体系的な災害対策の知識を活かし、実際の災害時に行動できる人材を育成。

eラーニングを導入し、災害対策に関する知識と実技を『学び続ける』環境として提供。

東京大学 災害対策トレーニングセンター

東京大学の災害対策トレーニングセンターは、
災害から多くの人命を守り、社会の機能を継続させるために、
災害対策に係る体系的かつ実践的なトレーニングを提供することで、
社会を支える一人ひとりの取り組み、意識に変化を起こし、持続可能な社会に寄与できる人材を養成しています。

 

▼東京大学 生産技術研究所
都市基盤安全工学国際研究センター 防災プロセス工学
准教授、博士(工学) 沼田 宗純先生

導入先プロフィール

東京大学 災害対策トレーニングセンター

Disaster Management Training Center,The University of Tokyo

事業内容

  • 人々が災害時に求める必要な知識、スキル、ノウハウを実践的なトレーニングで習得できるよう、災害対応及び研修・教育の研究を進め、その成果を新しい教育サービスとして、社会に提供します。
この度は、東京大学 生産技術研究所 都市基盤安全工学国際研究センター 防災プロセス工学 准教授、沼田 宗純先生にお話を伺いしました。

沼田先生の研究室の具体的な内容をお教えいただけますでしょうか。

主に工学から社会科学までの幅広い視点で災害対策を研究し、その成果を踏まえてトレーニングプログラムを開発し、研修を行っています。自治体や民間企業、あるいは一般の地域の住民の方々に対して、災害対策の事を勉強してもらう、という事ですね。そのための研究も行っており、私は元々土木系の出身なのですが、色んなインフラやライフラインなどの土木系の構造物に関するもの、さらには避難所・医療系・福祉系・情報系まで災害対策に関する幅広い研究を行っています。
その中で、このように災害対策業務を47種のフレームワークとして定義しています。
 

▼沼田 宗純先生 47種のフレームワークについてご説明いただきました。

企業だと業務フロー等を作成するじゃないですか。その災害対策版のようなものです。縦軸に部署や組織、横軸に時間があって、災害発生の前と後で何をしないといけないかを記載しています。47の大きなカテゴリーに対して、細かい業務内容がこのように書かれています。

47種類というのはどのようなものを指すかというと、避難所運営、廃棄物の処理、道路の復旧、建物調査などですね。それら47という大きな業務のカテゴリーに対して、例えば避難所運営であれば、10個程度の業務に細分化して記載しています。そうすると47✖10で、約500ほどの業務があります。47種がベースとなり、ベース自体のフローチャートの理想形を追及しつつ、それぞれ細分化した業務の効率化等、テーマを絞った研究も色々と行っている、といった感じですね。
私達が今行っている、災害対策トレーニングセンターは何をやっているかというと、47種全体の業務を勉強しましょう、まず全体像を掴みましょう、さらにそれぞれ個別に、もっと具体的に、例えば避難所運営では何がポイントで、何が必要であるのか、等の深堀りを行っていきます。新型コロナウイルスの影響で、避難所運営の業務を整理する必要がありますが、避難所運営だけでも約300個の業務に細分化しています。

それらをフローチャートとして作成するシステム『BOSS(災害対応工程管理システム)』を開発していまして、多岐にわたる対応をスムーズに成功させるために、自由にフローチャートを作成する事ができ、現在、約60の自治体に導入されています。実際にBOSSを使ってもらい、災害が発生した時には全体像を把握しながら、具体的な指示を出していきます。

▼静岡県南伊豆町で災害対応工程管理システムBOSSの研修を実施

災害対策トレーニングセンターではこのベースをしっかり教えましょう、という事が根幹にありますね。
また、災害対策トレーニングセンターは色んな方々と運営しておりまして、それぞれ専門の分野の企業様と行っております。
 

▼BOSSに関連する資料

災害対策トレーニングセンター発足に至った経緯は何だったのでしょうか。またその中でlearningBOXを使用するきっかけとなった出来事をお教えいただけますか?

もともと研究室ではあらゆる災害対策について研究していました。
普段の仕事で例えると、ある程度同じ業務を繰り返していれば日々の業務って身についていくじゃないですか。でも災害って同じ災害が起こっても、対応する人が変わる、行政も職員がどんどん変わるので、対応者の大体は初めての経験、という事が多くなります。そうすると全体像が見えず、具体的に何をすればいいか分からないという点で、上手く災害対応ができないケースが多いんですね。

