【2025年最新】IT導入補助金2025でeラーニングシステムを導入する方法|中小企業の補助金活用ガイド

2025年、デジタル化の加速とともに中小企業の人材育成や業務効率化が重要な経営課題となっています。働き方改革や人材不足への対応、生産性の向上が叫ばれる中、「IT導入補助金2025」を活用したeラーニングシステムの導入が注目を集めています。
eラーニングの導入は、 業務効率化を図り、働き方改革を進める上で有効ですが、「コストがネックになっている」「導入してもきちんと活用できるのか不安」といった理由で導入をためらう企業も少なくありません。
そこで本記事では、「IT導入補助金2025」の概要からスケジュール、2024年度との主な変更点、さらには補助金を活用してeラーニングを導入するための申請手順までを分かりやすく解説します。加えて「IT導入補助金2025」の対象となるITツール(eラーニングシステム)もご紹介します。
「IT導入補助金2025」を活用して、ITツールの導入をお考えの中小企業の経営者や人事・総務担当者の方は、ぜひ参考にしてみてください。
【記事監修:株式会社 sumac 社会保険労務士 須田 修巳】
※記事の内容は2025年5月時点のものです。最新の制度概要や要件は「サービス等生産性向上IT導入支援事業費補助金」(IT導入補助金2025)事務局のページをご確認ください。
IT導入補助金を得られる期間には限りがあります
learningBOXの機能や費用、導入フローについてご説明させていただきます
「IT導入補助金2025」とは?

IT導入補助金は、中小企業・小規模事業者がITツールを導入する際の費用の一部を国が補助する制度です。ここでは、制度の概要や、2025年のIT導入補助金での変更点、対象となる事業者などについて説明します。
「IT導入補助金2025」の概要
IT導入補助金は、中小企業や小規模事業者等の労働生産性向上を目的に、業務効率化やDX推進のためのITツール(ソフトウェアやサービス等)の導入を支援する制度です。
「IT導入補助金2025」の補助対象となるITツール(ソフトウェアやサービス等)は、事前に事務局の審査を受け、公式ホームページに登録・公開されているものに限られます(複数社連携IT導入枠は除く)。
申請を希望する中小企業・小規模事業者等の補助金申請者は、IT導入補助金事務局に登録されている「IT導入支援事業者」とパートナーシップを組み、共同で申請する必要があります(複数社連携IT導入枠は除く)。
「IT導入補助金2025」の対象となる事業者
申請対象者となる事業者は、資本金や常時雇用の従業員が一定以下の中小企業と小規模事業者(個人事業主含む)です。
「IT導入補助金2025」の補助対象者となる中小企業者と小規模事業者の範囲については、以下の表を参照してください。
中小企業(飲食、宿泊、卸・小売、運輸、医療、介護、保育等のサービス業のほか、製造業や建設業等も対象)
業種分類 | 資本金 (資本金の額または出資の総額) |
従業員 (常時使用する従業員※1) |
---|---|---|
製造業(ゴム製品製造業を除く)、建設業、運輸業 | 3億円以下 | 300人以下 |
卸売業 | 1億円以下 | 100人以下 |
サービス業 (ソフトウェア業、情報処理サービス業、旅館業を除く) |
5,000万円以下 | 100人以下 |
小売業 | 5,000万円以下 | 50人以下 |
ゴム製品製造業(※2) | 3億円以下 | 900人以下 |
ソフトウェア業、情報処理サービス業 | 3億円以下 | 300人以下 |
旅館業 | 5,000万円以下 | 200人以下 |
上記以外の業種 | 3億円以下 | 300人以下 |
(※1) 常時使用する従業員とは、労働基準法第20条に規定する「あらかじめ解雇の予告を必要とする者」を意味します
(※2) 自動車または航空機用タイヤおよびチューブ製造業ならびに工業用ベルト製造業を除く
このほか、医療法人や社会福祉法人、学校法人、中小企業団体、財団法人、社団法人、特定非営利活動法人なども、要件を満たせば対象となります(資本金がない法人の場合は、従業員数が基準以下であれば対象となります)。
その他、小規模事業者の定義など、詳しくは「サービス等生産性向上IT導入支援事業費補助金」(IT導入補助金2025)事務局の「申請の対象となる方」をご確認ください。
「IT導入補助金2025」の申請枠
「IT導入補助金2025」の申請枠は以下の5つです。
