【IT教育で人材育成】今、話題の「マイクロラーニング」とは?
【IT教育で人材育成】今、話題の「マイクロラーニング」とは?
eラーニングを使った人材育成が一般的になっている現在、新たな人材育成の方法として「マイクロラーニング」が注目を集めています。
マイクロラーニングという言葉を知ってる人も多いかと思いますが、詳しい内容まで知らない人がほとんどではないでしょうか?
そこで今回の記事では、マイクロラーニングの概要や特徴について解説します。
マイクロラーニングの活用例や、学習効果を高めるポイントもあわせて紹介しますので、ぜひご参考になれば幸いです。
目次はこちら
マイクロラーニングとは?
マイクロラーニングとは、30分〜1時間といった長時間ではなく、5分程度の短時間で学習するスタイルを指します。
学習スタイルの種類は、動画を視聴するだけで学習できるものから、クイズ形式で学習できるものまでさまざまです。
マイクロラーニングが注目されている理由は、2000年以降に社会に出たミレニアル世代の存在が挙げられます。
ミレニアル世代はデジタル機器やインターネットに慣れていることもあり、学習の場面でもインターネット機器を使う人が多い状態です。
マイクロラーニングはミレニアル世代との相性がよく、今後より多くの場面で使われる可能性が高いと言えるでしょう。
※ミレニアル世代・・・1981年以降に生まれ、2000年代の初頭に成人または社会人となった世代を指して「ミレニアル世代」と呼びます。
マイクロラーニングとeラーニングとの関係
従来のeラーニングは学習コンテンツの時間が長く、マイクロラーニングとは相性が悪い状態でした。
しかし、現在はスマホを中心にタブレットなどのモバイル端末を持つ人が増加しています。
マイクロラーニングは、現代人の生活様式に合った、「手軽・負荷なく・続けやすい」学習スタイルが最大な特徴です。
忙しい現代にこそ、重要視されている今後の教育トレンドになり得る学習スタイルです。
マイクロラーニングの特徴
マイクロラーニングの特徴として、ここではマイクロラーニングのメリットを3つ、デメリットを2つ紹介します。
マイクロラーニングのメリット
マイクロラーニングの主なメリットは、以下の3つです。
メリットその1. 学習内容が定着しやすくなる
マイクロラーニングの大きなメリットは、学習内容が定着しやすいことです。
学習内容を定着させるためには、同じ内容を何度も復習することが効果的と言われています。
マイクロラーニングのコンテンツは短く設定されており、何度も復習しやすい条件が整っています。
また、学習内容を理解できているかどうか、クイズなどで確認できる点もメリットです。
学んだ内容を定着させるためには、インプットだけでなくアウトプットも重要です。
両方を実践できるマイクロラーニングは、学習内容の定着が期待できます。
メリットその2. 好きなタイミングで学習できる
マイクロラーニングは学習コンテンツが細分化されているため、自分の好きなタイミングで学習が可能です。
スマホで学習する場合は、会社にいる場面だけでなく通勤電車の中でも学習ができます。
また、突発的に発生したスキマ時間を活用すれば、業務中でも新しい知識を身につけられるでしょう。
メリットその3. 学習内容の作成や修正にかかる負担が減る
マイクロラーニングでは、学習内容の作成や修正にかかる負担が少ないメリットもあります。
コンテンツは基本的に5〜10分程度のボリュームとなるため、仮に修正が発生した場合でも、極端に大きな負担は発生しません。
現代は変化が読みにくい時代と言われており、一度学習した内容が短期間で古い内容になることもあります。
時代の変化に合わせて学習内容を柔軟に修正しやすい点は、コンテンツの質の維持にもつながるメリットです。
マイクロラーニングのデメリット
マイクロラーニングには、メリットだけでなくデメリットもあります。
主なデメリットは以下の2つになります。
デメリットその1. 長時間の学習には向いていない
学習コンテンツが細分化されているマイクロラーニングは、長時間の学習には向いていません。
例えば、英単語の勉強といった短時間で学べる内容は、マイクロラーニングでも対応ができます。
しかし、まとまった時間が必要となる内容では、十分な理解が得られない可能性があります。
また、対面でのコミュニケーションが必要な学習もマイクロラーニングでは向いていません。
デメリットその2. 細かい内容の説明が難しい
マイクロラーニングは、細かい内容の説明が難しいことも挙げられます。
複雑な経営理論を細かく説明する場合、長時間の動画を数本に区切るなどの対応が必要です。
しかし、5〜10分の動画を数本にまたがって視聴するのは、学習者の負担が増えることにつながります。
細かい内容を説明するときは、eラーニングが効果的です。
マイクロラーニングが法人で使われるシーン
マイクロラーニングはeラーニングと同様に、法人でもよく使われています。
こちらでは、マイクロラーニングが法人で使われるシーンの例を2つご紹介します。
新入社員に対する社内教育・社内研修
基本的なビジネスマナーや業界に関する知識など、たくさんのことを学ぶ必要がある新入社員への教育には、マイクロラーニングがよく使われています。学習項目が多くなると、eラーニングのような長時間の動画では理解が難しくなります。
しかし、マイクロラーニングのように短い動画であれば、学習者は自分のペースでそれぞれの項目を学習することが可能です。
特に名刺交換など、座学ではイメージがつきにくい内容は、動画を使うと理解度が深まりやすくなるでしょう。
管理職に対する教育・指導
マイクロラーニングは新入社員だけでなく、管理職に対する教育の場面でも使われます。
新入社員とは違い、管理職はマネジメントスキルなど幅広い知識が求められます。
しかし、多忙なことが多い管理職の場合、研修のためにまとまった時間を確保するのは難しいでしょう。
自分のペースで学習を進められるマイクロラーニングであれば、忙しい管理職でも学習を進めやすくなります。
マイクロラーニングの効果を高めるポイント
マイクロラーニングの効果を高めたいときは、ポイントを押さえたうえで導入することを心掛けましょう。
マイクロラーニングの効果を高めるポイントは以下のとおりです。
適した配信システムを利用する
マイクロラーニングを導入する際は、配信システムを慎重に選ぶことが重要です。
使いづらい配信システムを選んでしまうと、問題の作成や修正に手間がかかってしまうほか、学習者もストレスを感じてしまう場合があります。
利用を検討している配信システムがある場合は、無料トライアルができるかどうか確認しましょう。
まずは一度使ってみたうえで、期待できる効果が得られるかどうかなど、慎重に検討することがおすすめです。
まとめ
今回はマイクロラーニングの詳細について、特徴や効果を高めるポイントなどを解説しました。
マイクロラーニングはeラーニングとの親和性が高いため、両者をバランスよく使うことで、高い学習効果の発揮が期待できます。
弊社が提供するeラーニングシステムの「learningBOX」は、プログラミングの知識を必要とせず、直感的な操作が可能です。
まずは無料で利用できるフリープランをお試しいただき、使いやすさを実感してください。
▼こちらもおすすめ!あわせて読みたい「マイクロラーニングのプラットフォームの選び方は?ポイントを解説」
コメント ( 0 )
トラックバックは閉鎖されています。
まだコメントはありません。