learningBOX

160記事
eラーニング‐新人研修

eラーニングを使った新人社内研修をご紹介します

はじめまして、今年入社しましたマーケティング部の上月🐰です。 新年度を迎えるにあたり、多くの会社で新しく社員が入社すると、まず新入社員研修を実施するかと思います。私も、新入社員研修を受けました!もちろんlearningBOXで! そこで、今回は弊社のeラーニングシステムである、learningBOXを使用した新入社員研修と「使ってみての感想」をご紹介します。『新人研修の効率化や、オンライン学習』を、お考えの担当者の方!今回の記事を参考に、learningBOXの導入をご検討していただければと思います。 ■目次はこちら 1. 龍野情報システムの新入社員研修はこちらです 2. 研修受講の流れ 3. 研修を受けた感想 4. まとめ 龍野情報システムの新入社員研修はこちらです 弊社では入社すると全員がlearningBOXを使って「新入社員基礎研修」と「CS(カスタマーサポート)研修」を受けます。この2つの研修を受けたあと、それぞれの所属部署・専門分野に分かれて研修を受講します。 研修の内容について簡単に説明すると… STEP:1.新入社員基礎研修 事業内容や就業規則、社内ルール、業務使用ツール、情報セキュリティなど、会社についての基本的な情報について学びます。 STEP:2.CS(カスタマーサポート)研修 メール返信の仕方や文章の書き方を学んだあと、learningBOXやQuizGeneratorについて過去にお客様から実際にお問い合わせのあった内容に対して、どのようにメールの返信内容を考えるレポート提出型の研修です。 CS研修は「learningBOXやQuizGeneratorの機能・サービスへの理解を深めること」を目的としており、CS担当だけではなく社員全員が受講します。 ▼CS研修については、社内導入事例でも詳しく紹介しておりますので、ぜひご覧ください。 https://learningbox.online/casestudy/casestudy20200204/ 研修受講の流れ learningBOXで研修を受けるにあたり、簡単に口頭で研修の概要と研修の実施方法の説明を受けます。先輩社員にlearningBOXにメンバー登録してもらい、作成された「ID」「パスワード」を受け取り、learningBOXにログインして研修を開始します。 learningBOXでの研修は、まずlearningBOX上に公開されたPDF/Googleスライド/動画などで学習した後に、テストに解答して、テストの合格を目指します。テストには合格点が設定してあり、不合格の場合は再度テストを受けて合格を目指します。クイズ形式のテストの場合はlearningBOXが自動採点してくれますが、レポート提出の問題はレポートを提出後、先輩社員がlearningBOX上で採点を行います。 learningBOXで新人研修を受けた感想 それでは、今回の主題であるlearningBOXで新入社員研修を受けた感想をお伝えします。 感想その1:操作に迷わない learningBOXで研修を受講するにあたり、画面の操作に迷うことは全くありませんでした。