人材育成

49記事

マニュアルの電子化が広まる背景とは?メリットや手順なども解説

様々な社会情勢もあり、日本国内全体で電子化の波が広がっています。その中で、社内で運用するマニュアルを電子化したいと考えている経営者や担当者も多いのではないでしょうか。 この記事では、マニュアルの電子化が広がっている背景や電子化のメリットを解説していきます。電子化への手順なども紹介していきますので、これからマニュアルの運用体制を一新したい方はぜひ最後まで読み進めてください。 マニュアルの電子化が進んでいる背景 2020年から始まった新型コロナウイルスの蔓延により、国内でもリモートワークが広く普及し社内におけるDX化が注目されました。総務省によると、民間企業によるテレワーク導入率は、1回目の緊急事態宣言時に17.6%から56.4%、2回目の緊急事態宣言時にも38.4%にまで上昇しています。 【出典】 総務省 テレワーク導入にあたって、従来運用されてきた紙マニュアルを電子マニュアルに変えようとする動きが広がっているためです。テレワークの普及により、複数の場所からでもマニュアルにアクセスできる環境整備が企業に求められています。電子化が実現されることで、より業務の効率化を図ることができます。 目次に戻る マニュアルを電子化するメリット あらゆる分野において電子化の流れが加速していることもあり、マニュアルの電子化も進んできています。その中で、マニュアルを電子化することで、どのようなメリットが得られるのかを知りたい方も多いのではないでしょうか。 ここでは、マニュアルを電子化するメリットを3点紹介します。 業務効率がアップする マニュアルを電子化することで、紙マニュアルを整理・分類して体系的に保存できるようになります。膨大な量のマニュアルであっても情報の検索がしやすくなるため、業務効率のアップが見込めるでしょう。いつでもどこでも情報にアクセスできる点も大きなメリットです。 共同管理が可能となる マニュアルを維持するには、作成・保管・更新などが必要です。紙媒体の更新作業は印刷や保管などの面において頻繁にできるものではありませんが、電子化することによって誰でも簡単に更新できるようになります。 さらに、電子マニュアルは共同管理に対応しているため、更新にあたっての諸作業を同時並行で進めることが可能です。実務的な運用により向いているといえるでしょう。 持ち運びの手間がなくなる マニュアルを電子化することによって、持ち運びの手間もなくなります。従来は紙媒体を使用時に引っ張り出す必要がありましたが、電子マニュアルだとその一連の作業が不要です。必要な情報をいつでもすぐに引き出せるのは大きなメリットでしょう。 場所や時間の制約がなくなり、パソコンやスマートフォンを持つだけでOKとなることで、外出先でも円滑に作業が進められます。 目次に戻る マニュアルを電子化するデメリット マニュアルを電子化するメリットは数多くありますが、一方でデメリットも存在します。これまで運用してきた紙媒体との違いをしっかりと把握しておきましょう。 ここでは、マニュアルを電子化するデメリットを2点紹介します。 複数ページを同時に確認できない 電子媒体は紙媒体と異なり、複数のページや複数の冊子を一度に参照できません。これまでに複数のマニュアルを広げて業務手順を追っていた方などは、マニュアルを電子化することで逆に効率が悪くなる可能性があります。 状況によっては端末を2つ用意する、画面分割に電子マニュアルを対応させるなどの工夫が必要でしょう。 電子化への移行が困難なケースも 大量のマニュアルを一度に電子化することは容易ではありません。状況に合わせて、少しずつ紙媒体から電子媒体への移行を進めていきましょう。 また、紙媒体を好んで利用する方や紙媒体の運用に慣れている方向けの調整なども必要です。電子化のメリットを伝えつつ、どうしても受け入れられない場合には紙媒体との同時運用なども考える必要が出てくるでしょう。 目次に戻る マニュアルを電子化する手順 マニュアルを電子化する手順は、下記の4段階に分けられます。 STEP1:電子化する対象マニュアルを決めるSTEP2:電子化に用いるツールを用意するSTEP3:目次と全体構成を再確認STEP4:各種ツールを用いて電子化に着手 それぞれの段階で何をすべきかを理解して、マニュアルの電子化をスムーズに進めましょう。 電子化する対象マニュアルを決める 最初に行うべきことは、どのマニュアルを電子化するのかを決め、目的を定めることです。マニュアルを電子化することによって得られるメリットを踏まえた上で、新入社員用・営業社員用・現場用など、どのマニュアルを優先として電子化を進めていくのかを選定しましょう。 電子化に用いるツールを用意する 対象のマニュアルが決まったら、どのツールを用いて電子化を進めるのかを策定します。まずは無料ツールを使うのか、有料ツールを使うのかを決めましょう。代表的な無料ツールは、Google ドライブやGoogle ドキュメント、Google スプレッドシートなどです。 また、有料ツールは各社によって様々なサービスがリリースされています。それぞれのサービス内容を確認し、目的に合ったものを選びましょう。 目次と全体構成を再確認 電子化するツールが決まったら、業務範囲や事前準備、手順、求めるレベルなど既存内容を見直して、目次と全体構成を再確認します。これまでの紙媒体運用にあたって問題があった際には、ここで正しておきましょう。 修正時にはマニュアルで何を伝えたいのかを再度洗い出した上で、体系的に再構築することが重要です。加筆や削除なども交えながら、電子化にあたっての最終確認を行いましょう。 各種ツールを用いて電子化に着手 内容が固まったらいよいよ電子化に着手します。使用するツールに応じて、テンプレートへの入力や既存ファイルの取り込みなどを行いながら電子化を進めていきましょう。 マニュアルの完成・配布が終わった後は、使いながら改善を重ねていくことが大切です。電子化によりアップデートもしやすくなるため、適宜修正を加えながらより完成度の高いマニュアルとしていきましょう。 目次に戻る 社内のIT化を進めていきましょう マニュアルの電子化は近年の社会情勢による後押しもあり、取り組む企業が少しずつ増えてきています。メリットとデメリットを踏まえた上で、どのように取り組んでいくべきかを考えながら進めていきましょう。電子化に際しては、作業手順を精査することも重要です。 マニュアルの電子化と合わせて、社内研修方法などを見直したいという方は弊社の学習管理システム「learningBOX」をご検討ください。教材の作成配布や成績管理、受講者管理など必要な機能が揃っているため、社内研修システムのIT化にはぴったりです。10アカウントまでなら期間無制限・無料で利用できますので、まずは無料トライアルからお気軽にお試しください。    ▼こちらもおすすめ!あわせて読みたい 目次に戻る
blog

