需要が拡大するeラーニングの市場規模について

learningBOX, 管理者blog

需要が拡大するeラーニングの市場規模について

マーケティング担当の貴田岡です。新型コロナウイルスの感染防止のため、eラーニング学習システムを活用した、オンライン学習が大変注目されています。その背景には、コロナウイルス感染防止対策に加え、従来の社員教育の手法である集合教育やOJTでは効果が得られにくくなっている状況も挙げられます。

調査会社の矢野経済研究所(東京・中野)は2020年度のeラーニング国内市場規模が前年度比4.5%増の2460億円になるとの予測をまとめた資料を公開しました。資料によると、新型コロナウイルス感染拡大収束後もオンライン学習の需要は継続していくとみられ、対面授業ができない学習塾などで遠隔授業やオンライン授業等のネットを利用した学習サービスの提供が活発になると分析しました。
今回の記事では、これからの時代にeラーニング学習が必要とされている背景や理由についてご紹介いたします。

 

目次はこちら

  • 1. 2019年度のeラーニングの市場規模の動きについて
  • 2. eラーニングが社員教育として注目されるポイント
  • 3. eラーニング学習の活用シーンをご紹介します!
  • 4. learningBOXを利用して効率的に人材育成
  • 5. まとめ

 

2019年度のeラーニングの市場規模の動きについて

 

BtoBでは企業の人材育成に対する投資の活性化から市場が盛り上がる

2019年度の国内eラーニング市場規模は、前年度比7.7%増の2,354億円を見込む。内訳は、法人向け(企業・団体内個人を含む)のBtoB市場規模が684億円(前年度比5.2%増)、個人向けのBtoC市場規模が1,670億円(同8.8%増)であり、両市場ともに拡大を継続させる見込みである。

出典:矢野経済研究所|国内eラーニング市場に関する調査結果より

記事によると、このように書かれており、eラーニング市場がBtoB,BtoCともに市場規模が大きくなっていることがわかります。

BtoB市場では、スマートフォンやタブレット端末の一般化により学習ツールが多様化された事や、動画コンテンツの進化、クラウド環境の進展などによりeラーニングが使いやすくなったこと、それから企業の人材育成ニーズの活性化も相まって、eラーニングはこれまで以上に多くの業種・企業に浸透してます。

BtoBとは

BtoB(Business to Business)とは、企業間取引を意味し、企業が企業に向けて商品やサービスを提供する取引を指します。
 

BtoC市場でも堅調に売り上げを伸ばす

2020年度の国内eラーニング市場規模は、前年度比4.5%増の2,460億円を予測する。当年度は、BtoB、BtoCともに新型コロナウイルス感染症の影響によって遠隔教育の需要が高まり、eラーニングのユーザー数を増加させるものとみる。

出典:矢野経済研究所|国内eラーニング市場に関する調査結果より

BtoC市場は、スマートフォン、タブレット端末やSNSを活用した学習スタイルの浸透、情報通信技術の向上による提供サービスの進化、AI(人工知能)を用いた学習サービスの登場などを受け、ユーザー数を着実に増加させるとともに個人の学習形態の一つとして、eラーニングを一般化させる環境を進行させている。
今後もBtoB、BtoC両市場ともに拡大し続けていくと考えらます。

BtoCとは

BtoC(Business to Consumer)とは、企業が個人に対して商品・サービスを提供する取引を指します。例えば、家電メーカーやアパレル、デパートなど、一般消費者に向けてモノを売る企業がBtoCです。

参考資料:2019年度の国内eラーニング市場規模はユーザー数の着実な増加、提供サービスの多様化を受け市場拡大を継続|株式会社矢野経済研究所
 

eラーニングが社員教育として注目されるポイント

eラーニング-社員教育

eラーニングで従業員の学習や研修を実施したいと考えている企業は多いと思います。そんな中、自社がeラーニング活用に適した環境なのか、効果的なのかについて不安に思いながら導入検討している方もいるのではないでしょうか。なぜ、企業がeラーニングに注目するのでしょうか。その理由を整理します。
 

その1:時間や場所を選ばず、社員の隙間時間に合わせて反復学習が可能です

働き方が多様化する現在は従来のような一律的な社員教育ではなく、場所・時間を問わずに、従業員のタイミングに合わせて実施できる教育スタイルが望まれているのではないでしょうか。

