管理者blog

140記事
SCORM教材の作り方

SCORM教材の作り方

SCORM教材の作り方 本記事では、SCORM1.2を使ったlearningBOX向けの教材作成例をご紹介します。 一部、learningBOX以外では通用しない例もありますので、ご注意ください(その場合は注意文を記載します)。 また、本記事はlearningBOX 2.16.14で検証しており、古いバージョンや今後リリースされるバージョンでは同一の結果にならない場合があるので、ご了承ください。   目次はこちら learningBOXにおけるSCORM教材とは 最小限のSCORM教材【ファイル構成】 SCORM1.2の仕様内で送信できる情報 learningBOXの独自拡張 アンチパターン   learningBOXにおけるSCORM教材とは learningBOXでは、SCORM 1.2に準拠した教材をアップロードして利用できます。 (※learningBOX 2.16.14時点では、複数のSCOからなるSCORMのアーカイブ(ZIPファイル)のアップロードには対応していません。また、SCORM 2004など、1.2以外のバージョンのSCORMにも対応していないので、ご注意ください) 最小限のSCORM教材【ファイル構成】 learningBOXにおいて、起動ファイルがindex.htmlである場合は、マニフェストファイル (imsmanifest.xml:ZIPファイルの中の構造を示すファイル) は不要です。そのため、index.htmlファイルだけをZIPで圧縮すればSCORM教材として成立します(ただし、ほとんど全てのLMSにおいてimsmanifest.xmlファイルは必須です。QuizGeneratorやCardGeneratorなどでは、互換性のためにimsmanifest.xmlを出力しています。) ZIPファイル作成時の注意 教材をZIPファイルにまとめる際は、以下のようにファイルを選択して圧縮してください。 悪い例のように、フォルダを選択して圧縮すると余分なフォルダ階層ができ、トラブルの原因となる場合があります。 また、Macの場合、OS標準のZIPアーカイブ機能を使うと余分なファイルが保存されるので、不要なファイルが紛れ込む問題!? Macでzip圧縮する時に注意しておきたいことなどを参考に圧縮ください。 APIの探索 SCORM教材において、起動ファイル(index.htmlなど)がロードされると、SCORMのAPIを探索します。 SCORM1.2において、APIの名称は“API”です。 教材の入っているiframeもしくはframeから上位階層に向かって探していくことで、必ず発見できます。 learningBOX2.16以降では、教材のプレビュー画面においてもAPIは提供されていますが、プレビュー画面では成績を保存しない仕様となっています。 コード例 onloadでAPI探索し、教材のAPIという変数でアクセスできるようにします。 APIが見つかった場合は API Foundと、見つからなかった場合はAPI not Foundとコンソールに表示します。 (参照元)gistのURL https://gist.github.com/ynishi2014/8d1d951966d12d49c1eee898b4bacc17 実行例 learningBOXに搭載した場合は、SCORMのAPIを見つけることができるので、API foundと表示されます。 ローカルドライブ上などで実行するとAPIを見つけることができないので、API not foundと表示されます。 LMSInitializeとLMSFinish APIを発見したら、LMSInitializeを実行します。 学習完了時にLMSFinishを実行します。 QuizGeneratorにおいては採点結果表示のタイミングでLMSFinishを実行していますが、learningBOXで作成できるほとんどの教材では、教材のHTMLのonunloadのタイミングでLMSFinishを実行しています。 LMSInitializeを実行する前やLMSFinishを実行した後は、成績を送信できないのでご注意ください。 コード例 (参照元)gistのURL https://gist.github.com/ynishi2014/d44930df2eddaa2f4140aab078e5e86f 実行例 learningBOXで実行すると、以下のように表示されます。 これだけでもSCORM教材としては成立しているのですが、学習ステータス(cmi.core.lesson_status)を更新していないため、learningBOX上では成績が残らないように見えます。 これはlearningBOXにおいて、cmi.core.lesson_statusがbrowsedの成績が無効な成績として取り扱われているからです。 合格になるだけのSCORM教材 LMSSetValueにて、cmi.core.lesson_statusにpassedを設定すると、合格になります。 コード例 (参照元)gistのURL https://gist.github.com/ynishi2014/4eb9a00dff3ff867d51192548471a919 送信できるステータス 成績としてcmi.core.lesson_statusに送信できる値は、以下のものがあります。 ・incomplete: 学習中 ・completed: 学習済 ・passed: 合格 ・failed: 不合格 ・browsed: 表示されない状態になります。 送信しなかった場合の挙動 成績を送信しなかった場合、以下のようになります。 ・初回学習:browsedになる(表示されない状態になる) ・2回目以降の学習:前回の学習時の成績を引き継ぐ そのため、成績の判定が行われる前に教材を閉じた場合の挙動などに、注意が必要です。 QuizGeneratorであれば冒頭でcmi.core.lesson_statusにbrowsedを設定しているので、解答を開始する前に閉じた場合にはbrowsedが記録され、成績が残っていないように見えます。 動作確認するには 利用予定のLMSで確認するのがベストですが、learningBOXであれば10名まで無料/無期限でご利用いただけますので、SCORMの教材開発・動作確認環境として活用しやすいのではないでしょうか。 APIコールを可視化 APIの呼び出しを可視化することで、開発効率を向上できます。 記事の分量の都合がありますので、別の記事にてまとめさせていただきます。 SCORM1.2の仕様内で送信できる情報 先ほど述べたステータス(cmi.core.lesson_status) の他にも以下のような成績を送信できます。 これらを送ることで学習の様子を詳細に知ることができ、学習状況の分析、学習者への適切なフィードバック、教材の改善などにつなげることができます。 得点 (cmi.core.score.raw) 得点です。 SCORM1.2では、0〜100の整数を“文字列”形式で設定できます。 例 API.LMSSetValue(“cmi.core.score.raw”, “100”); API.LMSSetValue(“cmi.core.score.raw”, score.toFixed(0)); 独自拡張 learningBOXにおいて、100を超える得点を認めています。 例えば、105や400は有効な得点として認めています。 しかし、負の数や小数は認めていないので、ご注意ください。 また、learningBOX以外のLMSにおいて、100を超える得点はエラーとなります。 時間 (cmi.core.session_time) 学習時間です。 learningBOXの場合、LMSInitializeとLMSFinishを実行すれば、自動的に計測されるようになっています。 教材を開いてから閉じるまでの時間ではなく、より正確な学習時間を計測する場合は、教材内で計測して送信してください。 QuizGeneratorでは、問題を解き始めてから結果表示画面が出るまでの時間、動画教材では動画を再生している時間だけを送信するようにしています。 以下のようにすると、1時間2分3秒となります。 例 API.LMSSetValue("cmi.core.session_time", "01:02:03"); 設問毎の情報 cmi.interactions.nの子項目です。 nは、0から順に指定してください。 1から始める、数字を飛ばす、小さな番号に戻るといった使い方は禁止されています。 ID (cmi.interactions.n.id) IDです。 成績詳細画面には、以下のスクリーンショットの赤枠内のように表示されます。 しかし、負の数や小数は認めていないので、ご注意ください。 CSVで成績をダウンロードして使う、APIで成績を取得して使うといった予定がある場合には、適切なIDを指定しておく必要があります。 latency (cmi.interactions.n.latency) 所要時間です。 成績詳細画面には、以下のように表示されます。 correct_responses (cmi.interactions.n.correct_responses.m.pattern) 正答例です。 複数指定できますが、1つだけ設定される場合が多いように思います。 objectives (cmi.interactions.n.objectives.m.id) 設問ごとのobjective、つまり目的や達成目標などを表します。 s:xxxという形式で値を設定するとセクションタグ、q:xxxという形式で値を設定すると設問タグとして、カルテに反映されます。 student_response (cmi.interactions.n.student_response) 学習者の解答内容です。 入力した文字列や、選択肢番号などを送信します。 time (cmi.interactions.n.time) 学習時間です。 その設問に掛けた時間を送信します。 result (cmi.interactions.n.result) 正(correct)誤(wrong)を送信します。 中立(neutral)や、得点を送ることもできます。 learningBOXの独自拡張 通常、cmi.interactions.n.student_responseでは、HTMLを送信することができません。 解答をHTMLで送信する もちろんHTMLのタグを送信することはできますが、成績画面には送信したHTMLタグがそのまま表示されてしまいます。 cmi.interactions.n.student_response_format にhtmlを指定すると、cmi.interactions.n.student_responseに送信した値をHTMLとして解釈して表示します。ただしJavaScriptは実行できないよう制限しています。 文字数制限緩和について 開始時刻 / 終了時刻(2.18以降で対応予定) 学習開始時刻と学習終了時刻を記録するための機能です。 learningBOX 2.18 以降で使えるようになる予定です。(2022年6月リリース予定) アンチパターン【過剰なLMSCommit】 LMSCommitを実行すると、LMSSetValueで設定した値が保存されます。 多くのLMSでは、LMSSetValueではサーバにデータを送信せず、LMSCommitのタイミングでサーバにデータを送信するようになっています。 これは、サーバにデータを送信する処理に掛かる時間が比較的長く、LMSSetValueを実行する度に通信していては処理に時間が掛かってしまうためです。 例えば、設問数が100、1問当たりのLMSSetValueの回数が6、通信遅延が10msとすると、100×6×10=6000msとなり、成績送信に6秒掛かることになります。 海外からの利用であれば通信遅延が10倍以上になることもあるため、LMSCommitを過剰に実行するべきではありません。 LMSCommitを実行すべきタイミング cmi.core.lesson_statusを送信した後や、全ての成績のLMSSetValueが終わった後に実行すべきです。 学習を開始したタイミングでcmi.core.lesson_statusにincompleteを送信し、LMSCommitを実行することで、他の人(教師、管理者など)から見た成績が“学習中”に切り替わります。 全ての成績のLMSSetValueが終わった後も、LMSCommit、LMSFinishの順に実行すべきです。 (※learnngBOXにおいて、LMSFinishの前にLMSCommitを実行しなくても、成績の送信処理は実行されるので、LMSFinishだけでも構いません) LMSFinishをしない 最後には必ず、LMSFinishを実行してください。 SCORMの仕様にて、必ずLMSFinishを実行するよう定められているため、LMSFinishを実行しなかった場合の挙動については保証されません。 実装を確認せずLMSSetValueする SCORM1.2準拠のLMSが、SCORM1.2の全ての仕様を実装しているとは限りません。 SCORM1.2の仕様(API)には、実装必須の項目と、実装しなくても許される項目が混在しています。 そのため、LMSSetValueを実行する前には、送信しようとしている要素が実装されているか確認すべきです。 困ったときは 弊社サポートにお問い合わせください。 関連記事 SCORM教材を作ってみよう
blog

【弱点の見える化】eラーニングで学習者の“苦手”をグラフ化/成績分析し、学習効果を高める

【弱点の見える化】eラーニングで学習者の“苦手”をグラフ化/成績分析し、学習効果を高める 弊社のeラーニングシステムのクイズ機能と成績表を使うと、学習者の解答データから「得点分布や項目分析」を成績結果に出力することができます。 今回の記事では、learningBOXのクイズ機能【タグ付け機能】と成績表を活用した「学習者の解答分析」をご紹介します。 管理者は学習者の理解度や弱点克服、出題科目ごとの得点や全体傾向の把握を一目で確認することができます。 学習者の解答傾向や得点分布を「調べたい・集計したい」とお悩みを抱えているお客様! 本稿を参考に是非、learningBOXのクイズ機能と成績表をお試しください。   目次はこちら 試験問題をwebで簡単作成 解答データは成績管理で一目で見える化 得点分析には成績表のレーダーチャート分析がおすすめ まとめ   試験問題をwebで簡単作成 learningBOXのクイズ機能を使うと、誰でも簡単にテストを作成することができます。 パソコン操作やITスキルに自信がない方でも、問題作成フォームを使えば数分でテストを作成いただけます。 テストの出題形式には、択一問題や〇×問題、穴埋め問題など、13種類の出題形式を組み合わせて作成いただけます。 また、クリア条件を設定すると、表示されている教材を学習した人だけが次の練習問題に進めるといった制限をかけることも可能です。   タグを設問に設定する クイズ機能の中にある「タグ付け機能」を使うと、お客様が作成した設問にタグを設定することができます。 タグを設定した問題を学習すると、成績管理のカルテ機能にて「タグごとの正答数・誤答数・正解率」を集計/分析することができます。 目的や用途に合わせて、問題をより細かく分類することができるので、学習者の苦手分野の発見や自己分析にぜひご活用ください。 タグは【クイズ/テスト】のセクションごと、あるいは同じカテゴリーの設問に対して設定いただけます。 タグ付け機能の使い方 タグ付けは、コンテンツ管理画面から【クイズ/テスト】を作成する中で設定します。 手順1.コンテンツ管理画面を開く TOPページもしくは、サイドメニューにある「コンテンツ管理」をクリックします。 手順2.クイズ/テストを作成する 今回は、問題作成フォームから作成します。 画面左上にある「+」アイコン>「教材」>「クイズ・テスト」>「クイズを作成」もしくは「テストを作成」をクリックします。 ※必ずコンテンツ管理のTOP画面でコースを作成し、その中にクイズ/テストを作成してください。 手順3.タグを設定する 設問の下にある「タブ編集」をクリックします。 セクションタグは「+セクションを追加」をクリックし、セクションの下にある「タグ編集」をクリックします。 ※セクションを設定する場合は、オプション値で「モード」を「ノーマルモード」に設定してください。 詳しい使い方についてはこちらのタグ付け機能をご参照ください。   解答データは成績管理で一目で見える化 学習者の成績は「成績管理」と「カルテ機能」から確認することができます。 成績管理は「全体の成績管理」、カルテは「学習者ごとの成績管理と分析」にご活用いただけます。   タグ付け機能とカルテ機能の活用方法 タグを設定したクイズ/テストを受講すると、カルテ画面にタグごとの成績情報が表示されます。 カルテを使うことで学習者が毎日どのくらい勉強していて、どういった問題が得意・不得意か等、グラフや成績データをもとに見える化することができます。 成績データはCSVで一括ダウンロードも可能です。 カルテの成績表示について こちらでは、カルテの成績詳細の確認手順をご紹介します。 手順1.カルテ画面を開きます サイドメニューにある「成績採点・分析」>「カルテ機能」をクリックします。 手順2.対象の学習者を選択します 学習者が一覧で表示されるので、対象の学習者の右にある「詳細」をクリックします。 手順3.タグごとの成績情報の表示 「タグ一覧」のタブをクリックします。 こちらで、タグごとの正答/誤答数、解答総数、所要時間、正解率の情報を確認できます。 なお、タグ一覧はコンテンツや期間、検索フィルターによって絞って表示することも可能です。 ※特定のコンテンツのみ表示する場合は、「基本情報」タブの画面で下部にある「学習進捗」欄で対象のコンテンツを選択してください。 手順4.セクションタグのみ表示する 「セクションタグのみ」をクリックすると、セクションタグの成績情報のみを表示することができます。 得点分析には成績表のレーダーチャート分析がおすすめ learningBOXの成績表を使うと、複数項目の点数・得点率をまとめてグラフ化でき、学習者の得意分野・苦手分野を一目で把握することができます。   成績表の特徴をご紹介します その1.各項目の点数/得点率のバランスを確認できる その2.どこが苦手分野なのかを把握できる ※詳しい使い方に関しましては、こちらの成績表をご参照ください。 その1.各項目の点数/得点率のバランスを確認できる その2.どこが苦手分野なのかを把握できる まとめ 今回の記事では、learningBOXのクイズ機能【タグ付け機能】と成績表を活用した「学習者の解答分析」をご紹介しました。 管理者は学習者の理解度や弱点克服、出題科目ごとの得点や全体傾向の把握を一目で確認することができます。 弊社のeラーニングシステム【learningBOX】は個人の方から企業様までどなたでも無料でeラーニングをご利用いただけます。 もし、eラーニングシステムの導入をご検討中の方はぜひ一度、弊社のlearningBOXをお試しください。 ⇒learningBOXを無料利用しよう
learningBOX-ver2.17

learningBOXがVer2.17へバージョンアップ

今回のバージョンアップについて 平素よりlearningBOXをご利用いただき、誠にありがとうございます。 本日、learningBOXがVer2.16から2.17へバージョンアップしました。 こちらの記事では、各種新機能が追加されたVer2.17.13(2022年3月9日リリース)について、詳しくご紹介いたします。 新機能・機能改善一覧はこちら   新機能 機能改善 1.コースの機能拡充13.対応端末確認の機能拡充 2.見出し/クリア条件14.二要素認証の機能拡充 3.選択型コンテンツ設定15.テストモード設定の機能拡充 4.成績表16.グループ管理・成績管理の閲覧権限 5.ページデザイナー17.グループ一括登録・ダウンロード機能 6.メディア管理18.パンくずの表示箇所追加 7.問題の解答/添削内容表示機能19.コース詳細説明の表示切替 8.メッセージボックス管理権限20.動画基本設定 9.動画時間表示機能21.デザインカスタマイズの即日利用が可能に 10.動画連続自動再生機能22.アクセスログへの認証失敗情報の追加 11.カリキュラム/コース説明文 12.ウェルカムページ再表示機能 今回のバージョンアップでは、学習画面の見え方を大きく変える「コース機能」が刷新されました。 その他、既存機能の改善やAPIで連携できる機能の拡充なども含め、多くの機能が追加されました。 それでは、2.17系バージョンアップについて、詳しくご紹介させていただきます。   コースの機能拡充 学習画面のTOPは全てコース教材に統一され、シンプルな見た目とともにカスタマイズしやすくなりました。   見出し/クリア条件 従来の学習制御機能が一新され、クリア条件となりました。これまでより、複雑な条件設定が可能です。   選択型コンテンツ設定 複数の教材の中から、学習者が1つだけ選択して学習できる機能です。   成績表 オリジナルの成績表を作成し、コース内でコンテンツとして配布できるようになりました。   ページデザイナー サイトカスタマイザーで作成可能なページのデザインを、より手軽に変更できるようになりました。   メディア管理 動画や教材をlearningBOXに登録することで、各コンテンツごとにメディアファイルをアップロードすることなく、CDN経由で利用できるようになりました。   問題の解答/添削内容表示機能 特定の設問に対する解答と添削内容を表示できます。   メッセージボックス管理権限 権限のあるユーザーは、グループや他のユーザーに対してメッセージを送信できます。   動画時間表示機能 「カリキュラムを探す」「コースを選ぶ」画面で、動画コンテンツの時間が表示されるようになりました。   動画連続自動再生機能 動画コンテンツが複数ある場合、自動で続けて再生されるようになりました。   カリキュラム/コース説明文 「カリキュラムを探す」「コースを選ぶ」画面に、説明文を表示できます。   ウェルカムページ再表示機能 ウェルカムページを再表示できます。   対応端末確認の機能拡充 learningBOXの推奨環境を自動で読み込んだり、対応端末一覧画面に【戻る】ボタンが追加されました。   二要素認証の機能拡充 特定のグループに絞って、二要素認証を設定できるようになりました。   テストモード設定の機能拡充 テストモード設定で、成績詳細の表示をより細かく設定できるようになりました。   グループ管理・成績管理の閲覧権限 メンバー管理/成績管理権限について、閲覧のみを許可できるようになりました。   グループ一括登録・ダウンロード機能 グループのCSV一括登録フォーマットが、より分かりやすい表示に変更されました。   パンくずの表示箇所追加 「一般公開コース」「コースを選ぶ」「コース詳細」画面に、新たにパンくずが表示されるようになりました。   コース詳細説明の表示切替 「学習する」画面上部に表示される、コースやフォルダの説明部分を表示させるかどうか設定できるようになりました。   動画基本設定 動画の倍速設定の範囲やシャドウなど、動画に関する基本的な設定ができます。 MOVIEプレイヤーのバージョンが、2.1.0以上の動画コンテンツに対して利用できる機能です。   デザインカスタマイズの即日利用が可能に 注文画面よりデザインカスタマイズをご注文いただくと、即日ご利用いただけるようになりました。   アクセスログへの認証失敗情報の追加 アクセスログに、認証に失敗した際の情報が新たに表示されるようになりました。   その他 詳しい操作方法やご不明な点については、弊社担当:CS営業チームまでお問い合わせください。 ●お問い合わせフォーム 今後も、さらにお客様のお声に耳を傾け、より快適にご利用いただけるよう機能改善に取り組みます。 learningBOXのVer2.17で追加された新機能や機能改修につきましては、こちらのリリースノートにも詳しく記載しています。 今後とも、learningBOX/QuizGeneratorをよろしくお願いいたします。