効果的な人材育成の方法を9つ紹介!実施のポイントや進め方も解説

効果的な人材育成の方法を9つ紹介!実施のポイントや進め方も解説 企業の地力を高めていくためには、人材育成を効果的かつ効率的に行う必要があります。人材育成にあたって「社員のスキルを高める方法が知りたい」「社員のレベルに応じてどのように育成方針を決めていくべきかを知りたい」といった疑問をお持ちの経営者や人事担当者もいるでしょう。 この記事では、人材育成の方法や実施のポイントなどを解説していきます。企業の実情に合わせて育成方法を見直していきたいと考えている方は、ぜひ最後まで読み進めてください。 目次はこちら 人材育成の重要性とは 代表的な人材育成方法9選 人材育成を円滑に実施するポイント 人材育成を進めていく手順 eラーニングによる人材育成を支援します   人材育成の重要性とは   企業の価値を高める資源として、ヒト、モノ、カネ、情報は重要です。どれも企業経営においては非常に大切な項目ですが、その中でも特に大切な資源はヒトであるといわれています。人材の成長は企業の成長に直結しており、人材育成を怠ると市場競争力を失うことにもなりかねません。 また、グローバル化によって、国内のみならず国外でも活躍できる人材の育成が求められる時代にも差し掛かっています。国内外を問わずにあらゆるシチュエーションで活躍するレベルの高い人材を育成することが、企業の成長そのものに繋がっていくでしょう。   代表的な人材育成方法9選   人材育成方法には様々な手段があり、状況に応じて使い分ける必要があります。新入社員と中堅社員では経験値や持っているスキルが異なるため、取るべき育成手段も異なるでしょう。 ここからは、新入社員向けのOJTなどを始めとした9つの人材育成方法を解説していきます。 OJT(On-the-Job Training) OJTは、実務に携わりながら必要な知識やスキルを身に付けていく方法です。多くの企業によって導入されており、効率的に即戦力化を促す手段として高い人気を誇っています。先輩社員が近くにいる状態で実務にあたれるため、早期のスキル習得が期待できます。 新入社員向けのOJTはプログラムが確立されている傾向にありますが、中途社員向けのOJTプログラムまでは整備しきれていない企業も多くあるのが現状といえるでしょう。 Off-JT(Off-the-Job Training) Off-JTは、講義やグループワークなどを一つの場所で実施する集合研修を指します。受講者が同じ所に集まって研修を受けるため、一度に多くの人数をまとめて教育できるのが特徴です。 複数人を対象とした人材育成方法であるため、教育の質がブレにくく一定のクオリティーが保たれます。また、学んだ知識やスキルを活かすために、ロールプレイングなどによって実際の業務に備えられる点も特徴的です。事前に知識を身につけておくことで、安心して業務にあたっていけるでしょう。 eラーニング eラーニングは、スマートフォンやパソコンを用い、オンラインコンテンツを消化することで知識を得ていく育成方法です。近年は多くのサービスがリリースされており、導入する企業も増加しています。 集合研修を行う際には、会場手配や講師依頼などが必要ですが、それらのコストが一切不要です。また、場所を問わずに学べるシステムが用意されているため、通勤中など空いた時間を有効活用できるのもポイントといえるでしょう。 一方、受講者のモチベーションによって学びの深度に差が出てくる点は課題でもあります。 メンター制度 メンター制度とは、主に新入社員を対象として、先輩社員(メンター)が指導やサポートをマンツーマンで行う育成方法です。この制度は、実務経験の蓄積からメンタルケアまで広くカバーしています。 上司ではなく先輩社員が指導にあたることで、「仕事やプライベートの悩みをいつでも相談できる先輩がいない」といった新入社員が抱えがちな問題を解決し、より相談がしやすい環境を生み出しているのです。 社内活性化や離職率低下を目的としてメンター制度を導入する企業が増えています。 ジョブローテーション ジョブローテーションは、社員の能力開発を狙いとした配置転換を行うことによる育成方法です。通常の人事異動とは異なり、明確な人材育成計画に基づいて戦略的に行われ、長期的な成長を促します。 主に、適材適所の配置を行う、様々な業務を通して社内の全体像を掴む、能力開発によって新たなイノベーションを起こすなどが目的です。将来の幹部候補などをターゲットとして実施されるケースが多い傾向にあります。 3〜6ヶ月などの短いスパンで複数部署に配属させる場合から3〜5年など長いスパンで一つの部署に配属させる場合まで、様々な方式が用いられています。 目標管理制度(MBO) 目標管理制度とは、社員一人ひとりに目標を立てさせ、その達成度に応じて人事評価を行う制度です。立てた目標達成のため、自ら工夫や努力をして仕事をすることを期待し、より主体的な人材となることを目指す育成方法です。 目標を定める際には、会社全体の目標や部門の目標との関連付けも行いましょう。自らの成長だけではなく、社そのものに貢献していくための意識を育むためです。また、立てた目標に対して、上司や担当者による内容の適正確認も行う必要があります。 コーチング コーチングとは、助言や問いかけを通して上司が育成対象者の目標達成を支援する育成方法です。対象者の自主性を促進させつつモチベーションを高める手法として、コーチングは多くの企業によって導入されています。 実施にあたっては、知識や経験が豊富な上司が求められます。いかにして育成対象者を目標へ導いていくかが鍵となるため、コーチングを実施する側に向けてのトレーニングも必要となるでしょう。 ティーチング ティーチングは、上司や先輩社員が育成対象者に情報やスキルを伝えていく育成方法です。主に、業務開始にあたっての基礎知識や基本ルールの伝達を目的としています。 コーチングの主体が「育成対象者」であることに対し、ティーチングの主体は「上司・先輩社員」です。ティーチングは一方的に必要な情報を伝えることを目的としているため、相互コミュニケーションに重きは置かれていません。 ストレッチアサインメント ストレッチアサインメントとは、育成対象者が現在持っている実力よりも難易度の高い業務を割り当てることで、これまでになかったスキルを身に付けることを目的とした育成方法です。難しい環境に置かれることで、急速な成長が促されます。 むやみに難しい課題を与えるのではなく、懸命な努力によって達成できそうな課題を設定する必要があるため、課題提供側には対象者の充分な理解が必要です。若手社員に対して実施し、将来的な幹部候補リストアップにも用いられます。   人材育成を円滑に実施するポイント   ここからは、人材育成手段を新たに考えている方や見直している方向けに、育成を円滑に進めるためのポイントについて解説します。 社内の体制をどのように整えるかが非常に重要であるため、人事育成に携わる方はぜひ参考にしてください。 人材育成を行う時間を確保する スムーズに人材育成を進めるためには、育成に回す時間を確保する環境作りに力を入れなければいけません。多くの人事担当者や先輩社員、上司は、教育と並行して様々な業務を抱えています。 状況によっては通常業務の並行が難しいケースもあるため、業務量を調整するなどの措置を取って人材育成にまで手が回るようにシステムを構築する必要があるでしょう。 育成担当者のスキルを高める 実際に人材育成に携わる担当者自身のスキル向上も、人材育成の環境作りにおいては欠かせないポイントです。適切な育成方法を把握していなければ育成対象者は育たないため、指導者としてふさわしいスキルや知識を身に付ける必要があるでしょう。 そのため、指導者や担当者向けの研修・育成も計画的に進めるための取り組みが求められます。担当者向け研修やロープレの実施など、クオリティーを高めて指導のためのスキルを身に付けさせましょう。 人材育成に関わる評価制度を構築する 人材育成を円滑に進めていくためには、人事担当者への評価制度を確立させることが大切です。直接売上の数字を立てていく営業や全体の戦略を組み立てるためのマーケティングと異なり、人材育成は数字で評価されにくい傾向にあります。 しかし、人材に関わる業務は企業の根幹ともいえる重要な仕事です。しかし、すぐに結果は出にくいため、評価が非常に難しい仕事でもあります。人事担当者が「負担に応じた適正な評価を得ていないのでは」と感じた際にはモチベーション低下にも繋がる可能性があるため、明確な評価制度を作ることが大切です。   人材育成を進めていく手順   ここからは人材育成を進めていく手順について解説します。明確な目的を持たずやみくもにスキルや知識を伝えていっても人材は育ちません。適正なフローに従って効果的に進めていきましょう。 どのように人材育成を進めればいいのかわからない方はぜひ参考にしてください。 現状分析と課題把握 人材育成を進めるにあたっては、始めに現状分析と課題把握を行いましょう。育成対象者について、現状の生産性や効率性などを適切に把握するための取り組みが重要です。そのために、上司や部門担当者にヒアリングを行い、対象の課題を抽出していく必要があります。 対象者に求めるスキルや人物像を明確にしていく 現状分析と課題把握を終えたら、育成対象者に求めるスキルや人物像を具体的に固めていきましょう。そのためには、スキルマップ作成が効果的です。スキルマップとは、育成対象者のキャリアに応じて求めるスキルを、順を追って表などにまとめたものであり「○○年後にはこのスキルを身に付ける」といった目標が明確になります。 実務関連のスキルだけでなく、人間性なども含めた上で5年後、10年後の姿を明確にしていくことで、そのために何を行うべきかの施策も進めやすくなるでしょう。 対象者にふさわしい育成方法を選定する 育成対象者に求めるスキルや人物像が固まった後には、ジョブローテーションやメンター制度、目標管理制度など様々な手法の中から最適な育成法を選定しましょう。その際には、教育に伴う現場の負担やコストなども測定した上で、特定の部署が負担を被ることがないよう、組織全体に負担を分散させるなどの配慮も大事です。 また、人材育成が計画に従って進んでいるか否かの効果測定も定期的に行う必要があります。実際にスキルは身に付いているのか、企業が求める人材に育っているのかなどの点を確認し、遅れがあれば軌道修正することも重要です。   eラーニングによる人材育成を支援します 社内での人材育成に力を入れて地盤を固めていき、中・長期的に市場競争力を高めていきたいとの考えはどの企業も持っているものです。企業の実情に合わせて、ふさわしい育成方法を選定していきましょう。 人材育成を効率的に進めるためには、eラーニングの導入が非常に効果的です。eラーニングによる育成計画を考えている方は弊社の「learningBOX」をご検討ください。コンテンツ管理から学習者管理までeラーニングに必要な機能を全て揃えておりますので、まずは資料請求からお問い合わせください。  

オンライン学習はどのように比較すべき?種類やポイントを解説

特定の場所で講師と受講者が一同に介する対面学習に対して、Web上で学習を進めていくオンライン学習の認知と採用が年々広がっています。その中で「オンライン学習サービスをどのように比較すべきかを知りたい」とのお考えを持った経営者や教育担当者もいるでしょう。 この記事では、オンライン学習の概要や種類、比較ポイントなどを解説していきます。社内の教育体制を充実させていきたいと考えている方は、ぜひ最後まで読み進めてください。 オンライン学習とは オンライン学習とは、パソコンやタブレット、スマートフォンなどのデバイスを活⽤してネットワーク上で学習を行う学習方式のことです。必要に応じて配信を行うオンデマンド配信やリアルタイムでのライブ配信など複数の形態があり、目的に応じて使い分けます。 従来は、講師と受講者が決められた時間と場所に集まって学習を進めるしかありませんでした。しかし、近年はインターネット環境とデバイスさえあれば世界中どこにいても学べるオンライン学習の普及が進んでいます。企業だけではなく、小学生向けや中高生向けのサービスも広がっているため、対象に合わせて内容を選べる点も魅力です。 目次に戻る オンライン学習の種類 オンライン学習は、オンデマンド配信とライブ配信の2種類に大きく分けられます。他にも、受講者同士でコミュニケーションを取る学習形態も特徴的です。 ここからは、オンライン学習の種類について解説していきましょう。 映像コンテンツによる学習(オンデマンド配信) 映像コンテンツによる学習(オンデマンド配信)は、あらかじめ作られている映像コンテンツを用いた学習方式です。オンデマンド配信は、受講者が都合のよい時間であれば1日中いつでも学習できる便利さを持っています。さらに、何度でも見返して学びを深めることが可能です。 オンデマンド配信は、「すでに学んだ内容をオンライン上で復習する」「オンラインで事前に予習をし、本授業で深く学ぶための準備として活用する」「⽋席した授業の補填」など様々な用途に用いられます。 オンラインによるリアルタイム学習(ライブ配信) オンラインによるリアルタイム学習(ライブ配信)は、ZoomやSkype、Google Meetなどのサービスを利用してリアルタイムで行う学習方式です。実際の講義や授業と似た感覚で学べるため、よりライブ感を感じながら学びを深められる点が魅力といえます。 ライブ配信の主な用途は「学校などで行われている授業を自宅で受ける」「海外在住の講師から英語を学ぶために使う」などです。オンデマンド配信をするための編集作業が不要な点も利点といえます。 グループによる学習 オンライン学習には、Zoomなどのツールを用いたグループ学習にも用いられています。「複数人で一つのテーマについてディスカッションを行う」「成果物作成」など、いくつかの種類があり、知識の活用や多様性理解、コミュニケーション促進などを目的としている点が特徴です。 目次に戻る オンライン学習を選ぶ際の比較ポイント ここからは、オンライン学習サービスの導入を考えている方へ向けて、サービスを選定する際の比較ポイントについて解説します。学習側・管理側にとってコンテンツがどの程度充実しているかなどがポイントです。 その他、どのように選べばよいのかわからない方や選定基準が知りたい方はぜひ下記の内容を参考としてください。 学習コンテンツの充実度 オンライン学習サービスを導入する際には、学習目的に合ったコンテンツが用意されているかを確認しましょう。新入社員向けの新人研修では社会人として必要なスキルを体系的かつ網羅的に学んでいく、管理職向けの研修ではマネジメント知識を集中的に得ていくなど、それぞれの目的があるはずです。 個々の目的と照らし合わせ、その内容に即した学習コンテンツが用意されているか否かの確認が重要といえます。 管理システムの充実度 管理側向けのシステム充実度も比較ポイントとして大切です。管理システムの内容によって、受講者へのフィードバックや成績管理などのスムーズさが大きく変わってきます。 未受講者へのリマインドなど受講管理機能がついているか、テスト・アンケートの実施機能がついているかなど、機能面を確認したうえでこちらも導入目的に即したサービスを選びましょう。 費用対効果は充分かどうか オンライン学習サービスを導入する際には、費用対効果の算出も欠かせません。企業が社員に対して学びを施す場合、その根底にあるのは「社員のパフォーマンスを上げたい」との思いでしょう。つまり、オンライン学習サービスの主目的は学びそのものではなく、知識とスキルを身に着けることで企業に貢献することといえます。 サービスを選定する際には、利用頻度や学ぶことによる効果がどの程度見込めるのかを算出し、それらの結果と費用が釣り合っているのかを検証することが大切です。 サポートの充実度が高いものを選ぶ オンライン学習を比較するうえで、サービスの充実度が高いものを選ぶことも重要です。多くのオンライン学習サービスは提供内容をパッケージ化していますが、パッケージ外にて様々なオプションがあれば都度カスタマイズもしやすく、より使いやすくなるでしょう。 パッケージコンテンツが優れていても、目的や社内体制に照らし合わせて噛み合わない部分などが出てくるかもしれません。そのような場合にも、改善策を提案してくれる体制が整っているサービスを選ぶとよりスムーズに運用できます。 目次に戻る オンライン学習比較時の注意点 オンライン学習の導入は一定の費用がかかるため、一度導入すると中々変更はできません。ここからは、導入目的を明確にする、プラン内容をチェックするなど、オンライン学習比較時の注意点を解説していきます。 オンライン学習導入の目的を明確にする まず注意すべきポイントは、選定前に導入目的を明確にすることです。何のためにオンライン学習を取り入れるかの軸を明確にすることで、どのようなサービスを導入すべきかが浮き彫りとなるでしょう。 その際には、コストやコンテンツ内容、質などそれぞれの点をどこまで求めるのかを検討することが大切です。導入によって実現したい学びを細かい点までイメージし、受講者にとっても管理側にとっても最適なシステムを選びましょう。 プラン内容や価格をチェックする オンライン学習サービスには、対応内容や対応人数などに応じていくつかのプランが用意されていることがほとんどです。受講者に対して適切かつ継続的に学びを供給できるよう、各プランがどこまで対応しているのかを確認しましょう。 価格も大きく変わってくるケースがあるので、費用対効果も充分に把握しつつプランを検討することをおすすめします。 受講者のモチベーションを維持できるシステムを選定 コンテンツの質がいくら高くても、受講者のモチベーションが維持できずに学びが途中で終わるようであれば導入の意味がありません。そのため、フィードバック機能やアンケート機能、テスト機能など意欲を喚起できる内容が盛り込まれているか否かを確認しましょう。 仮にシステム上に機能が備わっていない場合には、社内でどのようにカバーしていくのかを検討することも重要です。 目次に戻る 目的に合わせてオンライン学習を選んでいきましょう リモートワークの普及が進む中、学びを促進するオンライン学習の活用は多くの企業に広がりつつあります。どのようなコンテンツを求めているのかを明確にしたうえで、メリット・デメリットなどを比較しながらサービスを選定していきましょう。 どのサービスを選べばいいかわからないとお悩みの方は、弊社の「learningBOX」はいかがでしょう?learningBOXは誰でも手軽に導入でき、教材作成や成績管理など必要な機能が揃ったeラーニングシステムです。10アカウントまでなら期間無制限・無料で利用できますので、まずは無料トライアルからお気軽にお試しください。    ▼こちらもおすすめ!あわせて読みたい 目次に戻る
blog