- 通常枠
自社課題に適したITツールを導入し、労働生産性の向上をサポートするもの - インボイス枠(インボイス対応類型)
インボイス制度に対応した「会計」「受発注」「決済」機能を有するソフトウェア、PC・ハードウェア等を導入し、インボイス制度への対応をサポートするもの - インボイス枠(電子取引類型)
インボイス制度に対応した「受発注」機能を有するソフトウェアを導入し、労働生産性の向上やインボイス制度への対応をサポートするもの - セキュリティ対策推進枠
サイバー攻撃の増加に伴う潜在的なリスクへの対処を目的とし、サイバーインシデントに関するさまざまなリスク低減策をサポートするもの - 複数社連携IT導入枠
サプライチェーンや、商業集積地に属する複数の中小企業・小規模事業者等が連携してITツールを導入し、生産性向上を図る取り組みをサポートするもの
【参考】 「サービス等生産性向上IT導入支援事業費補助金」(IT導入補助金2025)事務局,「IT導入補助金2025」
「IT導入補助金2025」の変更点と補助上限・補助額
「IT導入補助金2025」では、主に以下の点が変更されました。通常枠、複数社連携IT導入枠、インボイス枠(インボイス対応類型)における導入関連費が補助対象となり、さらにセキュリティ対策推進枠の補助率や補助額も拡充されています。
変更ポイント① 補助対象経費の拡充(通常枠、複数社連携IT導入枠、インボイス枠・インボイス対応類型)
ITツールの保守サポートやマニュアル作成等の費用など、IT活用の定着を促す導入後の「活用支援」も対象となります。
変更ポイント② 補助額・補助率の変更(セキュリティ対策推進枠)
「IT導入補助金2025」では、最大補助額が100万円から150万円へ拡大します。また小規模事業者の補助率が1/2から2/3へ拡大となりました。
変更ポイント③ 最低賃金近傍の事業者の補助率の変更(通常枠)
「IT導入補助金2025」からは、以下の条件に該当する中小企業の補助率が1/2から2/3へ拡大されます。<3か月以上地域別最低賃金+50円以内で雇用している従業員数が全従業員数の30%以上であることを示した事業者>
「IT導入補助金2025」の各申請枠に関する補助上限・補助額については「生産性向上を目指す皆様へ」(中⼩企業庁,令和7年3⽉時点版) をご確認ください。
補助金申請もまるっとお任せ
learningBOXの機能や費用、 導入フローついてご説明させていただきます
「IT導入補助金2025」でeラーニングシステムは補助対象になる

「IT導入補助金」の対象となるITツールは、「業務プロセスの改善」や「業務効率化」に資するものが中心です。eラーニングシステム、LMS(学習管理システム)は、従業員教育の効率化や人材育成の質向上に直結するため、採択となっているケースが多く見られます。
「IT導入補助金2025」の対象となるITツールについて
それぞれ5つの申請枠で対象となるITツール(ソフトウェアやサービス等)の詳細については、以下のリンクより事務局の該当ページをご確認ください。
・ 通常枠
・ インボイス枠(インボイス対応類型)
・ インボイス枠(電子取引類型)
・ セキュリティ対策推進枠
・ 複数社連携IT導入枠
eラーニングシステムが対象となる「通常枠」の解説
ここでは、5つある枠のうち「eラーニングシステム」が対象となっている「通常枠」について詳しくご説明します。
対象となる「eラーニングシステム」の例としては、 LMS(学習管理システム)、 教育管理システム、オンライン研修プラットフォーム、社内教育コンテンツ配信システム等が挙げられます。
「IT導入補助金2025」の「通常枠」は、中小企業や小規模事業者等に対し、自社の課題やニーズに合ったITツールを導入するための経費の一部を補助することで、労働生産性の向上をサポートするものです。補助率・補助額については以下の通りです。プロセス数(業務の工程数)によって補助額が異なってきます。
補助額 | 5万円~150万円未満 | 150万円~450万円以下 | |
機能要件 | 1プロセス以上 | 4プロセス以上 | |
補助率 | 1/2以内 ※3か月以上、地域別最低賃金+50円以内で雇用している従業員数が 全従業員の30パーセント以上であることを示した場合は、2/3以内 |
||
補助対象経費 | ソフトウェア購入費、クラウド利用費(クラウド利用料最大2年分)、 導入関連費 |
