コースを選ぶ
学習者は、「コースを選ぶ」からコンテンツを学習します。
こちらのページでは、「コースを選ぶ」画面での学習の流れについてご紹介します。
目次
学習コンテンツの選択
01「コースを選ぶ」画面を開く
左側にあるサイドメニューから、「コースを選ぶ」をクリックします。
02「コースを選ぶ」画面
学習者に割り当てられたコースが一覧で表示されます。
なお、各コースには下記の情報が表示されます。
▼学習率
コース内にある全てのコンテンツについて、どれだけ学習が進んでいるかをグラフバーで表します。
▼コンテンツ数/動画総再生時間コース内にあるコンテンツ数と、動画コンテンツの総再生時間が表示されます。
03「コースを選ぶ」画面での学習開始ボタン
「コースを選ぶ」画面から、すぐに学習を始めることができます。
なお、こちらのボタンはコースの学習率に応じて、表示が異なります。
「始める」ボタンが表示されます。
▼学習率が1~99%の場合
「続きから」ボタンが表示されます。
▼学習率が100%の場合
ボタンは表示されません。
04コース一覧の表示切替ボタン
「コースを選ぶ」画面では、コース一覧の表示方法をパネル表示もしくはリスト表示に切り替えることができます。
ボタンをクリックするごとに、パネル表示/リスト表示が切り替わります。
05コースの詳細画面
「コースを選ぶ」画面でコースを選択すると、コースの詳細画面が開きます。
コースの詳細画面では、学習者に割り当てられたコンテンツが一覧で表示されます。
表示される主なメニューは、下記の通りです。
▼学習を進める
コース内のコンテンツを順番に学習していきます。
学習途中のコンテンツがある場合は、そのコンテンツを優先して続きから再開できます。
「個人カルテ」の画面に遷移して、学習状況の詳細を確認できます。
・個人カルテについて、詳しくはこちら
コースの中に入っているコンテンツのうち、学習者に割り当てられたものが一覧で表示されます。
こちらからコンテンツをクリックして学習を進めることもできます。
06コンテンツ一覧の表示切替ボタン
コースの詳細画面に表示されるコンテンツ一覧についても、パネル表示とリスト表示を切り替えることができます。
ボタンをクリックするごとに、パネル表示/リスト表示が切り替わります。
学習画面
学習者がコンテンツを学習する際の画面について、いくつか例を挙げてご紹介します。
PDFコンテンツアップロードされたPDFファイルを閲覧します。
動画コンテンツ
アップロードされた動画ファイルを視聴します。
クイズ/テスト
択一問題や〇×問題など、豊富な形式の問題を学習できます。
コンテンツ間移動機能
学習中のコンテンツからコース詳細画面に戻ることなく、同じコース内の他のコンテンツへ移動できる機能です。
各パターンごとにご紹介します。
01コース内の最初のコンテンツの場合
「次へ」ボタンが表示され、ホバーすると次のコンテンツ名が表示されます。
クリックすると、そのコンテンツの学習画面に移動します。
02前後にコンテンツがある場合
「前へ/次へ」ボタンが表示され、ホバーすると前後のコンテンツ名が表示されます。
クリックすると、そのコンテンツの学習画面に移動します。
03コース内の最後のコンテンツの場合
「前へ」ボタンが表示され、ホバーすると前のコンテンツ名が表示されます。
クリックすると、そのコンテンツの学習画面に移動します。
04クリア条件を設定した場合
▼条件クリア前「次へ」ボタンが赤く表示され、ホバーするとコンテンツ名も赤く表示されます。
クリックすると右下にエラーメッセージが表示され、条件をクリアするまで次に進むことができません。
▼条件クリア後
右下に緑色のトースターが表示され、「次へ」ボタンをクリックできるようになります。
05その他、コンテンツ間移動できないケース
▼前後に受講回数制限を設定したコンテンツがあり、回数制限に達している場合「前へ」もしくは「次へ」ボタンが赤く表示され、ホバーするとコンテンツ名も赤く表示されます。
クリックすると右下にエラーメッセージが表示され、コンテンツ間移動ができません。
▼前後にフォルダがある場合
「前へ/次へ」ボタンが表示されず、教材間移動ができません。
06動画コンテンツを最後まで視聴した場合
動画コンテンツを最後まで視聴すると、自動で次のコンテンツの学習画面へ移動します。
検索機能
コースもしくは、コース内にあるコンテンツを検索することができます。
01コースを検索する
「コースを選ぶ」画面では、カテゴリーを選択するか、もしくはキーワードを入力することで、コースを検索できます。
コースにカテゴリーを設定する方法について、詳しくはこちら
02コンテンツを検索する
コースの詳細画面上部にある、虫メガネボタンからコンテンツを検索できます。
お気に入りの登録
コースやコンテンツは、お気に入りに登録することができます。
お気に入りに登録することで、登録したコースやコンテンツのみを絞って表示することができます。
01コースをお気に入りに登録する
「コースを選ぶ」画面、もしくはコースの詳細画面で、対象のコースにあるハートボタンをクリックします。
ハートボタンをクリックすると、ボタンが赤色に変わります。
ハートボタンの右にある数字は、そのコースをお気に入りに登録したユーザーの総数を表します。
02コンテンツをお気に入りに登録する
コースと同様、コンテンツもお気に入りに登録することができます。
コースの詳細画面、もしくはコンテンツの学習画面にハートボタンが表示されます。
03お気に入りのコース/コンテンツを絞って表示する
お気に入りに登録したコース/コンテンツは、「お気に入り一覧」画面にそれぞれ一覧で表示されます。
なお、コースについては「コースを選ぶ」画面でもお気に入りを絞って表示できます。
左側にあるサイドメニューから、「コースを選ぶ」>「お気に入り一覧」をクリックします。
コースとコンテンツが、タブで別れて表示されます。
▼「コースを選ぶ」画面での表示
「お気に入りのみ表示」ボタンをクリックすると、お気に入りに登録したコースのみが表示されます。
もう一度ボタンをクリックすると、全てのコースが表示されます。
04お気に入りを解除する
お気に入りに登録したコースやコンテンツにあるハートボタンをもう一度クリックすると、お気に入りの登録が解除されます。
登録が解除されると、ハートボタンが赤色から白色に戻ります。
※お気に入り登録の解除は、「お気に入り一覧」画面でも操作できます。
コンテンツの成績
コンテンツの成績は「成績管理」画面で確認できますが、コースの詳細画面でも「学習ステータス」と「成績詳細ボタン」が表示されます。
それぞれについて、ご紹介します。
学習ステータス
各コンテンツに学習ステータスが表示されます。
・学習ステータスの内容について、詳しくはこちら
成績詳細ボタン
各コンテンツに成績詳細ボタンが表示されます。
こちらは、「成績管理」画面でのコンテンツの成績詳細と同じ内容が表示されます。
なお、学習ステータスが「未学習」の場合は、ボタンをクリックできません。
コンテンツの学習を少しでも進めると、クリックできるようになります。
・成績詳細について、詳しくはこちら
集計ボード機能
コンテンツを学習したユーザーの解答をグラフ表示する機能です。
・集計ボード機能について、詳しくは集計ボード機能についてをご参照ください。
ランキングボード機能
コンテンツを学習したユーザーの成績をランキング形式で表示する機能です。
・ランキングボード機能について、詳しくはランキングボード機能についてをご参照ください。
お気軽にご利用・
お問い合わせください

WEBミーティングも
好評受付中
learningBOXのご利用方法、プランの検討、デザインカスタマイズのご相談等、迷ったらぜひお問い合わせください!
WEBミーティングで導入のお手伝いをいたします。