今注目される研修動画とは?導入するメリットや制作時のポイントを解説

近年、急速に増加している企業のリモートワーク導入に伴って、社員研修もリモートで行うことが主流になりつつあります。その中でも、今注目されているのがeラーニングによる「研修動画」です。 働き方の多様性が求められる中で、企業側や受講者側のニーズに柔軟に応えられる「研修動画」は、従来の研修方法よりも効果的に目的を達成できます。 研修方法の見直しを考えている企業の人事採用担当者に向けて、eラーニングを活用した「研修動画」を導入するメリットや制作時のポイントを解説していきますので、ぜひご覧ください。 研修動画とは 研修動画とは、研修内容を動画で配信して社員教育を行うためのものです。企業における研修は、仕事のルールや基本を伝える新入社員向けの研修、業務の流れやクレーム対応の方法などを伝える社員向けの研修があります。 研修といえば、受講者が会議室や研修施設などに集まって、講師が目の前でマイクを持って一方的に話すというような状況を思い浮かべる人が多いかもしれません。また、リアルに対面するのではなく、オンライン上で一堂に会して行うケースもあります。今まではこれらのような「集合研修」が一般的でした。 しかし近年、「集合研修」よりも利便性の高いeラーニングを活用した「研修動画」が注目を集めています。 オンライン集合研修との違い 研修動画とオンライン集合研修との大きな違いは、受講者の視聴する動画がリアルタイムであるかどうかという点です。 オンライン集合研修は、テレビ会議システムなどを活用して複数人が同じ時間にオンライン上で受講するため、講師もリアルタイムで受講者に向かって研修を行います。 一方で、研修動画は、企業があらかじめ録画作成しておいた動画を受講者が視聴する形式です。リアルタイムに配信されている動画ではないため、受講者は自分の好きな時間に動画を視聴できます。  目次に戻る 研修動画の3つの形式 研修動画の形式は大きく分けて「セミナー形式」、「マニュアル形式」、「ドキュメンタリー形式」の3種類あります。 研修内容によってどの形式を活用すればいいかは変わってくるので、それぞれの違いを理解して、企業が行う研修内容に適した動画制作を行いましょう。 セミナー形式 セミナー形式とは、講座のように研修を行う講師1人が複数人の受講者に対して話す、座学で行う研修を動画にしたものです。 動画の撮影方法は、講師が受講者に対して話しているように作成する方法と、実際に受講者が集まって研修を行っている風景を撮影する2パターン。 セミナー形式の動画が適している研修内容としては、新入社員への研修やマナー研修などが挙げられます。 マニュアル形式 マニュアル形式とは、仕事の手順や接客、店舗運営といった業務マニュアルにおける実際の様子を動画にしたものです。実際の業務内容を目で見て覚えることができるため、口頭や画像を用いた説明よりも、受講者は研修の内容をイメージしやすく理解を深めることができます。 飲食業や美容・エステ、アパレルなど接客が主な業務である企業の研修内容や社員教育に効果的です。 ドキュメンタリー形式 ドキュメンタリー形式とは、実際に社員が働いている様子や社員インタビユーを撮影して動画にしたものです。ポイントは、企業の雰囲気や社員のリアルな意見を受講者に理解してもらえることが挙げられます。社風や企業理念などをしっかり伝えたい場合に効果的です。 また、ストーリー性を持たせることができるため、受講者は退屈することなく視聴できる点もポイントです。  目次に戻る 研修動画を導入するメリット 実際に研修動画の導入を検討中の場合、または現在の研修方法に大きな問題や不満を抱えていない場合、「研修動画を導入することによってどのようなメリットが得られるか」はとても重要な要素になります。 ここでは、オフラインやオンラインの集合研修よりも研修動画を導入した場合の、企業や受講者が得られるメリットを紹介します。 視聴環境があればいつでも閲覧可能 従来の集合研修であれば、研修が行われる時間に合わせて受講者がスケジュール調整をする必要がありました。研修動画を導入することで、受講者はスマートフォン・パソコン・タブレットなどの端末とインターネット環境さえあれば、時間や場所に関係なくいつでも自分のタイミングで動画研修を視聴できます。 研修内容に難しいと感じる箇所があった場合でも、自分がわかりにくかった点を何度も見直して復習できるので教育の観点から見ても効果的です。 文章よりも情報が伝わりやすい 企業の研修や社員教育の内容を文章だけで伝えるにはどうしても限界があります。研修動画を導入して講師の説明以外にもテロップや効果音などを挿入することで、企業の伝えたいポイントや難しい内容なども自然と頭に入ってきやすいでしょう。 また、より多くの情報を正確に受講生に伝達できるため、高い学習効果が期待できる点は大きなメリットと言えます。 現代人の多くは動画から情報を取り入れることに慣れているので、企業が伝えたい内容を直感的に伝えることができ、受講者の理解促進に繋がるのでおすすめです。 一度の撮影で使い回しが可能 集合研修であれば、研修を行うたびに講師は時間を確保しなければなりません。研修動画であれば一度は撮影を行う必要がありますが、動画制作をした後は使い回すことができるので、講師の負担を軽減できるでしょう。 外部から講師を呼ぶ場合であれば、講師の確保やスケジュール調整を行う必要もなくなるので業務効率化にもつながります。 さらに、受講者は全員同じ動画を視聴することになるので、研修担当講師の教え方や考え方などにバラつきが出ず、教育のレベルに差が生じる心配がありません。研修内容に一定の質を保つことで、研修後に社員同士の理解にギャップをなくすことができます。 交通費・会場費などのコストが不要 オフラインの集合研修では、会場までの交通費や会場費、遠方から参加している人のための宿泊費などさまざまな費用が必要です。外部から講師を呼ぶ場合であれば、研修担当者の人件費も発生するので、1回の研修にかかる費用は企業にとって大きな負担にもなりかねません。 導入におけるイニシャルコストはかかりますが、研修動画ではこれらのコストがかからないので、集合研修を行うよりも運営費用のコスト削減を実現できます。  目次に戻る 研修動画を導入するデメリット 研修動画は理解度の向上やコスト面、時間などさまざまなメリットがありますが、全ての受講者に最適な方法ではありません。ここでは、研修動画を導入する際に考えられる問題点や不安要素などのデメリットを紹介します。 視聴環境が必要 研修動画を閲覧するには、インターネットやデバイスの有無など、視聴環境が整っていなければなりません。 しかし、近年多くの人がスマートフォンやパソコンを持っており、自宅以外に街中でもWi-Fiを利用できる場所は多く存在するので大きなデメリットとは言えないでしょう。 動画作成に時間・手間・コストがかかる 動画作成を行うには、どのような内容の動画にするかという企画から撮影、編集など時間と手間がかかります。 撮影場所を社内以外で借りる場合は、場所代や撮影用機材などを揃える費用も必要です。また、社員のなかで動画作成ツールを使える人がいない場合、学習に効果的な動画を制作するのに時間がかかってしまう可能性も考えられます。 一度動画が完成すると修正が困難 研修動画は一度完成すると、後々修正するのが困難であるデメリットもあります。研修内容に変更が生じた場合、集合研修であれば配布するプリントの一部や講師が話す内容に変更を加えれば比較的簡単に対応可能ですが、動画は大きな手間がかかってしまうので要注意です。 作成する場合は、今後すぐに研修内容の変更や社内の方針に新しいルールが取り入れられることがないかなど確認を行う必要があります。研修動画導入後の運用方法なども事前に計画を立ててから開始するとよいでしょう。 受講者のモチベーションが低くなる懸念がある 集合研修のように時間が決まっているわけではなく、強制力が弱いため受講生のモチベーションが低くなる懸念があります。 スケジュール管理が苦手な人であれば、研修動画の視聴を後回しにして期間内に研修を終えられない人も出てくるかもしれません。また、受講者の視聴における態度や環境などもこちらからは確認できないため、研修に集中しない可能性も考えられます。  目次に戻る 研修動画制作時のポイント 研修動画は作って終わりではありません。受講者にとって視聴しやすく、より効果的に教育できる動画を作成することが求められます。 研修動画制作時のポイントを理解して、視聴者が学習しやすいように、また企業が研修を行う目的を達成できるように工夫しましょう。 YouTubeなどでも視聴できるようにする 研修動画をしっかり視聴してもらうにはデータとして渡すだけでなく、YouTubeなどに公開するようにしましょう。普段から利用しているプラットフォームであれば操作方法も慣れていると考えられるので、視聴時の余計なストレスをなくすことが可能です。 ただし、どこかにアップロードする場合には、「限定公開」にするなど情報が漏れないように工夫するが必要があります。 テロップをつける 動画を効果的に活用するには、視覚でも情報が受け取れるようにできるだけテロップを付けるようにするのがポイントです。テロップをつけることで重要な内容を分かりやすく伝えられるため、受講者が理解しやすくなります。テロップの色や大きさを工夫するなど、視覚に変化があると流し見防止にもつながるでしょう。 講師やナレーターのセリフ全体にテロップをつける場合は、スピードの調整を行い受講者が問題なく読み取れるように工夫してください。 一つのコンテンツが長すぎないようにする 一つのコンテンツが長すぎると受講生の集中力が続かないので、まずは研修動画のなかで伝えたい内容やポイントを整理しましょう。 整理する際には時系列で手順を書き出し、不要な内容は意識的に省くようにします。長すぎる場合は30分ごとにパート分けするなどの工夫をして、一つのコンテンツで伝えたい要点を絞りましょう。 視聴状況や効果を測定できる仕組みを用意する 研修動画を導入する際には、同時に視聴状況や研修による効果を測定できるツールや管理シートの作成をおすすめします。 同時に視聴状況を把握することで受講者の未視聴を防ぐことができますし、研修による効果の測定により動画をどのように改善していけばいいかのヒントが得られるでしょう。 企業と受講者双方のニーズに応える研修動画 研修動画を導入することで、企業は時間やコスト面での負担が軽減できます。さらに、研修内容や用途に合わせて動画制作を行うことで、効果的に目標を達成できるでしょう。 受講者にとっても時間や場所を問わず自分のペースで視聴できることは、研修内容を吸収しやすいと言えます。働き方の多様性が注目されるなかで、企業と受講者双方にとってメリットの多い研修動画の導入は、今後より一層の浸透が期待されるでしょう。 目次に戻る まとめ 今回はeラーニングを活用した研修動画について、どのようなメリットやポイントがあるのか紹介しました。 研修を行う際は研修動画の内容だけではなく、その動画を活用するためにも、eラーニングシステムの選び方も重要となってきます。 弊社が提供するeラーニングシステム「learningBOX」は、作成した研修動画を研修教材へ簡単に組み込むことができます。使いやすく低コストでご利用いただけるため、研修動画を導入する際にもきっとお役に立てるはずです。まずはお気軽に、無料でご利用いただける、フリープランからお試しください。    ▼こちらもおすすめ!あわせて読みたい 目次に戻る
blog

