コラム

learningBOXがVer2.25へバージョンアップ

learningBOXをご利用いただき、誠にありがとうございます。さて、本日learningBOXがVer2.25へバージョンアップいたしました。それでは、各種新機能についてご紹介いたします。 おすすめ新機能 多言語対応(+15か国語対応) 日本語/英語/ベトナム語に加え、新たに15カ国語に対応いたしました。※詳しくは、「多言語対応」をご参照ください。 タグ別評価 クイズ・テストをタグ単位で評価し、学習者の成績情報を細かく分析できます。※詳しくは、「タグ別評価」をご参照ください。 新機能一覧 今回追加された新機能の一覧は、下記のとおりです。 診断テスト 成績表 タグ別評価 成績・採点設定 採点・評価設定 採点管理 成績詳細 採点 グループ権限設定 ダイレクトメッセージ 対応OS・ブラウザチェック(旧:ログイン可能端末設定) 多言語対応 研修管理 詳しい内容については、下記よりダウンロードの上ご確認ください。 その他 詳しい操作方法やご不明な点については、下記までお問い合わせください。 ●お問い合わせフォーム 今後もさらにお客様のお声に耳を傾け、より快適にご利用いただけるよう機能改善に取り組みます。ぜひとも、learningBOX/QuizGeneratorをよろしくお願いいたします。

ビジネススキルが学べるeラーニング「KaWaL eLearning」で、楽しく学べて仕事で使えるスキルを身に付ける ~社内で使ってみた[中堅社員研修]~

みなさんの会社では、中堅社員の研修に関してどのような課題をお持ちでしょうか。自身の成長のために、積極的に新しい仕事に取り組むような向上心・主体性を育てたいという思いはありつつも「一人ひとりのキャリアに沿った個別の道筋を提供できていない」「どのような研修内容を実施すべきか迷っている」という方も少なくないのではないでしょうか。 今回はこのようなお悩みをお持ちの研修担当・人事部門の方に、楽しく学べて仕事で使えるスキルが身に付くeラーニングコンテンツ「KaWaL eLearning」(カワル イーラーニング)をご紹介します。社員研修に役立つさまざまなコンテンツが収録されており、今回はlearningBOXの中堅メンバー2人が実際に研修を受講しました。その感想を交えつつお伝えします。 KaWaL eLearningとは 人材育成に関わる全ての人の悩みを解決すると同時に、メンバーの“行動がカワル"をコンセプトとした「株式会社チェンジ」が提供するeラーニングです。受講一辺倒の学習スタイルではなく、受講者が成果物を作成・反復できる仕掛けを組み込んだ学習を提供しています。新入社員や若手の研修はもちろん、中堅社員の研修にも活用できるコンテンツが揃っています。 KaWaL eLearningの特徴 「課題」に取り組むから身に付く、「楽しく学べる」から続く 子どもが一生懸命ドリルに取り組んで漢字を覚えるように、人は課題に取り組み、成果物を作ることで初めて学びを得ます。KaWaL eLearningは、視聴しながら課題に取り組むという新しい映像学習のスタイルです。楽しく学べるからこそ続けやすいと好評です。 必要なビジネススキルだけに絞った無駄のないカリキュラム インターネットで検索をすれば多くの情報が手に入りますが、本当に必要なものを探し出し、習得するには苦労が多いものです。KaWaL eLearningでは、人材育成のプロが本当に必要なカリキュラムに絞ることによって、無駄を省き効率的な学習を支援しています。 100万人を超える若手育成の経験 創業以来100万人(※1)を超える若手の成長を応援し、現場で活躍するためには「何をどのように学べば効果的か」「どんなところでつまづくのか」を問い続けてきた豊富な経験に基づき、カリキュラムを構成しています。 ※1 株式会社チェンジ調べ KaWaL eLearningのラインアップ KaWaL eLearningは全てのビジネスパーソンに必要な内容が満載の学習カリキュラムです。学習者の年次に合わせたコースを設計しているため、最小限の時間でビジネススキルが習得できます。新入社員や若手の意識醸成はもちろん、話題のリスキリングやスキル向上にも役立つコンテンツです。 KaWaL eLearningのコース紹介 ※上記以外にも複数のコンテンツがあります。詳細はこちらをご覧ください。 目次に戻る 「プロジェクト型業務の進め方」受講してみた 今回は数あるコンテンツの中から「みんなが使える!プロジェクト型業務の進め方」を、営業部の中堅社員Oが受講しました。プロジェクト型業務の進め方を学習し、VUCA時代(※2)における業務の効率化を学習するコンテンツです。 ※2 VUCAとは、「Volatility(変動性)」「Uncertainty(不確実性)」「Complexity(複雑性)」「Ambiguity(曖昧性)」の頭文字を取ったもので、将来の予測が困難な状態のことです コンテンツの構成 1章 プロジェクト型業務の働き方とは コロナ渦やVUCA時代によって、今まで以上に先々まで考えて行動する必要が出てきており、PMBOK(※3)に基づいた内容を、普段のプロジェクト型業務で使えるようにエッセンスを抽出し、動画で分かりやすく解説されています。 ※3 PMBOKは「Project Management Body Of Knowledge」の略で、プロジェクトマネジメントの基準となる知識体系です 2章ゴール設計 この業務を行った結果、何がどうなっていたら良いかを明確にする「業務のゴール設計」、何を最優先してその業務にあたるべきかを必ず整理・確認するなどの「スコープ(要求・要件の定義)」、「最終アウトプット(成果物)の定義」などについて順序立てて紹介されています。 3章 計画策定スキル さまざまなタスクを抱える日常に応用するための「計画策定の概要」、「作業の構造化(タスクの分類とスケジュール管理)」、作業開始タイミングを前倒しするなどの「リスクの洗い出しと対応」、「コスト(費用)の見積」についてを学び、最後にプランニングチャート作成などの演習問題を実践します。 4章 人間関係スキル タイミングとタスクを整理して依頼するという「仕事に必要なコミュニケーションとは」、「ステークホルダーを理解する」、巻き込んで動いてもらうためのポイントを学ぶ「ステークホルダーを巻き込む」について確認し、演習でステークホルダーマップを作成します。 5章 実行管理スキル 社内外の人に対する「交渉スキル」、報告の4要素(進捗、成果、問題点、残作業)や相手の気持ちを受け止め理解するなどのメンバー間コミュニケーションが重要となる「業務実行中のコミュニケーション」について理解したら、社内交渉に関する演習を実施します。 理解度チェック(テスト) 「みんなが使える!プロジェクト型業務の進め方」の確認テストを制限時間20分で解答します。 実際の学習画面。「みんなが使える!プロジェクト型業務の進め方」の動画から 受講してみた感想など O:私は新規開拓などを行うこともあり、今一度自分のスキルを確認する意味でも、この研修を受けてみたいと思い選びました!