操作方法を調べずにはじめても問題なく利用することができます。 操作に迷わないポイントとして、「受けるべき研修が可視化」されている点が上げられます。 ポイント1 ⇒教材が進める順に表示される learningBOXには特定の問題に合格したら次の問題に進めることができる「コース設定」を行う機能がついています。問題に合格して理解しないと次に進めることが出来ないので、進めるべき順番で研修を進めることができます。 ポイント2 学習状況がステータス表示される 現在の学習状況がステータスで表示され、一覧から確認できるので完了している研修と未対応の研修が一目でわかります。 ※すぐに結果を見せたくないテストの場合、「実施済み」の表示に変更することも可能です。 ポイント3 解答しやすい問題画面 learningBOXは問題の形式が複数あるため、出題者が希望する難易度や解答方法に適した出題形式でテストが出題されます。問題の解答画面はシンプルで直観的に解答できる作りになっています。解説を表示する機能もあるので、問題に間違っても、復習が簡単にできます。 ※learningBOXは、メンバーをグループ分けして、教材の割当て設定を行うと、グループごとに教材の配布設定が行えるため、部署ごとに受けるべき研修だけを表示することもできます。 感想その2:自分のペースで理解を深めることができる 基本的には学習からテストまでを一人で進めていくことができるため、自分のペースで学習を進めることが出来ます。また、learningBOXには「学習者の理解を深めるための機能」が備わっています。 ポイント4 間違った問題を重点的に学習できる マスターモードで作成された問題は、繰り返し学習・復習に向いています。「弱点克服ボタン」から問題を回答すると、学習者は間違った問題を重点的に学習することができます。 さらに、設問やセクションが「タグ付け機能」を使って作成されていれば、「カルテ機能」ページにタグごとに正答数・誤答数・正解率が表示され、苦手な分野を確認することができます。 →タグ付け機能についてはこちら タグ付け機能 タグ付け機能について セクション・設問ごとにタグを付けることで、成績分析に活かすことができます。(苦手分野の確認など)▶ 詳しくはこちら →カルテ機能についてはこちら カルテ機能について 個人カルテ機能により個々のユーザーが毎日どのくらい学習していて、どこまで進捗しているかが確認できます。▶ 詳しくはこちら ポイント5 お気に入り機能で教材の保存 教材はお気に入り登録ができるので研修が終わった後、実業務で研修内容を見返す時にも便利です。 お気に入り登録した教材は、「学習する」の「お気に入り教材」に表示されます。 まとめ learningBOXは学習者にとっても使いやすいeラーニングです。操作性に優れており、研修の内容を理解できているか学習者自身も確認しながら進めることができます。スマホやタブレットでも利用することができるので、入社前研修として自宅で学習することも可能です。 もし、learningBOXの導入をご検討中の方はぜひ一度、learningBOXにご登録してください。10アカウントまで、無期限でほぼ全機能を無料でご利用いただけます。
elearning-基本情報技術者試験対策