ITツールを導入して、業務効率化やDXを促進するという活用イメージのもと、ソフトウェア購入費、クラウド利用料(最大2年分)に加えて、導入関連費も対象となります。
導入関連費は、保守サポートやマニュアル作成等の費用のほか、IT活用の定着を促す導入後の「活用コンサルティング」も2025年から対象となりました。以下の図をご参照ください。

また、ITツールの要件としては、下図のうち、1種類以上の業務プロセスを有するソフトウェアとなっています(汎用プロセスのみは不可)。
種別 | Pコード | プロセス名 | |
---|---|---|---|
業務プロセス | 共通プロセス | P-01 | 顧客対応・販売支援 |
P-02 | 決済・債権債務・資金回収 | ||
P-03 | 供給・在庫・物流 | ||
P-04 | 会計・財務・経営 | ||
P-05 | 総務・人事・給与・労務・教育訓練・法務・情シス・統合業務 | ||
業種特化型プロセス | P-06 | 業種固有プロセス | |
汎用プロセス (単体での使用は不可) |
P-07 | 汎用・自動化・分析ツール (業種・業務が限定されないが、生産性向上への寄与が 認められる専用のソフトウェア) |
「通常枠」の詳細については、「サービス等生産性向上IT導入支援事業費補助金」(IT導入補助金2025)事務局の「IT導入補助金2025公募要領(通常枠)」をご参照ください。
補助金申請には「IT導⼊⽀援事業者」のサポートを
「IT導入補助金」の申請では、申請対象者である企業側と、ITツールを提供するベンダー側(IT導入支援事業者)が、共同で申請する必要があります。
また、申請・補助の対象となるのは、IT導入支援事業者が登録し、認定されたITツールのみです。「IT導入補助金2025」で、事務局より採択を受けている「IT導入支援事業者及びITツール」については、「サービス等生産性向上IT導入支援事業費補助金」(IT導入補助金2025)事務局の「ITツール・IT導入支援事業者検索」から検索できます。
「IT導入補助金」の事業目的に合致したシステムの導入を検討される際は、そのITツールが補助金の申請対象であることを確認しましょう。スムーズな申請手続きから報告業務までしっかりとサポートできる体制を持つパートナー(IT導入支援事業者)を選ぶことをおすすめします。
目次に戻る「IT導入補助金2025」でeラーニングシステムを導入するなら「learningBOX」

eラーニングシステム「learningBOX」(ラーニングボックス)を開発・運営するlearningBOX株式会社は、「IT導入補助金2025」において、IT導入支援事業者として採択されています。「通常枠」を活用し、補助金の申請が可能です。
「learningBOX」は【IT導入補助金2025】対象ツールに認定
learningBOX株式会社は、IT導入支援事業者として、ヒアリングから申請書類作成・提出、導入後の報告までをトータルサポートしています。中小企業の導入実績が豊富で、現場の課題に即したご提案が可能です。諸手続きに関しては、専業の社労士事務所と提携してサービスを提供しており、初めての方でも安心してご利用いただける体制を整えています。
補助対象となる費用
当事業の承認を受けたITツール「learningBOX」ライセンス費用(ソフトウェア利用料)、各種有料オプション、導入関連費として「導入サポート」「運用サポート」「保守サポート」の費用が補助対象となります。
「learningBOX」のライセンス費用や有料オプションについては「料金ページ」をご参照ください。どのくらい補助が受けられるかや、ニーズに沿ったライセンス構成やサポート範囲等については、無料でシミュレーション可能ですので、以下よりお問い合わせください。
IT導入補助金を得られる期間には限りがあります
learningBOXの導入費用についてなどお気軽にお問い合わせください
eラーニングシステム「learningBOX」で実現できること
eラーニングシステム「learningBOX」は、直感的なUI/UXで専門的なIT知識がない方でも手軽に教材の作成や管理、メンバー管理、成績の保存や閲覧などが行えます。登録者数70万以上、利用企業数1,500社以上(2025年3月末日時点)の実績がある国産のシステムです。
研修の運営コストや時間を削減できるだけでなく、教育の質の平準化、学習成果の可視化・定量評価などの効果を実感いただいています。