(顔出しが恥ずかしいのでアイコンで失礼します) 親しみやすく実践的な内容の動画 まず受講してみて感じたことは、動画の内容が非常に実践的であるということです。仕事が上手く回せず悩んでいる社員とそれに対してアドバイスを行う社員のやりとりでストーリーが進んでいきます。各章に進む前にワークシートのダウンロードもあります。 「締め切りに追われて自分のペースで仕事が進められない」といった個人のスキルに関する悩みや、「他の社員との連携の方法が分からない」など普段からの心掛けが重要なものも含まれており、単なるスキルの習得になっていない点が特長的だと思いました。動画も20分前後と受講しやすい時間設定になっています。 感覚に頼りがちな概念を体系立てて理解できる 普段薄っすらと聞き及んでいる業務改善の方法や、やった方がいいと言われている手法を部分的に取得されている方も少なくないのではないでしょうか。そういった普段なんとなく意識していることを体系立った理論として整理し、学ぶことができます。 例えば◆タスク管理のため業務を洗い出しWBS(work breakdown structure:作業分解構成図)を作成する ◆利害関係者をステークホルダーと呼び、関連する社員などもステークホルダーとして意識する、など体系だった理論として学ぶことができます。 全てのビジネスパーソンに共通する内容 このコンテンツはあらゆるビジネスパーソンにおすすめの内容だと思いました。「プロジェクト」というと、どうしても弊社ではSE(システムエンジニア)、PM(プロジェクトマネージャー)などのエンジニア職をイメージしてしまいます。しかし動画のテーマは業務を進める上では誰もが感じる悩みだなと思いました。 社内での依頼の仕方や、上司・後輩との付き合い方、関係の築き方など幅広いテーマで学習することができます。リーダーを目指される方はもちろん、上司や先輩の考えていることが分からず悩んでいる若手の方にも役立つ内容に仕上がっていますよ。 目次に戻る 「自立型人材になる」受講してみた 続いては、営業部の中堅社員Kが「自立型人材になる~期待に応える仕事の進め方~」を受講しました。「自立的に働き、成果を創出する」ことができる人材を目指すべく、仕事の土台として持つべき3つの意識を学習するコンテンツです。 コンテンツの構成 1章 自立型人材と3つの意識 動画では入社2年目の社員と5年目の先輩が登場して、実際のクライアントとの打ち合わせ場面などを通じて、どこが問題だったかを確認していくドラマ仕立てのストーリー展開です。 自立型人材とは、自立的に働き、成果を創出することができる人材であり、自分で仕事の方向性を決め、周囲を巻き込みながら進めることができる人材のことです。ここでは自立型人材としての動きとマインドについて学習します。 2章 先読み思考とは 先読み思考を発揮すると仕事のスピードや質が上がるようになりますが、その先読み思考を発揮するための具体的なポイント「最終的に達成すべきゴールを、具体的に想像する」などについて確認します。 3章 全体感とは 全体感を身に付けると、他のチームとも整合をとりながら動けるようになり、業務全体の目的達成に向けて円滑に動けるようになりますが、その全体感を発揮するための具体的なポイントについて説明されています。 4章 優先順位とは 優先順位を理解することで、より重要な仕事に注力して効率的に仕事を進めることができるようになりますが、ここでは優先順位を発揮するための具体的なポイント「緊急度を正しく把握する」などについて解説されています。 5章 ENDING、理解度チェック(テスト) まとめとして、これまでの章を振り返って復習をしたら、最後に「自立型人材になる」の確認テストを制限時間20分で解答します。 実際の学習画面。「自立型人材になる~期待に応える仕事の進め方~」の動画から 受講してみた感想など K:私自身が、指示をもらってからの方が行動に移しやすいと感じていますが、このままではいけないと思い、この研修を選びました! 目的が明確で、理解しやすい 動画の時間も10分前後のものがほとんどで、集中して学習することができました。全体のカリキュラムの時間もちょうど良く、途中で離脱することなく受講できました。内容も実際に仕事でよくあるシチュエーションで共感できる場面が非常に多く、すぐに自分の業務に反映できそうだなと思いました。 この章ではどういったスキルが身に付くのかというところが明確で非常に受講しやすかったです。研修にありがちな目的を見失うということがなかったように思います。また理解度チェックでは、覚えた内容からの応用問題もあり、学習効果を実感することができました。 どのような職種でも活用できる内容 自立型人材というと少々分かりづらいですが、自己管理能力、主体性、チームワークなどが必要となります。この自立型人材に求められるスキルこそが、さらに年次を重ねてステップアップするには必須だと感じました。 自立型人材は、どのような職種にも求められるスキル、心構えであり、幅広く役に立つと思います。自分のスキルに自信が持てていないと感じる方は、一度受講してみることをおすすめします。 ほかにも、中堅社員の研修におすすめのコンテンツはこちら! ★仕事のさばき方 ~仕事に追われず、仕事を追うビジネスパーソンになる~仕事が忙しいのは、仕事がコントロールできていない状況にあるためで、“仕事を追う”ビジネスパーソンになるためのポイントについて学ぶことができます ★OJTトレーナーの心構えOJTトレーナーとして押さえるべきポイントやコミュニケーション方法を、ゲームを通じて楽しみながら理解できます。初めて指導担当者になる方に最適です 目次に戻る 令和に通用するビジネススキルを身に付けよう 楽しく学べて仕事で使えるスキルが身に付くeラーニングコンテンツKaWaL eLearningを、learningBOXメンバーの感想等を交えてお伝えしてきましたが、いかがでしたでしょうか。 人手不足が深刻化する中、労働生産性のさらなる向上が求められ、リスキリングの必要性が叫ばれるなど、ビジネスパーソンに求められるスキルは日々高くなっています。KaWaL eLearningの受講を通して、令和に通用するビジネススキルを身に付けましょう。 企業や団体の人材育成を強化するなら、企業で必須となる研修コンテンツが複数用意されている「learningBOX ON」をご活用ください。「KaWaL eLearning」も搭載されており、無料体験コース(無料版では、KaWaL eLearningの一部の内容をお試しいただけます)もご用意しています。登録方法についてはこちらの記事をご覧ください。 「learningBOX」にまだ登録されていない方も、10名までなら無料・無期限でほぼすべての機能(有料オプションを除く)がご利用いただけるフリープランも用意していますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。 KaWaL eLearning詳細についてはこちらのページをご覧ください。 ▼こちらもおすすめ!あわせて読みたい 目次に戻る

【対談インタビュー】通信制高校のパイオニア、ルネサンス高校グループが学習管理システム「learningBOX」を選んだ理由とは?