短期間で結果を出せる勉強法!試験対策にはeラーニングがおすすめ

短期間で結果を出せる勉強法!試験対策にはeラーニングがおすすめ マーケティング担当の貴田岡です。 今回の記事では、学校のテストや資格試験など試験勉強に取り組んでいて「自分の勉強方法が正しいかどうか悩んでいる方」、「合格点に届かず伸び悩んでいる方」に読んでいただきたい記事になっております。 本稿では、学習を進める際にポイントとなる学習方法の考え方や物事を覚える際に関係の深い記憶のメカニズムについても解説してます。 弊社のeラーニングシステムであるlearningBOXを使うと、活用シーンに合わせて「自分の目的やゴールに合わせた学習」をWEB上に簡単に作ることができます。   目次はこちら 1.eラーニングを活用した学習方法とは 2.脳の記憶の仕組みから考える効果的な学習方法 3.記憶の定着にはlearningBOXのテスト作成機能がおすすめです 4.​まとめ   eラーニングを活用した学習方法とは eラーニングとはパソコンなどのデジタル機器を利用し、インターネットを通して学習や研修を行う方法のことをいいます。 eラーニングを活用することで、学校での授業時間以外の「移動時間や隙間時間」を有効的に活用した学習を実施することができます。   eラーニングの特徴 近年、スマホ・タブレットなどのモバイル端末の普及に伴い、学習アプリも数多く開発されました。 しかし、全ての学習アプリが直接学校での学習教材として利用するのは難しく、頭を抱えてしまった教育関係者は多いのではないでしょうか? eラーニングは学習アプリとは異なり、学習教材や試験問題を自分達で「作成・編集する」ことができ、一人一人の細かい成績情報やデータを収集することが出来ます。 インターネットの普及やIT技術の進歩により、その使い勝手や学習効果に企業や学校、社会全体がその可能性に期待を向けています。 新型コロナウイルスの影響で急速に進むeラーニング学習 従来の学習方法では、特定の場所や時間に拘束され、講師が直接、講義をおこなう「ひと対ひとの教育」でした。 それに対し、eラーニングはPCやタブレット、スマートフォン等の端末とネットワークを介して『いつでもどこでも何度でも好きな時間に教育を受ける』ことを実現した学習スタイルです。 IT情報技術を組み合わせた仕組みで、ネットワークを介した学習のため「教育IT」、「Webラーニング・オンライン学習」と同じ意味として使われています。 ▼eラーニングに関連した記事については、こちらの記事にて詳しく解説されています。   脳の記憶の仕組みから考える効果的な学習方法 私たちの脳は一時的に記憶を保管する海馬と、長期的に保管し必要な時に活用できる大脳皮質と呼ばれる場所に情報が保管されます。 新しく覚えた情報は一度、海馬に保存され、その中で必要と判断されたものだけが大脳皮質に送られます。 目や耳などの感覚器から入ってきた情報は、脳の奥深くにある「海馬」という部位で一時的に保管されますが、そのほとんどは消え去ります。 脳には、常に大量の情報が入ってくるため、情報の価値や優先順位を見極めて取捨選択する必要があります。   記憶の過程に不可欠な三つのプロセス 記憶の過程には、三つのプロセスがあり「記銘・保持・想起」の三段階に分けることが出来ます。 記銘とは外部の刺激がもつ情報を意味に変換して記憶として取り込むこと、保持とは記銘したものを保存しておくことで、想起とは保存されていた記憶をある期間後にアウトプットすることです。 ▼記憶を時間の流れでみると、【覚える ⇒ 覚えておく ⇒ 思い出す】の三つの過程があります。   エビングハウスの忘却曲線から導きだす効果的な学習方法 エビングハウスの忘却曲線とは、人の記憶のうち主に「長期記憶」に関して、その「節約率」の程度を表す曲線のことです。 一度覚えた内容に関して「再度覚えるためにかかる時間を、どの程度減らすことができるのか」を調べたもので、時間と共にどれだけ記憶したことが頭に残っているかを示したグラフになります。 ※節約率とは、一度覚えた内容を再び完全に記憶し直すまでに必要な時間がどれだけ節約できたかを表す割合を示します。 エビングハウスの忘却曲線から導かれる仮説と発見 ▼実験から分かるポイント 人は時間が経過するほど思い出すのに時間が掛かり、早い段階で再学習することで思い出す時間や負担が減少します。 また、潜在的な記憶の保存期間は約30日間と考えられていて、その間に復習することが大切です。 記憶するためには、同じ内容を何度も反復することも重要で、さらに、思い出す機会を増やすために、アウトプットを重視した学習法が効果的です。 記憶の定着には反復学習が効果的です エビングハウスの忘却曲線からも分かるように記憶は時間の経過と共に忘却が進み、記憶した内容の殆どが無意識のうちに消えてしまいます。 記憶を定着させる上で重要なポイントとなるのが、復習するタイミングです。 よく「復習は忘れる前に」と言いますが、実は大きな間違いで、復習は忘れた頃にしなければ意味がありません。 なぜなら記憶というものは思い出そうと頑張っているときに定着しやすいからです。 記憶の定着は、入力よりも出力を繰り返すほうが脳回路へ定着するというデータがあります。 この仮説を裏付けるのが、ワシントン大学でカーピック博士が行った実験です。 ▼カーピック博士が行った実験はこちらの記事にて詳しく解説されています。   記憶の定着にはlearningBOXのテスト作成機能がおすすめです 記憶の定着にはテストをするのがいいのですが、毎回テストを実施するのは大変な作業になります。 そんな時はぜひとも弊社のeラーニングを使ってテストを作成してみてください! learningBOXはアウトプットに必要なテストを簡単に誰でもWEBで作成することができます。 作り方も簡単で、専用のフォームに従って、問題文や解答、解説を設定することができます。   テスト作成機能について テスト作成機能を使うと、テストを実施する際に必要な受講回数の制限やテスト実施日の公開日時を手軽に設定することができます。テスト実施中の受講者の成績情報もお客様の活用シーンに合わせて表示・非表示に設定することができます。 ▼詳しい使い方についてはこちらの記事をご確認ください。 ⇒テストモード learningBOXは誰でも簡単にeラーニングを始めることができるLMSです 弊社のeラーニングシステム(learningBOX)は個人の方~企業様までどなたでも無料でeラーニングをご利用開始することができます。 準備するものはパソコンとインターネット環境だけで、登録したその日から、eラーニングを始めることができます! learningBOXの詳しい使い方についてはこちらの記事にて詳しく解説されています。 ⇒learningBOXでできること learningBOXを使った活用例についてはこちらの記事をご覧ください。   まとめ 今回の記事では、eラーニングを活用した学習方法やについてご紹介しました。 弊社のeラーニングシステムであるlearningBOXを使うと、活用シーンに合わせて「自分の目的やゴールに合わせた学習」をWEB上に簡単に作ることができます。 learningBOXは、なんと期間無制限でご利用頂けるフリープランもご用意しています。 管理者を含め10名様まででしたら、有料のオプション機能を除き、ほぼ全機能が無料でお使い頂けるプランです。eラーニング導入で頭を抱えている担当者様は、この機会に是非、弊社のlearningBOXを使ってみてください。
地方自治体のデジタル化の実現に向けた取り組みについて

デジタル社会の実現に向けた地方自治体のIT改革について

デジタル社会の実現に向けた地方自治体のIT改革について こんにちは、開発部の森下です。龍野情報システムに入社してもうすぐ、1年半を迎えます。 最近はプログラムを書く日々です! 最近はPM(プロジェクトマネージャー)の存在がありがたく、難しい課題にも何とか奮闘しています。 弊社ではPM経験のある方を募集しています。ぜひ私たちと一緒に働いてみませんか? ▼さて本題です! 今回の記事では、ITの活用が遅れている行政のデジタル化の実現に向けた取り組みや動向についてご紹介します。 新型コロナウイルス感染症対応において、地域・組織間で横断的なデータの活用が十分にできないなど、様々な課題がありました。 総務省は、地方行政のデジタル化に向けて国・自治体のシステムの統一/標準化を行うと提言しています。 政府は9日に閣議決定したデジタル改革関連法案で、自治体のシステム統一やマイナンバー活用を進め、行政のデジタル化を加速したいと考え、2025年度までの業務システムの仕様統一を義務付けると提言しています。 参照:自治体情報システムの標準化について|総務省より 目次はこちら 1.地方自治体の情報システムの標準化 2.行政のデジタル化の基盤となるマイナンバー制度について 3.2023年度には学校教育にもマイナンバーの活用が拡大 4.マイナンバーとeラーニングシステムの紐付け 5.まとめ   地方自治体の情報システムの標準化 新型コロナウイルスへの対応において、国や地方自治体のデジタル化の遅れや人材不足、不十分なシステム連携に伴う行政の非効率、煩雑な手続きや給付の遅れなどデジタル化について様々な課題が明らかになりました。 インターネットに代表される近年のICTの発展は目覚ましく、ITの活用による効率的な組織経営、便利で安全なサービス提供を行うデジタル化の基盤は民間では既に多く実施されるようになりましたが、地方自治体ではまだまだ十分とは言えない状況です。   ▼ICTについてはこちらの記事にて詳しく解説されています。   地方自治体におけるデジタル化の重要性について 少子高齢化社会において、人は人にしかできない仕事に集中し、電子化できる部分は積極的にデジタル化していくことが求められます。 デジタル技術の活用は、地方自治体がこれまで苦手としてきた「情報収集の管理と分析、エビデンスの高い効果的なアクション」を実施しやすい仕組み作りにつながります。 デジタル化を進めることで、自治体の経営意識と収益化マインドを高める効果が期待できます。 しかし、デジタル技術の活用度合いは多くの自治体で顕著な差があることも事実です。 今注目されている「デジタル・トランスフォーメーション(DX)」の考え方 企業は既存のビジネスから脱却して、新しいデジタル技術を活用することによって、新たな価値を生み出していくことが求められています。 国民による社会経済活動全般のデジタル化を推進することは、単なる新技術の導入ではなく、制度や政策、組織の在り方等をそれに合わせて変革していく、言わば社会全体のデジタル・トランスフォーメーションが「新たな日常を創生する原動力」となると期待されています。   ▼デジタル・トランスフォーメーション(DX)についてはこちらの記事にて詳しく解説されています。 デジタル化に向けた行政の取り組み 総務省は、地方自治体の業務システムの統一・標準化の加速策の方向性として基幹系情報システムについて、地方自治体に対して移行期間内に適合することの義務付けの法制化と、目標時期を設定し地方自治体が対応に向けて準備を始められる環境づくりをする旨を提言しています。 情報通信総合研究所が2016年に実施した調査では、「教育・防災・防犯」などの分野でICT利活用事業実施率が60%を超える一方、インフラ・産業振興・雇用の分野では約20%に留まっています。 ▼地域におけるICT利活用の現状に関する調査研究(平成29年) 出典:総務省|分野別のICT利活用状況より   行政のデジタル化の基盤となるマイナンバー制度について 菅総理大臣は、令和2年10月26日の第203 回国会(臨時会)所信表明演説において、国・地方の行政のデジタル化の推進に関して、各省庁や地方自治体の縦割りを打破し行政のデジタル化を進めると提唱しています。 今後5年で地方自治体の情報システムの統一/標準化を行うとともに、マイナンバーカードについては、今後2年半のうちにほぼ全国民に行き渡ることを目指し、令和3年3月から健康保険証とマイナンバーカードの一体化を始め、運転免許証のデジタル化も進めると提言しています。   マイナンバー制度の目的 マイナンバー制度は、共通の社会基盤として番号を活用することにより、「公平・公正な社会の実現」、「国民の利便性の向上」、「行政の効率化」を目的としています。 マイナンバー制度は、平成25年5月に成立、公布された番号関連4法(「行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律(以下、番号法)」等に基づいて導入される制度です。   2023年度には学校教育にもマイナンバーの活用が拡大 政府主導で進められているマイナンバー制度ですが、最近では教育分野への活用も検討されているようです。 教育関連では、GIGAスクール構想で注目されている学習履歴の活用などに必要な学習者IDをマイナンバーにひも付け、2023年度から希望する家庭や学校で利用できるようにすることを計画されています。   そもそもGIGAスクール構想とは? GIGAスクールとは、文部科学省が打ち出した「子どもたち一人一人の個性に合わせた教育」の実現を目指す取り組みです。 義務教育を受ける児童生徒のために、1人1台の学習者用PCと高速ネットワーク環境などを整備する5年間の計画です。 さらに、教職員の業務を支援する「eラーニングシステム」の導入で、教員の働き方改革につなげる狙いもあります。 こちらの計画は2019年12月に打ち出されたICTの環境整備と活用により、新時代における効果的な学びを実現しようとする取り組みです。 今般のコロナ禍を受け、その重要性がますます高まっており、教育機関にもIT改革が進んでいます。 マイナンバー制度における情報連携 マイナンバー制度における情報連携とは、異なる行政機関等の間で専用の情報提供ネットワークシステムを用いて、個人に関する情報をやりとりし、各種手続の際に住民が行政機関等に提出する書類(住民票の写し、課税証明書等)を省略可能等にする仕組みです。 2023年を目標に、マイナンバーカードと各学校が導入している教育支援ツール(LMS)の学習者IDとのひも付けについて、22年度から検証するとしています。   学校教育での運用に関して 小学校~大学・留学・就職など、多くの人は生涯を通して自分の所属する組織は時間の経過と共に変化していきます。 しかし、個人の学習履歴や実績などはそれぞれ別々に存在しているので、実際にそこで「何を学び」、「どんなことに取り組んだ」か、という記録を集計するには時間と労力が膨大にかかります。 学校での学習履歴だけでなく仕事の実績などもデータとして蓄積することができれば、社内での処遇向上や転職においても幅広く役立つものとなり、社会人が学び続けるモチベーションにつながります。 マイナンバーカードによる本人確認によって学習者IDを識別できるようになれば、いつでもどこでも自分の学習履歴を日々更新し、必要な時には容易に持ち運べるようになります。 実はこのような取り組みは令和2年3月の経団連EdTech戦略検討会でも言及されており、「学習履歴を記録する仕組みの構築、活用」の必要性や「学習者IDによるデータ連携」の有用性が述べられています。 学習者IDについては、現状は、民間企業がそれぞれのサービス・プロダクトごとにIDを発行している状況にある。その結果、クラス替え等によりデータの紐づけを見直す必要があるなど手間のかかる運用となっている。 そこで、単一のIDでシングルサインオン(OAuthの仕組みがあることを前提に)でき、民間企業が発行するIDと連携できる仕組みを構築することにより、民間企業が提供する学習プロダクトを使うことが可能となる。 さらには、そのIDを拡張して学習ログの蓄積まで広げることができれば、学習履歴の記録の仕組みを構築することや、収集したデータを比較・分析することも可能となる。その際のIDとして、マイナンバーを活用することも一案である。 出典:EdTechを活用したSociety5.0時代の学び|一般社団法人日本経済団体連合会より 参考資料:令和2年3月 EdTechを活用したSociety5.0時代の学び(本文) 参考資料:令和2年3月 EdTechを活用したSociety5.0時代の学び(概要)   マイナンバーとeラーニングシステムの紐付け マイナンバーカードと学習者IDの紐付けによる活用が具体的に検討されていくようになると、eラーニングシステム(LMS)もより柔軟に運用していく必要があります。現在、組織によって様々なeラーニングシステムが利用されています。   learningBOXは初めての方でも簡単に設定できるLMS(学習管理システム)です 龍野情報システムのLMSである「learningBOX」は、開発者目線ではなく利用者目線に立ったデザイン設計になっております。 learningBOXは誰でも簡単に使えるeラーニングシステムで、「教材作成、問題・テスト作成、採点・成績管理」など、eラーニングシステムに必要な機能が揃った学習管理システムです。 ▼learningBOXの外部連携機能はこちらにて詳しく解説されています。 eラーニングシステムの効果と期待 eラーニングシステムを導入することで個人の学習履歴を継続的に蓄積できる仕組みが整えば、分析や予測に役立つようになります。 学校は在籍者の学習データから教育効果を測定したり、企業は採用段階や入社後の人事評価、社内研修と実績の関係などを分析したりと、様々な場面で活躍が期待されます。   まとめ 今回の記事では、地方自治体のデジタル化の実現に向けた行政のデジタル化の動向についてご紹介しました。 政府主導で進められているマイナンバー制度ですが、最近では教育分野への活用も検討されているようです。 今後多くの組織で採用されるeラーニングシステムの要件として「外部連携が可能な柔軟性のあるLMSでるかどうか」という点も見逃せないポイントです。 ポストコロナの激動の時代では、組織内で様々な考えや能力をもった多様な人材を生かしていけるかどうかが重視されており、従来の均質化した学びから「個別最適化された学び」へと転換していける組織が生き残っていきます。 eラーニングシステムの使命もこの点にあると思うと、気が引き締まる日々です。 弊社では、お客様のご要望に応じた柔軟性の高いeラーニングシステムを鋭意開発中です。 今後も利便性の高い機能を開発していく予定です! これからeラーニングシステムの導入をお考えの方は、ぜひ弊社learningBOXもご検討頂けると幸いです。
eラーニング-LMS