▼東京大学 災害対策トレーニングセンター ホームページ

 
では、まずは全体像が分かるようなフローを作ろう!と考え、現在はBOSSとしてシステム化して、色んな自治体に導入しているのですが、それだけだと本当に災害が起こった時に対応できないと感じました。やはり研修や教育が充実していないと…。そこで今、日本の研修や教育ってどうなんだろう?と思って調査したところ、自治体は内閣府、総務省、国土交通省等の研修があるのですが、どれもhow to的な内容が短時間に詰め込まれているんですね。でもそれだとやはり勉強時間として全然足りないし、深く考えるタイミングもない。そこで海外の研修を調査してみると、研修制度がとてもしっかりしているんですね。eラーニングもアメリカではとても充実しているんですよ!特に動画とか。研修も1~2ヶ月間のスパンで行う内容も多くて。そこで新しく、社会人の大人がちゃんと考えて学び続けられるような教育の仕組みが作れないものか…という考えで動いている中で、この災害対策トレーニングセンターを自分達で作ろう!という想いから立ち上げました。国の研修に、もっと教育を拡張して…という話もあったのですが、やっぱりすごく大変だし、専門の方が必要。それはちょっとハードルが高いな、という想いがあり、だったらもう大学で作ってしまおう!となった訳です。国は国で全くやってないわけではなくて、行政職員だけではなく、民間企業、NPOなどボランティア団体などの対象者がいますが、これ以上広げられないというところがあるので、ちょっと難しい…という気持ちが国の立場としてはあったんですね。ですので、その広げられない部分を補完する意味もあるし、逆にこういった全体像を描いて、行政、企業、地域住民、NPOやボランティア団体も含めた多くの方に対して、全体の事を教えるという仕組みはなかったので、災害対策トレーニングセンターを立ち上げて教育しようと考えました。


その中で、体験を交えてのインプットとしての知識があって、初めて人って動けるじゃないですか。何も知識がない中では動けない。ちゃんとインプットを充実させなきゃいけないな、と思いました。2年くらい前に静岡県の南伊豆町の廃校になった学校を使って、瓦礫を積んだり、それを処理したり、体育館で実際の避難所の運営をしたり…体験を充実させた研修を何回か実施しました。体を使って実際に体験する事は、指示さえあればできるのですが、それよりももっと重要なのは、基本的な知識をインプットして思考する力が大事だなと。逆にそれが充実していれば、プラスαで少し体験を盛り込む程度で、考えた事を実際にやってみる、使ってみるという点で非常に効果的になります。例えば機材の使い方についても、何も知識がない中で、まずはやってみる!だと、使い方の勉強にはなるんだけど、どうしてこの機材を使うのかとか、どうすればもっと良くなるのか…など、次に繋がる内容を考えにくいんですよ。ですので、ちゃんとインプットとしての基礎的な知識があって、初めて体験をさせる事が効果的なんですね。ですが、インプットの部分も47種全部覚えないといけないので、1日、2日で集まって研修して、講師の話を聞いて終わり、というスケジュール感では全然時間的に足りない。段階的にちゃんと基礎から応用までを教えるような体系を作って、順番に教えましょう、という仕組みをどうしようかと考えた時に、eラーニングを使って教えよう!と。そうする事で、何時でも何処でも勉強できますし、日本全国から、わざわざ東京まで出てきて座学で話を聞いて、帰る…というのは移動時間も含めて、非効率ですよね。そこでeラーニングを上手く活用できないか、という想いからlearningBOXに辿り着いたんです。
 

ありがとうございます!海外の研修を調査された、との事でしたが、海外の災害対策研修にはどのようなコンテンツが用意されているのでしょうか?

アメリカは危機管理庁 FEMAという機関がありまして、国が全米の様々な研修に対応するという事で、教育プログラムについてコンソーシアムを作ってしっかり考えているんですね。教育プログラムは、お金も時間もかけて作成しており、とても充実しています。全ての研修を全米に浸透させるために、7つ大学などがコンソーシアムのメンバーとなり、国が大学や団体に担当を振り分けています。ハワイ大学は地震、津波担当、テキサスは火災、消防系…といった感じですね。役割をふられた大学は、全米に対して、担当している教育プログラムの研修を実施しています。また、アジアですとインドネシアに国家防災庁という行政機関がありまして、国として防災トレーニングセンターを宿泊施設込みで作り込んでいます。ハード面での整備は多分日本でも可能ですが、何かポイントになるかというと、『世界一の防災研修センターにする』という目的を掲げて、ジョコ大統領がインドネシアのトレーニングセンターの内容を充実させて、世界中からインドネシアに研修に来てもらう、というビジョンで動いています。その半面、日本は、各組織が独自に様々な研修を実施していますが、各組織や団体間で教育プログラムとしての連携がありません。


アメリカもインドネシアもどうしてそんな研修プランが組めるのかと言うと、災害に対する基本型が仕組み化されています。私は災害対応って空手でいう『型』にあたると考えています。災害に対する基本型ですね。基本型があるから、想定外の災害が発生しても、基本型を更新する形で応用する事ができる。基本型の『型』がないと応用には対応できない…日本には共通する『型』が欠けています。避難所って日本全国で約17、8万箇所程あるのですが、全ての避難所間で共通する情報ツールがあるわけでもないし、自治体別に個別に考えて動く…という事が現状となっています。国として共通のシステムがあって、全国でそのシステムを使いましょう、という事が基本になると何処の自治体でも同じツールを使って情報を集める事ができますよね。『型』があって初めて情報を取りまとめるツールを開発でき、それを検証できる研修を用意して、実際の災害に備えるという流れが仕組み化されていないのが大きなポイントですね。日本では現在、大きな災害があると、日本全国から応援職員が助けに来てくれます。ですが、皆用意する物もバラバラだし、考え方もバラバラ。対応方法も共通の概念がないなかで、個々人での経験値を持った応援職員が助けに来てくれるので、応援職員を受ける側との希望に折り合いが付かない場合が多い。過去の災害経験を踏まえて、『型』に落とし込んで、落とし込まれたノウハウを皆で共有することで、もっと効率よく災害対策を行っていきたいですね。これから情報共有ツールがアプリの世界になれば、言語を変えれば同じじゃないですか。そうすると国際的な標準化という話になってきますね。
 

とても詳しくありがとうございます!Off-JTの為にeラーニングを探された、との事ですが、どうやってlearningBOXを探されたのでしょうか?