オンライン研修は導入すべき?メリットやおすすめのサービスを解説

オンライン研修は導入すべき?メリットやおすすめのサービスを解説 近年、コロナや働き方改革の影響によりテレワークの導入が加速しています。 その中で、研修方法においてもこれまでの集合研修ではなく「オンライン研修」の取り入れが企業から注目されています。 しかし、オンライン研修を検討中の企業の中には「集合研修との違いがよく分からない」「どのようなメリット・デメリットがあるのか」など、疑問を持たれている人も少なくありません。 そこで今回はオンライン研修についてそれらの疑問に対する解説を踏まえ、おすすめの社外オンライン研修ツールを紹介します。   目次はこちら オンライン研修とは オンライン研修サービスを活用するメリット オンライン研修サービスを活用するデメリット オンライン研修の実施方法 おすすめの社外オンライン研修ツール10選 社外オンライン研修ツールを利用して上手に人材育成を   オンライン研修とは   オンライン研修とはWeb会議システムなどを活用してパソコンやスマートフォンを 通してオンライン講座を受講する研修方法のことです。 講師や受講者が同じ場所に集まって行うオフラインとは異なり、インターネット環境と端末さえあれば場所を問わず受講できるので、テレワークが一般化しつつある昨今、さまざまな企業で需要が高まっています。 リアルタイムで視聴可能なため集合研修と近い状態で受講できるのですが、オンライン研修と集合研修ではどのような違いがあるのでしょうか。   集合研修との違い 集合研修とは、一つの会場に講師や受講者が集合して行うオフライン形式の研修のことです。 テレワークの普及以前はほとんどの企業で一般的な方法として行われていました。 一方、オンライン研修とはWeb会議システムなどを活用してパソコンやスマートフォンを通してオンライン上で行う研修方法です。 インターネット環境さえあれば全国どこにいても参加できるため、場所の制約がなく会場までの移動時間が不要。 受講者は事前に受け取ったテキストや画面上に表示される資料などを見て学習します。   オンライン研修サービスを活用するメリット オンライン研修を導入するにあたって多くの企業の人事担当者が気になるのが、オンライン研修サービスを活用するメリットではないでしょうか。 受講者にとって会場まで向かう時間の節約や場所にとらわれないという利便性以外にも、オンライン研修サービスは企業側と受講者側双方にとってさまざまな可能性を持っています。   テレワーク環境でも研修を受講可能 近年、新型コロナウイルス拡大の影響により多くの企業でテレワークの浸透が進んでいます。オンライン研修サービスであれば、テレワーク環境のまま研修を受講することが可能です。 集合研修の場合、研修会場で感染者などが出て社員が休むと他の社員に負担が掛かってしまう可能性がありますが、オンライン研修サービスならそのようなリスクも回避できます。   教育の質を一定に保つことが可能 オンライン研修サービスであれば受講者は全員同じ動画を視聴することになるので、研修担当講師によって教育のレベルに差が生じる心配はほとんどありません。 教育の研修内容や環境に一定の質を保つことは、研修後に社員同士の理解にギャップをなくすことができるのでおすすめです。   交通費や会場費などのコストを削減可能 集合研修では大人数を収容できる研修会場のほか、会場までの交通費や会場費、遠方から参加している人のための宿泊費なども必要です。そのため、1回の研修にかかる費用は企業にとって大きな負担にもなりかねません。 研修動画ではこれらのコストを削減できる可能性があります。 導入におけるイニシャルコストはかかりますが、集合研修を行うよりも費用は抑えられるでしょう。   オンライン研修サービスを活用するデメリット オンライン研修を活用することで、研修内容や講師の質を一定に保ったり、コスト面や会場や講師を手配する手間などを無くしたりできるメリットがあります。 しかし、新しいサービスを導入することで、これまでとは異なったデメリットが発生するケースも。ここでは、オンライン研修を導入する際に考えられる問題点や不安要素などデメリットを紹介します。   教材選びや教材作成の時間とコストが必要 オンライン研修を活用するには、導入するオンライン研修サービスが提供している教材のうちどれが自社の人材育成としてマッチするか選定しなければなりません。 自社教材を作成する場合であれば、企画から撮影・編集など時間と手間がかかるのも事実です。 撮影場所を社外で借りるのであれば、場所代や撮影用機材などを揃えなければなりません。 社員のなかで動画作成ツールを使える人がいない場合、学習に効果的な動画を制作するのに時間がかかってしまうケースも考えられます。   オンラインでの会話やプレゼンテーションに慣れが必要 研修は本来、講師が受講者の表情やうなずく様子を確認したり、会場の雰囲気を見たりしながら進められます。 オンライン研修では受講者はパソコンやスマートフォンの画面に集中したり、表情やリアクションなど反応が薄くなりがちです。受講者がオンラインでの会話やプレゼンテーションに慣れていない場合だと、講師側も雰囲気を把握しづらいでしょう。 受講者は講師に対して自分の考えを汲み取ってもらえるよう、意識的にリアクションを大きくする必要があります。   モチベーション管理が難しい 集合研修と比べて強制力が弱いため、受講生のモチベーションが維持しづらい懸念があります。 ほとんどの研修の場合、集中しなかったりサボったりする受講者が一定数出てくる可能性がありますが、講師はそのような受講者の視聴中の態度や環境などをしっかり確認できないため、管理が難しいです。   オンライン研修の実施方法   オンライン研修を実施するには、「社内の研修を配信する方法」と「社外の研修ツールを利用する方法」の2つがあります。 実際に実施するにあたって、どちらの方法が自社に合っているのでしょうか。 2つの違いを理解したうえでより最適なほうを選んで上手に運営しましょう。   社内の研修を配信する方法 社内独自の講座を作成し、撮影して動画にする方法です。単にマナーや業務手順など人材育成としての研修ではなく、企業理念や一緒に働く社員の雰囲気を伝えたいという場合などであれば、イメージに沿ったオリジナルの教材を作成できます。 しかし、作成にあたっては企画や撮影のほかに、編集などの専門的な知識も必要です。また、撮影機材や撮影ツール編集ソフトも揃える必要があるので、時間や手間がかかってしまいます。   社外の研修ツールを利用する方法 自社制作した研修動画以外にも、すでに撮影済の社外研修ツールを利用する方法もあります。せっかく苦労して動画を作成した場合でも、受講者にとって学習しやすい教材であり、効果が出なければ無駄になってしまうかもしれません。 また、社内に企画・撮影・編集の得意な社員がいない場合であれば、多くの時間を費やすことになるでしょう。 eラーニングのオンライン研修サービスを活用することで、大変な労力をかけなくても質の高い教材を提供し、人材育成ができます。   おすすめの社外オンライン研修ツール10選   社外オンライン研修ツールには、特徴や値段が異なるさまざまなサービスがあります。 効果的に利用するなら、自社の規模や利用したいサービス、受けたい教材の有無によって最適なものを選びましょう。 ここでは「どんな違いがあるのか分からない」「どのサービスを選べばいいか分からない」という人のために、おすすめの社外オンライン研修ツール10選をそれぞれの特徴を踏まえて解説していきます。   Schoo for Business Schoo for Businessは導入企業数2000社を突破、20万人のビジネスパーソンに支持されたオンライン研修・人材育成向けの定額制オンラインサービスです。 社員のオンライン研修学習状況をリアルタイムにグラフで把握できたり、学習履歴の可視化により、社員の興味・関心も分析できたりします。1ID1,500円で6,200本の授業が受け放題なのも魅力的です。   playse. eラーニング 3,000以上の高品質なレッスンが見放題なのに加え、自社教材を自由に組み合わせることで新入社員や管理職などキャリアやスキルに合わせて段階的な人材育成が可能です。教材は、実用的な専門知識やノウハウを持った専門家が制作に携わっています。 導入後もカスタマーサポートがついているので、それぞれの企業に効果的な人材育成を実施できるでしょう。学習フローが分かりやすいトレーニングマップや独自の研修パック作成機能が付いているのが特徴です。   LearnO 法人700社、年間35万人以上が利用しているeラーニングシステムです。月学4,900円から利用でき初期費用ゼロ。さらに、最短1ヶ月から始められます。 Webセミナーにおいては、映像の用意から学会・研修のサポートまで全てを代行してくれるワンパッケージプランがあるので安心して導入可能です。企業のお悩み解決や導入後のフォローアップまで徹底的にサポートしてくれます。   AirCourse 大企業からベンチャーまで幅広く導入しているクラウド型eラーニングシステムです。受講者と管理者の使いやすさをとことん追求されたシステムで直感的に操作できるので、導入後すぐからストレスなく利用できます。 幅広い動画研修コンテンツが受け放題で、自社オリジナルコースを柔軟かつ簡単に作成可能。 分かりやすい学習レポートにより、eラーニングや研修の受講状況・テスト結果が一目で確認できるので教育担当者の業務効率化を測れます。初期費用ゼロで導入しやすいのもおすすめです。   ひかりクラウド スマートスタディ 初期費用を抑えて受講者1名からはじめられるeラーニングプラットフォームです。英語、中国語(繫体・簡体)、韓国語、スペイン語、フランス語、ベトナム語、タイ語の8言語に対応しており、外国人労働者の母国語で研修を行うことができます。 eラーニング以外に情報共有やWeb会議にも活用できるほか、受講者と管理者間でメッセージのやり取りやストレスチェックなど嬉しい機能が豊富です。 クラウド型なのでサーバー設置や専用端末不要で手軽にはじめられる上に、2週間の無料で体験もできます。   バヅクリ バヅクリは「社員同士のつながり」「双方向コミュニケーション」「相互理解」を大切にすることで、社員の仕事に対するモチベーションと組織のエンゲージメントの改善が期待できます。 テレワーク時代に必要な“つながり”と“能力”を育てることが特徴です。参加者満足度97%、人事負担85%削減と安心の実績に加え、テレワークマネジメント・リーダーシップ・コミュニケーション研修で個人とチームの生産性向上を実現します。 80種類以上あるプログラムの中から企業のカルチャーに合ったものを選択でき、最短10日で導入可能です。   etudes 20余年にわたってeラーニングに携わってきたノウハウを元に人材育成の課題をオールインワンで解決する国産のクラウド型eラーニングシステムです。 「マニュアルなしで直感的に使えるUI/UX」「数人〜数10万人規模で運用できる緻密な管理機能」「セキュリティと利便性を両立できるクラウド型」が特徴で、企業がeラーニングに求める機能を幅広くカバーしています。   Biz CAMPUS Online リモートワークの時代に合わせたオンライン研修動画を提供しています。利用企業数13,000社、受講者数320万人の圧倒的な支援実績と、300以上の研修テーマによって一人ひとりの課題・能力に合わせた研修テーマを選べるので、足りない知識や能力を補うことも、すでに強みであるスキルを更に伸ばしていくことも可能です。 また、充実したサポート体制と、オリジナルの研修管理システムによる研修の予約管理・受講管理で簡単に社内運用できます。   eラーニングライブラリ 「難しい」を「わかりやすく」、「手軽に学べて、満足できる」ことを特長とした1年間定額制のeラーニングサービスです。 導入法人数3300社以上、累積受講者数240万人以上の豊富な実績に、コースは全328コース。新コースは続々追加されるので契約期間中は追加料金なしで利用できます。 内定者や新人、管理職まで階層別に教育、コンプライアンスやメンタルヘルス、ビジネススキルといった目的別教育などの幅広いラインナップです。すべてのビジネスシーンで役立つでしょう。   Smart Boarding 4つの手法のオンライントレーニングを繰り返すことにこだわった、アウトプットに特化しているeラーニングシステムです。 Smart Boardingでは研修によって知識を付けるだけでなく、実際のビジネス現場において「できる(=成果を出す)」レベルまでの充実したトレーニングを実現します。 オンラインのよさをあえて無視した少人数制オンライントレーニングが最大の特徴。量より質を重視しているので短い時間で効果的に学習ができるでしょう。導入後のサポートもスタートアップミーティングから、2ヶ月ごとの電話によるフォロー、メルマガによる情報配信なども充実しています。   社外オンライン研修ツールを利用して上手に人材育成を リモートワークの浸透や働き方改革に伴い、集合研修よりも時間や費用面で負担の少ないオンライン研修は今後さらに導入されるでしょう。 プロの専門知識と豊富な経験によって作られた高品質の教材を提供している社外オンライン研修ツールを活用することで、効果的な人材育成が期待できます。 多くの会社から選ぶことができるので、自社のニーズに合ったサービスを見つけて効率的に人材育成に取り組んでいきましょう。 ▼こちらもおすすめ!あわせて読みたい「人材育成に役立つ研修プログラムの作り方や必要性を解説」
blog