インターネットとデジタル教材を活用した広域通信制・単位制のルネサンス高校グループを運営する「ブロードメディア株式会社」の取締役執行役員 教育サービス本部長 桃井 隆良氏と、learningBOX社代表 西村 洋一郎による対談を実施しました。西村は2012年より、同グループの学習管理システムを受託開発しており、2022年に「learningBOX」に移行してからも、同グループの要望による各種機能開発に携わっています。今回は、西村がシステム受託に至った経緯やlearningBOXへの移行理由、さらにその効果や今後の展望などについてインタビューしました。 ブロードメディア株式会社取締役執行役員 教育サービス本部長桃井 隆良教育業界を経て、株式会社第一興商にて新規ビジネスの創出を担当。ブロードメディア株式会社に転職後は、アメリカでオンライン・ホームスクールが広まっていることを知り、インターネット学習を中心とした通信制高校・ルネサンス高校の設立を主導する。生徒たちの声から日本初のeスポーツコースやK-POPコースなどを設立し、生徒の「やりたい」という気持ちを応援し続けている。現在は税理士等の資格取得を支援すべく尽力している。 learningBOX株式会社代表取締役西村 洋一郎慶應義塾大学理工学部・大学院においてソフトウェア工学の研究に従事。株式会社キバンに入社後は、eラーニングコンソーシアムに「Learning Manegement System」として登録されている31システムのうち4つのシステムに携わる。2011年に個人事業主として無料のクイズ作成システム「QuizGenerator」をリリースした後、2012年7月に、株式会社龍野情報システム(現:learningBOX株式会社)を設立。競技プログラミング(Atcoder)php分野においては、現在でも世界トップクラスを維持している。 ブロードメディア株式会社が運営するルネサンス高校グループとはスマートフォン・タブレットなどを活用したeラーニングで学べる通信制高校のパイオニアとして知られています。「ルネサンス高等学校」、「ルネサンス豊田高等学校」、「ルネサンス大阪高等学校」の3校と11拠点のキャンパスなどを運営。eスポーツコースのほか、芸能・美容・留学・受験などに特化した多彩なコースを提供しています。 learningBOX社設立は、ルネサンス高校グループのシステム受託開発がきっかけ 桃井様がルネサンス高校の設立を主導されたそうですね。 桃井様:はい。さかのぼること約20年前、私はブロードメディアで放送事業を任されていました。放送事業と聞くと音楽、映画、ドラマなどエンターテイメントをイメージされるかと思いますが、新しいことをやりたかったので、教育事業を提案しました。 まだ世の中にインターネット経由のサービスがここまで普及していなかった頃ですが、オンラインで学べる広域通信制高校を設立し、通信会社としてのこだわりを持たせようと提案しました。当時は社内から「なぜうちの会社が教育事業をやるのか?」という疑問の声もありましたね。ところが、すんなりと採択され、私が新規事業を立ち上げていくことになりました。 今でこそルネサンス高校グループは3校合わせて8,000名以上の在籍生徒数となり大きく成長しましたが、立ち上げ当初の入学生徒数はたったの2人でした。第1号校となった茨城県久慈郡大子町の学校の入学式には、生徒1人しか来なかったのですよ。来場者の方は80人くらいいるのに(笑)。それが広域通信制高校の始まりでしたね。 西村がシステムを受託するに至った経緯をお伺いできますでしょうか? 桃井様:当時はインターネットを使って教育事業を展開しているところはほとんどなかったこともあり、eラーニングに適したシステムが存在していませんでした。その頃は別会社で構築したシステムを使用していましたが、どんなに良いシステムも数年が経てば古くなってしまいます。そこで新たにシステムを作り直そうということになりました。 その頃、私がとても信頼している社員の方がいました。その方にシステムの依頼先について相談したところ、前職の同僚である西村さんをご紹介いただいたのです。ところが、当時西村さんは個人事業主だったため、重要な基幹システムを依頼するには不安もありました。 しかし、その方が「あんなに仕事ができる人は見たことがない!」と強く言い切ってくれたので、そこまで言うのならばと西村さんに依頼することにしました。 西村:この経緯があり、法人化に踏み切ることにしました。ブロードメディアさんとのご縁が、株式会社龍野情報システム(現:learningBOX株式会社)創業のきっかけです。2013年4月から10年近く、ルネサンス高校グループの学習管理システムの独自開発を請負、スクラッチ(ゼロからオリジナルのシステムを開発すること)で構築していました。 桃井様:当時、西村さんはまだ若かったのにさすがだなと思いました。西村さんに頼んで良かったと思っています。 目次に戻る クラウド型だからこその汎用性・安全性の高さを評価 その後、2022年にはクラウド型の学習管理システム「learningBOX」に移行されましたが、決め手は何でしたか? 桃井様:ITの技術はどんどん進化しますから、どんなに良いシステムでも10年も経てば使えなくなってしまいます。そこで、2つの選択肢を検討しました。今回もうち独自のフルオーダーメイドのシステムにするか、他の企業や学校も使用するクラウド型のシステムにするか。悩みましたが今回は、後者の汎用性が高いシステムを選ぶことにしました。learningBOXは、技術の進化に応じたシステムのバージョンアップも早いですし、セキュリティ面でも安全性も高く安心でした。learningBOXの開発力はすごいなと思いましたよ。マルチデバイスにも対応していた点も決め手になりました。 バージョンアップについてlearningBOXでは年4回のメジャーバージョンアップを行い、四半期ごとに新機能の搭載・既存機能の改善を行っています。毎週水曜日(祝祭日除く)には、バグフィックス・脆弱性対応などを含むマイナーバージョンアップも実施しており、現在ご利用いただいているバージョンへの対応も常日頃の重要な業務として実施しています。 セキュリティ対策についてlearningBOXは安心してお客さまにお使いいただくために、セキュリティ体制を構築し、さまざまなセキュリティ強化に継続的に取り組んでいます。 セキュリティ対策について | eラーニングシステムのlearningBOX 目次に戻る 管理者の負担、生徒の勉強に対するハードルの低減も実感 learningBOXに移行してから、どのような効果がありましたか? 桃井様:管理者側の運用面では、ユーザー登録などの工数削減を実現できました。以前使っていた11年前に開発したシステムはUIデザインも古くなってしまい、スマートフォン向けに最適化されていなかったのですが、learningBOXではこれらの問題も一気に解決しました。eラーニング学習をする生徒たちにとって、どこでも使いやすいことはとても重要なポイントですので助かりました。 スマートフォンでの学習も今では一般的になりました。 桃井様:当時は「携帯電話で勉強なんて、大丈夫なのか?」と疑問視する人もいました。ところが子どもたちは携帯電話・スマートフォンに慣れ親しんでおり、モバイル端末で勉強をするという習慣も、自然と身に付いていきました。 