新入社員向け、研修カリキュラム作り7つのポイント

人材育成

新入社員向け、研修カリキュラム作り7つのポイント

新入社員への研修ではカリキュラム作りが大切です。
十分な効果を得るためには入念な準備をしなければいけません。
しかし、「何から手をつければ良いのか分からない」「新入社員にどのような研修をするのがよいのか」などがわからずに戸惑っている人も多いかと存じます。
カリキュラム内容を精査しなければ、誰がやっても変わらない「いつもの新入社員研修」で終わってしまいます。
そこで今回の記事では、新入社員研修の基本的な進め方や、どのようにカリキュラムを作れば良いのかについてポイントごとに解説します。
 

目次はこちら

 

新入社員研修の基本的な進め方

研修プログラム作りの流れ
こちらでは、新入社員研修の基本的な進め方を紹介します。
 

新入社員のスキルを把握する

新入社員研修は、まず新入社員のスキルの把握からスタートします。
事務スキルやPCスキル、コミュニケーションスキルなどは社員によって能力差があります。
新入社員の持つスキルを把握した上で、適宜必要な研修内容を盛り込みましましょう。
個々のスキルは選考で提出してもらった履歴書を確認するほか、適性診断や性格判断で調べられます。
 

求める能力を各部署へヒアリングしておく

各部署の求めている能力を事前にヒアリングしておきましょう。
実際に現場で求められている能力がわかれば研修で行うべき内容がわかります。
またOJTに配属したあとの指導者もコーチングがスムーズです。
 

前年度の新入社員にヒアリングしておく

部署だけでなく、前年度の新入社員へヒアリングしましょう。
既に研修を受けた社員からの意見は、次の新入社員研修に役立ちます。
「最初のアイスブレイクで意見交換がしやすくなった」「ケーススタディが実際の現場の役にたった」という声が出てくるかもしれません。
ポジティブな意見は次の研修でも実施しましょう。
また匿名でアンケートを取れば「専門的な学習があれば良かった」「もっと研修期間が欲しかった」など改善点もわかります。
 

目標とゴールを定める

新入社員研修は目標とゴールを明確に定めましょう。
目標のない研修は個々の評価がしづらく、研修を受ける社員のモチベーションも低くなってしまいます。
新入社員に覚えてほしいことを項目に入れながら目標とゴールを設定することが大切です。
 

研修の振り返りをする

新入社員研修は、実施後の振り返りも大切です。
複数回に分けて行う場合、終了ごとに目標までの達成度を確認しましょう。
計画どおりに進んでいない場合は、研修期間を延長したり実施内容を変更したりと軌道修正が可能です。
また細かく振り返り効果を見ていけば、次年度の新入社員研修にも役立ちます。
 

新入社員研修カリキュラムを作るときの7ポイント

研修プログラム作り7つのポイント
新入社員研修の進め方を知ったあとは具体的なカリキュラム作りが重要です。
カリキュラムを作るときのポイントを7つ紹介いたします。
 

【ポイント1】OJTのフォローを行う

OJTと言えば、現場上司と新入社員のマンツーマンというイメージがあるかもしれませんが、人事も積極的に間に入りましょう。
上司と新入社員の双方と定期的な面談を行うことで、OJTの質が高くなり高い効果が現れます。
またOJTの指導を評価項目にすれば、指導者側のモチベーションアップにもつながります。
 

【ポイント2】実践的なカリキュラムを用意する

座学以外に、より実践的なカリキュラムも用意しましょう。実践的な研修にはロールプレイが最適です。
研修で使われるロールプレイとは、営業役とお客様役を割り当て名刺交換や電話応対などを学ぶことを指します。
実務を疑似体験すれば、自分事の意識を持って研修を受けてくれます。
 

【ポイント3】詰め込み過ぎないようにする

新入社員研修の内容は厳選して、詰め込み過ぎに注意です。
覚えることが多くついつい多くの内容を盛り込みがちですが、新入社員からすると理解が追い付かない可能性があります。
どうしてもカリキュラムが多くなってしまう場合は、長期間の研修にするか後日フォローアップ研修を行うなどして調整してみましょう。
 