新入社員向け教育マニュアルのキモとは?

新入社員向け教育マニュアルのキモとは? 新入社員の教育を進める上では、マニュアルの用意が不可欠です。 しかし、教育マニュアルの作成経験がない場合は、どのように作成すればいいのか悩むことも珍しくありません。 新入社員向けの教育マニュアルを作成するときは、含めるべき内容や作成するポイントを把握して、効果的なマニュアルを作成しましょう。 今回の記事では、新入社員教育でマニュアルを用意する重要性から含めるべき内容、作成時のポイントまでを解説します。 新入社員教育の実施方法も紹介するため、企業で人事・教育を担当している人は是非参考にしてください。   目次はこちら 1.新入社員教育でマニュアルを用意する重要性 2.新入社員の教育マニュアルに含めるべき内容 3.わかりやすい教育マニュアルを作成するポイント 4. 新入社員教育の実施方法 5. まとめ   新入社員教育でマニュアルを用意する重要性 新入社員教育でマニュアルを用意する重要性には、以下の2点が挙げられます。 ・新入社員を即戦力の人材に育て上げるため 企業が新入社員に教育を実施する理由は、なるべく早く戦力として育ってもらうためです。マニュアルを作成することで、新入社員は自主的に学習を進められます。 新入社員が業務の全体像を前もって把握しておけば、教育担当が座学などで補足の教育を実施する場合において、より理解度が深まります。 ・教育の質を均一にするため 新入社員の教育は、教育担当にとって負担が大きい仕事です。 特に新卒社員の場合、ビジネスマナーなど幅広い内容を教育する必要があり、中には複数人で教育を実施するケースもあるかと思います。 複数人で教育を実施する際にマニュアルがなければ、人によって教える内容が異なるケースが考えられます。その結果、新入社員が困惑してしまうこともあります。誰が教えても教育の質が均一になるよう、教育マニュアルを用意することは重要です。   新入社員の教育マニュアルに含めるべき内容   新入社員の教育マニュアルでは、さまざまな内容を含めなければなりません。 中でも、必ず含めるべき内容は下記の5つです。 ・基本的なビジネスマナー ・企業理念・ビジョン ・業務の全体像 ・モチベーションの維持方法 ・ITスキル ここでは、それぞれの内容の詳細を解説します。   基本的なビジネスマナー まず最初に教育するべき内容がビジネスマナーです。社会人として生きるためには、多くのビジネスマナーを守った上での行動が求められます。 正しい敬語の使い方や電話の取り次ぎに加えて、名刺の渡し方など、社会人としての自覚を持たせる内容を含めましょう。 また、「報告・連絡・相談」の重要性を伝えることも大変必要です。   企業理念・ビジョン 企業がどのような理念を持って存在しているのか、新入社員には必ず共有しなければなりません。 企業の一員として、新入社員にはどのような考えを持ちながら働いてほしいのか、必ず伝えるようにしましょう。 理念だけでなく、企業のビジョンの共有も欠かせません。企業の目指すビジョンが明確になっていることで、新入社員が持っておくべき方向性を統一できます。   業務の全体像 新入社員が担当する業務にはどのようなものがあるのか、全体像を記載してイメージしてもらえるようにしましょう。 全体像を記載するメリットには、自分が所属する部署だけでなく、ほかの部署に対する理解も深まることが挙げられます。 より詳細な業務手順に関する内容は、新入社員向けマニュアルに記載する必要はありません。 業務手順について詳しくまとめたマニュアルを別途用意し、教育を進めるようにしてください。   モチベーションの維持方法 新入社員はさまざまな面で苦労することが多く、モチベーションの維持が難しく感じてしまう場面も多々あります。モチベーションが低下すると業務の質に影響するほか、離職につながってしまう場合もあるため、モチベーションの維持方法を記載することが重要です。 実際に記載するときは、入社2〜3年目の社員の意見を参考にすると、新入社員にとって現実的な内容になるでしょう。辛いときはどのようにして乗り越えたのかなど、新入社員が悩みやすいポイントを扱うようにしてください。   ITスキル 社会人として仕事をする際は、基本的にパソコンを使用することがほとんどです。パソコンの基本的な操作方法に加えて、業務で使用するチャットツールなどがある場合は、使い方を記載しておきましょう。 スマホが普及した現在、パソコンを使用する機会が少なくなり、うまく操作できない新入社員もいます。ITスキルは必須であるため、実際に操作してもらうなどの対策も必要です。   わかりやすい教育マニュアルを作成するポイント   わかりやすい教育マニュアルを作成したい場合は、3つのポイントを押さえた上で作成しましょう。   専門用語を使わない 新入社員向けの教育マニュアルで専門用語を使ってしまうと、新入社員が専門用語を調べるための時間がかかり、教育がうまく進まないことが考えられます。 新入社員・教育担当者のどちらにとっても負担が発生するため、専門用語を使わないようにしましょう。 専門用語を使わなければ説明が難しい内容のときは、用語の説明を付け加えることが重要です。用語の説明があれば調べる時間も発生しないため、わかりやすく親切なマニュアルになります。   わかりやすい構成にする マニュアルを使った教育効果を高めるためには、構成にも配慮する必要があります。 ページ番号や目次を入れるなど、学習したい部分をすぐに見返せる構成であれば、新入社員も自分で学習を進めやすくなります。 よりわかりやすさを重視したい場合は、必要に応じて表やイラストなどを活用することがおすすめです。文字だけのマニュアルは、新入社員が苦痛に感じる場合があります。しかし、視覚的に見やすいマニュアルであれば学習意欲が高まり、よりよい教育効果を期待できます。   必要に応じて内容をアップデートする 教育担当者にとっては完璧に感じられる内容でも、教育を受ける側にとってはマニュアルの内容が不十分に映るケースもあります。新入社員への教育が一通り終わった後は、マニュアルの内容や見やすさなどのフィードバックをもらいましょう。 また、社会人として求められるITスキルなどは時代によって変化します。時代に合った内容のマニュアルにするためにも、マニュアルの内容を必要に応じてアップデートすることが重要です。   新入社員教育の実施方法   新入社員教育の主な実施方法には、以下の3種類があります。 ・集合研修 教育を受ける新入社員が1つの場所に集まり、座学を中心にして教育を実施する方法です。 一度で大人数に教育を実施できるため、教育担当者の負担が減るメリットがあります。コロナ禍の現在は、集合研修を見合わせる企業が多くなっています。 ・OJT OJTは座学の教育ではなく、実際に現場で実務を経験する方法です。OJTを定期的に取り入れると、座学の教育だけでは得られない知識や経験を得ることができ、新入社員の理解度が深まるでしょう。 ・eラーニング学習 インターネットを利用して教育を実施したい場合は、eラーニング学習がおすすめです。 eラーニング学習ではインターネットを利用し、学習者はスマホやパソコンを使って学習を進められます。時間と場所を選ばずに学習ができるなど、多くのメリットがある教育方法です。   まとめ 今回は、新入社員教育でマニュアルを用意する重要性や含めるべき内容など、新入社員向け教育マニュアルのキモについて解説しました。 新入社員教育向けのマニュアルを作成するときは、即戦力として活躍してもらえるよう、実践的な内容を含めましょう。 また、マニュアルは一度作って終わりではなく、定期的にアップデートすることが重要です。 eラーニングでの教育には、場所を選ばずに学習できるなど多くのメリットがあります。eラーニングを使って新入社員の教育マニュアルを作成したい場合は、クイズやレポートなどさまざまな教材が作成できる「learningBOX」を無料でお試しください。 ▼こちらもおすすめ!あわせて読みたい「新人研修におけるカリキュラム内容とは?作成時の注意点等も解説」
blog

人材が着実に育つ新人教育カリキュラムとは?