基本情報技術者試験対策にはeラーニング学習がお勧めです!

基本情報技術者試験対策にはeラーニング学習がお勧めです! 春が来た!とはいえ朝晩はまだ肌寒い日もあり、もっと温かくなって欲しいです。開発部の門田です。 弊社では、情報処理技術者試験の取得が推奨されており、開発メンバー中心に資格取得に励んでいます。 今回は情報処理技術者試験の中でも「基本情報技術者試験」について対策を考えたいと思います。 みなさん、毎日忙しくて、まとまった勉強時間を確保することはなかなか難しいですよね?少しでも効率良く勉強を進める方法はないかなと悩まれている方も多いと思います。 そこでぜひ活用したいのが弊社の「eラーニングシステム learningBOXです。」今回は「基本情報技術者試験」対策をlearningBOXで考えたいと思います。 目次はこちら 1. 基本情報技術者試験とは 2. 出題内容をみてみましょう 3. learningBOXで試験対策! 4. まとめ 基本情報技術者試験とは 基本情報技術者試験とは、「情報処理の促進に関する法律第29条第1項」に基づいて経済産業大臣が行う国家試験「情報処理技術者試験」の区分の1つです。試験対象者は「高度IT人材となるために必要な基本的知識・技能を持ち、実践的な活用能力を身に付けたもの」とIPAの試験要綱に記載されています。 受験資格は特になく、誰でも受験可能です。受験者の平均年齢は25.8歳で、他の情報処理技術者試験と比較すると低くなっています。試験は、午前の試験と午後の試験があり、午前は知識を問い、午後は技能を問われ評価されます。合格率はなんと25.7%ということです。この数字だけ見ると、決してだれでも簡単に通る試験ではないことが伺えます。 (参考:基本情報技術者試験 - 情報処理技術者試験 - IPA) 簡単にまとめると・・・ ITやWeb業界で働くなら基本的に知っておくべき知識や技能を試されます。また経営やマネジメントについてもある程度の知識が問われます。1年に2回、春と秋に受験することができます。 ※2020年の春試験は新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から中止が決まりました (参考:新型コロナで2020年4月の情報処理技術者試験が中止、代替試験は「未定」) 出題内容をみてみましょう。 基本情報技術者試験の出題範囲を確認してみましょう。基本情報技術者試験は午前と午後の部がありますが、今回は午前の部の問題をご紹介いたします。 午前の部はこちらです。 ・基礎理論(基礎理論、アルゴリズムとプログラミング) ・コンピュータシステム(コンピュータ構成要素、システム構成要素、ソフトウェア、ハードウェア) ・技術要素(ヒューマンインターフェース、マルチメディア、データベース、ネットワーク、など) ・開発技術(システム開発技術、ソフトウェア開発管理技術) ・プロジェクトマネジメント(プロジェクトマネジメント) ・サービスマネジメント(サービスマネジメント、システム監査) ・システム戦略(システム戦略、システム企画) ・経営戦略(経営戦略マネジメント、技術戦略マネジメント、ビジネスインダストリ) ・企業と法務(企業活動、法務) となっています。 (参考:IPA試験要綱より) 過去問をのぞいてみましょう。 基本情報技術者試験にはこのような問題が出題されます。 問2 8ビットの値の全ビットを反転する操作はどれか。 ア:16進表記00のビット列と排他的論理和をとる。 イ:16進表記00のビット列と論理和をとる。 ウ:16進表記FFのビット列と排他的論理和をとる。 エ:16進表記FFのビット列と論理和をとる。 