オンライン学習最前線!eラーニングを支えるLMSとは【2021年】

オンライン学習最前線!eラーニングを支えるLMSとは【2021年】 マーケティング担当の貴田岡です。 今回の記事では、eラーニングには欠かせない「LMSの機能や仕組み」について詳しくご紹介いたします。 最近では、新型コロナウイルスの感染拡大の影響を受け、テレワークが推進され、LMSを導入する企業が年々増えています。   ▼今回の記事はこんなお悩みを持つお客様におすすめ! 1.人材教育を効果的に行いたい 2.社内の研修を一元管理したい 3.研修を行うための、社員の交通費・宿泊費を削減し、教育コストを抑えたい 4.社内のノウハウを可視化し、組織レベルで共有したい   目次はこちら 1.LMSとは 2.SCORMによるLMSの標準化 3.LMSを利用することで実現可能になったこと 4.コロナ時代の人材教育について 5.まとめ   LMSとは LMSは(Learning Management System)の略で、学習管理システムとも言われます。 LMSとは、eラーニングの教材・学習・成績管理だけではなく、研修やコースの申し込みや学習者の進捗度などの管理を統合して一元管理できるシステムです。 企業の人材育成に必要な機能を総合的に備えたプラットフォームとして開発が進んでいます。 インターネットを通じて、eラーニングを配信するシステムやサービスの土台や基盤となる環境のことを指し、IT技術を活用することで、学習者は遠隔地や自宅からでも研修を受けることができます。 LMSを活用することで、「組織全体の学習効果を高めつつ、業務効率化を実現することが可能です。」   LMSの目的 学習を管理するという名の通り、もともとeラーニングで作成した教材を学習者に配信したり、学習結果をデータとして管理することを目的として開発されました。 インターネットが普及する以前のeラーニングは、CDやDVDとパソコンを併用した教材が研修で使われていました。 管理者はCDやDVD等の教材を学習者に届けさえすれば、学習を開始できるという仕組みでした。 しかし、従来の方法では学習者のやる気やモチベーションの維持が難しく、管理者は学習者の進捗情報や成績を全く把握できないことが欠点でした。 1.学習者が受講を完了したのかどうか? 2.どれだけ学習を進めたのか? 3.どのコースが学習者にとって必要なのか? これらの情報を管理できないという状態で研修が進んでいました。それに加え、研修内容の改善も効果検証も行えませんでした。   そこで登場したのがLMSです! LMSというプラットフォームが登場して、eラーニングの運用に必要な情報を統合的に管理できるシステムが整いました。 管理者・教育担当者は学習者の学習データや成績データをリアルタイムで取得し、戦略的に人材教育を行うことが可能になりました。 LMSの登場により、「学習履歴やテスト結果を学習者自身で確認したり、最適なタイミングでサポートやフィードバック」を受けられるようになりました。 LMSの主な機能 LMSの機能は、学習者向けと管理者向けの2つに大別されます。 「どの学習者にどの教材やコースを割り当てるか?」、「学習者がどれくらい受講を進めているか」といった管理を行うことができます。 世の中には多種多様な機能を搭載したLMSが数多く出回っています。 eラーニングの普及促進・標準化を進める特定非営利活動法人日本イーラーニングコンソーシアムでは、LMSの主な機能を以下のように紹介しています。 ◆LMSの主な機能 1.学習者の登録、変更、削除 2.教材の登録、学習者への教材の割り当て 3.学習者個人の学習履歴、学習進捗状況、成績の管理 4.成績集計、統計分析機能 5.情報共有用の掲示板の設置や、学習者に対するメール送信 参照元: 日本イーラーニングコンソーシアム LMSの特徴を簡単にまとめると LMSを使ったeラーニングは学習状況をサーバで管理しているので、学習状況をリアルタイムに確認できます。 学習情報を一元管理することで、学習が遅れている人に適切な対処を促したり、正誤情報の分析から学習教材の品質を継続的に向上させることが期待できます。   学習者のメリット ・学習の開始から終了までの流れが理解しやすい ・学習の進捗率やテスト結果がリアルタイムに表示され、モチベーションを維持しやすい ・学習履歴を閲覧できるため、得意分野や苦手分野を把握できる ・企業によっては時間と場所(IP制限など無い場合)を選ばず受講が出来る   管理者のメリット ・コストの抑制や迅速な導入が可能になる ・学習者ごとの進捗状況やテスト結果を閲覧、CSVで抽出できる ・学習者の学習時間の集計やテストの添削が自動化され、業務負荷が軽減される ・データをサーバ上で一元管理できるため、受講者や教材の管理が容易になる 学習者全体の進捗・成績管理ができるだけでなく、成績データの数値化やグラフ化によって学習者一人一人の得手・不得手を簡単に把握できるのもLMSの特徴です。   SCORMによるLMSの標準化 SCORM(Sharable Content Object Reference Model/スコーム)とは、アメリカの標準化団体であるADL(Advanced Distributed Learning Initiative)が策定したeラーニングに関する世界標準規格のことを指します。 eラーニングにおける標準規格で、LMS(学習管理システム)と教材を組み合わせるための仕様を定義しています。 SCORMに準拠した教材であれば異なる会社の教材を搭載することも出来ます。 日本国内においては、日本イーラーニングコンソシアムがLMSやコンテンツの認証および、SCORM関連資格の認定を行っています。 SCORMの2つの役割 SCORMには、大きく分けて2つの役割があります。 その1.教材をシステムに登録する その2.教材とシステムの間で成績等をやり取りする ※これらが標準仕様として定められていることで、異なるベンダーの教材とLMS(学習管理システム)を組み合わせて利用できます。 SCORMのメリット SCORMが登場する以前は、A社の作った教材は、A社のLMSでしか利用できませんでした。 A社とB社が業務提携をして仕様を共通化していたりすれば別ですが、基本的にA社のコンテンツはA社のLMSでしか使えない、B社のコンテンツはB社のLMSでしか使えない。 しかし、SCORMが登場することで、LMS(学習管理システム)と教材(コンテンツ)相互運用を実現することができます。 ▼SCORMに関する記事はこちらに詳しく解説されています。   LMSを利用することで実現可能になったこと LMSの登場により、現場の担当者でも簡単にeラーニングを管理することができるようになりました。 学習者の成績データ、学習教材やプログラムまでもをWeb上で一括管理できるようになり、管理者側の負担も削減され、効果的で効率のよい運用が可能になりました。 履修者登録や受講者管理、教材の更新、プログラムのメンテナンスをコストを抑えながら素早く柔軟に対応できるようになり、学習者側はいつでもどこでも最新の環境・教材で学習ができるようになりました。 ログイン状況や受講頻度、テストの結果や規定のコースを完了したのかどうかなど、こうしたユーザー情報や学習データを取得することで、「社内や組織、一人一人に合った教材」を提供することが期待されます。   龍野情報システムのLMSは使いやすさと低価格にこだわったeラーニングシステムです 龍野情報システムのLMS(学習管理システム)である『 learningBOX 』は、開発者目線ではなく利用者目線に立ったデザイン設計になっております。 learningBOXは従来の学習環境をWEB上で構築・管理ができる、eラーニングの「箱」です。 この箱の中に動画やPDFなどの学習教材、問題・テスト、成績などを入れて、学習を管理していくシステムとなります。   ▼こんなお悩みをお持ちでしたらlearningBOXで解決できます! その1.すでにLMS(学習管理システム)を導入しているが、LMSの操作、設定、システムが分かりにくい。 その2.ITの知識をもった人間しか設定・管理ができないで困っている。  その3.LMSに掛かる費用を安く抑えたい。 eラーニングの導入でお悩みの方はお気軽にお問い合わせください。導入サポートオンラインミーティングも好評受付中です。 learningBOXの使い方に関してこちらのページにて詳しく解説されています。 STEP1.learningBOXの始め方 STEP2.learningBOXの設定方法 learningBOXの活用事例をまとめました learningBOXを利用してここが変わった!改善された!など、導入後の嬉しい声を集めました。 利用者が実際に感じた「learningBOXの導入効果」とは?   その1.ニューノーマルな社会に対応し、自宅でオンライン受験を可能に! その2.要望にすぐ応えてくれる柔軟さと、サポートの対応が良かった その3.何度も繰り返し学習できるので、とても喜ばれています。 ⇒learningBOXを活用した導入事例一覧はこちらから確認することができます。   ◆龍野情報システムでの活用事例はこちら   コロナ時代の人材教育について 新型コロナウイルスの影響により、業績・売上の低下や急なテレワーク導入など、組織活動の在り方や人々の働き方が変化しました。 第3波も到来し、未だその対応に苦慮されている企業も少なくありません。 日本全国で経済活動が停滞し、業績が大幅に低下し、赤字経営になった組織も数多くあります。 ▼新型コロナウイルス感染拡大による企業への影響について 東京商工リサーチは8月3日は17時までに、「新型コロナ」関連の経営破たん(負債1,000万円以上)が11件(倒産11件)発生、2月からの累計は385件(倒産321件、弁護士一任・準備中64件)に達した。なお、集計対象外だが、負債1,000万円未満の小規模倒産が12件判明している。   出典:東京商工リサーチ|「新型コロナウイルス」関連破たん状況より   【IT業界、実は廃業も多かった】新型コロナウイルスで倒産・廃業している業界と、使われた補助金を徹底調査!プラスの影響を受けているIT業界は、実は廃業も多かった!?   出典:チャットプラス株式会社|新型コロナウイルスによる各業界への影響調査より     コロナ時代に求められるデジタルコミュニケーション いまだ収まらないコロナウイルス感染拡大により、現在多くの企業が事業継続のため、固定費・経費を把握して見直すことが急務の課題となっています。そして、人材の育成・教育・研修に関わる費用もコスト見直しの対象になる場合もあるかと思います。 ウィズコロナ時代に、組織としていかに業績を回復・拡大していくのか? コロナウイルスと共存する社会を、これから生き抜いていかなければならない中、自組織の業績をいかに回復、拡大していくかが、経営層や管理職にとっての最重要課題です。「コロナ禍による社会の変化は様々なことを変えるチャンス」でもあります。 悪化した業績を回復させ、赤字分の挽回を目指し、組織を持続的に成長させるためには、時代を読み解いたマーケティングや経営戦略、人材教育、それらを実行するマネジメント力が必要です。   まとめ 今回の記事では、eラーニングには欠かせない「LMSの機能や仕組み」について詳しくご紹介しました。 eラーニングやLMSが注目される反面、その高額なランニングコストに頭を悩まされる経営者も多いかと思われます。 しかし、企業の人材育成は、コストでなく、投資です。人材育成は企業経営の「会社力」に繋がります。 ぜひ社員教育を通して、不況という逆境を皆で乗り越えていきましょう!
eラーニング-メディカルキャンペーン

learningBOXを使って効果的な院内研修・人材育成を実現しよう!

オンライン研修への近道!医療業界の方に向けたメディカルキャンペーン eラーニングシステム開発の株式会社龍野情報システム(本社:兵庫県たつの市、代表取締役社長:西村洋一郎)では、新型コロナウイルス感染拡大を受けて、医療現場で働く関係者様を対象とした「メディカルキャンペーン」をスタートいたします。 日々、リスクと隣り合わせで奮闘する医療従事者の皆様へ感謝と応援の気持ちを込め「メディカルキャンペーン」を実施いたします。 こちらのキャンペーンは通常有料となるスタンダードプランの200人分が、なんと「最大2ヶ月間無料」でご利用できる企画です。 新型コロナウイルスの感染拡大による不況に伴い、多くの医療業界が事業継続のため、固定費・経費を見直すことが急務の課題となっています。 このような状況を踏まえ今後、人材の育成・教育に関わる費用もコスト見直しの対象になる可能性が高いです。 learningBOXを使えば既存の院内研修をオンライン研修にスムーズに置き換える事が可能です。   ▼新型コロナウイルス感染拡大による医療業界への影響 新型コロナの影響で病院経営の悪化深刻、28%の病院で賞与の減額・不支給という苦渋の選択 出典:新型コロナの影響で病院経営の悪化深刻、28%の病院で賞与の減額・不支給という苦渋の選択―日病・全日病・医法協|GemMed   新型コロナウイルス感染症の患者が再び、急増を続ける中、患者を受け入れている全国の病院経営が悪化している。 出典:医療崩壊はもう目前、病院の経営危機は救えるか|ビジネス+IT   オンライン教材を活用した新人看護職員研修と看護技術の習熟と定着について 出典:コロナ禍における新人看護職員研修|公益財団法人日本看護協会   新型コロナウイルスの感染拡大防止で大学のオンライン講義が広がる中、進級や国家試験を控えた医学生らが不安を募らせている。 出典:焦る医学生コロナ禍で臨床実習できず「将来に不安」|日本經濟新聞   目次はこちら 1. メディカルキャンペーンについて 2. 院内研修からオンライン研修へのメリット 3. learningBOXは使いやすさと低価格にこだわったLMSです 4. まとめ   メディカルキャンペーンについて 弊社では新型コロナウイルス感染症という、人類がいまだかつて経験したことのない脅威に対して日々リスクと隣り合わせで奮闘する医療従事者の皆様へ感謝と応援の気持ちを込め、「メディカルキャンペーン」を実施いたします。   キャンペーンの特徴 1.一番人気な「スタンダードプラン200」が2ヵ月無料に! 2.ユーザーアカウント200人分を無料配布 3.お客様はノーリスクでlearningBOXをお試しできる! 4.お金は一切請求されません。無料で使いがってを確認できます!   ご興味ありましたら、ぜひ下記バナーから企画ページをご覧ください。     集合研修からオンライン研修へのメリット 多忙を極める医療業界において関係者全員がスケジュールを調整して集合すること自体、現実的では無くなっています。 また、対面集合型の研修スタイルは、いわゆる三密の条件が揃いやすくリスクを伴います。 研修の実施はマストだがベストな方法が見つからないとお悩みの医療関係者様! ⇒learningBOXなら集合研修をオンライン研修にスムーズに置き換える事が可能です。   コロナ禍での人材採用・人材教育について 「看護師や医療スタッフが足らず、病棟を一つ閉鎖せざるを得なくなった」という病院は少なくありません。 優秀な人材の確保は全ての病院・医療業界で重要な経営課題です。 ▼オンライン研修へのメリット 人材の確保・育成に十分な投資ができている病院は、医療の質向上・経営改善に繋がる正のサイクルが回ります。 スタッフのモチベーションが高く成長意識が高いため離職率が低く、評判を聞きつけて優秀な人材が集まります。 必要な部門に適正人数を配置することで、業務負荷が過大にならず、職場環境が良好に保たれます。 患者様からのクレーム、インシデントの減少が期待できます。 質の高い医療が提供できることで、診療単価UPや患者増加など経営にもプラスになります。   learningBOXを実際に導入して頂いた医療法人社団一葉会佐用共立病院様 当院では、医療安全研修、感染症対策研修、NST研修など専門的な研修のほか、病院の運営や管理、将来の計画を共有するための研修、社会人として身につけるべき一般教養研修など、実に多種多様な研修を実施しています。 職員の数も多く勤務形態も複雑多種であることから全職員が集合研修に参加するのは現実的に難しい状況でした。 eラーニングでの研修は、職員自身がスケジュールを調整して適宜学習を進める事ができるので、業務と学習のバランスを主体性をもってコントロールしています。 管理者は受講履歴はもちろん、テストやレポート提出の機能を使って、研修の理解度を確認しながら細かなサポートも可能になり、充実した研修成果とスマートな情報の一元管理ができるようになりました。さらに既存の資料も電子化を進め、将来的には独自のカリキュラムを作成していきたいと考えています。 learningBOXの活用により職員は効率的で上質な学習機会を得ています。 そこで得た学びを、地域の皆様に良質な医療サービスという形で還元することが私達の目標です。   learningBOXは使いやすさと低価格にこだわったLMSです learningBOXは、教材作成や問題・テストの作成、採点、成績管理などの全機能をカバーし、価格と使いやすさにこだわったeラーニング教材が作成できる学習管理システム(LMS)です。10人まで無料、100人利用でも年間3万円~とリーズナブルな料金プラン、専門知識が無くても直感的に操作できる仕様で、管理者・学習者の双方に使い勝手の良い設計が特長となっています。 オンライン研修に必要な学習教材の作成では、院内で行っている資料や試験もインターネット上で実施することができます。それに加え、部署で配布しているお知らせ情報や資料・プリントも、システム内で公開したり、学習者にファイルをダウンロードしてもらうことも可能です。   POINTはこちら ・マニュアルを何度も読み返さなくても、触りながら機能や設定を覚えることができるデザイン設計! ・PCとインターネット環境を準備するだけで簡単に始めることができるeラーニングシステム! ・learningBOXで作成できるコンテンツはなんと15種類以上。 ・公開期間の限定や受講回数の制限も設定できる。 ・クイズ機能を使うと本格的な試験問題をWEBで作成・公開することができる。 ・メッセージボックス機能を使えば、グループのメンバーでチャットの様な、やり取りができる! ・ほぼ全ての機能を無料プランでかつ、無期限でお試しすることができる。   レポート機能を使えば課題の提出もWEBで行えます ⇒レポート課題作成機能について learningBOXはITリテラシーの高くない人でも直感的に操作できるLMSです。 龍野情報システムのLMS(学習管理システム)である「learningBOX」は、開発者目線ではなく利用者目線に立ったデザイン設計になっています。 パソコン操作が苦手な方でも、直感的に触って操作を覚えることができる使い勝手の良さにも定評があります。 また、実際にlearningBOXをお使い頂いているお客様のご要望をヒアリングして、新機能開発や既存機能の改修の開発を日々行っております。他社と見比べても、弊社のような高頻度で機能のバージョンアップを行っている会社はないでしょう。 弊社のeラーニングシステムは価格だけにこだわったLMSではございません。初めての方でも安心して操作ができ、院内の研修や教育、貴院の成長や人材育成に必要な学習環境が整ったeラーニングシステムです。   まとめ 今回の記事では、医療現場で働く皆様を対象とした「メディカルキャンペーン」についてご紹介しました。 本企画は、通常有料となるスタンダードの200人分を、最大2ヶ月間無料でご利用できる企画です。 learningBOXはITリテラシーの高くない人でも直感的に操作できるLMSです。 弊社のeラーニングシステムは価格だけにこだわったLMSではございません。初めての方でも安心して操作ができ、社内の研修や教育、企業の成長に必要な学習環境が整ったeラーニングシステムです。 今回のメディカルキャンペーンを期に集合研修のリスクを抑えて、効果的な院内研修・人材育成を実現しましょう。
eラーニング導入のメリットとデメリット