eラーニングシステム「learningBOX」導入による効果
研修運営で時間&コストの削減
上場企業を中心に、法定開示書類の作成・開示の支援等を行う企業では、eラーニングシステムの置き換えで、未受講の確認作業が97%減に。また、コンプライアンス研修の運営では、60時間の削減ができており、コストでは150万ほどの削減効果があったという社内データも出ています。
→株式会社プロネクサスさまの事例はこちら
窓口対応業務が44%減に
リスクコンサルティングを行う企業では、eラーニングシステム「learningBOX」導入で、窓口対応業務が44%減に。さらに、運用工数の削減など業務効率化を実現できています。
→東京海上ディーアール株式会社さまの事例はこちら
年間40万円のコストカット
保険代理店では、eラーニングシステム「learningBOX」を導入することで、システムをまとめたり、連携させたりした結果、年間40万円のコストカットに成功。さらに、作業工数も大幅に削減することができています。
→株式会社F.L.Pさまの事例はこちら
中小企業の皆さまの「learningBOX」活用事例
eラーニングシステム「learningBOX」は、社員研修、研修管理をはじめ、採用・昇進試験、ナレッジ共有など、業界・業種を問わず、多くの中小企業や小規模事業者の皆さまにご活用いただいています。
集合研修からオンライン研修への切り替えで、研修管理の効率化
→株式会社ヴェントゥーノさまの事例はこちら
教材のデジタル化で管理工数&経費も削減
→株式会社ハレヤカ・ジャパンさまの事例はこちら
その他、eラーニングシステム「learningBOX」の活用事例は「導入事例」ページからご覧いただけます。
「IT導入補助金2025」申請から交付までの流れ
申請の流れは以下のようになります。IT導入支援事業者であるlearningBOX社が、皆さまの補助金申請手続きをサポートいたします。
①ITツールの選定<learningBOXの導入プランを決定する>
ヒアリングの上、ニーズに沿った「learningBOX」のライセンス構成やサポートの範囲等をご提案します。導入スケジュールや補助金の交付金額も併せてシミュレーションします。
(eラーニングシステム「learningBOX」のプランについては「料金表」をご確認ください)
②「GビズID」プライムの取得
「GビズID」は、経済産業省が提供する、1つのIDでさまざまな行政サービスにログインできるサービスです。交付申請の要件で必要となりますので「GビズID公式ページ」から登録を行ってください。
③SECURITY ACTION宣言の実施
独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が実施する「SECURITY ACTION」の宣言が必要となります。情報セキュリティ対策に取り組むことを自己宣言する制度で、「★一つ星」または「★★二つ星」を宣言することが要件となっています。
④補助金の交付申請を行う<共同作成>
補助金の申請には事業計画の作成等が必要になります。各書類作成はlearningBOX社にてご支援します。
- learningBOX社から「申請マイページ」の招待を受け、代表者氏名等の申請者基本情報を入力してください。
- 交付申請に必要となる情報入力・書類添付を行ってください。
- learningBOXが、導入するITツール情報を入力します。
- 「申請マイページ」上で入力内容の最終確認後、申請に対する宣誓を行い、事務局へ提出してください。
⑤交付決定<learningBOXの導入>
交付決定が下りたら「learningBOX」をご導入いただきます。交付決定通知前に契約や発注が行われた場合は、補助金の交付を受けられなくなるのでご注意ください。
⑥事業実施効果を報告する
製品導入後には実績報告が求められます。こちらもlearningBOX社にてご支援します。
補助金のこと、learningBOXについてなど
ご不明なことがありましたら、お気軽にお問い合わせください
【参考】 「サービス等生産性向上IT導入支援事業費補助金」(IT導入補助金2025)事務局,「新規申請・手続きフロー詳細」
目次に戻る「IT導入補助金2025」申請スケジュールと注意点

「IT導入補助金2025」の申請にあたって、交付申請期間のスケジュールや、注意点をお伝えします。入力する情報の収集など時間を要するポイントもありますので、計画的に準備を進めていきましょう。
