グループ一括CSV登録・ダウンロード機能
階層構造を意識したグループの登録ができます。
新規登録/更新したレコードのみ表示されるため、どこを新規登録/更新したのかが分かります。
更新履歴
2022.03.09 / Ver2.17以降より、グループ一括CSV登録、ダウンロード機能が刷新されました。使い方
グループを一括でダウンロードする
ご利用条件learningBOX Ver2.17以上
01メンバー管理画面を開く
「メンバー管理」をクリックします。
02グループをCSVで一括ダウンロードする
「+」アイコン>「一括操作(CSV)」>「グループダウンロード」をクリックして完了です。
グループを一括で登録・更新する
ご利用条件learningBOX Ver2.17以上
01Excelで編集する
ダウンロードしたCSVデータをExcelで開きます。
02グループコードを入力する
グループコードを設定します。
注意点
● グループコードは30文字以内、半角英数字と「-」「.」「_」 のみ使用可能です。
● アルファベットの大文字、小文字は区別されません。
● 「g」「G」で始まり「0以上の整数」を使用したグループコードは、グループIDが一致しない限り使用することができません。
● グループコードが空白の場合、自動設定されます。
● 既存のグループのコードは変更不可能です。
※「グループコード」はメンバー管理画面右上の、歯車アイコン>「グループ編集」>アーカイブアイコンから確認できます。
03登録名を入力する
登録名(グループ名)を設定します。
注意点
● 登録名は30文字まで入力可能です。
● 「|」「\」は使用不可能です。
● 更新時に登録名が空白の場合、既存のグループ名が指定されたとみなします。
04アカウント登録可能数を入力する
登録可能なアカウントの数を設定します。不要な場合は空白にします。
05親グループコードを入力する
親グループコードを設定をすることで、指定した親グループの配下に子グループを作成できます。
注意点
● 存在しないコードを入力すると、新規グループとして作成されます。
● 既存グループの親グループコードは変更することができません。
06親グループ名を入力する
設定した親グループコードの親グループ名を入力します。
※親グループ名は一括登録や更新に影響がないので、空白でも問題ありません。
06アップロードする
メンバー管理画面の「+」アイコン>「一括操作」>「グループ登録・更新」をクリックし、CSVデータをアップロードします。
07プレビュータブで確認することができる
アップロードすると、確認パネルが表示されデータの内容を「プレビュー」タブで確認することができます。
確認パネルが表示されている状態でもデータの再アップロードが可能です。その都度アップロードしたデータが「プレビュー」タブに反映されます。
08更新内容タブで確認することができる
「更新内容」タブを選択すると、データの内容がテーブル形式で表示されます。
注意点
● 行にエラーが存在する場合、背景色がピンクで表示されます。
● 項目ごとにエラーが存在する場合、エラーメッセージも表示されます。
09一括登録、更新をする
エラーが存在していないことを確認し、「登録実行」をクリックして完了です。
※グループ管理権限が付与されていない場合、登録/更新することができません。
新規フォーマットをダウンロードする
01グループ一括登録・更新画面を開く
「フォーマット」をクリックすると、新規フォーマットをダウンロードすることができます。
お気軽にご利用・
お問い合わせください

WEBミーティングも
好評受付中
learningBOXのご利用方法、プランの検討、デザインカスタマイズのご相談等、迷ったらぜひお問い合わせください!
WEBミーティングで導入のお手伝いをいたします。