とある母子家庭の高校生の話ですが、母親が働きに出ている間、年の離れた兄弟の面倒を見ながら、携帯電話で勉強をしていたケースがありました。パソコンだと子守しながら勉強なんてできないですよね。その話を聞いた時に、いつでもどこでも勉強ができるのは、勉強に対するハードルが低くなるのでとても良いことだと確信しました。 携帯電話・スマートフォン・タブレットなどのモバイル端末で勉強しやすい学習管理システムが必要だったので、その点においても強みをもつlearningBOXさんは、当社が目指していた「モバイルラーニング」にマッチしていました。 西村:「モバイルラーニング」といえば、昨年末に無料で使えるクイズ・問題作成ツール「QuizGenerator」がメジャーバージョンアップしました。スマートフォンでも勉強しやすいUIになり、さらに使いやすく進化しています。 桃井様:(西村のスマートフォン画面を見て)とても使いやすそうですね!「勉強」というと、机に座って長時間教科書を開くというイメージですが、スマートフォンで効率よく勉強できるスタイルが今の時代に合っていると思います。勉強へのハードルが低くなったのはスマートフォンのおかげだと考えています。 QuizGeneratorについてWebやITの専門知識がなくても、誰でも簡単に多種多様な問題形式のクイズ・問題をWeb上で作成・公開することができます。クイズ・問題の形式は正誤問題・穴埋め問題など全部で13種類。商用利用も無料で、企業研修・検定試験などにもご利用いただけるツールです。 QuizGenerator | 無料で使えるクイズ・問題作成ツール 2023年5月には、キーワード、YouTubeの動画のURL、WebサイトのURLからクイズを生成できる「AIでかんたんクイズ生成」もリリースしました。 AIでかんたんクイズ生成!| QuizGenerator 目次に戻る 今後は集団授業から個別指導へ、AI活用がカギ 教育現場ではますますAI活用が促進されていくことが予想されます。今後の教育についてどのようにお考えですか? 桃井様:全国の広域通信制高校の生徒数が、ここ20年近くは多くても18万人程度だったのが、コロナ禍による影響もあり今では26万人以上になっています。通信制教育は今後も伸びていくと思いますね。 教育方針も集団授業から個別指導に変わっていくと考えています。そして、個別指導の中核になるのはAIでしょう。現在の集団授業だと成績上位者と下位者の中間に合わせるしかないのです。そうなると「できる子」はもっと上に行きたいのに行けない状況になりやる気をなくしてしまいます。だからこそ、一人ひとりに合った個別指導が最適だと考えます。しかし人間の能力だけでは限界があるので、やはりAIが必要になります。 「教員不足」の解決にもつながるでしょうか? 桃井様:確かに、AI活用は「教員不足」を補う目的もあります。今後ますますAIが教育現場に浸透していけば、教員の役割は学習内容の指導よりも生活指導の方が重要になっていくと思います。例えば、子どもたちの相談相手やサポーターとして、教員の役割も徐々に変わっていくのではないでしょうか。 西村:AIの進化が加速していますよね。高校生や大学生たちが学校を卒業したら、どのような能力を求められるのかが分からないくらい、進化してしまっているように感じます。 桃井様:そうですね。当校でも今後、AIに関する教育を充実させていくことも検討しています。私はプログラミングができない情報教育は、英会話ができない英語教育と一緒だと考えています。英語の文法はある程度分かるのに、ヒアリングやスピーキングが苦手な人が多いです。プログラミングもまた、情報科目でたくさんのことを学ぶけれど、実際にプログラミングできない…というのが今の実態です。私はこの状況を変えていかないといけないと考えています。西村さんのような優秀なエンジニアの人が、プログラミング教育を担ってもらえると良いですね。 西村:そうですね。AIが加速化していく社会を生き抜く上では、プログラミングの言語運用能力のスキルも今後ますます求められていくと思います。 AI機能開発について2023年秋、ChatGPT連携新機能「AIアシスト」として「クイズ・テストの自動生成」「暗記カードの自動生成」「レポートの自動分析」「コースの自動作成」を開発しました。2024年もさまざまなAIアシストを実装予定です。 AIアシスト | eラーニングシステムのlearningBOX 目次に戻る 広域通信制高校×learningBOXで子どもたちに自発的な成長の機会を 今後、learningBOXに期待することは何ですか? 桃井様:ルネサンス高校グループでは、ゴルフやサッカーのプレーヤー、芸能人などの卒業生を多く輩出しています。最近では、大学に進学する子も増えているのですよ。広域通信制高校を立ち上げて感じたことは、子どもたちが求めているものは、自分のペースで自分のやりたいことができる環境だということです。やりたいことを実現するためだったら子どもたちは登校しますし、勉強もするようになります。 eスポーツコースに通う生徒の例を挙げると、元々は不登校だったのですがルネサンス高校グループに入学し、eスポーツをするために通学するようになりました。そのグループの中でリーダーにもなり、自分のスキルをどんどん発揮するようになりました。さらには、eスポーツの共通言語は英語なので、必要性を感じて英語の勉強にも一生懸命取り組んでいました。私たちはそういう自発的な成長の機会を増やしていきたいのです。 そのためにも、learningBOXさんには、子どもたちが使いやすく楽しんで勉強ができるようなシステムを開発してもらいたいです。当校以外の学校にもどんどん使ってもらいたいですね。 西村:ありがとうございます。システムを提供している当社としては、ルネサンス高校グループを卒業した生徒が活躍するシーンをこれからもたくさん見たいですね。“世界の誰もが、いつでも、どこでも、自由に学べる未来”を実現すべく、今後も開発領域の拡大に注力していきたいと思います。 「learningBOX」は、学校教育、通信制高校にも適した学習管理システムです。 【参考】 学校教育 | 活用シーン | eラーニングシステムのlearningBOX ▼こちらもおすすめ!あわせて読みたい 目次に戻る

KaWaL診断の「社会人基礎力 客観診断」で、効果的な若手育成を~社内で使ってみた[若手社員×上司の1on1]~