人材が着実に育つ新人教育カリキュラムとは? 新人が企業で活躍するためには新人教育カリキュラムが必須です。 効果的に新人教育カリキュラムを取り入れることで、即戦力が期待でき企業への定着率も向上するでしょう。 今回はカリキュラム設計のポイントやコツについて触れながら、人材が着実に育つ新人カリキュラムについて詳しく見ていきたいと思います。 企業の人事・教育担当に携わっている人はぜひ参考にしてみてください。 目次はこちら 1.教育カリキュラムの重要性とは? 2.【タイミング別】カリキュラム設計のポイント 3.新人教育に有効なカリキュラム設計のコツ 4. カリキュラムの教育手段 5. まとめ   教育カリキュラムの重要性とは? 教育カリキュラムは社員の能力向上はもちろん「目標を共有する」という点で非常に重要です。 目標を共有することで「今何をするべきなのか」が明確になり、新人はモチベーションが向上、ひいては企業の定着率にもつながります。 目的が定まっていないカリキュラムでは、受ける側も「やらされている感」が拭えず効果の薄い研修になってしまう恐れが懸念されます。 またカリキュラムの質が高まることで、企業理念の浸透や企業の信頼アップも期待できます。 今後即戦力として活躍してもらうために、抜かりのないカリキュラムの設計が重要です。   【タイミング別】カリキュラム設計のポイント   ▼カリキュラム設計は次の3つのタイミングごとで、押さえておきたいポイントが異なります。 ・入社前 ・入社から3ヶ月後 ・現場着任後 それぞれのタイミングについて詳しく見ていきましょう。 入社前 入社前は、目標とスケジュールの設定がポイントです。 目標を考える際は、どのような知識やスキルを身につけてほしいのかを軸にして考えましょう。「理想の新人」を定めることで目標が明確になり、そこに至るまでにどのような段階を踏んで教育をすれば良いのかがわかります。 入社前どのような気持ちで研修を受けようとしているのか、新入社員の気持ちを汲み取ることも大切です。   入社から3ヶ月後 入社から3ヶ月後は、新人社員研修の中で基礎的な知識とビジネスマナーの確認を行うことをお勧めします。 具体的には挨拶や言葉遣いなど、どのような企業でも必要な領域について教育を行っていきます。適宜ケーススタディやロールプレイングを取り入れ、実務的なカリキュラムを考えましょう。 入社3ヶ月後はeラーニングの講座を受けてもらうのもおすすめです。仕事の進め方や電話応対の実践について課題を課し、レポートを提出してもらうことで多様な学びを提供できます。   現場着任後 現場に着任するころは、すでに基礎は固まってきています。 実務をこなしてもらいフォローアップ面談を行いましょう。 問題点や課題点が見つかれば、目標に着地できるよう軌道修正が必要です。 そして現場着任後は、経営理念やビジョン、価値観の共有などマニュアルに沿った研修を行うことも重要となります。   新人教育に有効なカリキュラム設計のコツ   新人教育に有効なカリキュラム設計をすれば、新入社員のパフォーマンスを向上させられます。 ここでは下記5つのコツについて紹介いたします。   新入社員研修の目的を考える まず「なぜするのか?」という新入社員研修の目的を考えましょう。 短期的な目的と中長期的な目的の2パターンで考える必要があります。 短期的な目的を立てるのに必要な目線が、「自社の利益を出せるよう即戦力として活躍してもらう」という部分です。専門的な業務スキルやビジネスマナーが短期的目線に該当します。 一方長期的な目的を立てるのに必要な視点は、「企業を成長させるために必要な能力の育成は何か」という部分です。長期的な目的では、問題解決力や情報発信力の養成がカギとなります。   社内ヒアリングを実施する 社内ヒアリングを実施した上で、カリキュラム設計をしましょう。 カリキュラム作成にあたって、新入社員に身につけてほしいスキルをリストアップする必要があるからです。 今後新人の配属を予定する部署やメンバーに話を聞くことで、カリキュラムに盛り込む内容が見えてきます。 また新入社員にヒアリングしてみるのもおすすめです。これからカリキュラムを設計する上で役立つ、研修で教えて欲しかったことやわかりづらかった内容といった情報が得られるかもしれません。   実施期間を定める カリキュラムは実施期間を定めましょう。長期間でカリキュラムを組んだからといって必ずしも効果のある研修につながるとは言い切れません。 研修内容や教育手段によって適切な期間は異なるため、自社の研修目的に合わせて設定することが重要です。 多くの企業では目安として約3ヶ月を研修の実施期間として定めています。実務経験を重視する企業なら1週間から2週間程度の期間しか設けない場合もあるでしょう。 目的を達成するためにはどれくらいの期間が必要なのかを考え、カリキュラムを設計することが重要です。   現在の問題を洗い出す カリキュラム設計をする際は現在の問題を洗い出しましょう。 人材育成する上で企業内で起こっている問題を書き出して、共通する問題をパターン化していくことが重要です。 例えば「上司と部下の風通しが悪い」「業務に必要な知識が足りていない」といった問題があるかもしれません。 そのような現状を把握することで解決策が把握でき、新入社員に対して効果的に育成を進められるでしょう。   マニュアルを作成する カリキュラムと合わせて社内マニュアルを作成しておきましょう。 マニュアルがあればカリキュラムに一定の基準を持たせることができるからです。 新人がカリキュラムを受ける際戸惑うのが「教える人によって業務の進め方が異なる」ということです。マニュアルを渡しておくことで、研修の質の偏りを防げます。   カリキュラムの教育手段   企業で取り入れられているカリキュラムの教育手段は、主に次のようなものがあります。 ・集合研修 ・ケーススタディ ・OJT ・eラーニング それぞれの手段について見ていきましょう。   集合研修 「集合研修」は、社員を集めて行う教育手段です。 多くの企業で採用されている方法で、一度に同じ内容を大勢の受講者に提供できるメリットがあります。 新人研修として非常に効果的ですが、「準備に時間がかかる」「会場の確保や講師を呼ぶのに費用がかかる」といったコストがかかってしまうのがデメリットです。   ケーススタディ 「ケーススタディ」は、業務で起こりうることを想定して課題の解決を考える教育手段です。実践的に学ぶロールプレイと並行して進めることがよくあり、座学だけでは得られない課題解決力や分析力を養えます。 ケーススタディを受けた新人は、マニュアルには載っていないようなイレギュラーな対応にも柔軟に立ち回ることができるでしょう。   OJT 「OJT(オン・ザ・ジョブ・トレーニング)」は実務と教育を両立させる教育手法です。 配属された部署で行われるもので、働きながら必要なスキルや知識を習得できます。 即戦力の人材を育てる上で有効な方法ですが、教える人によって質にばらつきがあったり、受ける側は成長スピードに差が出たりするといったデメリットもあります。 そのためOJTを導入する際は、研修後のフォローアップや面談を細かに行うなどの調整が必要です。   eラーニング 「eラーニング」はインターネットを利用した教育手法です。 多くのメリットがある方法として、近年各企業で注目されています。 時間や場所を問わず学習できるほか、教育の質が均等であるため集合研修やOJTのように教える人によって質がばらつくことはありません。 多くの可能性を秘めているeラーニングによるカリキュラム設計は、今後ますます進化していくことが予想されています。   まとめ 人材が着実に育つ新人カリキュラムというテーマで、カリキュラム設計のポイントやコツについて紹介いたしました。 教育手段を選ぶときは集合研修が良いのかケーススタディを取り入れた方が良いのか、社員教育の目的を考えておくことが重要です。 近年注目されているeラーニング活用でも人材の成長が期待できます。 弊社が提供するeラーニングシステム「learningBOX」は、使いやすさもありながら低コストでの導入が可能なので、きっとお役に立てるはずです。 eラーニングを含めたカリキュラム設計を考えるなら「learningBOX」をまずは無料でお試しください。 ▼こちらもおすすめ!あわせて読みたい「新入社員向け、研修カリキュラム作り7つのポイント」
新入社員向け研修カリキュラム作り7つのポイント