eラーニングで劇的に変わる!導入のメリットとデメリットとは

eラーニングで劇的に変わる!導入のメリットとデメリットとは マーケティング担当の貴田岡です。 今回の記事では、eラーニングを導入する「メリットとデメリット」について解説します。 eラーニングの導入は、運営する企業側だけではなく、受講者側にもたくさんのメリットがあります。 新型コロナウイルスの影響で社会全体のIT化が進み、オンライン授業やオンライン研修のニーズが増加しています。 今後のウィズコロナ時代でも、学校や企業では人を育てていく必要があります。 eラーニングには一長一短ありますが、気になるのは実際に導入した後の実績ではないでしょうか。 eラーニングの「メリット・デメリット」を事前に把握しておくことで、目的に応じた使い分けや学習効果を高めるための準備を進めることができます。本稿では、eラーニングを活用することでどのような効果が期待できるのかを詳しく解説いたします。   目次はこちら 1.eラーニングの需要が拡大している背景 2.eラーニングのメリット・デメリット 3.​​eラーニングを導入する方法について 4.​​learningBOXの導入事例をご紹介します 5.​​まとめ   eラーニングの需要が拡大している背景 新型コロナウイルス感染症の影響により、多くの企業がテレワークを検討・導入をはじめました。 日本政府も、コロナウイルスの感染拡大を防ぐために、テレワークを推奨しています。 また、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐために、集合研修が行いにくい状況にもなっています。 しかし、企業が成長し続けるためには、社員一人一人が学ぶことに対して柔軟に対応して挑戦する姿勢や組織風土を醸成する仕組みをつくることが重要です。 こういった社会情勢や問題解決を図るために今大変注目されているのが「eラーニング学習」です。   eラーニングの特徴 eラーニングとはパソコンやスマートフォンなどの電子機器とインターネットを利用することによって、「時間や場所に縛られず、自分のペースでスキルアップ」を行うことができる学習システムです。   eラーニングのメリット・デメリット eラーニング導入のメリットを発揮するためには、社内の研修でしっかり活用してもらうことが何よりも重要です。 研修・検定・学校教育でeラーニングの導入検討する際は、メリット・デメリットを理解しておくと、導入時・運用時もスムーズに進みます。 お客様の活用シーンを想定してまとめましたので、早速みてみましょう。   社内研修でのeラーニング eラーニングは一度、学習環境を構築してしまえば何度でも繰り返し利用ができます。 従って、社内の集合研修や新人研修にかかるコストを大幅に削減できる可能性があります。 ▼集合研修を実施する場合以下のコストが、発生します その1.受講者を会場に集める時に発生する交通費 その2.研修を実施するために発生する会場費 その3.研修で使う資料に関する印刷・配布費用 その4.研修を担当する外部講師の費用 eラーニングで研修を実施することで、会場にかかる費用や講座のテキストの配布にかかる手間や費用を削減することができます。 勤務時間が不規則な方や中途採用の方など、集合研修では対応が難しかったケースでも柔軟に学習機会を提供することができます。   学校教育でのeラーニング eラーニング学習は、配信システムであるLMS(学習管理システム)から簡単にデータをエクスポートすることができます。 学習履歴ファイルには、学習の進捗状況(未/中/完など)、実施時間帯、所要時間、テストの点数など学習管理に必要なデータが保存されます。 eラーニングはこちらの成績データを数値化してグラフで表示することも可能です。 ▼学校教育でのメリット その1.いつでもどこでも自分の好きな時間で学習ができる その2.自分の理解度や学習進捗度に応じて学習が進められる その3.成績データや成績管理が簡単に把握できる その4.予習・復習・再学習が何度でも好きなだけ受講できる eラーニングは自分のペースで何度でも繰り返し学習を進めることができるため、資格取得学習や受験対策・苦手科目の克服にも大変適している学習方法です。   eラーニングのデメリット eラーニングは学習者がそれぞれ時間を作って受講するため、一人では中々学習意欲やモチベーションが続かない可能性があります。 業務が忙しいなどと理由を作って学習しないケースも考えられます。 半ば強制的に学習する機会を設定する集合研修とは異なり、学習者が能動的に取り組むことが重要です。 そのため、企業側としては学習者がモチベーションを維持できるよう、ゲーミフィケーション要素を取り入れた学習や学習者同士のコミュニティーを作るなどの施策を講じる必要があります。 ▼eラーニングのメリット・デメリットを簡単にまとめると   ​​eラーニングを導入する方法について eラーニングのメリットとデメリットを踏まえた上で、実際に導入を検討している方の中には、どうやって導入すればいいのかが気になる方も多いのではないでしょうか。 ここでは、自社でeラーニングの教材を作成するメリットについて焦点を当てたいと思います。   eラーニング教材を自社で内製する eラーニングのシステムは社内で内製することも可能です。 主に必要なものは、先ほど紹介した学習管理システム、スライドなどで作成したeラーニング用の学習教材などがあります。 自社で内製するメリットとしては、社内独自の研修内容を作成することができることが挙げられます。 アップロードが簡単なほどコンテンツ作成の負担は減り、定期的な更新が可能になります。 研修にeラーニングの活用を考えているが、教材を自社で作成するのか、外注にお願いするかどうか迷っている方、ぜひこちらをご参考にして下さい。 自社でeラーニング教材を作成するメリット その1.そもそも外注だと、1回作ると、修正するのに手間とコストがかかります 外注のデメリットを考えてみると、どの分野でも同じですが、作った後の修正や更新は追加料金や依頼の手間などが加算されコストがかかります。   その2.自社で作成すると、自分達で手軽に作成・修正できる。 一方、自社で教材を作成する場合、自分達で手軽に作成・修正することができるので作った後のメンテナンスを自分達でコントロールできます。   自社で教材を作成するなら、eラーニングの使いやすさが重要です! eラーニング教材を自社で作成する場合、簡単に教材を作ることが一番のポイントではないでしょうか? 「簡単に教材を作ることができる=簡単に操作できるeラーニング」という点で、ずばり、learningBOXはおすすめです。 learningBOXのコンセプトの一つに「誰でも簡単にWEB学習環境が構築できるシステム」があります。 新しいツールやアプリを検討する時に、いまいち操作方法がわからない、、、思ってたのと違う、、、という経験はないでしょうか? 私もよくあります。そんな時に使いやすいシステムやアプリに出会えた時って感動しますよね。 ▼learningBOXは使いやすさと低価格にこだわったLMSです。 learningBOXは、eラーニングの教材を作成する管理者の方が使っていてストレスを感じにくい、説明書無しでも操作できる直観的なデザイン設計となっています。   ▼learningBOXは作ったコンテンツをECで販売することも可能です! learningBOXのEC機能についてはこちらの記事にて詳しく紹介されています。   ​​learningBOXの導入事例をご紹介します 実際に、自社で教材を作成してlearningBOXをご活用頂いているeラーニング導入事例をご紹介します。 eラーニングの導入でお悩みの方はお気軽にお問い合わせください。導入サポートオンラインミーティングも好評受付中です。 ▼learningBOXを利用してここが変わった!改善された!   ​​まとめ 今回の記事では、eラーニングを導入する「メリットとデメリット」について解説しました。 eラーニングの導入は、運営する企業側だけではなく、受講者側にもたくさんのメリットがあります! 新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐために、集合研修が行いにくい状況となっています。 しかし、企業が成長し続けるためには、社員一人ひとりが学ぶことに対して支援し、変化に柔軟に対応して挑戦する姿勢や組織風土を醸成する仕組みをつくることが重要です。 弊社でも、もちろんlearningBOXを利用して研修をしていますが、教材は自社で作成しているものがほとんどです。 learningBOXは10アカウントまででしたら、なんと、期間無制限・無料でご利用が可能です。 説明書無しでも利用できる、簡単な操作をぜひ、体験してみてください!
elearning-市場調査

2021年のeラーニング市場の現状と今後の動向を解説

2021年のeラーニング市場の現状と今後の動向を解説 みなさん、こんにちは。龍野情報システムの東京チームです。 2020年は新型コロナウイルスの感染拡大により、悲しいニュースが目立つ年でありました。 こんな時代がくるとは誰も予想していなかったと思います。 多くの企業は感染対策の観点から従来の働き方から一転し、リモートワークにシフトした会社が増えました。 東京から離れていく人やライフスタイルを変えた人など、働き方の多様性が問われる一年でもありました。 高校や大学などの教育機関では対面授業からeラーニングを使ったオンライン授業を導入した学校も増えました。 リモートワークやオンライン学習の急速な普及により社会全体が大きな変革を強いられています。 私たちの生活に少しずつ身近な存在になる、eラーニング。ではどのようにeラーニングは変わってきているのでしょうか。 市場の移りかわりに関する調査結果をリサーチしてみました。 目次はこちら 1.2021年のeラーニング市場の現状と今後の動向を解説 2.BtoBとBtoCの変化 3.​​2021年はeラーニングの活用がますます拡大 4.まとめ ​​ 2021年のeラーニング市場の現状と今後の動向を解説 Kenneth Researchは、2020~2027年の予測期間の詳細な分析と業界の洞察で構成される「グローバル企業のeラーニング市場」に関するレポートを2020年9月02日に発刊しました。 グローバル企業のeラーニング市場は、「トレーニング別・エンドユーザー別・テクノロジー別(モバイルEラーニング、学習コンテンツ管理システム(LCMS)、仮想教室、Webベース、ポッドキャスト、学習管理システム(LMS)、その他)と地域別」によって分割され、世界のeラーニング市場は2020-2027年の予測期間中に大幅なCAGR(成長率)を見込むと予測されます。 参照:Kenneth Research   グローバル企業のeラーニング市場 世界のeラーニング市場は、2020年から2024年にかけて13%のCAGRで936億4,000万米ドル規模の市場に成長すると予測されています。 当市場は、ゲーミフィケーションを活用した学生の授業へのエンゲージメント向上や、マイクロラーニングの採用増加によって成長が促進される見通しです。 地域分析は、アジア太平洋、北アメリカ、ヨーロッパ、ラテンアメリカ、その他の地域などの主要地域について検討されています。 北米は、高速インターネット接続の可用性と相まって、この地域の高度な技術インフラストラクチャにより、市場シェアの点で世界をリードする/重要な地域です。一方、アジア太平洋地域も2020年から2027年の予測期間にわたって最高の成長率/ CAGRを示すと予想されます。 Eurostatによると、ICT製造とICTサービスを含む、ヨーロッパのICTセクターの合計額は、2017年に4,750億ユーロを超えると推定されています。 ICTサービスはコンピュータープログラミング、コンサルティング、および関連する活動で構成され、2017年には約49.1%のシェアを占め電気通信活動は、このセグメントで約30.3%のシェアを占めました。これらの要因は、今後数年間で市場の成長にプラスの影響を与えると推定されています。   BtoBとBtoCの変化 2019年度のeラーニング市場規模はユーザー数の着実な増加、提供サービスの多様化を受け、市場を確実に拡大し続けています。 BtoBでは企業の人材育成に対する投資の活性化から市場が盛り上がる 2019年度の国内eラーニング市場規模は、前年度比7.7%増の2,354億円を見込む。内訳は、法人向け(企業・団体内個人を含む)のBtoB市場規模が684億円(前年度比5.2%増)、個人向けのBtoC市場規模が1,670億円(同8.8%増)であり、両市場ともに拡大を継続させる見込みである。 出典:矢野経済研究所|国内eラーニング市場に関する調査結果より BtoB市場では、スマートフォンやタブレット端末の一般化により学習ツールが多様化された事や、動画コンテンツの進化、クラウド環境の進展などによりeラーニングが使いやすくなったこと、それから企業の人材育成ニーズの活性化も相まって、eラーニングはこれまで以上に多くの業種・企業に浸透してます。   BtoC市場でも堅調に売り上げを伸ばす 2020年度の国内eラーニング市場規模は、前年度比4.5%増の2,460億円を予測する。当年度は、BtoB、BtoCともに新型コロナウイルス感染症の影響によって遠隔教育の需要が高まり、eラーニングのユーザー数を増加させるものとみる。 出典:矢野経済研究所|国内eラーニング市場に関する調査結果より BtoC市場は、スマートフォン、タブレット端末やSNSを活用した学習スタイルの浸透、情報通信技術の向上による提供サービスの進化、AI(人工知能)を用いた学習サービスの登場などを受け、ユーザー数を着実に増加させるとともに個人の学習形態の一つとして、eラーニングを一般化させる環境を進行させている。 今後もBtoB、BtoC両市場ともに拡大し続けていくと考えらます。   2021年はeラーニングの活用がますます拡大 テキストやスライドはもちろん、動画や音声などのマルチメディアを駆使した教材を活用できるeラーニングは、応用できる活用シーンが数多く存在します。 eラーニングは、まだまだ進化を続けている学習形態であり、新たな活用法が試されている分野であることも大きな特徴です。 eラーニングを使えば従来の学校で課題となっていた、「一人一人の生徒に最適な学習」も提供できる可能性があります。   eラーニングで資格を取得する 国家資格や民間の講座・認定試験をeラーニングとして提供することにより、忙しいビジネスマンでも隙間時間を有効に活用した学習が可能になり、理解の難しかった箇所は何度でも自分の好きな時間を使って繰り返し学習することができます。 従来は資格取得学校などの講義に通う必要のあった検定や講座も、現在ではその多くでeラーニングが活用されています。   eラーニングを使った語学学習 外国語を習得するには、資格取得と同様、予約を入れてスクールに通う学習スタイルが一般的でした。 しかし、こちらも資格取得同様、仕事を持つ社会人には通い続けるのが困難なことに加え、学習効果を高めるマンツーマンレッスンが高額になるというデメリットもありました。 継続的な学習が重要になる語学の習得では、eラーニングを活用したオンライン学習がこれからの主流になっていくことが予想されます。   eラーニングで人材育成 学校を含めたこれまでの学習形態では、決められた時間に決められた場所に対象者が集まる集合型学習が基本であり、それは企業の社員教育でも同様です。 企業研修はスクールのように常時開催されているわけではありません。 新人・社内研修のための準備やコストは高額になりがちであり、受講者個別の学習進捗管理もままなりません。 これらを解決するために、eラーニングの導入が企業から注目されています。 業務時間を圧迫せず、隙間時間を活用して学習できるeラーニングは、企業の社員教育に最適であり、その進捗も管理者が簡単に把握することができます。 ビジネススキルやマネジメント、営業関連の社内研修を受講させる方法のほかに、会社独自の学習管理システムを構築し、オリジナルコンテンツなどで社員に最適化した教育を行う企業もあります。   ▼eラーニングの特徴を簡単にまとめると 1.多数の受講者に同一クオリティの教育を提供できる 2.受講者の学習進捗に応じた最適な教育を提供できる 3.教育にかかるコストを大幅に削減できる 4.教育内容を常に最新に保てる learningBOXで「研修・試験・通信教育」を作成しよう learningBOXは「使いやすさ」と「低価格」にこだわったeラーニング作成システムです。 教材作成、問題・テスト作成、採点・成績管理など、eラーニングに必要な機能が揃ったLMSです。 ▼learningBOXを利用してここが変わった!改善された! eラーニングの導入でお悩みの方はお気軽にお問い合わせください。導入サポートオンラインミーティングも好評受付中です。     まとめ 今回の記事では、2021年のeラーニング市場の現状と今後の動向についてご紹介しました。 インターネットによって世界中の情報が一瞬で入手できる現代は、経済だけでなく、あらゆる「モノ」や「コト」のグローバル化が加速しているともいえます。 戦略的な人材育成に力を注ぐ企業が多くなったのは、グローバル化による変化に迅速に対応するためであり、それを実現させるために最適なソリューションが、eラーニングだったのだともいえるでしょう。 一方、これからグローバル化による激しい変化に対応しなければならない子供や学生も、自主的に考えられる力を養い、対応力や適応力を短期間で身に付けていかなければなりません。そのために最適なソリューションもまた、eラーニングであり、アダプティブラーニングなのではないでしょうか。
learningBOXがVer2.13へバージョンアップ

learningBOXがVer2.13へバージョンアップ

今回のバージョンアップについて いつもeラーニング作成システムのlearningBOXをご利用いただき、誠にありがとうございます。 本日、learningBOXがVer2.12から2.13へバージョンアップしました。 こちらの記事では、各種新機能が追加されたVer2.13.(2021年1月19日リリース)について、詳しくご紹介いたします。   新機能・機能改善一覧はこちら   新機能 機能改修 1.注文画面のリニューアル8.タイピング教材の英語入力 2.成績管理通知の機能拡充9.クイズ・テスト教材に関連コンテンツを追加する 3.お知らせ管理の通知機能10.入力文字数制限機能 4.海外対応11.音声ファイルの再生回数指定機能 5.GDPR対応ログインフォーム12.設問IDを追加する 6.タイトルタグの表示最適化13.HLS動画の導入 7.learningBOXのバージョン表示機能 今回、かねてよりご要望の多かった「成績管理」「お知らせ管理通知機能」がさらに使いやすく便利になりました。 また注文画面も、契約期間途中からプラン内容の変更・各種アップグレードがWEBで操作いただけます。 その他、既存機能の改善なども含め、多くの機能が追加されました。 それでは、2.13系バージョンアップについて詳しくご紹介させていただきます。   注文画面のリニューアル 注文画面がリニューアルされ、契約期間途中でも各種アップグレードができるようになりました。 契約内容によって注文画面が分かれており、以前より操作・選択しやすくなっております。 さらに、決済手続き画面では、変更後のご契約内容についてご確認いただけるようになりました。   成績管理通知の機能拡充 学習開始日時や学習状況のステータス(成績)、テストの合格・不合格などの結果も表示されるようになりました。 メールテンプレート機能を使うと、「メンバー登録、レポート採点完了、学習完了時」に設定したメールアドレスにメールを自動でメールを送信することができます。送信されるメール内容は自由に編集・設定することができ、招待メールを送らない設定も可能です。   お知らせ管理の通知機能 お知らせ通知にリンクを複数登録したり、管理者からのお知らせをページ上部に固定できるようになりました。   海外対応 居住地が海外で設定されているお客様でも日本円以外に新しく米ドルでの決済処理が可能になりました。 新規オーナー登録をすると「地域と言語」の項目が追加され、アカウント登録時の居住地によって日付表記が変わります。   GDPR対応ログインフォーム 新しくGDPR対応ログインフォームを設定することができます。 GDPRとは「General Data Protection Regulation」の略で、2018年5月25日に欧州連合(EU)が施行した一般データ保護規則のことを指し、日本語に訳すと「一般データ保護規則」といいます。GDPR対応ログインフォームを設定することで、お客様により安全でセキュリティの高いeラーニングを提供することができます。   タイトルタグの表示最適化 ページタイトルは、一律サブドメインのサイトタイトルを設定する仕様となっていましたが、新機能開発により、管理者がユーザーの画面遷移をGoogleアナリティクスで追えるようになります。   learningBOXのバージョン表示機能 新しくバージョン表示機能が追加されました。 こちらの機能を使うと、どのバージョンのlearningBOXで作った教材かを一目で確認できます。   タイピング教材の英語入力 タイピング教材の作成フォームに、英語入力が追加されました。 英語入力で設定できる問題は、半角スペース混じりの文や、大文字/小文字の区別などお客様の活用シーンに合わせて設定可能です。   関連コンテンツの追加機能 クイズ・テストに新しい機能が追加されました。 関連コンテンツの追加機能を活用すると、クイズの内容と関係性のあるコンテンツを解説欄に設定できます。   入力文字数制限機能 クイズ・テストの記述問題に、入力文字数の制限を設定できます。 本機能は、「記述問題」「記述問題+」「複数記述問題」の3つの出題形式で設定できます。   音声ファイルの再生回数指定機能 クイズ・テストで作成できる音声問題に、再生回数の制限を設定できます。   設問IDの追加 クイズ・テストの設問に、任意でIDを設定できます。   HLS動画の導入 動画をHLS動画に設定できます。 HLS動画はMacやiPhone、SafariのようなApple製品に限らず、Windows、Android環境においても問題なく再生できます。 HLS動画を使うことで、回線状況や端末の性能に応じて適切な品質の動画をアップロードすることができます。   その他 詳しい操作方法やご不明な点については、弊社担当:CS営業チームまでお問い合わせください。 ●お問い合わせフォーム 今後も、さらにお客様のお声に耳を傾け、より快適にご利用いただけるよう機能改善に取り組みます。 今後ともlearningBOX/QuizGeneratorをよろしくお願いいたします。
過去問-eラーニング