みなさんの会社では、若手の育成や能力評価についてどのような課題をお持ちでしょうか。「現状のチェックシートは抽象度が高く使いづらい」「効果的な1on1の実施はどうすれば?」「若手社員が人事評価に納得感を持っていない」等の声をよく耳にします。今回は、このようなお悩みをお持ちの研修担当・人事部門の方に、若手本人と上司の双方の目線から若手の「社会人基礎力」を知る客観診断ツール「KaWaL診断」をご紹介します。learningBOXメンバーが「KaWaL診断」を実際に使用し、その結果を基に1on1を実施した様子を交えてお伝えします。 社会人基礎力とは 初めに社会人基礎力という言葉の意味や定義を解説します。そして近年、社会人基礎力が重視されている理由にも触れます。まずは基本から確認してみましょう。 社会人基礎力は経済産業省が提唱した概念 社会人基礎力は、2006年に経済産業省が提唱した概念です。「職場や地域社会で多様な人々と仕事をしていくために必要な基礎的な力」として「前に踏み出す力」、「考え抜く力」、「チームで働く力」の3つの能力と、12の能力要素から構成されています。12の能力要素については下図を参照してください。 社会人基礎力は“人生100年時代の社会人基礎力”へ 2006年に「人生100年時代」や「第四次産業革命」の下で発表された「社会人基礎力」ですが、現代においてはさらにその重要性が増しており「人生100年時代」ならではの切り口・視点が必要となっていました。 このような状況を踏まえ、これまで以上に長くなる個人の企業・組織・社会との関わりの中で、ライフステージの各段階で活躍し続けるために求められる力を「人生100年時代の社会人基礎力」とし、新たに定義されました。 社会人基礎力の3つの能力/12の能力要素について、自己を認識してリフレクション(振り返り)しながら、目的、学び、統合のバランスを図ることが、自らキャリアを切り開いていく上で必要と位置づけられています。 【参考】 経済産業省 / 社会人基礎力 目次に戻る KaWaL診断について KaWaL診断は、人材育成事業等を手掛ける「株式会社チェンジ」が提供している「社会人基礎力 客観診断」です。その概要についてご紹介します。 KaWaL診断とは 社会人基礎力の3つの能力/12の能力要素を、本人及び上司(育成担当者)の双方の目線で診断します。比較グラフやチャートに落とし込むことで、若手の能力を可視化することができるアンケートタイプのアセスメントツールです。 「具体的な行動基準(パフォーマンス・スタンダード)」を尺度としたアセスメントツールのため、主観によるブレを小さくおさえ、客観的な診断を実現しています。 【参考】 KaWaL診断 KaWaL診断は若手育成におすすめ 内定後、入社後、1年目終了時などに複数回診断することで、強み・弱み、成長課題、上司と本人の認識ギャップ等について分析でき、社員の「今後の自己開発やキャリア形成」に役立てることができます。 また業界の平均と本人及び上司(育成担当者)の評価も比較できるようになっており、同業界における本人の立ち位置が客観的に把握できます。 複数回の診断を実施し、客観的な自己分析が可能となることで、本人の強み・弱みが明確になり、伸ばすべき能力が見えてきます。 目次に戻る 社会人基礎力 客観診断について それでは、ここからはKaWaL診断の「社会人基礎力 客観診断」の内容について見ていきましょう。アンケートタイプでサクサクと回答を進めることができ、結果も即日確認することができるようになっています。 社会人基礎力 客観診断の内容(自己診断・上司診断) 社会人基礎力 客観診断では、社会人基礎力の3つの能力/12の能力要素に関する質問が36問用意されています(自己診断・上司診断共通)。本人と同じ項目で上司が評価することで、能力に対する認識のギャップを可視化し、適切な育成が可能となります。 「自己診断」では、自分の日々の行動に最も近いと考える選択肢を選び、回答を進めていきます。「上司診断」では、診断対象者の現在の仕事のやり方の記述として、最も当てはまる選択肢を選び回答を進めます。 36問全てに回答したら「診断する」ボタンを押して完了となります。 質問の一例を掲載します。 learningBOXメンバー、マーケティング課の若手・廣田と、マーケティング課の課長・依田が実際に診断を実施してみました! マーケティング課 廣田いのり(若手) ★実際に診断を受けてみた印象について36問もあって、結構大変かなと思ったのですが、直感的に答えていけるので、そこまで苦に感じることなく完了できました! マーケティング課 課長 依田さおり(上司) ★実際に診断を受けてみた印象について改めて、廣田さんの普段の仕事ぶりなどを振り返りながら回答していくという作業ができて、自分の頭の中も整理できたと思います! 社会人基礎力 客観診断の結果について 社会人基礎力 客観診断は、直感的なUIで結果が見やすく、成績表は本人の診断後すぐに確認することができます。社会人基礎力の3つの能力/12の能力要素別にスコア化されており、上司診断との比較や、業界平均との比較なども表・グラフ化され、感覚的に理解することができるよう工夫されています。 直感的なUIと見やすい成績表で、結果が分かり、行動につながります この診断は、診断対象者の社会人基礎力(社会人として仕事をしていくうえで必要な力)が、どの成長段階にあるかを調べるためのものです。診断の結果は、診断対象者が今後成長していくために、どのようなことに取り組めばよいかを知るための手助けになります。 learningBOXメンバー、マーケティング課の若手・廣田と、マーケティング課の課長・依田が診断結果を確認してみました! マーケティング課 廣田いのり(若手) ★診断結果を見た感想について表やグラフがとても見やすく、確認するのが楽しいです!自分の強みや弱みなど、思いもしなかった部分がピックアップされていて新たな発見がありました。 マーケティング課 課長 依田さおり(上司) ★診断結果を見た感想について本人の診断と上司診断の結果がチャート上で分かりやすく示されている点が特に良いと思いました。どこにズレがあるのかがすぐに分かりますね。 目次に戻る 社会人基礎力 客観診断を1on1に活用しよう 社会人基礎力 客観診断では、本人及び上司(育成担当者)の双方の目線で診断を行うことで、上司と本人の認識のギャップが早期に明らかになり、伸ばすべき能力が明確になります。診断結果を活用し、効果的な1on1の実施につなげましょう。 ここからはマーケティング課の若手・廣田と、マーケティング課の課長・依田の1on1の様子も交えてお伝えします。 認識がズレている行動基準の認識を合わせよう 成績レポートでは、上司と本人の認識のズレがあった場合「上司とギャップのある能力要素」という項目が表示されます。上司と本人の、普段の行動に対する認識のズレが一目瞭然となり、本人の成長のための次のアクションを検討することができます。 上司と本人による1on1の実施によってズレを解消し、若手の能力開発を促しましょう。 実際の診断結果より ★実際の1on1の様子 廣田(若手)は兵庫県の本社勤務、依田(上司)は東京勤務のため、オンラインで1on1を実施しました 依田(上司):「計画力」でギャップがあったと出ていますね。物事を進めるにあたって、ゴールを設定することが大切であることは理解できていると思います。そこから、関係者とコミュニケーションをとって目指すゴールの共通認識を持つところからやってみましょう! 廣田(若手):そうですね。自分が考えているゴールとの認識のズレがあったこともあるので、まずはそこから意識して始めたいと思います! 依田(上司):共通認識が持てたら、ゴール達成に向けて、作業を分解してやるべきことを明確にしてみましょう。困ったことや分からないことがあれば、いつでもサポートするので声を掛けてね! 強み・弱みを確認し、とるべき行動を確認しよう 成績レポートでは、上司・自己診断結果によって抽出された診断対象者の「強み」「弱み」がそれぞれ3項目ずつ表示されます。またチャートでは、同じ部署内などの「グループ平均」との比較もできるようになっており、本人の立ち位置が客観的に把握できます。 