どうでしょうか?すぐに答えがわかりますか?こちらの問題は論理演算を利用したビット操作の問題です。 →(正解はウです。) この問題を初めて見た方は「聞かれている問題がよくわからない」「何を言っているのか見当がつかない」となりそうな問題です。このように、基本情報技術者試験の出題範囲は非常に広く、幅広い知識を求められます。 learningBOXで試験対策! 多くの方は、試験対策用のテキストで勉強し、過去問題を解くというやり方をされると思います。しかし、勉強を進める中でなかなか覚えられない専門用語や理解するのに時間がかかる苦手分野など、様々な壁が出現します。そんな時には、是非learningBOXを活用してください!learningBOXには学習を支えるコンテンツがたくさんあります。 learningBOXのコンテンツ機能をご紹介いたします。 今回はコンテンツ機能の中でも、国家試験対策にオススメな機能を厳選してご紹介いたします。 ▼暗記に特化した学習教材を簡単に作成!見づらい方は各画像をクリックしてください。拡大されます! 【暗記カードをWEBで簡単に作成・学習可能】 CardGeneratorはテキストから誰でも簡単にWEBの暗記カードを作れるようにしたシステムです。テキストファイルで簡単に作成できます。どれを覚えたかどうかのチェック機能、達成度を確認できます。 CardGeneratorに使い方についてはこちらの暗記カードの作り方をご確認ください。画像付きで詳しく解説されています。 【虫食いノートをWEBで簡単に作成・学習可能】 虫食いノートは文章形式での暗記問題を簡単に作成することができます。また、覚えた虫食いにチェックをいれることで、攻略率が表示されます。試験前の暗記教材等にご利用ください。文章が長くなる場合は虫食いノートがオススメです。虫食いノートについてはこちらの虫食いノートの使い方ページをご確認ください。 ▼学習教材で勉強できたら、覚えた知識を確認するためのテストを作成してみましょう。 ↓画像をクリックすると実際に問題を解くことができます。 learningBOXのクイズ機能を使うと「穴埋め、組み合わせ、プルダウン、複数選択問題」など、12種類以上の出題形式から問題を作成することができます。さらにオプション機能を利用すると、時間制限や選択肢のランダム化など本番の試験に近い問題を作ることができます。learningBOXで設定できるオプション機能一覧はこちらです。今回は国家試験対策でよく使われる「暗記カードや虫食いノート、クイズ機能」をご紹介いたしました。learningBOXのコンテンツ作成機能をもっと詳しく知りたいお客様はlearningBOXのコンテンツ管理ページをご確認ください。 まとめ lerningBOXを使えば、試験範囲が広くて、合格率が低く難しい国家試験でも対策が可能です。国家試験で必要とされる知識を暗記、復習するコンテンツがたくさん揃っています。 全ての出題範囲の問題を作成するのはとても時間がかかりますが、苦手分野だけに絞ればすぐに作成できると思います。作成した問題を繰り返し解けば、弱点克服に繋がるでしょう。 learningBOXは基本情報技術者試験以外の試験対策にも活用、応用することができます。仲間同士で問題を作りあって、作った問題をみんなで解き合うのも良さそうですね。learningBOXは管理者様を含めた、10アカウントまでの利用でしたら、無料でご利用いただけます。どうぞ、お気軽にフリープランをお試しください。今回ご紹介した記事を参考に、自分だけの弱点克服オリジナル問題集を作ってみてください。
eラーニング-無料