医療系分野の方必見!eラーニングを使った国家試験対策の始め方

医療系分野の方必見!eラーニングを使った国家試験対策の始め方 マーケティング担当の貴田岡です。もう少しで国家試験の時期ですね。皆様は国家試験対策は順調にお進みでしょうか? 今回の記事では弊社のeラーニングを使って、医療系の国家試験対策に役立つlearningBOXの活用方法をご紹介いたします。 新型コロナウイルスの感染拡大の影響を受け、対面での直接的な授業が難しくなり、受験生一人一人が満足に勉強を進めることができない状況が続いています。 learningBOXを使うと、誰でも簡単にインターネット上に学習環境を作ることができます。 learningBOXは国家試験対策で必要な学習教材の作成はもちらん、受験生の学習レベルやグループに合わせて、オリジナルの教材を自分たちで作成・WEB上に公開することができます。 弊社のeラーニングを使うと授業時間以外での学習はもちろん、ちょっとした隙間時間や移動時間でも、「効率よく・効果的」に国試対策を進めることができます。 eラーニングを使った反復学習は本番の試験を解く際に必要な基礎知識の予習や復習に大変オススメな学習方法です。   目次はこちら 1.learningBOXとは一体? 2.learningBOXを使った国家試験対策 3.コロナ禍での国家試験対策の実情と苦悩 4.まとめ   learningBOXとは一体? learningBOXは、「学習者の登録・教材の作成と割り当て・成績管理」などオンライン学習に必要な全機能をカバーし、価格と使いやすさにこだわった学習管理システム(LMS)です。 LMS(学習管理システム:Learning Management System)とは、オンライン学習の実施に必要な学習教材の作成・登録・配布を行い、学習者の学習進捗や成績などを管理できるシステムです。   ▼learningBOXの使い方ガイド(一連の流れについて記載しています。) 弊社のeラーニングは使い方や設定も非常にシンプルで、初めての方でもすぐに操作できるデザイン設計になっております! ⇒learningBOXの運用マニュアル   learningBOXは管理者・学習者の双方に使いやすいeラーニングです! 学習者は基本的に一人で学習を進めていくことができるため、周りの目を気にせず、自分のペースで学習を進めることが出来ます。 下記のキャプチャーを見て分かるように学習者は教材が入っているフォルダを開いて、中のコンテンツをクリックして学習を進めていきます。     ▼学習者は、管理者から「IDとパスワード」を受け取り、learningBOXにログインして学習を開始します。   learningBOXで作成・設定できるコンテンツ機能はこちら   ▼全部で15種類以上のコンテンツ機能の中から教材を作成・設定することができます。 learningBOXの始め方 STEP1.学習教材を作ろう learningBOXで作成することができる教材は全てコンテンツ管理画面から設定します。 詳しくはこちらの記事をご覧ください。   STEP2.メンバーを登録・追加しよう こちらの記事では、learningBOXのメンバーの招待方法やグループの作り方・設定方法ついて解説しています。   STEP3.学習状況の確認方法 learningBOXを使うと誰がどの設問にどのように回答したかという情報まで成績管理画面で確認し、CSVでダウンロードすることもできます。 こちらのページでは、learningBOXの成績管理の使い方や見かたについて解説しています。 learningBOXは学習状況をサーバーで管理しているので、学習者の学習状況をリアルタイムで確認できます。     learningBOXを使った国家試験対策 医療系の国家試験を受験する方は、「人体の構造や機能・疾患名・治療に使う薬剤の知識」など、患者様の治療・生命に関わる、広い知識を身につけなければいけません。医療系の国家試験は、出題範囲も広く、難しい専門用語も多いです。 言葉だけを覚えていても意味や内容をしっかり抑えていないと答えられない問題も多いです。 learningBOXを使えば、試験問題を解く際に必要な基礎やキーワードを効率よく暗記、理解することができます。   その1:単語や長文の暗記に特化した暗記カード・虫食いノート 暗記カードは文字の大きさや色も自分好みに編集することができ、画像の挿入も可能です。国家試験問題を解く際に必要な基礎を復習したり再学習するには大変オススメなツールです。暗記カードの問題数は何個でも作ることが可能です。   虫食いノートは文章形式での暗記問題を簡単に作成することができます。覚えたい内容に虫食い囲み線を加えて簡単にオリジナルの暗記教材を作成・編集することが可能です。   その2:クイズ機能を使って、学習内容の理解や基礎の定着をチェックする learningBOXのクイズ機能を使うと「問題文や選択肢に画像や動画、リンクを設定」することができます。 その他にも、クイズの出題順のランダム表示、学習者に答えを見せない設定、システム内の言葉を変更する、など多種多様なカスタマイズも可能です。 ⇒クイズ機能で設定できるオプション一覧 eラーニングを用いた反復学習は記憶の定着や過去問の正答率アップ、など大変効果的な学習方法です! learningBOXのクイズ機能を使えば、自分の苦手科目や得意科目の正答数をデータ化して弱点を見つけることができます。   その3:学校で使っているプリントや資料をPDFにして教材として再利用する learningBOXを使うと、WordやExcel、PowerPointで作成したPDF資料をアップロードすることが出来ます。 ⇒Google スライドで作成した資料をeラーニング教材として活用する方法   learningBOXはコース学習設定ができる! learningBOXは教材のコース設定や教材をグループごとに配布する機能など、利用者にあわせた細かな設定も可能です。 特定の問題に合格したら次の問題に進めることができる「コース設定」を行う機能がついています。問題に合格して理解しないと次に進むことが出来ません。 「- – -ここまで解答/閲覧したら次に進むことが可能です- – -」「- – – ここまで合格したら次に進むことが可能です- – -」といった制約条件を設定することができます。 こちらの機能を使うと、コンテンツを学習完了したメンバーや特定の問題に合格したメンバーに認定証を送るといった設定も可能です。   ▼国家試験問題のサンプル教材(暗記カード・虫食いノート・クイズ) サンプル教材を用意しました。〇〇暗記カード、〇〇虫食いノート、〇〇テストをクリックするとプレイヤーが起動し、コンテンツを実際に操作することができます。 看護師国家試験 解剖学の暗記カード 耳鼻咽喉科の虫食いノート 解剖学のテストにチャレンジ 薬剤師国家試験 薬理学の暗記カード 薬理学の虫食いノート 薬理学に関するテストにチャレンジ コメディカル(PT・OT・ST) 運動学の暗記カード 運動学の虫食いノート 運動学に関するテストにチャレンジ   コロナ禍での国家試験対策の実情と苦悩 ▼学校関係者の悩み……… 先生の悩み   ・1人の先生が担当する役割や業務が多く、限られた時間の中で、資料を作っている  ・いつ自分がコロナに掛かってしまうかの不安を抱きながら授業を行っている ・対面での授業が難しく、1人1人の理解度を把握するのが困難 ・生徒の毎日の学習量や時間、進捗状況が分からない ・既卒生のサポートが難しい ▼受験生の悩み……… 新卒生・既卒生の悩み   ・補講や国試対策の授業が例年と違って浪人生は授業に参加できない ・図書館や学習室が満足に使用できない。(学校、市内、民間含み) ・質問出来る環境がなく、1人でやるしかない ・誰とも話さない期間が長くなりすぎてモチベーションの維持が難しい ・国試前にコロナに掛かると受験が出来ないという恐怖が強い など、悩みは多岐に渡るかと思います。   learningBOXは誰でも簡単にオンライン学習を始めることができます learningBOXを使えば、コロナウイルスから身を守りながら国試対策を進めることができ、合格するために必要な知識を効率よく学習することができます。 ▼先生側のメリット learningBOXの成績管理機能を使えば、個人の弱点を数値化して見える化! ⇒ 得意/苦手科目がすぐ判別できる 成績管理画面から知識の定着や理解度を細かく分析、精査できる レポート課題を設定することができる 学年、クラス、グループレベルでメンバーを管理することができる 教材を自分たちで作成することができ、学習方法の見直しや改善、次年度以降の予習や復習に役立つ   ▼学習者のメリット 学校に登校しなくても、スマホでサクサク国試対策を進めることができる 人の目を気にせず、好きな時間に何回でも予習復習ができる 成績データから、自分の得意/苦手科目を抽出することができる インプット、アウトプットに特化した学習ツールを使うことができる   株式会社龍野情報システムは、個人・法人を問わずあらゆるお客様から喜ばれるサービスを提供できるよう、開発を進めています。どんな小さなことでも、まずはご相談ください。皆様の閃き・アイデアを、EdTechのチカラで実現いたします。   管理者様の学びを助けるツールとして、社内教育、新人研修、学校での学び、個々人の学習管理等で、私達learningBOXにお手伝いできることがありましたら、ぜひお問い合わせくださいませ。 ⇒WEBミーティングを予約する ⇒メール・電話でお問い合わせする   まとめ 今回の記事では弊社のeラーニングを使って、医療系の国家試験対策に役立つlearningBOXの活用方法をご紹介しました。 弊社のeラーニングを使うと授業時間以外での学習はもちろん、ちょっとした隙間時間や移動時間でも、「効率よく・効果的」に国家試験対策を進めることができます。 eラーニングを使った反復学習は本番の試験を解く際に必要な基礎の積み重ねに大変オススメな学習方法です。 learningBOXは、管理者を含め10名様まででしたら、有料のオプション機能を除き、ほぼ全機能が無料で無期限でお使い頂けます。この機会に是非、弊社のlearningBOXを使ってみてください。 ▼こちらもおすすめ!あわせて読みたい「取り組みやすいシステムで目に見えて成績がUP!」
eラーニング-無料

Ver2.13系からの「メールテンプレート」の機能改修に伴う事前告知

重要なお知らせ 2021年1月頃に予定している 2.13系のバージョンアップにてメールテンプレート機能がより使いやすいよう、改修されます。 今回はその機能改修に伴い、現在、learningBOXを利用中の皆様に事前告知となります。メールテンプレートはメンバー(学習者)やオーナー及び成績管理者に関わる重要な機能であるため、今回は事前告知をさせて頂いております。本機能のご利用の有無に関わらず、何卒ご確認の程、お願い致します。   目次はこちら 1. メールテンプレートについて 2. メールテンプレートの種類について 3. 既にデフォルトのテンプレートを変更しているお客様へ 4. 詳しい仕様について   メールテンプレートについて learningBOXでは、メンバーを招待・登録した際や、レポート採点完了、教材の学習完了時などににメールを送信することができる「メール設定」機能があります。「メール設定」機能は「管理機能」→「メール設定」で設定画面にいきます。   ご注意下さい:今までメールテンプレートの編集をしたことがあるかどうかで、お客様によって、今回改修が適用されるかどうかが変わります。 2.13系では、デフォルトのメールテンプレートの変更がされますが、その変更及びそれが適用される対象は下記の通りとなっております。 変更 : デフォルトのメールテンプレートが変更になる + デフォルトのフッターテンプレートが自動登録される 対象 : デフォルトのテンプレートを変更していないメール ※テンプレートを変更している場合は、デフォルト設定にしない限り適用されません。   今までデフォルトのメールテンプレートを変更したことがある場合、変更は適用されません。 今までデフォルトのメールテンプレートを変更したことがある場合、変更は適用されません。 (Ver2.13で弊社が新たに用意した新メールテンプレートが、既にシステム利用中のお客様に最適でない可能性があるため、デフォルトのメールテンプレートを変更しているお客様のメールには変更はございません。)   デフォルトのメールテンプレートを変更したことがない場合、必要に応じて、新メールテンプレートの確認・調整をお願いします。 ご注意して頂きたいのが、デフォルトのメールテンプレートを変更したことがないお客様になります。 例えば、成績管理通知のメールでは、今までは成績・点数までは学習者に表示されないメールテンプレートでしたが、今回の改修にて、成績・点数などもデフォルトの新メールテンプレートでは表示されるようになります。(詳しくは後述しています。)もし、成績・点数などをメールで表示したくない場合は、デフォルトの新メールテンプレートの文面の調整をお願い致します。   メールテンプレートの種類について Ver2.13で弊社が新たに用意したメールですが、例えば、下記のように、用途毎に新メールテンプレートをご用意しています。 (メールの種類によっては複数のテンプレートをご用意。)   成績管理通知のメールでは、学習開始日時や学習のステータス(成績)などが表示されます。 今までの成績管理の学習者への通知メールは、教材名などの情報のみでしたが、Ver2.13より、学習開始日時や学習状況のステータス(成績)、テストの合格・不合格などの結果も表示されるようになります。(メールテンプレートによって表示される情報は異なります。) ※この改修が適用される環境は先述の通りです ▼下記は、2.13からの新メールテンプレート「試験の合否についてのお知らせ」を使ってメール配信してみた例です。実際に合格/不合格が表示されています。   フッターテンプレートにデフォルト値がセットされるようになります。 デフォルトのフッターテンプレートは、default_footer というテンプレート名で共通項目テンプレートにセットされ、設定をしなくとも、すぐにお使いいただけます。 default_footer フッターテンプレートは編集可能ですが、名前を変更したり、テンプレートを削除することはできません。 このフッターテンプレートの変更はすべてのデフォルトメールテンプレートにフッターとして反映されます。 カスタマイズメールテンプレートにも{default_footer}ラベルとして挿入することができます。   既にデフォルトのメールテンプレートを変更しているお客様へ ※招待・成績管理通知向けに複数のカスタマイズメールテンプレートが自動登録されるのは、Ver2.13以降に初めてlearningBOX利用開始された新規オーナー登録時のみとなります。既存管理者には自動登録が都合が悪い管理者がおられるかもしれませんので適用しません。 そのため、新メールテンプレートの種類を増やしたい場合は、お客様自身でシステム内で新メールテンプレートを追加して頂く必要がございます。   詳しい仕様について 2.13リリース時に本機能の使い方ページをご紹介予定です。2.13のバージョンアップ予定日は決まり次第、告知致します。
eラーニング-無料

Ver2.13系からの新機能「契約期間途中でもアップグレード」機能追加に伴う料金体系の事前告知

重要なお知らせ 2021年1月頃に予定しているVer2.13系へのバージョンアップから契約期間途中でも各種アップグレードができるようになります。 今回はその機能追加に伴い、契約期間途中からアップグレードする場合の料金体系の事前告知となります。料金に関わる内容となり、重要なため、今回は事前告知をさせて頂いております。何卒ご確認の程、お願い致します。 なお、従来からある無料から有料プランへの契約、有料プランの契約更新に関しては料金体系の変更はございませんので、ご安心下さい。 (あくまでも契約期間途中でアップグレードする場合の説明となります。) ※なお、Ver2.12より、契約期間途中でのアップグレードに関して、WEBから人数のみ追加する機能は既に対応しております。こちらの料金体系はVer2.12系の方が2.13系と比べると、人数を追加する変更適用期間によってはお得になる場合がありますので、「人数のみ増やしたい」と、お考えの場合は、ぜひ今のうちに、人数追加のご注文をご検討頂ければと思います。(ご契約内容によってはWEBで対応できない場合もございます。)   目次はこちら 1. 「契約期間途中でアップグレードする」とは? 2. 契約期間途中でアップグレードできるのは4種類 3. 料金体系についてのご注意事項 4. その他備考   「契約期間途中でアップグレードする」とは? 例えばこんなことはありませんか? 「他部署でもlearningBOXを急遽利用する必要が出てきて、現在契約しているアカウント人数では不足する。」 「教材に動画を利用することが多くなり、スタータープランのままだと、容量が不足する。」 「社内からオリジナルデザインのLMSにしたいという要望が急遽出てきた。」 このようなお声にお応えするべく、弊社にお電話することなく、WEBからお客様自身で契約期間途中でも人数を追加したり、ライセンスをアップグレードしたりできるようにする機能をこの度、加えることとなりました。上記に挙げたようなお悩みがございましたら、ぜひご検討頂ければと思います。 なお、お電話・メールでもアップグレードは承っております。お気軽にご相談下さい。 (ご契約内容・組み合わせによっては対応できない場合もございます。予めご了承下さい。)   契約期間途中でアップグレードできるのは4種類 今回の新機能で対応する「契約期間途中でアップグレードする」項目は下記の4種類です。 ・人数を増やす ・ライセンスをアップ(スターターからスタンダード) ・人数・ライセンス両方をアップ ・各種オプションの追加 ※既に有料プランをご利用のお客様が対象です。 (ここで言う「有料プラン」はlearningBOXのライセンスの有料プランを利用している状態を指します。QuizGeneratorライセンスのみの契約は「有料プラン」を指しておりません。) ※ライセンスの種類・オプションの契約の組み合わせによっては対応できない場合もございます。予めご了承お願い致します。   料金体系についてのご注意事項 この度のVer2.13からの機能改修に伴い、ご注意して頂きたいことがございます。 年間契約を利用しており、契約途中での追加・アップグレードの場合、(変更適用期間によっては)月額契約単価を適用する場合がございます。 まず下記の表をご覧ください。 年間契約と月々契約の料金を表にとりまとめております。赤字になっている数字が計算の基準となる1年間にかかる金額です。(税抜表示) ▼ライセンスのみの場合   現在、年間契約だが、アップグレード時、月額契約単価が適用される場合 現在の契約が年間契約(例:スターター・スタンダード)の場合、追加する場合の内容・条件(例:契約更新までの3ヶ月間だけ人数追加したい)によっては、その追加分のご請求は年間単価ではなく、月額単価が適用されます。 計算例1) 年間スターター100から契約期間途中でスターター200にしたい(契約期間は変更なし) 計算例1のお支払い額は、下記の計算によって算出されます。 月額の年間あたり ÷  365(日割り) × 残り日数 60,000 ÷ 365 × 171日 = 28,109.58904 ⇒ 28,109円   ※「月額の年間あたり」とは、例えば、スタータープランの月々契約の単価:5,000円(税抜き)の12ヶ月分である、60,000円となります。 ※今回の場合、適用する期間が1年に満たないため、月額の単価を適用する仕組みとなっています。 ※実際のご請求金額は、こちらに消費税が加算されます。 ※小数点以下は切り捨てを基本とします。 こちらですと、月額単価が設定されることによって、お高く感じてしまうかもしれません。そこで今回は、併せて緩和策をご用意しています。   (緩和策)年間契約で、人数追加時も年間契約単価を適用をする場合 ※【重要】2021年3月8日より、料金の計算方法が変わります。詳しくはこちら 「変更が適用される期間」を「1年」にして頂くと、年間単価が適用されます。 計算例2) 年間スターター100から途中で新年間でスターター200にしたい 計算例2のお支払い額は、下記の計算によって算出されます。 (アップグレード当日から次回更新日までに利用する新プランの契約額)−(未利用分の旧プランを年間単価とした日割り額)= 請求額   それでは上記の計算例を説明します。 (アップグレード当日から次回更新日までに利用する新プランの契約額):2020年6月1日~2021年5月31日 ⇒スターター200(1年間):60,000円 (未利用分の旧プランを年間単価とした日割り額):2020年6月1日~2020年11月18日 ⇒30,000 ÷ 365 × 171日 = 14,054.7945 ⇒ 14,054円   (年間あたり ÷ 日割り × 残り日数 =) (アップグレード当日から次回更新日までに利用する新プランの契約額)−(未利用分の旧プランを年間単価とした日割り額)= 請求額 60,000円 − 14,054円 = 45,946円   ※今回の場合、適用する期間が1年になるため、年間の単価を適用する仕組みとなっています。 ※実際のご請求金額は、こちらに消費税が加算されます。 ※小数点以下は切り捨てを基本とします。   その他ご留意事項 ・オプション(例:ホスティング/デザインカスタマイズ)を契約している場合、オプションの契約状況によっては、選べる「変更が適用される期間」が限られていて、年間単価を適用できない場合もございます。詳しくはこちらの表をご覧ください。 ▼例:契約期間途中で人数のみを追加する場合 現在の契約変更を適用する期間の選択制御事項請求料金(単価ベース)年間契約契約終了日を変更しない月々単価を適用する※オプションを契約している場合は、「契約期間を変更しない」のみ選択可上がる契約期間を新年間期間に更新する(1年を選ぶ)年間単価を適用する変わらない月間契約契約終了日を変更しない月々単価を適用する※オプションを契約している場合は、「契約期間を変更しない」のみ選択可変わらない契約終了日を変える(1ヵ月~11ヶ月を選ぶ)1ヵ月~11ヶ月の場合、月々単価を適用変わらない契約期間を新年間期間に更新する(1年を選ぶ)年間単価を適用する下がる   その他備考 ・本機能は現在、開発・検証中のため、仕様が変更される可能性もございます。場合によっては今回告知致しました料金体系についてのご案内も変更となる場合もございます。その際は、別途ご案内致します。 ・アップグレード機能詳細については、2.13リリース時に合わせてご紹介させて頂く予定です。   Ver2.13系へのバージョンアップに関しては、日程決まり次第、別途事前にご案内させて頂きます。 もし、ご不明な点がございましたらお気軽にお問い合わせフォームからご連絡くださいませ。 今後とも、learningBOXのご愛顧のほど、何卒宜しくお願い致します。
eラーニングとは