新入社員向け、研修カリキュラム作り7つのポイント

新入社員向け、研修カリキュラム作り7つのポイント 新入社員への研修ではカリキュラム作りが大切です。 十分な効果を得るためには入念な準備をしなければいけません。 しかし、「何から手をつければ良いのか分からない」「新入社員にどのような研修をするのがよいのか」などがわからずに戸惑っている人も多いかと存じます。 カリキュラム内容を精査しなければ、誰がやっても変わらない「いつもの新入社員研修」で終わってしまいます。 そこで今回の記事では、新入社員研修の基本的な進め方や、どのようにカリキュラムを作れば良いのかについてポイントごとに解説します。   目次はこちら 1.新入社員研修の基本的な進め方 2.新入社員研修カリキュラムを作るときの7ポイント 3. 新入社員研修で取り入れておきたい内容 4. まとめ   新入社員研修の基本的な進め方 こちらでは、新入社員研修の基本的な進め方を紹介します。   新入社員のスキルを把握する 新入社員研修は、まず新入社員のスキルの把握からスタートします。 事務スキルやPCスキル、コミュニケーションスキルなどは社員によって能力差があります。 新入社員の持つスキルを把握した上で、適宜必要な研修内容を盛り込みましましょう。 個々のスキルは選考で提出してもらった履歴書を確認するほか、適性診断や性格判断で調べられます。   求める能力を各部署へヒアリングしておく 各部署の求めている能力を事前にヒアリングしておきましょう。 実際に現場で求められている能力がわかれば研修で行うべき内容がわかります。 またOJTに配属したあとの指導者もコーチングがスムーズです。   前年度の新入社員にヒアリングしておく 部署だけでなく、前年度の新入社員へヒアリングしましょう。 既に研修を受けた社員からの意見は、次の新入社員研修に役立ちます。 「最初のアイスブレイクで意見交換がしやすくなった」「ケーススタディが実際の現場の役にたった」という声が出てくるかもしれません。 ポジティブな意見は次の研修でも実施しましょう。 また匿名でアンケートを取れば「専門的な学習があれば良かった」「もっと研修期間が欲しかった」など改善点もわかります。   目標とゴールを定める 新入社員研修は目標とゴールを明確に定めましょう。 目標のない研修は個々の評価がしづらく、研修を受ける社員のモチベーションも低くなってしまいます。 新入社員に覚えてほしいことを項目に入れながら目標とゴールを設定することが大切です。   研修の振り返りをする 新入社員研修は、実施後の振り返りも大切です。 複数回に分けて行う場合、終了ごとに目標までの達成度を確認しましょう。 計画どおりに進んでいない場合は、研修期間を延長したり実施内容を変更したりと軌道修正が可能です。 また細かく振り返り効果を見ていけば、次年度の新入社員研修にも役立ちます。   新入社員研修カリキュラムを作るときの7ポイント 新入社員研修の進め方を知ったあとは具体的なカリキュラム作りが重要です。 カリキュラムを作るときのポイントを7つ紹介いたします。   【ポイント1】OJTのフォローを行う OJTと言えば、現場上司と新入社員のマンツーマンというイメージがあるかもしれませんが、人事も積極的に間に入りましょう。 上司と新入社員の双方と定期的な面談を行うことで、OJTの質が高くなり高い効果が現れます。 またOJTの指導を評価項目にすれば、指導者側のモチベーションアップにもつながります。   【ポイント2】実践的なカリキュラムを用意する 座学以外に、より実践的なカリキュラムも用意しましょう。実践的な研修にはロールプレイが最適です。 研修で使われるロールプレイとは、営業役とお客様役を割り当て名刺交換や電話応対などを学ぶことを指します。 実務を疑似体験すれば、自分事の意識を持って研修を受けてくれます。   【ポイント3】詰め込み過ぎないようにする 新入社員研修の内容は厳選して、詰め込み過ぎに注意です。 覚えることが多くついつい多くの内容を盛り込みがちですが、新入社員からすると理解が追い付かない可能性があります。 どうしてもカリキュラムが多くなってしまう場合は、長期間の研修にするか後日フォローアップ研修を行うなどして調整してみましょう。   【ポイント4】スケジュール調整を早めに行う カリキュラムを組むときスケジュール調整は早めに行いましょう。 カリキュラム作成は企画立案から講師の設定、スキルの把握など非常に多くの時間を費やすからです。 研修の規模などによりますが、3ヶ月は余裕を見て、新入社員研修は前年度の12月ごろから準備を始めておくと良いでしょう。   【ポイント5】社外の研修カリキュラムを活用する 準備が大変なら社外の研修カリキュラムも活用してみましょう。外部に委託すれば研修の準備時間を省けるメリットがあります。 社外の研修プログラムは論理的思考を鍛える研修やタイムマネジメント研修、特定の業界に特化したものなどが用意されていて、新入社員の能力アップに役立つものばかりです。   【ポイント6】オンライン対応を充実させる オンライン対応も研修カリキュラムを作るときに便利です。オンラインなら人数制限なく実施でき質を均等に保てます。 また、集合研修のように会場費や交通費等がかからないのでコスト面のメリットもあります。 eラーニングを加えるとさらに効果的です。場所や時間に制限されず、どこでも学習を進められるので知識やスキルが身につけやすくなります。 ただし対面のようにコミュニケーションをとるのが難しいので、必要に応じオンラインとオフラインを上手に組み合わせましょう。   【ポイント7】段階別にカリキュラムを作成する 次の3段階を意識してカリキュラムを作成すると段取りがスムーズです。 ・入社前教育 ・初期研修 ・部門OJT それぞれの段階で研修を振り返り、「どのような効果が得られたのか」「次の段階で引き継ぐポイントはどこか」を明確にしましょう。 人事が把握していない状態で進めてしまうと、新入社員の期待する研修とのズレが生じてしまい十分な効果が得られなくなります。   新入社員研修で取り入れておきたい内容 新入社員研修では、具体的にどのような内容を盛り込めば良いのかを見ていきましょう。   マインドセット研修 初めに取り入れておきたいのが「マインドセット研修」です。 マインドセットは「学生時代と社会では何が違うのか」「社会人として意識すべきポイント」を浸透させるために行うものです。 最初の段階から社会人としての自覚を持ってもらうと、そのあとの研修も受け入れやすくなります。   ビジネスマナー研修 「ビジネスマナー研修」は様々なビジネスシーンで役立つスキルを教える研修です。 印象の良い身だしなみから正しい名刺の渡し方、メールのやり取りなど、いずれもじっくり時間をかけて研修を行う必要があります。 ビジネスマナーは、より実践的な学びが得られるロールプレイやケーススタディを導入することで高い効果が期待できます。   コミュニケーションスキル研修 営業や接客など人と関わることが多い業種はコミュニケーションスキル研修が有効です。 チームで進めていくことの大切さや学びを得るにはグループワークが適しています。 社内の様々な同期社員と話すきっかけもでき、横のつながりが強化されます。   事業内容の理解を深める研修 事業内容を知れる研修も忘れずに入れておきたい内容です。 自社がどのようなサービス・モノを提供しているのかだけでなく、収益を得る仕組みやビジネスモデルを把握できるカリキュラムを作成しましょう。 会社の内容を深く知ることで「今受けている研修は必要なことなのだ」という動機付けにつながります。   専門的スキル・知識に関する研修 基礎的な研修に加えて、専門的なスキルや知識を習得できる研修も行いましょう。 研修初期に盛り込むことで、早い段階で活躍できる新入社員を作り出せます。   まとめ 新入社員研修の進め方とカリキュラム作りのポイントを紹介しました。 新入社員はビジネスの基礎を固めて会社のことを理解すれば、即戦力としての活躍も期待できます。 指導者に丸投げするのではなく、人事も介入して組織一丸となってサポートに回りましょう。 スケジュール調整が難しいときは、外部講師やオンライン対応の検討もおすすめです。 リモート化が主流となりつつある今、従来の研修とeラーニングを組み合わせることで新入社員のモチベーションを高められます。 弊社が提供するeラーニングシステム「learningBOX」は、新入社員研修の効率化やオンライン学習にきっとお役に立てるはずです。 まずは無料で利用できるフリープランをお試しいただき、ぜひ導入を検討してみてください。 ▼こちらもおすすめ!あわせて読みたい「【eラーニングを無料体験】個人でも利用できるlearningBOX」
人材育成に効果的な計画づくりとは

人材育成に効果的な計画づくりとは

人材育成に効果的な計画づくりとは 多くの企業で人手不足が叫ばれている現代、人材育成は企業が生き残っていくために重要な要素です。 企業で教育担当や人事担当を務めている人の中には、人材育成の方法について悩む人もたくさんいるかと思います。 そこで、今回の記事では、「人材育成に効果的な計画づくりのポイント」についてご紹介します。 スキルの獲得に適した教育方法や、人材育成を進める上でのポイントも解説します! 人材育成にお困りの教育担当者の方は、ぜひご参考にしてください。   目次はこちら 1.人材育成計画とは? 2.人材育成計画の立て方 3. スキル獲得に適した教育方法 4. 人材育成を進める上での重要ポイント 5. まとめ   人材育成計画とは? 人材育成計画とは、採用した従業員を自社が求める人材に育てるために立てる育成計画のことです。 人材育成を進める上では、人材育成計画は必須ではありません。 しかし、どのようにして育成を進めるのか定まっていなければ、育成方針が企業内でブレる可能性があります。 育成方針が定まっていない状態では、従業員が不安を感じることも珍しくありません。 人材育成をうまく進めたい場合は、人材育成計画を明確に立てることが重要です。   人材育成計画の重要性・メリット 人材育成計画を立てる「重要性・メリット」の代表例は以下の2点です。   ▼従業員のモチベーションを高められる 人材育成計画を立てておけば、従業員はどのような知識やスキルを身に付ける必要があるのか、把握することができます。 その結果、従業員は何をするべきかが明確になるため、モチベーションを高められるでしょう。 目標がはっきりとしない状態でモチベーションを保つことは、簡単ではありません。 従業員の意欲を維持するためにも、人材育成計画は重要です。   ▼育成計画の進捗が把握しやすくなる 人材育成計画がない状態では、どのようにして育成を進めていくのかという全体像が把握しづらくなります。 現在はどういった教育プログラムを進めているのか、また現段階の課題は何かなど、確認するための時間がかかってしまいます。 しかし、人材育成計画を用意しておけば、進捗状況を把握しやすくなります。 定期的に進捗状況を記録し、確認できる仕組みを整えておくことで、人材育成を着実に進めることが可能です。   人材育成計画の立て方 人材育成計画を立てるときは、ステップを踏まえた上で立てることが重要です。 ここでは、人材育成計画の立て方をステップごとに解説します。   STEP1:求める人物像を明確にする まずは、自社が求める人物像を明確にしましょう。 その際、自社の経営目標・ビジョンと照らし合わせることが重要です。 経営側の視点を欠いた状態では、長期的な視野に立った人材育成計画につながらない場合があります。 「5年後には市場を海外にも広げていく」という経営目標がある場合は、国内だけでなく海外でも活躍できる人材を育てなければなりません。 自社の状況をよく確認し、求める人物像を設定することがポイントです。   STEP2:目標を設定する 求める人物像が明確になったあとは、具体的な目標を設定します。 目標を設定する際は、最終的なゴールとなる「大目標」に加えて、大目標を達成するための「小目標」を設定しましょう。 あまりに高い目標を設定してしまうと、従業員のモチベーション維持が難しくなってしまいます。 しっかりと努力を重ねて届くレベルの目標であれば、従業員も目標に向かいやすくなります。 また、成功体験を積み重ねる意味でも、小目標の設定は大切です。   STEP3:現状を把握する 目標を設定したあとは現状の把握に努めます。 現在の自分と目指すべき姿にはどの程度の差があるのか、客観的に把握することが重要です。 現状の把握は、計画書を作成したあとも定期的に実施しましょう。 設定した目標と現状があまりにも離れている場合は、目標を再設定することも考えなければなりません。   STEP4:必要となるスキルを確認する 目標を設定したあとは、目標を達成するために必要なスキルを確認します。 いつまでにどういったスキルを身に付けてほしいのか、教育をする側が明確に提示することで、従業員は何をすればいいのか明確に把握できます。 必要なスキルの確認は、複数人で実施することがおすすめです。 さまざまな人の視点を取り入れると、必要なスキルの見落としを防げます。   STEP5:スキル獲得のための教育方法を決定する 必要なスキルを確認できれば、どのようにしてスキルを獲得するのか教育方法を決定します。 スキルの獲得方法はさまざまあるものの、業種によっては実地でしかスキルを獲得できない場合もあります。 それぞれの教育方法をしっかりと把握した上で、自社にはどの方法が適しているのか、メリット・デメリットなどを踏まえつつ決定しましょう。   スキル獲得に適した教育方法 スキル獲得に適した教育方法には、以下の3つがあります。 集合研修での教育方法 教育を受ける従業員が1か所に集まり、講義形式で研修などを受ける教育方法です。 たくさんの従業員をまとめて教育したい場合には、集合研修が適しています。 現在は新型コロナウイルス感染拡大の影響もあり、大勢が1か所に集まることが難しくなりました。 そのため、オンラインでの集合研修を実施する企業が増加しています。 OJTでの教育方法 実際に業務を体験させて教育をする方法です。 座学で学んだ内容をより定着させたい場合は、実践的な教育が効果的であるため、研修を終えたあとに実施されるケースが多くなります。 OJTは基本的に1対1での実施が多いことから、一人ひとりに合った教育をできるメリットがあります。 しかし、教育担当者によって教育の質にばらつきが出てしまうケースも多いため、人材育成計画を事前に周知することが重要です。 eラーニングを使っての教育方法 インターネットを利用した教育方法のことです。 事前に学習コンテンツを作成しておくと、従業員は好きなタイミングで学習ができます。 新型コロナウイルス感染拡大の防止策として、集合研修ではなくeラーニングを導入するケースは珍しくありません。 自由度が高いメリットもあるため、コロナ禍という状況では非常に適した教育方法と言えます。   人材育成を進める上での重要ポイント 人材育成を進める際は、より効果的な教育を実現させるためにも、以下のポイントに留意しましょう。   重要ポイント1.定期的にフィードバックを実施する 育成を進める上では、フィードバックが重要な役割を果たします。 従業員の行動やパフォーマンスなどをよく観察した上で、気付きを与えるフィードバックの実施が重要です。 フィードバックを実施する際、ネガティブな言葉を投げかけることはNGです。 従業員のモチベーションが高まる言葉をかけ、お互いの信頼関係が深まるように努めましょう。   重要ポイント2.必要に応じて目標を修正する 人材育成計画を入念に作り上げた場合でも、計画がうまく進まないことは珍しくありません。 進捗具合を定期的に確認し、計画通りの教育が難しいと感じた場合は目標を修正しましょう。 計画がうまくいかない状態で教育を進めると、従業員のモチベーションが低下する恐れもあります。 得意分野を徹底的に伸ばすなど、自己肯定感が高まるような配慮が必要です。   まとめ 今回は、人材育成計画の詳細や計画の立て方に加えて、人材育成を進める上での重要ポイントなどを解説しました。 人材育成を進める際は、育成計画を立てることが重要です。 どのような人材に育てたいのか明確にした上で、育成を進めていきましょう。 スキルを獲得する方法としてもっともおすすめな方法は、eラーニングの活用です。 learningBOXではコンテンツの作成や管理に加えて、理解度のチェックも行えます。 まず試してみたいという場合は、無料で利用できるフリープランをお試しください。   ▼こちらもおすすめ!あわせて読みたい「【eラーニングを無料体験】誰でも簡単に使えるlearningBOX」
新人研修の正解はオンライン化?オフライン化?