【ポイント4】スケジュール調整を早めに行う

カリキュラムを組むときスケジュール調整は早めに行いましょう。
カリキュラム作成は企画立案から講師の設定、スキルの把握など非常に多くの時間を費やすからです。
研修の規模などによりますが、3ヶ月は余裕を見て、新入社員研修は前年度の12月ごろから準備を始めておくと良いでしょう。
 

【ポイント5】社外の研修カリキュラムを活用する

準備が大変なら社外の研修カリキュラムも活用してみましょう。外部に委託すれば研修の準備時間を省けるメリットがあります。
社外の研修プログラムは論理的思考を鍛える研修やタイムマネジメント研修、特定の業界に特化したものなどが用意されていて、新入社員の能力アップに役立つものばかりです。
 

【ポイント6】オンライン対応を充実させる

オンライン対応も研修カリキュラムを作るときに便利です。オンラインなら人数制限なく実施でき質を均等に保てます。
また、集合研修のように会場費や交通費等がかからないのでコスト面のメリットもあります。
eラーニングを加えるとさらに効果的です。場所や時間に制限されず、どこでも学習を進められるので知識やスキルが身につけやすくなります。
ただし対面のようにコミュニケーションをとるのが難しいので、必要に応じオンラインとオフラインを上手に組み合わせましょう。
 

【ポイント7】段階別にカリキュラムを作成する

次の3段階を意識してカリキュラムを作成すると段取りがスムーズです。

・入社前教育
・初期研修
・部門OJT

それぞれの段階で研修を振り返り、「どのような効果が得られたのか」「次の段階で引き継ぐポイントはどこか」を明確にしましょう。
人事が把握していない状態で進めてしまうと、新入社員の期待する研修とのズレが生じてしまい十分な効果が得られなくなります。
 

新入社員研修で取り入れておきたい内容

新入社員研修では、具体的にどのような内容を盛り込めば良いのかを見ていきましょう。
 

マインドセット研修

初めに取り入れておきたいのが「マインドセット研修」です。
マインドセットは「学生時代と社会では何が違うのか」「社会人として意識すべきポイント」を浸透させるために行うものです。
最初の段階から社会人としての自覚を持ってもらうと、そのあとの研修も受け入れやすくなります。
 

ビジネスマナー研修

「ビジネスマナー研修」は様々なビジネスシーンで役立つスキルを教える研修です。
印象の良い身だしなみから正しい名刺の渡し方、メールのやり取りなど、いずれもじっくり時間をかけて研修を行う必要があります。
ビジネスマナーは、より実践的な学びが得られるロールプレイやケーススタディを導入することで高い効果が期待できます。
 

コミュニケーションスキル研修

営業や接客など人と関わることが多い業種はコミュニケーションスキル研修が有効です。
チームで進めていくことの大切さや学びを得るにはグループワークが適しています。
社内の様々な同期社員と話すきっかけもでき、横のつながりが強化されます。
 

事業内容の理解を深める研修

事業内容を知れる研修も忘れずに入れておきたい内容です。
自社がどのようなサービス・モノを提供しているのかだけでなく、収益を得る仕組みやビジネスモデルを把握できるカリキュラムを作成しましょう。
会社の内容を深く知ることで「今受けている研修は必要なことなのだ」という動機付けにつながります。
 

専門的スキル・知識に関する研修

基礎的な研修に加えて、専門的なスキルや知識を習得できる研修も行いましょう。
研修初期に盛り込むことで、早い段階で活躍できる新入社員を作り出せます。
 

まとめ

新入社員研修の進め方とカリキュラム作りのポイントを紹介しました。
新入社員はビジネスの基礎を固めて会社のことを理解すれば、即戦力としての活躍も期待できます。
指導者に丸投げするのではなく、人事も介入して組織一丸となってサポートに回りましょう。
スケジュール調整が難しいときは、外部講師やオンライン対応の検討もおすすめです。
リモート化が主流となりつつある今、従来の研修とeラーニングを組み合わせることで新入社員のモチベーションを高められます。

弊社が提供するeラーニングシステム「learningBOX」は、新入社員研修の効率化やオンライン学習にきっとお役に立てるはずです。
まずは無料で利用できるフリープランをお試しいただき、ぜひ導入を検討してみてください。

▼こちらもおすすめ!あわせて読みたい「【eラーニングを無料体験】個人でも利用できるlearningBOX」

コンプライアンス研修を無料ではじめよう!
banner

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは閉鎖されています。

  1. まだコメントはありません。

関連記事