eラーニングの基礎や仕組み・使い方を徹底解説!【2020年~2021年】

eラーニングの基礎や仕組み・使い方を徹底解説!【2020年~2021年】 マーケティング担当の貴田岡です。今回の記事では、eラーニングの基礎や仕組みを分かり易く解説した記事になってます。 eラーニングとは一体何か?という基礎の話から、eラーニングの歴史や発展に関連が深い内容も詳しくご紹介してます! 「これからeラーニングを「学びたい・使ってみたい!」とお考えの方に向けた記事になっております。 eラーニングと聞くと…… 「なんだか難しそう、設定が複雑そう、自分でもできるのかな?」と不安に思うかもしれません。 今回の記事を参考にeラーニングの基礎や仕組みを、一緒に学んでいきましょう!   目次はこちら 1.eラーニングとは 2.eラーニングの歩みについて 3.eラーニングを支える学習管理システム(LMS) 4.まとめ   eラーニングとは eラーニングとはパソコンやスマートフォンなどの電子機器とインターネットを利用することによって、「時間や場所に縛られず、自分のペースでスキルアップ」を行うことができる学習システムです。 eラーニングとは ⇒ electronic learningの略称であり、「パソコン・スマホ・タブレットなど、様々なデバイスを利用して行う学習形態」を指し、学びを電子化にした教育手法のことをいいます。 ※現在では、オンライン学習のイメージが強いeラーニングですが、もともとはCD-ROMやDVD-ROMなどの記録メディアに保存されたコンテンツを組み合わせて行う「オフライン学習」が一般的でした。   eラーニングの歴史の始まり eラーニングの起源は、1950年代にCAIと呼ばれる、「コンピュータで教育を支援できないか」という考えから、アメリカを中心に開発がスタートしました。 コンピュータを使った学習システムの開発は1950年代から行われてきたのですが、当時はまだまだ認知度も低く、世間一般的にも知られていませんでした。 今では当たり前のように使われているeラーニングも当時は、コンピュータ支援教育(CAIまたはWBT )などと呼ばれていました。 CAI(computer-assisted instruction または computer-aided instruction) CAIは、教育学(教育工学)と学習理論(学習心理学)をベースに情報科学(情報理論)の三者から構成されています。 現在のeラーニングの元になっている考え方で、コンピュータを利用して、「学校教育や研修に、コンピュータを利用する」ことを目的として活用されました。 ⇒(後にWBTへ) ※日本でのCAIの研究は1960年代から始まり、1970年代に入って先駆的なシステムが実用化されました。しかし、顧客仕様に合わせた個別システムの機能が強く、またシステムとしての柔軟性に乏しかったため一般教育機関への普及には至りませんでした。 WBT(Web Based Training) WBTは、インターネットに接続されたコンピュータなどを通じ、教材を配信し学習を行うことができるシステムのことをいいます。 WBTでは学習履歴はもちろん、教材やプログラムまでもサーバ上で一括管理できるように発展しました。 ▼WBTの特徴 インターネットを介し、個々の学習者が教材閲覧・試験などを行うことができる 地理的・時間的制約にとらわれない 教材と学習者履歴を管理するLMS(Learning Management System)を組み合わせて構成される WBTなどの発展とともに、1990年代にeラーニングという表現が現れます。eラーニングは当初、企業や学校、自宅にあるパソコンでの学習に限られていました。しかし、ITのインフラが進み、スマートフォンやタブレット機器が急速に普及するのに応じて、学習場所や時間を選ばないモバイルでの学習が可能になりました。   eラーニングの歩みについて eラーニングという言葉が初めて使われたのは、1999年11月にアメリカのフロリダ州にて開催された「TechLearn 1999」です。それまで CAI、WBT、オンラインラーニング、遠隔教育などさまざまな名称で呼ばれていたものが、初めてeラーニングという言葉に統合されて示されました。   eラーニングの歴史 世の中の動き ①1950年代 ~ アメリカでスタート 「コンピュータで教育を支援できないか」という考えから、アメリカを中心に開発が始まりました。 ②1950年代 ~ Windows95の登場・発売 「パソコンの発達・普及」に従って、主にCD-ROMを教材とした学習方法が進む。1995年、爆発的人気となったWindows95が発売され、一般家庭にもパソコンが普及 ③2000年代 ~ 日本でも本格的に 2000年、当時の森内閣が日本型IT社会の現実を目指す「e-Japan構想」が打ち出される ④2000年代 ~ スマホ・タブレットの普及 2000年代後半からiPhone・Androidに代表されるスマートフォンや、さらに大型なタブレット端末が登場し、eラーニングはさらに大きく変化する ⑤2020年代 ~ コロナ禍により市場が急成長 新型コロナウィルス感染拡大により、学校では在宅学習・企業では、在宅勤務が一気に進む。 日本において大きな変化があったのは2000年です。当時の森内閣が日本型IT社会の現実を目指す「e-Japan構想」が打ち出され、2001年には特定非営利活動法人「日本イーラーニングコンソーシアム」が発足しeラーニングの普及促進事業が本格的にはじまりました。eラーニングを普及させるきっかけになったのは、1995年のWindows95の発売です。 Windows95の登場がeラーニングの歴史を変え、コンピュータを使った学習、研修を世の中に普及させる起爆剤となりました。   eラーニングの登場によって、私たちの学習はアナログ~デジタルへ eラーニングの登場・進化によって、学習者は誰の目も気にせず、24時間好きなタイミングでスキルアップを行えるようになりました。 デジタルデバイスが世間一般的に広がるまでは、私たちの学習や研修は、いわゆる集団授業・集団研修の形式で行うことが当たり前の時代でした。 多くの学習者が1つの場所に集まり、テストの配布から採点、学習状況の確認も行い、全てにおいてコストが掛かっていました。 現在ではスマートフォンのようなモバイル端末を用いた「手軽に・どこでも・勉強できる」eラーニングが主流になってきてます。 eラーニングの現状とこれからの課題 インターネットやパソコン、スマートフォンの普及により、講師と学習者の双方向性は実現しました。 しかし、いま注目されているのは、学習者同士が円滑に、コミュニケーションを取り、学びの質を高める学習形態です。 学習者同士がコミュニケーションを取ることで、学習意欲の向上や維持に高い効果が期待されています。   eラーニングの未来 今後はAIの活用が期待されています。 大量の学習データをAIが分析することによって、一人一人に沿った学習内容や教材の選定を自動で行い、学習効率をさらに高めることができると期待されています。また、VRの活用も進んでおり、従来のeラーニングでは不可能だった実技を伴う学習もeラーニングで解決できる時代が近づいています。 英国のテクノロジー調査企業「Technav」によると、VR教育の分野は2021年までに現在の9倍の17億ドル規模の市場にまで成長すると予想されており、VR×教育はビジネスとしても大きな可能性を秘めた分野です。   eラーニングを支える学習管理システム(LMS) 学習管理システム(LMS:learning management system) LMSとはLearning Management Systemの略で、学習管理システムともいわれます。LMSは、eラーニングの実施に必要な学習教材の作成や配信・成績データなどを統合して一元管理することが出来るシステムです。 LMSの構成は大きく分けると「eラーニング機能と管理機能」に分けられます。 LMSを導入することで、管理者は学習者の、「学習状況の進捗度」や「学習成果」などを一元管理することができます。 LMS開発の背景 通信環境や社内ネットワークが整備される前は、インターネットも普及しておらず、CD-ROM、DVD-ROMなどの記録メディアををつかって教材が配布されていました。 2000年代になると、ADSLや光回線が一般家庭にまで普及し、企業内でも全てのパソコンがネットワークに接続されるようになりました。 パソコンがインターネットに接続され、インターネット上で、eラーニングを提供することに特化したソフトウェアとして、LMS(Learning Management System)が登場しました。インターネットの普及などに伴いオンラインでのeラーニングの学習環境が生まれたことにより、企業がeラーニングを採用する機会が拡大しました。 LMSが登場した時代、LMSは主に大企業によって利用されていました。大企業が資本力と技術力を使い、自社専用のLMSとそのLMSで教材の開発を進めており、一部の企業や組織でしか使うことができない代物でした。 ※ADSL:アナログ電話回線を利用し、ADSLモデムを通してデータ通信を行うインターネットサービスです。   LMSの主な機能 eラーニングの普及促進・標準化を進める特定非営利活動法人日本イーラーニングコンソーシアムでは、LMSの主な機能を以下のように紹介しています。 学習者の登録、変更、削除 教材の登録、学習者への教材の割り当て 学習者個人の学習履歴、学習進捗状況、成績の管理 成績集計、統計分析機能 情報共有用の掲示板の設置や、学習者に対するメール送信 参照元: 日本イーラーニングコンソーシアム   LMSの4大機能 LMSには、「教材を管理する」、「教材を配信する」、「アカウントを管理する」、「成績を管理する」の4大機能があります。   LMSの機能その1:教材を管理する LMSの機能によっては、運営者が予め登録している教材しか使えないようなシステムもあります。自身で作成したコンテンツを登録できたり、システム内でコンテンツを作成できるシステムをLMSの中でも特に「LCMS」と呼ぶ場合があります。 LMSの機能その2:教材を配信する eラーニングの学習教材はLMSの中に全て保存されLMSの中に格納されている教材を、インターネットを通じて受講者の端末に配信されます。 動画を再生する、コンテンツを学習する、試験を実施するなどの「~する機能」のことです。どんなLMSにも必ず存在する機能ですが、LMSによって扱える教材の種別は異なります。 LMSの機能その3:アカウントを管理する ・ユーザ自身に登録させる ・管理者が1人ずつ登録する ・管理者がCSVで登録する ・外部システムと連携して登録する LMSの機能その4:成績を管理する 学習者の学習状況も全てLMSに記録されます。そのため、大企業で多くの受講者がいた場合でも学習状況を一元管理することができ、様々なセグメントで学習者の管理・分析が可能です。   SCORMによる規格統一 LMSが様々な企業から提供され、バラバラの規格になると利用者の利便性や使い勝手が損なわれてしまいます。そこで、LMSの業界ではSCORM(スコーム)という標準規格を設けましょうと提唱されました。 SCORMは、eラーニングのプラットフォームとコンテンツの標準規格です。こちらは、アメリカの国防省系の標準化団体ADL (Advanced Distributed Learning Initiative) が制定しています。 現在はSCORM規格が標準になっており、提供会社の違うLMSを利用していたとしても、教材の互換性を保つことができるようになっています。   ▼SCORMに関する記事はこちらにて詳しく解説されています。   まとめ 今回の記事では、「eラーニングの歴史から・eラーニングの歩み・eラーニングを支える学習管理システム」について、ご紹介いたしました。 次回は、今回紹介した記事を基にeラーニングの使い方や導入のメリットなど、お客様の活用シーンにあわせたeラーニングの活用方法について、ご紹介します。 本稿もお付き合いいただきありがとうございました。
eラーニング-ゲーミフィケーション

勉強が楽しくなる!eラーニングにゲーミフィケーションを活用する

勉強が楽しくなる!eラーニングにゲーミフィケーションを活用する マーケティング担当の貴田岡です!今回の記事では近年、教育業界にも活用の場が広がる「ゲーミフィケーション」についてご紹介いたします。 ゲーミフィケーションはゲームの面白さを用いて、学習者のモチベーションを高めることが大きな目的です! learningBOXを使うと合格基準をクリアしたメンバーに、バッジや認定証を送ることができます。 eラーニングにゲーミフィケーションで使われている要素を取り入れることで、学習者を飽きさせないコンテンツを作ることが可能です。 こちらのバッジや認定証は成績管理から習得状況が可視化できるので、受講者のやる気向上にもつながり、モチベーションの維持や課題を合格するための目標にも繋がります。   目次はこちら 1.そもそも、ゲーミフィケーションとは? 2.ゲーミフィケーションで欠かせないゲーム的な要素 3.learningBOXはゲーミフィケーション要素が入ったeラーニングです 4.まとめ   そもそも、ゲーミフィケーションとは? ゲーミフィケーションとは、ゲーム化を意味する「Gamify(ゲーミフィ)」という単語が語源となり、作られた言葉です。ゲームに使われている構造を、ゲームとは別の分野で応用することを、「ゲーミフィケーション」といいます。 ゲーミフィケーションはあくまでゲームの要素や仕組みをほかの分野で活用することであって、「取りあえずゲームにすればいい」というものではありません。   ゲーミフィケーションとは、マーケティングの手法の一種で、ゲームが本来の目的ではないサービスにゲーム的要素を組み込むことで、ユーザーのモチベーションやロイヤリティを高めることである。 引用:IT用語辞典バイナリBINARYより   ▼上記の定義を簡単に解説すると、 遊びや競争など、人を楽しませて熱中させるゲームの要素を、ゲーム以外の分野で応用していこうという考え方です。ゲーム独特の発想・仕組みによりユーザーを引きつけて、その行動を活発化させたり、適切な使い方を気づかせたりするための手法を指します。 ゲーミフィケーションの利点は「ゲーム的要素」を盛り込むことで、面白くないものを面白いものに変化させることができます。 ゲームは多くの人がプレイしたことがあり、ロジックとして突き詰めれば安定した面白さを提供することが可能です。 ゲーミフィケーションについて、もっと詳しく知りたいという方はこちらの記事をご覧ください ⇒ゲーミフィケーションとeラーニング   ゲーミフィケーションの特徴と効果について ゲーミフィケーションを学習に取り入れる方法は活用シーンによって、効果は異なります。 ここでは代表的な効果として、「勉強を挫折しにくい」「暗記学習に適している」「複雑な概念が理解しやすい」の3つを紹介します。 その1.学習を継続しやすい、学習意欲を維持しやすい ⇒「勉強を挫折しにくい」  ゲームは本質的に課題志向であり、課題をクリアしたことを学習者自身が実感でき、成長の実感を得やすいため、継続学習に繋がりやすい、という効果が期待されています。ゲーミフィケーションを教育で活用することで、学習への意欲を高めやすい効果が挙げられます。 その2.繰り返し学習することで、「暗記学習に適している」 暗記すべき重要事項を、ゲームを通して自然と身に付けることができます。例えば、間違えた部分や重要な内容を繰り返し確認させるために、ゲーミフィケーションを活用したサービスが多くあります。 その3.複雑な概念が理解しやすくなる ゲーミフィケーションを活用することで、複雑な概念の理解を促す効果が期待できます。例えば、言葉だけでは理解しづらい内容を動画で解説したり、覚えにくい内容をキャラクターとの会話やストーリーの中で覚えていく、などの手法が使われます。   ゲーミフィケーションで欠かせないゲーム的な要素 学習者の勉強に取り組む姿勢や努力を見える化して、細かな変化をその都度、フィードバックして伝えてあげましょう。 「毎日欠かさず勉強をした」「テストに合格した」「成績が上がった」など、学習者が自らの行動に対して何らかの『報酬』を受けとることができる仕組み作りが勉強を夢中にさせるカギとなります。   ゲーミフィケーションの3つの要素 ゲーミフィケーションの要素としてあげられるのが、「課題・報酬・コミュニティ」の3つです。 課題 課題とは、ゲームにおける何か(野望や大望など)を達成するための壁です。 報酬 報酬は与えられた課題をクリアしたときのアイテムやポイント、バッジなどがこれに、該当します。 コミュニティ コミュニティは他人との競争や交流のことをいいます。ランキングをイメージすると分かり易いです。   ゲーミフィケーションとeラーニングの関係 ゲーミフィケーションは近年、学校教育や企業研修として導入されており、とくに学習においてはeラーニングとの相性がよく、注目されています。 人材開発の世界最大の組織であるATD(Association for Talent Development)は、Talent LMSの「The 2018 Gamification At Work Survey」(2018年 仕事におけるゲーミフィケーション)の調査結果の中で下記のように報告しています。 ・適切に設計されたゲーミフィケーションベースの教育は、様々なレベルで組織と学習者の両方に助けになる。 ・従業員の80%は、職場でのゲーミフィケーションソフトウェアの使用を楽しんでいる。 ・従業員は、ゲーミフィケーションによって、仕事においての生産性は(87%)、積極性は(84%)、幸福感(82%)が向上すると感じている。 ・ゲームをする回答者の75%は、仕事をゲームのようにすれば生産性が上がると考えている。 ・年上の従業員は、若い従業員よりもゲームの要素に動機付けられる。   learningBOXはゲーミフィケーション要素が入ったeラーニングです learningBOXは「使いやすさ」と「低価格」にこだわったeラーニングです。ITに関する専門知識がない人でも簡単に始めることができるeラーニングです。 教材のコース設定や、学習者のグループ管理、教材をグループごとに配布する機能など、活用シーンにあわせた細かな設定が可能です。   learningBOXで設定できるゲーミフィケーション機能をご紹介します バッジ機能 バッジ表示機能は、各教材(PDF、クイズ、暗記カード…etc)毎やフォルダ単位でバッジの付与を設定することができます。こちらの機能を使うと、学習者の受講状況を一目で確認することができます。 ▼クイズを解いて合格点をとるとバッジが付与される ランキングボード機能 ランキングボードを使うと、グループ内のメンバーで成績を競うことや、学習者が自分の成績を「学習する」画面で相対的に確認することができます。今、自分がどのくらいの順位なのか?一位はだれなのか?など、メンバーの成績をランキング形式で表示することができます。 ▼メンバーの点数や解答時間が表示されます 認定証機能 認定証機能を使うと、学習者の学習状況や進捗度に応じて認定証を送ることができます。learningBOXは、前提条件を設定することができるので、コンテンツを学習完了したメンバーや、特定の問題に合格したメンバーに認定証を送るといった設定も可能です。 まとめ 今回の記事では近年、教育業界にも活用の場が広がる「ゲーミフィケーション」についてご紹介いたしました。learningBOXを使えば、学習者を飽きさせないコンテンツを作ることが可能です。 learningBOXはITに関する、専門的な知識がない人でも簡単にeラーニングを始めることができ、10アカウントまでの利用なら無期限で無料でお使いいただけます。アカウント登録も5分も掛からず簡単に行えますので、この機会に弊社のeラーニングを無料でお試しください!本稿もお付き合いいただきありがとうございました。
eラーニングを制するものは人事も制す!~eラーニングを使ったオンライン試験と研修~