learningBOXは「お客様の声」から生まれたeラーニングシステムです。

learningBOXは「お客様の声」から生まれたeラーニングシステムです。 寒さの中にも春の足音が聞こえてきます。こんにちは!品質管理部の黒田です。弊社のeラーニングシステムをお使いのお客様。learningBOXをご利用いただきありがとうございます。 今回のお題は『learningBOXは「お客様の声」でできています。』です!どこかで聞いたようなキャッチコピーのようですが、これは本当に真実なのです。まだ未使用の方々も、弊社のページまで辿りついていただき、また何かのご縁で本稿を読んでいただきありがとうございます。今回の記事では、learningBOXの歩みやこれからの開発に向けた話をご紹介いたします。それでは、本稿もどうぞ、よろしくお願いします。 目次はこちら 1. learningBOXがリリースされて、もうすぐ4周年を迎えます 2. learningBOXの歩みとこれからの開発予定について 3. learningBOXの品質管理について 4. まとめ learningBOXがリリースされて、もうすぐ4周年を迎えます learningBOXをリリースして、4月で早4年となります。「導入事例」ページにもあるように、様々な業種のお客様から、お褒めの言葉をいただいております。弊社のeラーニングシステムをご活用頂きまして本当にありがとうございます。 今は品質管理部におりますが、リリース当初、私はお客様からの電話やメールの対応をしており、本当に沢山の方の「ありがとう」をメールや電話でいただいておりました。やはり、感謝を直接伝えてくださると、私も嬉しいですし、「learningBOX」という商品を、自信をもって未導入の方にオススメすることができます。 learningBOXの歩みとこれからの開発予定について learningBOXの歩みを説明しますと、もともと、無料のクイズ作成ツールである「QuizGenerator」に成績を保存できる機能を追加したeラーニングのWEBシステムとしてリリースされました。 2016年4月13日にlearningBOX0.7.0として公開され、当時はQuizGenerator(β)としてリリースされました。リリース当初は「教材」「メンバー」「学習」「成績」と、かなりシンプルな造りでした。あれから、月日も経ちlearningBOXは、今では、いろいろな設定や解き方など、様々な機能が組み込まれています。 ▼今回の記事をみてlearningBOXを初めて知ったというお客さま!!弊社のeラーニングシステムの特徴はこちらです。 ☑POINT ・12種類以上あるクイズ・問題作成システム!練習問題から検定にも対応してます。 ・管理者・学習者ともに使いやすいデザイン設計です。 ・コース設計を助ける学習制御機能を設定できます。 ・スマートフォン・タブレットも対応、各種カスタマイズも対応可能です。 ・eラーニングのコンテンツ販売(EC機能)ができる。 ・10アカウントまでの利用なら無期限で無料でお使いいただけます。 ※詳しい使い方や設定方法はlearningBOXサービス紹介サイトで詳しく画像つきで紹介されています。 learningBOXは新機能の要望も非常に多いです 新機能は、「お客様の声」から実現されたものが多く、中でも、2.7リリース時に新機能として追加された「カルテ機能」は、学校や企業等の各方面からご要望を頂き、開発まで至りました。「カルテ機能を使っています/ありがとうございます」等のご連絡をいただいた時は、本当に嬉しい限りでした。 ▼カルテ機能とは カルテ機能により個々のユーザーが毎日どのくらい学習していて、どこまで進捗しているかが確認できます。指定した期間の学習回数・所要時間をグラフで確認することが可能です。 新機能について、どんな要望が挙がっている? お客様から頂いたご要望を抜粋して紹介いたします。 ・教材が学習可能になったとき、メンバーに自動通知したい。 ・メンバー管理画面での表示順を、アイウエオ順にしたい。 ・学習画面で、新しい教材に「New!」と表示したい。 ・コンテンツ管理画面で、コンテンツを一括削除したい。 皆様の中で「私もこう思っていたなぁ」と感じられた項目はありましたでしょうか?カルテ機能のように、ご要望が多いと実現可能性も高くなりますので、お気兼ねなくご意見をお寄せくださいませ。 お問い合わせフォームは、こちら → https://learningbox.online/お問い合わせ/ 不具合報告フォームは、こちら  → https://learningbox.online/defectreport/ learningBOXの品質管理について 品質管理部では、learningBOX内で不具合がないか、動作チェックを週1回、各ブラウザごとに必ず行っております。その他、まだリリースされていない、新機能の動作チェックも日々行っており、新機能として発表する前に不具合を洗い出し、修正を開発部門にお願いしています。 お客様からのメールや電話で操作方法のお問い合わせをいただいた時、実は「不具合で動作していない」パターンもあります。不具合のご連絡をいただけるお客様がいらっしゃることに、私は感謝の念しかございません。 我々も、よりよい商品を提供したい一心ですので、「不具合かな?」「使いにくい!」と感じられた場合は、誠にお手数ではありますが、遠慮なくお申しつけいただけると幸いです。誠心誠意、対応させて頂きたいと存じます。 まとめ 日々のお問い合わせで寄せられる「お客様の声」があるからこそ、learningBOXは常に前進・進化ができていると感じています。 そして、これからも、今まで同様、「お客様の声」に真摯に向き合い、皆様に愛され進化し続けるlearningBOXでありたいです。 ぜひ、オンライン学習をlearningBOXでお試し下さい。沢山の機能が搭載されています。learningBOXは10アカウントまでの利用なら無期限で無料でお使いいただけます。使い勝手をお試しください!登録はこちらから簡単に行えます。本稿もご覧頂きましてありがとうございました。
learningBOX2.9