「IT導入補助金2025」(通常枠)の交付申請期間
2025年のIT導入補助金(通常枠)の最新申請スケジュールは、以下のとおりです。
現在5次締切分までのスケジュールが確定しています。
3次締切分 | 締切日 | 2025年7月18日(金)17:00 | |
交付決定日 | 2025年9月2日(火)(予定) | ||
事業実施期間 | 交付決定~2026年2月27日(金)17:00(予定) | ||
事業実績報告期限 | 2026年2月27日(金)17:00(予定) | ||
4次締切分 | 締切日 | 2025年8月20日(水)17:00 | |
交付決定日 | 2025年9月30日(火)(予定) | ||
事業実施期間 | 交付決定~2026年3月31日(火)17:00(予定) | ||
事業実績報告期限 | 2026年3月31日(火)17:00(予定) | ||
5次締切分 | 締切日 | 2025年9月22日(月)17:00 | |
交付決定日 | 2025年10月31日(金)(予定) | ||
事業実施期間 | 交付決定~2026年4月30日(木)17:00(予定) | ||
事業実績報告期限 | 2026年4月30日(木)17:00(予定) |
2024年度には「7次締切分」までの募集があったため、最新情報は「サービス等生産性向上IT導入支援事業費補助金」(IT導入補助金2025)事務局の「事業スケジュール」をご確認ください。
「IT導入補助金2025」申請にあたっての注意点
準備はお早めに
「GビズID」プライムの取得や「SECURITY ACTION」の宣言など、取得や実施に時間がかかるものがあります。申請期限に間に合わないリスクを避けるため、余裕を持って準備を始めましょう。
補助対象や申請要件を必ず確認
既存ツールの更新や対象外「IT導入支援事業者」の利用は補助の対象外となります。また、交付決定前の契約・支払いも認められません。最新の公募要領や公式情報を必ず確認しましょう。
申請書類の不備や記載漏れに注意
申請書類の不備や記載漏れは、審査落ちにつながる原因となります。ITベンダー(IT導入支援事業者)と密に連携し、必要書類や記載内容を丁寧にチェックしましょう。特に事業計画は、具体的かつ数値で示すことが重要です。
導入後の報告義務を忘れずに
補助金の交付後は、導入実績や効果について報告義務があります。改善目標の達成状況など、導入後も必要な書類やデータを適切に管理し、期限内に報告できる体制を整えておきましょう。
「IT導入補助金2025」の申請を成功させるためには、早めの準備と計画的な進行が重要です。「GビズID」プライムの取得には約2週間の期間が必要とされており、申請を検討されている企業は、ITツールの選定と並行して、アカウントの登録を始めることをおすすめします。
サービス等生産性向上IT導入支援事業事務局発行の「交付申請の手引き」も参考にしてみてください。
監修者からのワンポイントアドバイス
2025年度のIT導入補助金は、補助対象経費が拡充され、補助率も引き上げられるなど、事業者の皆さまにとってメリットが大きくなりました。その一方で、審査は昨年よりも厳格化され、申請ルールも細かく定められるようになりました。
過去のIT導入補助金よりも、なぜそのITツールが必要なのか、導入によってどのような効果が期待できるのかを、審査担当者に分かりやすく伝えることが重要なポイントとなっています。計画申請時にはこのポイントを意識した申請をしていきましょう。
目次に戻るまとめ
IT導入補助金が実施される背景には「2025年の壁」があります。レガシーシステムの老朽化問題や、IT人材の不足、DXの停滞などの問題が提起されています。こうした中、eラーニングシステムの導入は、中小企業にとって人材育成や業務効率化を実現する重要なカギとなります。
「IT導入補助金2025」を活用すれば、コストを抑えて最新の教育DXを実現することが可能です。早めの準備と信頼できるITベンダー(IT導入支援事業者)との連携で、貴社の人材育成と業務効率化を一歩先へと進めませんか?
「IT導入補助金2025」×「learningBOX」の組み合わせで、 申請から導入・運用までワンストップでご支援します。お気軽にお問い合わせください。
着手金0円、成功報酬で申請から
アフターフォローまで行っています
お急ぎの方は、Webミーティングも
すぐにお申込みいただけます
▼こちらもおすすめ!あわせて読みたい
目次に戻る 記事一覧に戻る