上司は曖昧なイメージではなく、本人の日ごろの行動に対してフィードバックができるようになるでしょう。 実際の診断結果より:強みの項目 実際の診断結果より:弱みの項目 ★実際の1on1の様子 依田(上司):まずは「強み」の部分からですが、「柔軟性」という面では、これまでのやり方に固執せずに、状況に応じて柔軟にやり方を変えていますね。特に意見が対立した際は、相手の立場や主張の背景をできるだけ理解し、お互いの妥協点を見出そうとしている点もすばらしいと思います! 廣田(若手):ありがとうございます。なるべく相手の立場に立って考えて、仕事がうまく進むように心掛けています。 依田(上司):とても良い心掛けですね!さらに成長するために、他の人の考え方や価値観の違いを受け入れたら、その中で自分にないものを新たに取り入れて活用してみてはどうかしら? 廣田(若手):実践してみます!「弱み」の創造力についてですが、これは自分でも不足していると感じています。興味のあることはいろいろと調べるのも楽しいのですが… 依田(上司):そうよね、私たちの仕事の範囲はとても広くて、もちろんあまり興味の湧かない内容もあると思うのよね。課の勉強会でもさまざまな題材を取り上げるけれど、最新のトレンドやテクノロジーに常にアンテナを張って、自身の視点も加えつつ周囲に共有する、ということをやってみませんか? 廣田(若手):はい!視野や発想を広げることを常に意識して、がんばってみます! 過去診断との比較で成長を可視化しよう 複数回診断すると、上司診断・自己診断それぞれについて、過去の診断結果と比較することができます。3つの能力/12の能力要素それぞれについての成長が可視化されるので、育成の成果と課題が明確になります。 育成計画のPDCAサイクルを回すためには、継続的にアセスメントを行う必要があります。伸ばすべき能力が本当に身に付いているのかを定期的にチェックし、次のアクションにつなげることができます。 実際の診断結果より:過去の診断との比較 ★実際の1on1の様子 依田(上司):「課題発見力」がわずかに下がっているようだけれど、前回の診断時から振り返ってみて、どうだったかしら? 廣田(若手):日々の業務に追われていて「何か改善できるところはないか」「次はどう改善できるか」という視点が持てていなかったように感じています。 依田(上司):バタバタした時期だったものね。課題があっても、その課題の原因を見極めて、解決しようとするのには労力が必要ですからね。さっき言ってくれたように、課題に直面した際には「何か改善できるところはないか」「次はどう改善できるか」という視点を持って、その課題の根本的な原因は何か、自分なりに考えてみるところから実践してみましょう! マーケティング課 廣田いのり(若手) ★実際に1on1をしてみた感想自分だけの診断結果ではなく、上司の診断結果もあるので、“客観的に”自分の今の社会人基礎力について知ることができたのがとても新鮮でした。また結果を見ながら実際に1on1をすることで、次はどう行動しようと自分の中でも具体的にイメージできたのが良かったです! マーケティング課 課長 依田さおり(上司) ★実際に1on1をしてみた感想従来の診断とは違い、客観的な指標が示されることで、1on1でもより具体的に日頃の行動を振り返りながら話すことができたと思います。若手の自己開発やキャリア形成に役立てることができるツールだと感じたので、今後もぜひ活用していきたいと思いました! 目次に戻る 人材育成に客観的な指標を取り入れよう 社会人基礎力を知る客観診断ツール・KaWaL診断を、learningBOXメンバーの感想等を交えてお伝えしてきましたが、いかがでしたでしょうか。 人材育成が上手くいった、あるいは失敗したとき、それをノウハウとして蓄積するためには、客観的なデータが不可欠です。人材の客観的かつ定量的なデータが蓄積されることで、 若手育成の営みを会社の資産(育成ノウハウ)にも昇華させることができます。 企業や団体の若手社員などの育成を強化するなら、企業で必須となる研修コンテンツが複数用意されている「learningBOX ON」をご活用ください。「KaWaL診断」も搭載されており、無料体験コース(無料版では、KaWaL診断の一部の機能をお試しいただけます)もご用意しています。登録方法についてはこちらの記事をご覧ください。 「learningBOX」にまだ登録されていない方も、10名までなら無料・無期限でほぼすべての機能(有料オプションを除く)がご利用いただけるフリープランも用意していますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。 KaWaL診断詳細についてはこちらのページをご覧ください。 ▼こちらもおすすめ!あわせて読みたい 目次に戻る
サムネイル

Ver2.24リリースに伴う注意事項について

平素より弊社サービスをご愛顧いただきまして、誠にありがとうございます。2023年12月6日(水)に、learningBOXのVer2.24がリリースされる予定です。Ver2.24のリリースと同時に、クイズ・テスト教材のジェネレーターの安定/最新版が、「QUIZ-6.1.0」に自動的に更新されます。この更新に伴い、下記2点についてご注意ください。 クイズ・テスト教材のカスタマイズについて ※本内容は、QuizGeneratorライセンスをご契約のお客様が対象です。 現在クイズ・テストに適用しているカスタマイズ(CSS、Javascript、システム言語)が反映されなくなる場合があります。更新後も引き続き、現在のカスタマイズを適用するためには、事前に下記設定を実施いただくようお願いいたします。 ■設定手順 ①コンテンツ管理画面を開きます。②画面左上にある歯車のアイコンをクリックし、「ジェネレーターバージョン管理」を選択してください。 ③QUIZのAPI名を「QUIZ-5.16.23」に設定してください。 ④画面最下部にある、「保存」をクリックしてください。 ※なお、「QUIZ-6.1.0」以降より、カスタマイズ部分の要素指定を簡易化する開発を進めております。こちらの開発は、今後のジェネレーター更新時に適用を予定しております。ジェネレーターの更新に伴い、設定されているカスタマイズ(CSS、Javascript)の再設定が必要になる場合があります。ご注意ください。 クイズ・テスト教材の中断・再開について ※本内容は、クイズ・テスト教材の中断・再開機能をご利用のお客様が対象です。Ver2.24のリリース後、ジェネレーターが「QUIZ-6.1.0」より新しいバージョンに変換されたクイズ・テスト教材について、 ジェネレーターを「QUIZ-5.xx.xx」に変換すると、変換前の中断箇所から再開できなくなります。 ジェネレーターを変更する際はご注意ください。 なお、各クイズ・テスト教材のジェネレーターは、下記手順で確認できます。 ■確認手順 ①コンテンツ管理画面を開きます。②コースをクリックします。③クイズ・テスト教材の上で右クリックし、表示されたメニューの一番下にある「情報」にカーソルを合わせます。④下記画像のように表示され、当該教材のジェネレーターの情報を確認できます。

暗記学習に最適!穴埋め問題の簡単な作り方とコツを教えます