learningBOXがVer2.9へバージョンアップ

今回のバージョンアップについて いつもeラーニング作成システムのlearningBOXをご利用いただき、誠にありがとうございます。 本日、learningBOXがVer2.8から2.9へバージョンアップしました。 この記事では、各種新機能が追加されたVer2.9.10(2020年2月13日リリース)について、詳しくご紹介いたします。   新機能・機能改善一覧 ☑「LDAP / ActiveDirectory との連携について」 ☑「SAML認証設定」 ☑「バッジ設定機能」 ☑「中断再開機能」 ☑「指定教材通知機能」 今回のバージョンアップでは、かねてよりご要望の多かった「LDAP / ActiveDirectory との連携機能」が追加されました。 さらに、既存機能の改善なども含め、多くの機能が追加されました。 それでは早速、今回の2.9系バージョンアップについて詳しくご紹介させていただきます。   LDAP / ActiveDirectory との連携について learningBOX 2.9系バージョンアップにより、LDAPサーバーとの連携に対応しました。ユーザー認証方式として、LDAP v3に対応したディレクトリサービス(OpenLDAP、Active Directory 等)を利用することができます。LDAP認証を利用すると、ユーザー認証だけではなく、ディレクトリサービスと連携した、ユーザー管理を行うこともできます。 ※LDAP認証連携は、専用サーバーのご契約が必要です。   SAML認証設定 Ver2.8から追加されましたSAML認証設定ですが、より使いやすくなるよう、対応するIdP(Identity Provider)や認証設定画面が追加されました。 SAML(Security Assertion Markup Language)とは、インターネットの異なるドメインの間でユーザ認証を行うための、XMLをベースにした国際規格の認証方式であり、シングルサインオン(SSO)を実現するためのプロトコルです。シングルサインオン(以下SSOと表記します)とは、1つのIDとパスワードで複数のサービスへの同時ログインを実現する仕組みです。 ※SAML認証連携は、デザインカスタマイズもしくは専用サーバーのご契約が必要です。   トラスト・ログインでのSAML認証設定 「トラスト・ログイン」は、一つの ID・パスワードで複数のサービスへのログインを可能にする『シングルサインオン』をはじめ、『ID管理』『ログ・レポート機能』などを基本機能として備えた企業向けシングルサインオンサービスです。   Google G SuiteでのSAML認証設定 G SuiteのSAMLアプリとして、learningBOXを登録できます。   OneLoginでのSAML認証設定 OneLoginのSAMLアプリとして、learningBOXを登録できます。   バッジ設定機能 ゲーミフィケーションの要素を兼ねた機能が追加されました。 バッジ機能により、学習者は学習成果に応じてバッジが付与され、モチベーションのアップが期待できます。また、学習者は自分の受講状況が一目で確認できます。 バッジ表示機能は、各教材やフォルダ単位で設定できます。 ※ 教材ごとにバッジ取得の条件が異なりますので、ご注意ください。   中断再開機能 テストや試験を実施する際に便利な「中断再開機能」がさらに改善されました。 試験として実施する際に、1回の受講制限を利用するケースが多いかと思いますが、今回の機能改善により、試験時にシステム画面から離脱してしまうケースが発生しても、クイズを中断・再開できます。 クイズ・テスト受講時に、中断・再開の設定ができるオプションです。回答を途中で中断することができ、途中から再開できます。今回は「中断から再開」のみのモードが新たに追加されました。 ・「有効」を指定すると、再開時に「続きから再開する」か「最初からやり直す」を選択できます。 ・「続きからのみ有効」を指定すると、「続きから再開する」のみ選択できます。   指定教材受講通知機能 「学習者が特定の教材を学習完了したら、自動で管理者に連絡が来てほしい」そんなご要望にお応えする「指定教材受講通知機能」が追加されました。 この機能は学習者の成績ステータスに変化があった場合、「管理者にメール通知を送る設定」ができます。こちらのメール通知機能を使うことで指定した教材のみ、管理者にメール通知を送る設定ができます。指定した教材のみ、管理者にメール通知を送る設定ができます。   その他 詳しい操作方法やご不明な点については、弊社担当:CS営業チームまでお問い合わせください。 ●お問い合わせフォーム 今後も、さらにお客様のお声に耳を傾け、より快適にご利用いただけるよう機能改善に取り組みます。 今後ともlearningBOX/QuizGeneratorをよろしくお願いいたします。
learningBOXのレポート機能