eラーニングを制するものは人事も制す!~eラーニングを使ったオンライン試験と研修~

こんにちは!人事の中西です。 今回は入社して初めてのブログ記事投稿となります。 初めまして!そして、ぜひ最後までお付き合い頂ければ幸いです。 実は私、前職も人事の仕事をしており、職務上、求職者の応募を増やすための、あらゆる施策を実施してきました。 今回はその経験を踏まえて、「人事」の観点から、求職者の募集から採用までのコツ、そして採用前後のeラーニングを使ったオンライン試験と研修の導入のメリットについて、お話致します。ぜひ人事・教育担当者様は、こちらを読んで頂ければ、貴社の成長に貢献できる採用と教育を実践できるようになります!ぜひ最後までお付き合いください! 目次はこちら 1. 求人を効率的に募集するコツとは? 2. 採用試験にオンライン試験を採用してみませんか? 3. 採用後は「良い教育」をeラーニングで提供しよう。 4. まとめ 求人を効率的に募集するコツとは? 求人媒体に広告を出したのはいいけども「応募が来ない」「お金ばかりかかる」と頭を抱えていませんか? (私もこんな風に頭を抱えていました。) どうやったら優秀な人材に応募してもらえるのか、試行錯誤の日々でした。 そこで、私が取り組んだことで得たコツを今回少しだけ、ご紹介させて頂きます。   求人広告タイトルは5秒で読める文字数で作ろう。 まず求人広告が求職者の目に留まるような魅力的なタイトルになっているか、見直ししてみましょう。 求人サイトの担当者と調査した所、求職者が見る一つの求人広告のタイトルを見る時間は、長くて5秒程度ということがわかりました。 そして、5秒で読める文字数は大きく見積もっても30文字程度という事もわかりました。 つまり、シンプル過ぎても駄目ですし、多くの情報を詰め込めば良いという訳では決して無いという事です。 ここはぜひ、社内のコピー作りが上手な人や外部の専門家(例:コピーライター)とチームを組んでみるのも、一つの手かもしれません。   求職者にとって魅力的なキーワードにしよう。 求人広告の文章を書くとき、どうしても自社に良い印象を抱いてもらいたいキーワードを使ってしまいます。 しかし、それを見た求職者が「本当なの?」と思ってしまえば、意味がないどころか、マイナスの印象になってしまいます。 そこで、注目を集めるキーワードを並べるコツとしては、、、 「欲しい人材の嗜好のキーワード」 + 「受け入れますワード」 + 「仕事内容」 です! 例) 「ゲーム好きな」+「理数系の人は必見です」+「ゲームアプリ制作会社での開発のお仕事」 「釣りが好き」+「その趣味が活かせます」+「釣具メーカーでの営業のお仕事」 ぜひ、どんな人が自社の求人に応募してくれそうなのかを想像してみて、求職者のハートに刺さるキャッチコピーを作ってみましょう! (頑張ってキャッチコピーを探してみよう)   採用試験にオンライン試験を採用してみませんか? 人材の募集に関しては、他にも求人媒体の費用や自社の求人広告が検索上位になるためのテクニックなども必要ですが、今回は、一旦ここまで! ここからは、応募者をどのように採用まで持っていくか、また、採用前後でのeラーニング導入と活用の話をしたいと思います。 まずは、「オンライン試験」について。 ぜひ、効率的な人材獲得のためにも、採用試験にeラーニングを使ったオンライン試験を採用してみませんか?   テスト・試験を実施するメリット 応募者が多く、面接前に絞り込みが必要な場合や、テストでその業務に必要なスキルや能力を測る場合にテスト・試験を行うことをお勧めします。 (もちろん応募者が既に持っている資格等で、絞りこみが不要な場合もあります。)   オンラインテスト(CBT)で実施するメリット まず、オンライン検定(CBT)とは?という方に説明します。 CBTとは、Computer Based Testingの略です。コンピューターを利用したテストのことをいいます。問題用紙やマークシートなどの紙を使わず、コンピューターで受けることにより、採点や成績・結果通知に要する時間・コストを大幅に削減できるメリットがあります。また、コンピューターで受けるため、音声や動画を用いた問題も利用ができます。 また、インターネットでつながっていれば、応募者が自宅でもオンラインテストを受験できることもできます。自宅で実施できることで、試験日時や試験会場を用意しなくても、求職者自身が自分の好きなタイミングで、好きな場所で受験することが可能になります。 わざわざ30分の試験を受けてもらうために、応募者に会社に来てもらう負担が減ります。このコロナ禍においてはとても重要なポイントです。また、面接前にテストを受けてもらうことで、その後、実際に面接で来社してもらう場合も、お互い時間を効率化することができます。   オンラインテストだと、カンニングは大丈夫なの? オンラインテストを実施するにあたり、会社側として気になる点として、カンニングリスクがあります。 しかし、eラーニングシステムの問題作成機能を活用して、制限時間や問題数、出題内容などを工夫をすることで、わざわざ高コストのオンラインテスト専用のカメラ等のカンニング防止ツールを利用しなくても、簡単にリスクを回避することができます。(ちなみに、こんな便利な問題作成機能が充実しているのは弊社のlearningBOXだけです!) オンラインテストに関しては、弊社のeラーニングシステムlearningBOXのEC機能を利用してオンライン検定を実施している「一般社団法人 美術検定協会」の導入事例をぜひご覧ください。内容は「オンライン検定」にはなりますが、人事担当者様にもとっても参考になる情報がたくさん詰まっています! ▼ニューノーマルな社会に対応し、自宅でオンライン受験を可能に!(一般社団法人 美術検定協会) https://learningbox.online/casestudy/casestudy20201030/   採用後は「良い教育」をeラーニングで提供しよう。 採用後はせっかく採用した人材を自社の人財にするため(←ちょっと表現が古い?)の「良い教育」をeラーニングで提供してみましょう。 ちなみに、弊社の場合、入社前にlearningBOXの内定者用のアカウント作成・提供をして、入社前に、eラーニングでオンライン研修を受けてもらうようにしています。 内定者が入社前に研修を"好きな時間帯に・好きな場所で受けることができる"って、すごい便利と思いませんか? さらに、eラーニングシステムであれば、会社側もその内定者が入社前にどこまで学習が進んでいるのかを、簡単にオンラインで確認することができます。 弊社が実際、どのように実施しているのか、こちらで紹介しているので、ご覧ください! ▼龍野情報システム社内活用事例 CS導入サポート https://learningbox.online/casestudy/casestudy20200204/   まとめ 今回は「人事」の観点から、求職者の募集から採用までのコツ、そして採用前後のeラーニングを使ったオンライン試験とオンライン研修について、記事を書いてみました。 ぜひ、人事・教育ご担当者様は、eラーニングシステムを導入して採用・研修をより効率的・効果的にできる仕組みを作ってみませんか?もし、ご興味がありましたら、ぜひお気軽にお問い合わせください。   また、learningBOXでは、実際に利用して頂ける無料プランをご用意しています。管理者アカウント登録後、サンプルの検定問題や研修コースが受講できます。詳しくは、無料プランの登録後、学習画面のサンプルコースでお試ししてみてください。 「eラーニング」のイメージが変わります。 無料利用をはじめてみる 最後までお読み頂き、誠にありがとうございました。次回もどうぞ宜しくお願い致します。
クイズ‐無料

eラーニングを使ってインターネット上にクイズを公開する

eラーニングを使ってインターネット上にクイズを公開する マーケティング担当の貴田岡です!今回の記事では、弊社のeラーニングを使って誰でも簡単にインターネット上にクイズを作る方法をご紹介します。 learningBOXは、インターネットとパソコンがあればどなたでも無料で、クイズを作成・公開することができるeラーニングです。 learningBOXを使えば、ITやパソコンに詳しくない方でもスムーズにeラーニングを始めることができます。 「クイズをインターネット上で公開したい!」「自分の考えたクイズを色んな人に解いてもらいたい」!とお考えのお客様にはピッタリなeラーニングです。 弊社のeラーニングは専用のフォームに従って、「問題文や解答、解説」を入力するだけの簡単作業で、クイズをネット上に作成・公開することができます。 こちらの記事を参考にぜひ、learningBOXの機能やクイズにご興味いただければ幸いです。   目次はこちら 1.難問国旗クイズにチャレンジ! 2.クイズの作り方 3.コンテンツを組み合わせてコース学習にする 4.まとめ   難問国旗クイズにチャレンジ! 今回は練習なので、learningBOXを使って、択一形式の国旗クイズを作ってみました!こちらのクイズは普段良く目にする国旗から、あまり見たことがない国旗まで、様々な国旗が出題されます。 国旗クイズは、200問から毎回10問だけランダムで出題されます!緑色の攻略開始ボタンをクリックするとクイズがスタートします。 国旗をみて正解だと思う選択肢をクリックして、提出ボタンをクリックしてください。   learningBOXのクイズ機能は、「マスターモードとノーマルモード」の2種類からクイズを作ることができます。 ▼マスターモード マスターモードは、試験やテストではなく繰り返し学習や復習を目的としております。マスターモードでクイズを作成すると、クイズ開始画面に「攻略開始ボタン」、「弱点克服ボタン」、「総復習ボタン」が表示され選択できるようになっております。 マスターモードの標準では、2回正解したら覚えたとみなす設定になっており、2回中1回だけ正解したものに関しては、「学習中」として換算されます。全問正解し100点でも攻略率は50%となり、2回全問正解すると100%になります。 ▼ノーマルモード ノーマルモードを指定してクイズを作成すると、クイズ開始画面に開始ボタンのみ表示されるようになります。ノーマルモードで学習すると学習者の正答がそのまま点数として表示されます。 ⇒マスターモード(デフォルト値)/ノーマルモード   クイズの作り方 learningBOXのクイズ機能はすぐに使いこなせますデザイン設計になっています。複雑な設定や、ややこしい作業もなく、決められた項目に言葉を入力するだけのシンプルな作業です。 弊社のeラーニングは面倒なマニュアルを何回も読み込まなくても、直感的に触って操作を覚えることができます。一度、仕組みを理解してしまえば、数分でクイズを作ることができます! learningBOXはクイズの出題形式も大変豊富で一般的な択一問題、正誤問題以外にも、弊社オリジナルの穴埋め問題や並び替え問題、画像選択、リスニング問題など、全部で13種類以上の出題形式を使ってクイズを作ることができます。   ▼こちらは実際にクイズを作っている時の作業画面です。   ▼操作手順 1.コンテンツ管理 → クイズ・テスト → クイズ・テストを作成 2.タイトルを入力 3.設問の出題形式を選択し問題文・正答・誤答・解説を入力します 4.プレビューボタンをクリックすると作成したクイズをみることができます learningBOXは作成フォーム以外にもテキスト・エクセルでクイズを作成することも可能です。問題数が多い場合はテキスト・エクセルから一括してアップロードする方法をオススメしております。詳しくはこちらのページをご覧ください。 ⇒ テキストファイルを使って問題を作成する方法 ⇒ エクセルで問題を作成する   クイズを作ったら、オプション値を設定しましょう オプション値とは、お客様が作成したクイズのタイトルや文言の変更、時間制限、選択肢のランダム表示など様々なカスタマイズを無料で設定することができる機能です。今回のクイズでは、モードをマスターモードに設定して、出題数の設定を10問に設定しています。   ▼クイズにオプション値を設定する   オプション値の種類はとにかく豊富! 出題問題数上限 ⇒ 値を設定しないと全ての設問が出題されます。 出題順シャッフル ⇒ 出題順のランダム化です。falseに指定すると、1問目から順番に出題されます。 効果音 ⇒ 効果音の有無を指定します。trueを指定すると、効果音が鳴ります。 設問ごとの正誤の表示 ⇒ 正誤表示です。falseを指定すると、正誤が表示されなくなります。 追加項目 ⇒ オプションを選択することで、様々な設定を行うことが出来ます。 ※クイズにオプション値の設定をすることで、より本番に近いテストを作成したり、予習や復習を効率良く学習する設定が可能です。 お客様の活用シーンに合わせて、ぜひこちらのオプション値も設定してみてください。 ⇒learningBOXのクイズ機能で設定できるオプション   コンテンツを組み合わせてコース学習にする 弊社のeラーニングシステムで現在ご利用できるコンテンツは全部でなんと15種類もあります!learningBOXはクイズ機能以外にも、予習や復習に適したコンテンツが沢山あります。お客様の活用シーンに合わせてコンテンツを組み合わせることで、お客様独自のオリジナルコースを設定することができます。 ⇒learningBOXのコンテンツ機能   国旗クイズをコース学習に設定する 今回は練習なので、国旗クイズを解いて合格(80点以上)したら、認定証を付与します。クイズの成績が分かり易いようにmodeはノーマルモードで編集してます。 learningBOXでは、お客様が作成したコンテンツに制約条件を設定することができます。こちらを設定することで、学習者はコンテンツを学習完了・合格しない場合は先に進むことができません。特定の問題に合格したら次の問題を解かせたいなど、前提条件を設定することができます。   ランキングボード機能を使うとメンバー同士でスコアを競い合うことも可能です learningBOXのVer2.12へのバージョンアップに伴い、新しくランキングボード機能が増えました。こちらの機能により、グループ内のメンバーで成績を競うことや、学習者が自分の成績を「学習する」画面で相対的に確認することができます。今、自分がどのくらいの順位なのか?一位はだれなのか?など、メンバーの成績をランキング形式で表示することができます。 ⇒ランキングボード機能について   学習者の解答は成績管理画面から詳しく確認することができます 学習者の成績が一覧・問題別で閲覧できます。また、グループ別や表示期間などのフィルター制御や、成績データのCSVデータのダウンロードもできます。教材とグループで絞ったり、「未学習のみ表示」、「採点待ちレポートのみ表示」、「表示期間」、「問題種別」、「学習状況」で成績を絞って表示することができます。   コンテンツを作成したらメンバーを追加しましょう メンバーの追加はメンバー管理画面から簡単に行うことができます。learningBOXのメンバー管理機能を使うとグループを作成したり、作成したグループごとに異なる教材を配布することができます。メンバーは、複数のグループに所属することも可能です。   learningBOXにログインしてeラーニングを始める ログインIDとパスワードを入力してlearningBOXにログインします。学習者は【学習する】をクリックして学習を進めます。   learningBOXをはじめよう learningBOXは誰でも無料でお試しすることができます。10アカウントまで期間無制限・無料でいますぐご利用いただけます。 ※有料プラン・オプションに自動的に課金されることはありません。 ⇒learningBOXを無料利用しよう   まとめ learningBOXは、インターネットとパソコンがあれば誰でも簡単にインターネット上にクイズを公開することができます!今回の記事では、弊社のeラーニングを使ってweb上にクイズを作る方法をご紹介しました。 learningBOXを使えば、誰でも好きな時間に何回でも勉強することができる学習環境を作ることができます。learningBOXはクイズ機能以外にも、コンテンツを組み合わせてオリジナルのコース学習も作ることもできます。「検定試験や資格試験の対策、本格的な試験問題」もwebで実施することも可能です。 専門知識がない人でも簡単にテスト問題が作れ、採点や成績管理も可能です。learningBOXは10アカウントまでの利用なら無期限で無料でお使いいただけます。 eラーニング学習を始めてみたいが中々、一歩踏み出せないでお困りのお客様!アカウント登録も5分も掛からず簡単に行えます。この機会に弊社のeラーニングを無料でお試しください!本稿もお付き合いいただきありがとうございました。
カーピック博士の実験