紙の教材では、最新の情報にアップデートしようと思っても、その度に作成・印刷・配布をする必要があるため、全員にいきわたるまでに時間がかかってしまいます。eラーニングであれば、配信する教材を差し替えるだけで全員に最新の講座を受講させることができます。
 

その2:人材育成に費やすお金と時間を最小限に収めることができる

今まで集合研修が多かった企業は、研修を行う上で会場費、交通費、宿泊費など研修を1回行うために多額な費用がかかってしまいます。
また、集合研修だとその場限りの教育となり、後日わからないことがあった時、議事録だけが頼りになってしまいます。そこで、eラーニングならばインターネットを介して、同様の研修を遠隔地の人にも届けることができ、コストが削減できるとのことで活用する企業が増えています。

従来の研修の問題点をまとめると

人的・時間的なコストがかかる・・・・・
講師の確保や、参加者が通常業務を離れること、スケジュール調整に起因するコストがかかります。また、会場の広さから受講人数に制約が出たり、人数に応じて講師を増やす場合はその分、コストが増えることもあります。

研修実施までに時間がかかる・・・・・
大人数が集まる研修の場合、場所の選定からスケジュール調整、そして研修内容の企画などと、有意義な研修とするためにも、準備にある程度の日数を要します。
 

▼eラーニング学習のメリット
・受講者の学習管理が簡単にできる
・ランニングコストを抑えられる
・事前準備の手間が減る
・教育の質を統一化することができる

 

eラーニング学習の活用シーンをご紹介します!

eラーニング学習システム

eラーニングとは、インターネットを活用した学習方法のことです。サーバー(学習管理システム)に保存した動画などの学習コンテンツを配信し、インターネットに接続可能なパソコンやタブレット、スマートフォンなどモバイル端末を利用して受講します。そのためeラーニングを受講する環境があれば、受講者一人一人の好きな時間、場所で学習をすることができます。

eラーニングには多くのメリットがありますが、有効に活用できるのか、自社に適しているかどうか、その判断は難しいかもしれません。では、実際に企業ではどのようにeラーニングが活用されているのでしょうか。その活用シーンを紹介します。
 

企業の新人研修で活用

内定者の教育を目的にeラーニングを導入する企業が多くなっています。やはり、内定者の研修には教育教材の作成~準備、研修期間中の講師の配置など、時間やコストが大きくかかります。eラーニングを活用することで時間コストの削減、さらには研修者の学習・成果進捗を測ることができ、その後の配属に向けた判断材料にも使うこともできます。
 

社内の情報共有ツールとして活用

資料やアンケートの共有を目的として、eラーニングを導入する企業もあります。社員向けにテストやアンケートを一斉送信・回収するためのツールとしてeラーニングは、大変便利なツールです。社内の組織や部署、個人のレベルに合わせて活用することで一人一人に合わせた教育ができるのもeラーニングの大きな特徴です。
 

learningBOXを利用して効率的に人材育成

learningBOXは誰でも簡単にeラーニングを始めることができるeラーニングシステムです。コンセプトは「使いやすさ」と「低価格」にこだわったeラーニング学習システムです。

教材のコース設定や、学習者のグループ管理、教材をグループごとに配布する機能など、利用者にあわせた細かな設定が可能です。

learningBOXは100アカウントでも年間33,000円から利用できます。10アカウントまでなら期間無制限・無料で利用できるので、learningBOXに登録して、ぜひ使い勝手の確認やできることをお試しください!

▼learningBOXを導入して、○○が解消された、○○が改善など、実際にlearningBOXの実績や効果はこちらの導入事例をご覧ください。
eラーニング-導入事例

learningBOXの導入事例はこちら
 

まとめ

今回の記事では、これからますます需要が拡大される可能性が高いeラーニングの市場規模とそれに関する背景理由をご紹介いたしました。eラーニングで従業員の学習や研修を実施したいと考えている企業は多いと思います。そんな中、自社がeラーニング活用に適した環境なのか、効果的なのかについて不安に思いながら導入検討している方もいるのではないでしょうか。

learningBOXは10アカウントまでなら無料でご利用頂けます。アカウントの登録も5分もしないで簡単に作成することができます。『 eラーニング学習を使ってみたい、興味がある、導入を検討している 』とお悩みのお客様!!是非、learningBOXを無料でお試しください。本稿もお付き合いいただきありがとうございました。

コンプライアンス研修を無料ではじめよう!
banner

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは閉鎖されています。

  1. まだコメントはありません。

関連記事