暗記のコツは「繰り返すこと」、つまり反復学習にあります。資格試験や定期テスト対策などでよく活用される穴埋め問題(虫食い問題)は、解答の前後関係も含めて問題全体を理解することができ、記憶をより定着させやすくなるのがメリットです。 この記事では、学習管理システム(LMS)を使った穴埋め問題の簡単な作り方と効果的な活用方法を詳しくご紹介します。資格試験対策やWebテストなどで穴埋め問題を取り入れたいと考えている方は、ぜひご一読ください。 ツールの活用で簡単に作れる穴埋め問題 穴埋め問題(虫食い問題)とは、設問の一部が空白になっており、正しい内容を解答させる方式で、記述式と選択式があります。問題作成者の設定した正解とユーザーの解答を一致させる必要があるため、正解は端的で短い内容にするのが基本です。 文章作成ソフト・表計算ソフトなどでも作成できますが、より効率的に問題を作成したい、作成した問題を配布したり成績を管理したい場合は学習管理システム(LMS)を利活用するのがおすすめです。 目次に戻る learningBOXのご紹介 learningBOXは教材作成、問題・テスト作成、配布、採点、ユーザーの管理など、研修や教育に必要な機能がそろう学習管理システムで、さまざまな形式の問題を効率的に作成できます。learningBOXを使った穴埋め問題(選択式)の作成方法を見ていきましょう。 クイズ・テスト作成フォームから穴埋め問題を作成する learningBOXでは、以下5つのステップで穴埋め問題が簡単に作成できます。 learningBOXにログイン 画面左のメニューにあるコンテンツ管理にアクセス※問題を作成するためにはコースの作成が必要です 作成したコースをクリックして、コースの中の階層画面を開きます画面左上にある「+」アイコン>「教材」>「クイズ・テスト」>「クイズを作成」の順に選択して、クイズ・テスト作成フォームを開きます クイズのタイトルを入力し、必要に応じてオプションを設定してください 画面下部にある「問題編集へ」ボタンをクリックし、出題形式から「穴埋め問題」を選択して作成していきましょう クイズ・テスト作成フォームについて 「クイズ・テスト作成フォーム」は、大きく分けて下記2つの項目から構成されています。 オプション:出題数や出題順、合格点、設問ごとの正誤表示など詳細設定ができます。 設問:クイズ・問題を作成します。2問以上を作成したい場合は、設問の直下にある「+」アイコンをクリックして設問を増やしてください。 クイズ・テスト作成フォームの詳しい使い方についてはこちらをご確認ください。 虫食いノートを活用する 虫食いノートはlearningBOXの教材形式の一つで、暗記学習に特化したツールです。文章作成ソフトのような手軽さで、覚えたい内容に虫食い囲み線を加えてオリジナルの虫食い教材を作成・編集できます。 虫食いノートは、以下4つのステップで簡単に作成できます。今回は例題として、日本史に関する虫食いノートを作成していきます。 learningBOXにログイン コンテンツ管理にアクセス 作成したコースをクリックして、コースの中の階層画面を開きます 画面左上にある「+」アイコン>「教材」>「虫食いノート」>「虫食いノートを作成」の順に選択して、作成フォームを開きます 虫食いノート作成フォームに上記のテキストをコピーして貼り付けてください。 虫食いノートのメリット 穴埋め問題がサクサク作れる テキストの色や大きさの変更、画像の挿入が可能 パソコン・スマートフォン・タブレット端末などマルチデバイスに対応 作成した問題は、learningBOXのユーザー管理機能を活用して登録ユーザーとシェアできる 虫食いノートの機能を上手く活用することで、業務に必要な知識やスキル、定期テスト・資格試験によく出る範囲など、反復学習によって習得させたい内容の「インプット・アウトプット」を簡単にWeb上で行えます。ぜひ、記憶の定着に虫食いノート機能をお役立てください。 目次に戻る まとめ 今回はlearningBOXを活用した穴埋め問題の作成方法や虫食いノート機能についてご紹介しました。文章作成ソフトや表計算ソフトでも穴埋め問題は作成可能ですが、公開・配布には印刷が必要だったり、別のシステムが必要になるなど時間とコストがかかります。learningBOXなら、問題作成から公開・配布・テスト後の成績管理までワンストップで対応でき、作業工数を減らしながら一元管理できるのが大きな強みです。 learningBOXのフリープランなら10アカウントまで無料でご利用いただけます。まずはお気軽にお試しいただける無料プランをお試しください。 ▼こちらもおすすめ!あわせて読みたい 目次に戻る

リスキリングとは?定義から導入、推進方法までを徹底解説

生産性向上を目的とした既存事業の抜本的な改革、DX文脈を含む新規事業の開発・拡大などを目的として、「プロフェッショナル人材」の採用や既存社員の教育(リスキリング)に力を入れていこうとしている、あるいは既に力を入れている企業は増加の一途をたどっています。 一方でプロフェッショナル人材の確保は、採用コスト・採用機会の観点から容易ではなく、既存社員をリスキリングすることで、既存事業の改革やデジタルを活用した新規ビジネスの開発など、企業の新しい価値創出に向かっているケースも見られます。 しかし、リスキリングを推進していても成果につながりづらく失敗を繰り返していたり、リスキリングという言葉が社内で一人歩きしているだけで、具体的な推進方法が分からなかったりと、お悩みの方は多くいらっしゃるのではないでしょうか。この記事では、リスキリングの定義から、導入・推進方法まで分かりやすく解説していきます。リスキリングに課題を感じている方、導入をご検討中の方はぜひ参考にしてみてください。 リスキリングとは リスキリング(reskilling)とは、新しい職業につくために、あるいは今の職業で必要とされるスキルの大幅な変化に適応するために、必要なスキルを習得する・させることを指します。世界に目を向けると、生き残りをかけて多額の投資が行われており、企業戦略の一つとなりつつあります。日本では、政府の「骨太の方針2021(2021年6月)」や経団連の「新成長戦略(2020年11月)」においてデジタル人材の育成やリスキリングの必要性が言及されるなど、国内で関心が高まっている分野です。 リカレント教育・学び直しとの違い リスキリングはリカレント教育や学び直しと混同されることがありますが、その本質や目的はまったく異なります。職を離れる「リカレント教育」や単純な「学び直し」は、あくまで現在の役割をより良くこなすための個人のスキルアップにすぎません。一方、「リスキリング」は企業が新たな価値創出を目指すための事業戦略の一環なのです。 リスキリング リカレント教育 定義 新たな業務に必要なスキルや知識を習得すること 生涯にわたって教育と就労のサイクルを繰り返すこと 目的 既存社員を新たな役割におけるプロフェッショナル人材にすること 現在の役割をより良くこなすためのスキルアップ 学びの主体 企業 個人 リスキリングが注目される理由 リスキリングが注目される理由として、DXやGX(グリーントランスフォーメーション)の普及・推進が挙げられるでしょう。