記憶の定着はアウトプットで決まる!カーピック博士の記憶に関する実験

記憶の定着はアウトプットで決まる!カーピック博士の記憶に関する実験 はじめまして! 2020年9月より入社しました開発部の鳥居です。  龍野情報システムに入社して1ヶ月に渡る新入社員研修も無事終了しましたが、まだまだ理解しなければならないことも多く、勉強の毎日です。 さて、働きながら勉強するとなるとなかなか勉強時間の確保も難しいですよね。 ビジネスパーソンにとって、企業内の昇格試験やTOEIC、資格試験など、学習する上において記憶の定着力が一層求められています。 今回の記事では、『学習するときにどのような学習方法が効果的なのか?』というお題について、アメリカ、パデュー大学のカーピック博士が興味深い実験を行っていましたので、みなさんにご紹介したいと思います。   目次はこちら 1.カーピック博士の記憶に関する実験 2.脳のパフォーマンスはアウトプットで決まる 3.記憶の定着にはeラーニングを使った反復学習がオススメです 4.まとめ   カーピック博士の記憶に関する実験 アメリカ、パデュー大学のカーピック博士がワシントン大学の学生を対象に、スワヒリ語を40単語覚えてもらうという実験を行いました。 学生は4つのグループに分けられ、全ての単語を覚えるまで以下の学習を繰り返しました。 Aグループ・・・ 40個全ての単語を学習したら、40個全てについてテストを行う。 2回目以降も40個全ての学習をして、40個全てのテストを行う。 Bグループ・・・ 40個全ての単語を学習したら、40個全てについてテストを行う。 2回目以降は間違えた単語だけを学習するが、テストは40個全てについて行う。 Cグループ・・・ 40個全ての単語を学習したら、40個全てについてテストを行う。 2回目以降は40個全ての学習をして、間違えた単語のみテストを行う。 Dグループ・・・ 40個全ての単語を学習したら、40個全てについてテストを行う。 2回目以降は間違えた単語だけ学習して、間違えた単語のみテストを行う。 いずれのグループも4~5回繰り返せば全て覚えることができたようです。 かかった時間はAグループを100とすると、B、Cグループは75、Dグループは50程度だったそうです。 この結果だけを聞くと間違えた問題だけ学習し、間違えた問題だけテストしたDグループが最も効率がいいように思えますよね。 実はこの実験には続きがありまして、1週間後に抜き打ちテストを行ったところ、その学習効果に大きな違いが出たのです! みなさんはどのグループが1週間後も単語を多く記憶していたと思いますか?   脳のパフォーマンスはアウトプットで決まる 先ほど紹介した、4つのグループに1週間後に抜き打ちテストを行った所、以下の結果となりました。 いかがでしょうか? 一番労力を費やしたAグループが80%、一番労力を費やさなかったDグループが35%のできだったというのは予想がつきやすいと思います。 しかし、BグループとCグループの結果についてはみなさん予想がつきましたでしょうか? テストの都度全ての問題を再学習していたCグループの成績が悪かったのは意外だったのではないでしょうか?   脳は「インプット」より、「アウトプット」で記憶する この実験結果から、記憶の定着には暗記(=情報のインプット)ではなく、テスト(=記憶のアウトプット)が重要だということが分かります。 学習する時はひたすら参考書を読んで覚えるよりも、繰り返しテストを行って記憶の定着を図る方が効率がよさそうですね。 アウトプットは脳内の記憶を定着させる近道! インプットとは、脳の中にさまざまな情報を「入力」することを、逆にアウトプットは脳の中に取り込んだ情報を処理して外へ「出力」することをいいます。双方の最も大きな違いについて、精神科医の樺沢紫苑氏は自著において「運動」があるかどうかだと述べています。 「書く」「話す」といった運動神経を使った記憶は、「運動性記憶」と呼ばれます。運動性記憶の特徴は、一度覚えるとその後はほとんど忘れることはないということです。3年ぶりに自転車に乗ったら乗り方を忘れていた、ということはないはずです。 (引用元:樺沢紫苑(2018),『学びを結果に変える アウトプット大全』p.22, サンクチュアリ出版)より 記憶力を上げる黄金比は「インプット3:アウトプット7」を意識する! 記憶効率を上げる黄金比は「インプットが3に対してアウトプットが7」だ。勉強に脳科学を取り入れるべし。 (出典:Study Hacker|インプットとアウトプットには黄金比あり! 脳科学で「勉強」「記憶」の効率を劇的に上げる。)より   ▼実験結果を簡単にまとめると・・・ 記憶の定着には「確認テスト」が効果的であり、それも間違えた箇所のみ行うより、すべて確認テストを行うことが求められます。「丸暗記する」といったインプットの学習よりも、「問題を解く」というアウトプットの学習の方が2倍以上の効果をもたらします。   記憶の定着にはeラーニングを使った反復学習がオススメです 記憶の定着にはテストをするのがいいのですが、メジャーな資格取得のための学習ならともかく、企業研修や業務に関わることなど、学習内容によっては市販の問題集がないこともありますよね。 そんな時はぜひとも弊社のeラーニングを使ってテストを作成してみてください!learningBOXはアウトプットに必要なテストを簡単に誰でもWEBで作成することができます。作り方も簡単で、専用のフォームに従って、問題文や解答、解説を設定することができます。   ▼サンプルとして4択問題を作成する動画を載せましたので一度ご覧になってください 簡単な画面操作だけで問題を作成することができました。大量に問題を作成する場合は、Excelやテキストファイルを使って一括でアップロードすることも可能です。learningBOXのクイズ機能を使うと、問題の種類も4択問題だけでなく正誤問題や穴埋め問題、記述問題など13種類以上の問題を作成することができます。 ▼テストに関係する記事はこちら ①:クイズの作成 ②:セクション別問題の作り方 ③:テストの作成 ④:受講制限   learningBOXのコンテンツ機能をご紹介します learningBOXは従来の学習環境をWEB上で構築・管理ができる、eラーニングの「箱」です。この箱の中に動画やPDFなどの学習教材、問題・テスト、成績などを入れて、学習を管理していくシステムです。 learningBOXの特徴はこちら ・WEB試験・クイズ作成機能の出題形式が13種類以上もある。 ・研修の効果を確認するためのテスト・演習問題が簡単に作成できる。 ・WEBで簡単に教材を配布できるので、印刷や研修会場の準備などの必要がない。 ・あらゆる業種・分野で検定テストを作れる。 ・自分の持っている教材をeラーニング化して販売することもできます。   learningBOXは、お客様の活用シーンに合わせて自分自身でコンテンツを作成することができます。弊社のeラーニングシステムで現在ご利用できる機能は全部でなんと15種類もあります!コンテンツの選び方についてはこちらの記事にて詳しく解説されています。 ⇒learningBOXのコンテンツの選び方   まとめ 今回のブログはいかがでしたでしょうか?効率的な学習にはアウトプットが大変重要です。 learningBOXは「使いやすさ」と「低価格」にこだわったシステムです。専門知識がない人でも簡単にテスト問題が作れ、採点や成績管理も可能です。learningBOXは10アカウントまでの利用なら無期限で無料でお使いいただけます。 使い勝手をお試しください!登録はこちらから簡単に行えます。本稿もご覧頂きましてありがとうございました。
learningBOX-オンライン検定

会場に行かなくても実施できる!learningBOXで、オンライン検定を実現しよう!

オンライン検定実施支援キャンペーン eラーニングシステム開発の株式会社龍野情報システム(本社:兵庫県たつの市、代表取締役社長:西村洋一郎)では、新型コロナウィルス感染拡大を受けて、検定試験の開催を迷われている団体・企業様を対象とした「オンライン検定実施支援キャンペーン」をスタートいたします。 【★最大約24万円OFF!★】1ヶ月間限定!検定試験のオンライン化が実現できます!   ▼新型コロナウイルス感染拡大による企業への影響について フランス語やイタリア語などの外国語検定試験が、新型コロナウイルスの影響で厳しい運営を強いられている。春や夏の試験が中止になり、収益の大半を占める検定料が得られなくなった。 秋や冬の試験に向けて準備を進めているが、会場の確保や感染防止対策で頭を悩ませている。試験の存続に向け、寄付の呼びかけも始まった。 出典:外国語検定に存続の危機 コロナ直撃、収入ゼロの団体も|朝日新聞デジタルより 上記のニュースにもある通り、新型コロナウイルスの影響により、資格・検定試験の大幅な延期や中止、会場を借りられないといった事情で試験を実施することができず、経営、存続の危機に陥っている団体が今後、ますます増える可能性が考えられます。   目次はこちら 1. オンライン検定実施支援キャンペーンについて 2. オンライン検定にlearningBOXを導入する6つのメリット 3. learningBOXは使いやすさと低価格にこだわったLMSです 4. まとめ   オンライン検定実施支援キャンペーンについて コロナ禍の影響により、検定・試験の実施がいまだ困難な状況が続いています。そこで私たちは、learningBOXを使って会場に行かなくても検定・試験を実施できるよう、オンラインへの切り替えをしっかりサポートいたします!ぜひ、このキャンペーンをご利用いただき、オンライン検定へのハードルを一緒に超えましょう! もしご興味ありましたら、ぜひ下記バナーから企画ページをご覧ください。     オンライン検定にlearningBOXを導入する6つのメリット learningBOXは、教材作成や問題・テストの作成、採点、成績管理などの全機能をカバーし、価格と使いやすさにこだわった学習管理システム(LMS)です。 龍野情報システムの学習管理システム(LMS)である『 learningBOX 』は、開発者目線ではなく利用者目線に立ったデザイン設計、それは例えば、パソコン操作が苦手な方でも、直感的に触って操作を覚えることができる使い勝手の良さにも定評があります。   6つのメリット 1.誰でも簡単に使えるeラーニングシステム 2.決済機能があるので、検定の申し込み管理・検定料の徴収もできる 3.一斉同時アクセスも安心のシステム 4.お客様はノーリスクでlearningBOXをお試しできる! 5.途中でネットが中断しても成績が保存される 6.初期費用が低コストなので導入しやすい   オンライン検定を実際に導入して頂いた美術検定様 「美術検定」(一般社団法人美術検定協会様)は、learningBOXをご利用いただき2020年9月にオンライン検定を実現されました。受験者はコロナ感染の心配がなく、パソコンとネット環境があれば、オンライン上で簡単に申し込みと受験が可能です。 また、クーポン設定もできるので、新規受験者の獲得や、既存受験者のリピート率向上も望めます。learningBOXはオリジナルデザインで検定サイトを構築できるので、検定・資格系のコンテンツで最も必要な「信頼感」「安心感」の演出を助けます。   会場に行かなくても「美術検定」を受験できる!申し込みから受験まで、オンラインで完結!美術検定様の導入事例はこちら。   learningBOXは使いやすさと低価格にこだわったLMSです learningBOXは、教材作成や問題・テストの作成、採点、成績管理などの全機能をカバーし、価格と使いやすさにこだわったeラーニング教材が作成できる学習管理システム(LMS)です。10人まで無料、100人利用でも年間3万円~とリーズナブルな料金プラン、専門知識が無くても直感的に操作できる仕様で、管理者・学習者の双方に使い勝手の良い設計が特長となっています。 問題・テストコースに使用できる問題形式は13種類から作成する事ができ、暗記対策の定番「赤シート」のWEB版「虫食いノート」や、オリジナルタイピング教材も作成する事も可能です。2020年10月現在、learningBOX上に学習環境を作成している企業は4,500社以上あります。   まとめ 今回の記事では、オンライン検定実施支援キャンペーンについてご紹介いたしました。コロナ禍の影響により、検定・試験の実施がいまだ困難な状況が続いています。そこで私たちは、learningBOXを使って会場に行かなくても検定・試験を実施できるよう、オンラインへの切り替えをしっかりサポートいたします!ぜひ、このキャンペーンをご利用いただき、オンライン検定へのハードルを一緒に超えましょう!
eラーニング-toeic

eラーニングを使って効率よくスコアを伸ばす!TOEIC対策にオススメのlearningBOX

eラーニングを使って効率よくスコアを伸ばす!TOEIC対策にオススメのlearningBOX マーケティング担当の貴田岡です。今回の記事では、eラーニングシステムを活用してTOEICでハイスコアを獲得するために、おすすめな勉強法をご紹介します。 TOEIC対策をしていて、「イマイチ点数が伸びない、自分に合った勉強方法がみつからない、勉強のモチベーションが上がらない」とお悩みを抱えているお客様へ! eラーニングを使って勉強方法を一緒に見直しませんか?それでは、本稿もどうぞよろしくお願いします。   目次はこちら 1. TOEICの人気について 2. 効果的に点数を伸ばすならeラーニングを使った反復学習がオススメです 3. learningBOXを使ったTOEIC対策をご紹介します! 4. まとめ   TOEICの人気について TOEICの正式名称は「国際コミュニケーション英語能力テスト(Test of English for International Communication)」といい、英語を母国語としない人を対象に、英語のコミュニケーション能力を測るための試験として実施されています。 資格の取得や検定試験の受験を検討したことがある人なら、おそらくTOEICを知らない人はほとんどいないんではないでしょうか。TOEICは、学生から社会人まで、幅広い年齢層の人に英語スキルを証明する手段の1つとして大変人気があります。 TOEICそのものは資格試験ではありません。あくまでも「英語を使ってどのくらいコミュニケーションできるか」を客観的に測定するものです。 多くの資格試験は級ごとに難易度が分かれていて、英検なら初級者は5級、中級者は2級、上級者は1級など、級によって内容の異なる試験を受けます。 一方、TOEICは合否ではなくスコアで結果が表示され、初心者から上級者まで全員が同じ試験を受けるのが特徴です。   TOEICに関する需要 グローバル化の進展に伴い、外資系企業だけでなく、楽天・ユニクロなど日本企業でも英語を公用語とする企業も増えてきています。 国際ビジネスコミュニケーション協会の調査では、上場企業(278社)のうち、『採用時にTOEICスコアを参考にしている』企業は77.7%、「配属・配転の参考にしている」企業が68.0%、「昇進・昇格の要件となる」企業16.9%、「期待するスコア」平均550点となっています。 日本企業においても外国人労働者を雇用するケースも増えており、今後は国内においても英語を使ったコミュニケーションが必要となるでしょう。   ▼2019年度TOEICの総受験者数は約241万人 出典:English Hub|TOEIC L&RとTOEIC S&Wの受験者数推移についてより ※受験者数推移のデータは、公開テストのみ申込ベースで集計されています。また、2020年3月の公開テストは新型コロナウイルスの影響で中止となったため、3月の受験申込者は2019年度の受験者数に含まれていません。   ▼企業は採用時にTOEIC®︎スコアを参考にしている 出典:2013年上場企業における英語活用実態調査」報告書|IiBCより TOEIC®︎を実施しているIiBC(一般財団法人国際ビジネスコミュニケーション協会)が2013年に行った「上場企業における英語活用実態調査」報告書によると、約7割の企業が採用時にTOEIC®︎のスコアを参考にしている、または参考にすることがあるそうです。   ▼TOEICのスコアを実際に採用している企業はこちら ・リソース・グローバル・プロフェッショナル・ジャパン株式会社(経理) 900点以上 ・日産自動車株式会社(海外営業)850点以上 ・楽天株式会社(ゲームプランナー)800点以上 ・株式会社JTB(交流文化事業部)750点以上 ・三菱電機株式会社(営業)700点以上 日系企業であっても、海外営業部など「英語を使うことが前提となっている部署」や「英語が公用語を方針としている企業」では一定以上のTOEICスコアが求められ、大学生の就職活動や、社会人の転職活動における「英語力の重要性」はこれからますます高まっていくことが予想されます。   日本人の平均TOEICスコアって何点?? 出典:english-club|TOEIC試験とは|初心者が知るべき基礎知識!内容・コツ・注意点より 2019年12月に行われたTOEIC(受験者数87,245人)の平均点は595.4点です。(リスニング・セクション:327.6点/リーディング・セクション:267.8点)   ▼TOEICを基準とした英語力を、スコア別にまとめました。 200点台~400点台 ⇒ 中1の英語もわからない,中学英語の基礎はわかる 400点台~600点台 ⇒ 中学英語はひと通り理解できる,高校英語の基礎は理解し、ゆっくりであれば日常会話ができる 600点台~800点台 ⇒ 日常会話やビジネス英語を理解できる,ビジネス英語を理解し、やりとりもできる 800点台~900点台 ⇒ 英語を何不自由なく使いこなせている ※日本人の平均は「400点台」です。このスコアに近づくためには、最低でも中学英語の理解が欠かせません。   TOEICってそもそも一体どんな問題がでるの? TOEIC L&Rはリスニング(約45分間・100問)、リーディング(75分間・100問)、合計約2時間で200問に答えるマークシート方式の一斉客観テストです。出題形式は毎回同じで、解答はすべて問題用紙とは別の解答用紙に記入します。解答はすべて問題用紙とは別の解答用紙に記入します。 テストは英文のみで構成されており、英文和訳・和文英訳といった設問はありません。   ▼TOEICはpart1~part7までの200問を2時間で解きます リスニング問題 part1:写真描写(6問) part2:応答(25問) part3:会話(39問) part4:説明文(30問) リーディング問題 part5:短文穴埋め(30問) part6:長文穴埋め(16問) part7:長文読解(54問)   効果的に点数を伸ばすならeラーニングを使った反復学習がオススメです eラーニングとはインターネットを利用した学習形態です。パソコンやモバイル端末などの電子機器やITネットワークを利用することによって場所や時間、学習内容を問わず自分のペースでスキルアップを行うことができる学習システムです。   eラーニングを支える学習管理システム(LMS) 学習管理システム(LMS)とは、eラーニングの実施に必要な、学習教材の配信・成績などを統合して管理するシステムのことです。「受講者と教材の管理」と「学習進捗の管理」機能を持っており、どの受講者にどの教材を割り当てるか、どの受講者がどれくらい演習を進めているかといった学習管理を行うことができます。 LMSではテストの結果や学習の進捗率がリアルタイムに表示・更新されるため、現況を即時に把握することができます。 LMSを使うと「得意科目や苦手な分野の絞り込みを行うことができ、学習者は何を集中的に学ぶべきなのか」を簡単に知ることができます。   eラーニング学習の強み eラーニング学習の最大の特徴は、『いつでも』『どこでも』『手軽に』『好きな時間』で勉強することができます。   learningBOXを使ったTOEIC対策をご紹介します! learningBOXは教材作成、問題・テスト作成、採点・成績管理など、eラーニングに必要な機能が揃ったLMSです。専門知識がなくても誰でも簡単にeラーニングを始めることができます。   TOEIC対策にオススメするlearningBOXの機能をご紹介します。 英単語の暗記には暗記カードと虫食いノートで楽々インプット TOEICの試験では、知っている英単語の量が多いほど、英文の読解が容易になります。知っている英単語が増えれば、英文を読むスピードが上がり、スコアを伸ばすことができます。 ▼暗記カードの特徴 管理者は生徒が暗記カードをどのくらい読み進めたのか、何回開いたか等を管理することができます。 暗記カードはテキストファイルで作成することができます。作り方も至ってシンプルなので、一度作り方を理解してしまえばパソコン操作が苦手な方でも簡単に暗記カードを作ることが可能です。暗記カードの問題数は何個でも作ることが可能です。フォントの大きさや色も選択でき、画像も設定することができます。 ▼TOEIC頻出英単語 高校一年生レベル サンプル1 サンプル2 サンプル3 高校二年生レベル サンプル4 サンプル5 サンプル6 高校三年生レベル サンプル7 サンプル8 サンプル9 ⇒暗記カードの使い方   ▼虫食いノートの特徴 虫食いノートは文章形式での暗記問題を簡単に作成することができます。また、覚えた虫食いにチェックをいれることで、攻略率が表示されます。 ⇒虫食いノートの使い方 クイズ機能を使うと13種類以上の問題形式からクイズ・テストが作れる TOEICで高得点を目指すためには、英語の基本をしっかりと把握していることが大切です。初心者や久しぶりに英語を学ぶ方は、自分の状況を把握することが効率的に学ぶ近道です。文法が弱いのか、単語力がないのか、自分の弱点の克服に努めるのがおすすめです。 learningBOXのクイズ機能を使うと、自分の学習レベルや用途に合わせてクイズを作成・WEBで公開することができ、自分の成績データを基に得意分野や苦手分野を数値化することができます。 ▼クイズ機能の特徴 問題作成フォームを使うことで「択一、複数選択、並び替え、穴埋め問題」など、13種類以上の問題を作ることができます。下記のスタートボタンをクリックするとlearningBOXで作成したクイズを実際にお試しすることができます。 リスニング問題も簡単に作成することができます スタート ・リスニング問題も簡単に作成することができる! ⇒ 話者も男性/女性から選ぶ事も可能! ・クイズの問題文や解説に画像や動画、リンクの設定ができる! ⇒ 予習や復習に効果的な学習を効率よく実施可能! ・クイズの問題形式は13種類から設定できる! ⇒ 問題に合わせて難易度の調整が可能!  ・クイズの出題順や時間制限、合格点の設定など細かいオプションを設定できる! ⇒ オプション機能がとにかく豊富! ⇒クイズの使い方 learningBOXはコンテンツと機能を組み合わせてオリジナルのコース学習を作ることも可能! learningBOXでは、お客様が作成したコンテンツに制約条件を設定することができます。こちらを設定することで、学習者はコンテンツを学習完了・合格しない場合は先に進むことができません。特定の問題に合格したら次の問題を解かせたい、試験を合格したら認定証を付与したいなど、前提条件を設定することができます。⇒コース学習を作成する   まとめ 今回の記事では、eラーニングシステムを活用して、TOEICでハイスコアを獲得するために、おすすめな勉強法をご紹介しました。 learningBOXは誰でも簡単にeラーニングを始めることができるLMSです。learningBOXは、管理者を含め10名様まででしたら、有料のオプション機能を除き、ほぼ全機能が無料で無期限でお使い頂けます。この機会に是非、弊社のlearningBOXを使ってみてください。
learningBOXをもっと知りたい方へ
jaJA