どうだったかなぁ…?(笑) 探せばeラーニングを扱う企業ってすごくたくさんあるんですよね。種類が多すぎてよく分からなかった、というのが正直な感想です。迷っている中で、研究室まで説明に来て下さったんですよね。その場でeラーニングを使って実現したいことを相談したところ、こちらからの要望に全て応えてくれた点が大きいです。しかも直ぐに対応してくれたんですよね。本当にありがたかったです。他は機能的な面も大きいですね。教材や動画をダウンロードできない等を設定できるところも重視しましたね。


 

他のeラーニングシステムも検討されましたか?

しましたね。私は一度来ていただいてからleraningBOXがいいな、と思ってたのですが、他の関係者からは他の方がいいのでは…?という話もありましたね。ですが、機能で大きく変わる、とは思えなかったんですよね。やはり人間的な部分、要望にすぐ応えてくれる柔軟さと、サポートの対応の良さが一番ではないでしょうか!もちろん使いやすいし、機能も良いです。
 

嬉しいお言葉をありがとうございます!…実際にlearningBOXをどのように利用されているか、お教えいただけますか?

もちろんいいですよ!
今は総務省と徳島県の災害マネジメント総括支援員(GADM)研修に使用しています。
コンテンツを実際に作成しながら感じたことで、他と比較したワケではないですが…本当に使いやすいです。では総務省のGADM研修環境を簡単に説明しますね。
まずログインし、「学習する」をクリックすると、専用フォルダが表示されます。フォルダを開くと教材を確認できます。そこにガイダンスというページを用意していまして、本講義の受講のお礼と概要(目的と身に付けて欲しい事、受講の流れなど)を記載しています。
次にこの研修を受講する意義をもう一度確認しよう、という事でアンケートを受講してもらいます。『自分は災害対策でどのような働きをしたいか』という質問に対し、例えば『住民の為にこんな助けをしたいんだ!』とか凄い事書くとするじゃないですか。で、そのビジョンをもう一度改めて整理して、『なぜ本講座に参加したのか』を書いてもらった上で、動画を観てもらいます。その後、動画で学んだことを記入するようにレポート課題を用意しています。全部で50分の研修内容になっており、後は任意で確認いただくための、参考動画もセットにしています。
 

▼総務省用GADM研修環境

 
徳島県のGADM研修は、動画を5本確認して、それぞれのアンケート問題に答えていただきます。例えば、この問4では47種の災害対応業務のポイントを自身でシミュレーション記入していく問題を用意しています。
 

▼徳島県用GADM研修環境

 
災害対策トレーニングセンターで現在用意している内容は、基礎、初級、中級、上級という段階的なコンテンツコースです。担当先生ごと(現20名ほど)にファイル分けしていまして、動画をメインとした研修プログラムを作成しております。▶learningBOX EC機能使用

上級の内容は企業ですと、決裁権のある役職の方を、災害対策のリーダーとして育成するプログラムとなっています。基礎コースは、夏頃には開始したいと考えています。基礎コースから先立ってスタートしまして、企業の若手研修として防災研修も組み込みたいと考えています。

▼基礎コース概要

防災対策トレーニング基礎コース+BCP(事業継続計画:Business Continuity Plan)を考える5つのオンライン講座をセットで販売しようと計画中です!

▼災害対策トレーニングセンター概要資料

 

今後learningBOXにどのようなことを期待されますか?

現状で十分満足しています。(笑)
あえて言うなら、動画をたくさん作っているのですが、テーマでファイルを分けてアップロードして振り分けているんですね。これを興味のあるワードを入力する事によって、関連の教材がお勧めの組み合わせとなって自動で表示されるといいですね。あとは英語版!

 

あとがき

この度の導入事例はいかがでしたでしょうか?

災害大国と呼ばれるほど多くの災害が発生している日本において、災害の基本型である『型』を定義する事から始められた沼田先生の研究は、今の日本には欠かせない内容であると感じました。

我々のlearningBOXが少しでも災害対策の研修に貢献できる事を誇りに想い、より一層、開発に力を入れてまいります!

沼田先生、お忙しい中、貴重なお時間をいただき誠にありがとうございました。

※新入社員研修で災害対策基礎研修のご導入を希望されるお客様は、弊社までご連絡ください。こちらは、個人の方でもご利用いただけます。

公式ホームページはこちらicon

▼ コンテンツ販売/教材販売を実現できるLMSはこちら ▼
learningBOXを使おう!
learningBOXを使おう!