企業はこれらの影響により、戦略から製品・サービス、業務フローまで、企業経営の大幅な変革を迫られつつあります。その結果、消滅する職務だけでなく新たな職務や業務フローが生まれ、対応できる人材の確保が急務になってきているのです。 目次に戻る リスキリングが必要とされる背景 リスキリングが必要とされる背景を「市場動向」「経営戦略」「人材戦略」の3つのポイントから見ていきましょう。 市場動向 一つの大きな背景として、外部環境(市場)の急速な変化が挙げられます。主な要因を3つ挙げていきます。 デジタルを中心とした技術の発展(DX・GX) SDGs・ESG・LGBTQなど、企業の社会的な適任やソーシャルインパクトを重視する潮流 新型コロナウイルスのパンデミックなどによる半強制的な社会の移り変わり 経営戦略 市場動向の変化に伴い、企業の経営戦略は「既存の枠組みにとらわれない経営の志向」が必要となってきています。既存事業においては、デジタル活用による事業改革や業務効率化が、新規事業においてはDXを念頭に置いた開発・拡大がそれぞれ必要となるでしょう。 人材戦略 市場動向と経営戦略を踏まえると、新たな価値を創造できるプロフェッショナル人材の確保が必須になっていきます。しかし、以下2つの点から人材の採用・確保は困難と言わざるを得ない状況です。 圧倒的な売り手市場で、慢性的にプロフェッショナル人材が不足している 企業に潤沢な予算や採用におけるストロングポイントがない限り、プロフェッショナル人材の採用を人材戦略の主軸に据えられない つまり、新たな人材を採用するよりも、既存社員をプロフェッショナル人材へ育てるリスキリングが求められているのです。 目次に戻る リスキリングに取り組むメリットとは リスキリングが注目される理由や必要とされる背景を踏まえたうえで、実際に取り組むメリットを紹介していきます。 人材不足の解消 前節で触れた通り、新たな価値を創造できるプロフェッショナル人材の確保は困難になりつつあります。既存の社員にリスキリングを行い、事業に必要なスキルを持った人材を育成することで、社内での人材確保が可能となります。さらに、人材不足を解消しながら採用コストの削減も期待できるでしょう。ただし、人材採用と比較して、既存社員のリスキリングには時間と相応のコストがかかります。 業務効率化 リスキリングによってデジタル技術を習得できれば社内のDX化が進み、既存業務の自動化・効率化による時間短縮やコスト削減に加え、正確なデータ分析やデータの一元管理も可能となります。業務を効率化することで、より高度で新しい業務に取り組む余裕が生まれ、さらには残業時間の減少による人件費の削減、ワークライフバランスの向上なども見込めるでしょう。 新しいアイデアの創出 リスキリングで新たなスキルを獲得することによって、既存の枠組みを超えた新しいアイデアを創出できる可能性が高まります。新たなスキルやアイデアは新規事業の立ち上げ・成長につながるだけでなく、既存事業への貢献も期待でき、企業全体の成長にもつながっていきます。 企業を理解した既存社員による新規事業への取り組み 高度なプロフェッショナル人材を外部から採用した場合でも、経営理念やパーパスなど「企業そのもの」と合わなかったり、既存業務との連携や既存社員とのコミュニケーションが円滑に進まないリスクがあります。企業文化や業務に精通した既存社員をリスキリングすることで、リスクを減らして新規事業に取り組むことが可能となります。 目次に戻る リスキリングの進め方と押さえるべきポイント 以下に挙げた5つのステップに沿って進めることで、今、企業に求められているリスキリングを進めることができます。 STEP1:対象スコープ(範囲)設定 まず、経営戦略や事業戦略から、リスキリングの対象となる職種を定めます。対象職種を重要性×必要数で象限分けして、重要性が高く、かつ必要数が多い領域の職種を対象とすることをお勧めします。限られたリソースの中で、新たな価値創出に最もインパクトの大きい職種を優先させることが重要です。 STEP2:職務/能力要件定義 対象スコープを定めたら、対象職種の職務概要を明文化し、必要な能力要件(例:小・中規模のプロジェクトマネジメントスキル)を定義します。能力要件を定義したら、各能力を学習要素レベルに細分化しましょう。能力要件に含まれる学習要素を取り入れながら研修プログラムを開発することで、効果的なリスキリングプログラム構築に役立ちます。 STEP3:研修体系構築 次に、研修体系を構築します。研修体系の構築とは、到達させたいゴールに対して、必要な研修プログラムや学習プロセスを設計することを指します。リスキリング施策を通して到達させたいゴールはSTEP2で定まっているため、各研修のゴール、ゴールから逆算した研修プログラムの開発、学習定着を促す前後施策の検討、学習の前後関係や並行関係を加味した学習プロセスの構築など、リスキリングの研修体系をチェックしていきましょう。 STEP4:研修実施 研修体系が構築されたら、スケジュールにのっとり研修を実施します。研修実施においては、講師の選定と講義の準備が極めて重要です。講師には、学習要素に精通していること、学習者の受講意欲・理解度にかなった講義を実施でき、急なトラブルにも対応できる柔軟な運営力が求められます。抜かりない準備と柔軟な運営で、STEP3で描いた絵を実現させましょう。 STEP5:効果測定・フォロー/次施策の高度化 一連のOff-JTを終えたら、Off-JTの効果の最大化・測定と、OJTのフォローを推進します。リスキリング施策を通したゴール・各研修のゴールを達成しているか測定し、足りていない部分は別途ケアをします。Off-JTの追加実施・受講環境の整備を始め、OJTを推進する現場との連携、OJTのモニタリングが手段として有効です。また、当該施策で判明した改善点や継続的に採用する点は次のリスキリング施策の高度化に向けたインプットになります。 目次に戻る まとめ この記事では、リスキリングの定義から導入、具体的な推進方法まで解説しました。リスキリングを実施することで、既存事業の改革や人材不足の解消、DX文脈を含む新規事業の開発・拡大など、さまざまなメリットが生じます。 リスキリングの実施においては、研修体系の構築と研修実施が重要なポイントとなりますが、運用に適したツールの一つとして「learningBOX」をおすすめします。eラーニングシステムのlearningBOXは、研修教材の作成配布・成績管理・受講者管理の機能がひと通り揃っています。誰でも簡単にWeb学習環境を構築できるのがおすすめのポイントです。 さらに、多彩な研修コンテンツを追加できる「KaWaL eLearning」と組み合わせれば、より研修の幅がより広がるでしょう。リスキリングの施策では、ぜひ研修コンテンツ作成の内製化に便利なサービスをご利用ください。 learningBOXのフリープランなら10アカウントまで無料でご利用いただけます。まずはお気軽にお試しください。 ※この記事は、株式会社チェンジさまのお役立ち資料を基に執筆し、同社に監修いただいたものです。リスキリングを推進しプロフェッショナル人材を育てるサービス「リスモア」を提供されていますので、記事を通じて興味を持たれた方はぜひご確認ください。 ▼こちらもおすすめ!あわせて読みたい 目次に戻る
learningBOXをもっと知りたい方へ