新人研修の正解はオンライン化、それともオフライン化?

ここ数年、人材育成のオンライン研修が一気に浸透しつつあります。最近では、新人研修もオンラインで進める会社も、めずらしくはありません。教育のデジタル化は今後も企業の研修で大いに期待されています。 今回の記事では、改めてオンライン研修のメリットとデメリットをしっかり確認し、より効果的なオンライン研修に必要な教育方法をご紹介します。  ポストコロナでもオンライン研修は必須 オンライン研修が急激に浸透したきっかけはなんと言っても新型コロナウィルスの影響が大きいです。しかし、オンライン研修やテレワークはコロナ禍に対応するため誕生したわけではありません。 「働き方改革」ということばを耳にしたことはありませんか?働き方改革とは働く人びとが、個々の事情に応じた多様で柔軟な働き方を、自分で選択できるようにするための改革とされています。 ポストコロナになっても、さまざまな人の働き方を支える重要な選択肢のひとつとなるはずです。感染防止だけでなく、わたしたちの「働き方」を左右するような大きな意味を持つようになることは間違いありません。 目次に戻る そもそもオンライン研修とは オンライン研修とはインターネット回線を通じ、パソコンやスマートフォンから、場所を問わず受講可能な研修のことをいいます。オンライン研修には大きく2つのタイプに分類されます。 ライブ配信型 ライブ配信型とは、講義をリアルタイムで配信するタイプです。講師も受講者も同じ時間帯に研修を行い、受講者から講師への質問や受講者同士のディスカッションなど双方向のコミュニケーションを取ることが可能です。⇒集合研修に比較的近いかたちの研修の提供が可能です。 録画型 あらかじめ用意されたコンテンツや教材を受講者が視聴するタイプで、受講者はいつでも好きなときに研修を受けることができます。録画型は、双方向のコミュニケーションは取れません。一般的にeラーニングもここに含まれ、個人での学習に適してます。 目次に戻る オンライン研修のメリット こちらでは、オンライン研修のメリットとについて「従業員と企業」の両方の側面からご紹介します。 従業員のメリット その1.感染症予防 インターネットを介す研修なのでいわゆる「三密」を避け、受講することができる。 その2.知識が定着する 録音や録画が可能なので、わかりにくかった部分を見直すことができる。繰り返し見ることで、理解度が増し、知識がしっかりと定着する。また、都合がつかず参加できなかった従業員も録画の共有ができる。 その3.移動時間を気にしなくて良い インターネット環境とパソコンなどのデバイスさえあれば、どこでも受講が可能なので、会場までの移動時間を気にしなくてもよい。 その4.リラックスした環境で受講ができる 多くの場合は、自宅から受講することとなり、いつもの環境を変えることなく、リラックスして研修を受けることが可能。また、チャット機能を活用すれば、発言のハードルが下がり、集合研修の場合より気軽に質問することができる。 企業のメリット その1.感染症予防 人との接触を避け研修ができるため、従業員の感染症への不安を解消することができる。 その2.コスト削減 インターネット環境が整備されることで、世界中どこでも開催することが可能なります。そのため、集合研修の際に必要な会場費や交通費といったコストを抑えることが可能です。 その3.一定のクオリティが保たれる 研修会場から離れたところにいる従業員も、同じ研修を受講でき、研修のクオリティが一定に保たれる。⇒研修の地域格差の解消ができる。 目次に戻る オンライン研修のデメリット メリットのみでなく、もちろんデメリットもあるオンライン研修。これも従業員と企業、両方の視点から確認しましょう。  【従業員】 その1.受講者同士のコミュニケーションが取りづらい それぞれが異なる場所で研修を受けており、気軽な交流がむずかしい。受講者同士で関係を深めたり、互いに刺激を与え合うような機会が集合研修にくらべ少ない。 その2.実践型の研修には不向き 実際のやり取りが必要な名刺交換や来客対応時の動作などの習得がむずかしい。 その3.モチベーションのコントロールがむずかしい 自主性にゆだねられる部分が大きいため、集中力やモチベーションのコントロールがむずかしい。基本的に一人で受講するので、ほかの受講者や場の雰囲気がわからず、不安に感じることがある。 【企業】 どこまで理解できているのか、把握しにくい 受講者のうなずきや表情などはPC画面上からは伝わりにくく、どのような雰囲気で受講しているか、どこまで理解できているのか、の把握がむずかしい。 目次に戻る オフラインだからこそのメリットとは? オンライン研修のメリットもデメリットも確認しました。こちらでは、オフラインの集合研修のメリットについてご紹介します。集合研修のメリットは大きく3つあります。 メリット1.モチベーションの向上が期待できる 空間を共有することで、受講者同士がつながり、互いによい刺激を与え合うことができる。同期の仲間の存在はモチベーションの向上につながる。 メリット2.実践的な研修を行うことができる オンライン研修ではなかなかむずかしい実践的な内容を学ぶことができる。ロールプレイングなどの手法も取り入れ、体系的に技術や知識を習得できる。業務に直結するスキルが身に着くので、即戦力としての活躍が期待できる。 メリット3.講義内容を臨機応変に変更できる 講師は受講者の反応をダイレクトに感じ取ることができるので、受講者の理解度に合わせた内容へ即時に変更することができる。 目次に戻る 新人研修に求められるもの 新人研修とは、文字どおり新しく入社した社員への研修のことです。研修の中でも新入研修だからこそ特に注意しなくてはいけないこともあります。新人研修は単なる知識や技術を得るだけのものではなく、研修を通じ、新入社員は会社の理念やビジョンなどの雰囲気を、また、企業は新入社員の姿勢やスキルを確認し合う場でもあります。 また、同期との親交を深めることも新人研修の大切な目的のひとつです。意外に感じるかもしれませんが、同期とのしっかりしたつながりは会社の雰囲気を良くし、新人の早期離職を防ぐ役割もあります。 新人研修は自社の有益な人材になってもらうための基礎固めです。新入社員が少しでも早く成長するよう有意義な新人研修をする必要があります。 目次に戻る オンラインとオフラインのハイブリット化 ブレンディッド・ラーニング 近年、「ブレインディッド・ラーニング」という学習方法が注目を浴びています。さまざまな方法を組み合わせ、それぞれのメリットを最大限に生かす学習形態のことです。この方法はもちろん研修にも適応できます。 オンライン研修にも集合研修にもそれぞれメリットとデメリットがあります。どちらか一方の研修に固執するのではなく、両方の強みを理解した上で、うまく組み合わせ、ハイブリット化することがこれからの研修に求められることです。 研修内容が多岐にわたる新人研修ならばなおさら、オンラインとオフラインのハイブリットの重要性は増します。それぞれの研修のメリットを最大限に活かせるよう、目的に応じた使い分けや計画が大切です。 目次に戻る まとめ コロナをきっかけにオンライン研修を導入した企業も多いかと存じます。しかし、コロナ禍が収束しても、このオンライン化の流れは中々止まりそうにありません。これからの時代は今までの内容にとらわれず、「オンラインならではのメリット」と「集合研修でしか伝えることのできない内容」をうまく組み合わせた研修こそが求められます。 プログラミングの知識がなくても直感的に操作できる「learningBOX」なら、録画型のオンライン研修を簡単に作成するができ、「ブレンディッド・ラーニング」にも活用可能で、新人研修にも多くの企業で導入していただいております。簡単な登録で、ほぼすべての機能が10アカウントまで期間無制限・無料でご利用いただけますので、ぜひ一度お試しください。⇒無料プランをお試しする  ▼こちらもおすすめ!あわせて読みたい 目次に戻る
learningBOXをもっと知りたい方へ