learningBOXを使ってレポート課題を設定する方法

learningBOXを使ってレポート課題を設定する方法 マーケティング担当の貴田岡(キタオカ)🍎です。今回の記事では弊社のeラーニングシステムであるlearningBOXを使ってレポート課題の設定方法をご紹介いたします。 learningBOXはクイズ作成機能や暗記に特化した「虫食いノート・暗記カード」以外にも学習者にレポート課題を設定するコンテンツ機能があります。こちらの機能は学習内容の理解や社内研修のフィードバックに大変有効的です!!設定も簡単ですので是非活用してみてください。 目次はこちら 1. learningBOXのレポート提出機能とは 2. レポート課題を作成します。 3. レポートが提出されたら採点をします。 4. 学習者は採点結果を確認できます。 5. まとめ learningBOXのレポート提出機能とは 「レポート提出機能」とは、学習者にレポート課題を提出させる機能です。レポートはファイル提出、または入力フォームの2つの形式から提出させることが出来ます。※レポートは自動で採点する機能は搭載されていませんのでご注意下さい。 レポート課題を作成します。 ▼STEP1.learningBOXにログイン learningBOXにログインして頂き、メニューバーの【コンテンツ管理】をクリックします。 ▼STEP2.⊕マークをクリック コンテンツ管理画面に移り、左上にある操作メニュー(+マーク)をクリックして、【レポート課題】を選択します。 ▼STEP3.レポート課題の提出方法を選択します。 提出方法は「Web入力」「ファイルアップロード」のどちらか、または両方を選ぶことが出来ます。次に、レポート課題のタイトル名と注意事項を入力します。※注意事項は特に書く必要がない場合は入力しなくても大丈夫です。最後に保存ボタンを押して完了です。 提出方法 Web入力 ファイルアップロード ※・・・2つの形式から提出させることが出来ます。 ※選択できる拡張子は専用サーバープランをご利用されている場合、変更することが可能です。ご希望がございましたらご連絡ください。 レポートが提出されたら採点をします。 管理者がレポート課題を設定し、学習者がレポートを提出したとして、話を進めます。 メニューバーの【成績をみる】→ レポート採点管理とお進みください。提出日、レポート名、生徒名、合/否、点数、提出ファイル、採点が表示されます。 ▼レポート機能の採点方法について ・提出ファイルのダウンロードをクリック  → 学習者が提出したファイルをダウンロードすることができます。 ・採点ボタンをクリック  → 提出して頂いたレポートを採点することが出来ます。 ※点数を入力し、合/否を選択します。任意でフィードバックを入力し、保存するをクリックで完了です。 学習者は採点結果を確認できます。 学習者は自分のアカウントの成績管理からレポート課題の合否を確認することができます。 ▼詳細ボタンをクリックすると内容を詳しく確認することができます。 まとめ 今回の記事では、learningBOXのレポート機能をご紹介いたしました。レポートはファイル提出、または入力フォームの2つの形式から提出させることが出来ます。設定も簡単ですので是非こちらのレポート機能をお試しください。本稿もお付き合いいただきありがとうございました。
eラーニングで研修

社員教育・研修をeラーニングを使って成功する方法とは?【新人研修編(後編)】

社員教育・研修をeラーニングを使って成功する方法とは?【新人研修編(後編)】 今回は、社員教育・研修をeラーニングを使って成功する方法とは?ということで、前回書いた記事に引き続き、入社前の内定者フォローにeラーニングを活用しましょう!という話の後編です。 今まさに内定者研修を実施されている研修担当者様、ぜひ本記事をご覧頂き、内定者研修にeラーニングを活用して頂ければと思います。 目次はこちら 1. 前回のおさらい 2. 活用したいLMSの機能とは? 3. 実際のlearningBOXでの導入事例 4. まとめ   前回のおさらい 前回の記事では、まず入社前の内定者は、仕事をうまくやっていけるかどうか、会社に溶け込めるかどうかなど、先々の不安があり、この不安を解消するには、”情報”と”コミュニケーション”が必要である、ということでした。そして、この”情報”と”コミュニケーション”をどうやって提供するのか?それは、「eラーニング」が最適である、ということでしたね。 では、内定者フォローのための”情報”と”コミュニケーション”を、eラーニングを使ってどのように提供するのかを今回ご紹介します。   活用したいLMSの機能とは? では、内定者フォローのためのeラーニング活用を実際にlearningBOXの画面と併せてご紹介します。 学習管理機能 こちらはLMSのメイン機能である学習管理機能です。既に本サイトにて、たくさんの機能をご紹介しています。集合研修で行う必要がない研修や紙ベースで配布する学習教材など、WEB化できるものに関しては、eラーニング教材として内定者に配布することをお勧めします。学習進捗なども確認できるので、どこでつまずいているのか?など入社前に管理者が確認することができます。 ➡ コンテンツ管理について詳しく見る   お知らせ管理 お知らせ管理は、知らせておきたい情報を掲示しておくための掲示板のような使い方ができるので、内定者に伝えるべき連絡事項や会社の情報などをお知らせすることができます。また、新たな学習教材を配布した際に周知するためのツールとしてもお使い頂けます。メール通知もできるので、わざわざ全員にメールを別途作成する必要もありません。 ➡ お知らせ管理について詳しくみる ▼お知らせ管理   メッセージボックス メッセージボックスはオンラインの掲示板やチャットのように多人数でコミュニケーションを展開したい場合に最適です。例えば、特定の研修や学習について、質問を受けて、その場で返事したい場合などです。関係者と情報をリアルタイムで共有できますし、履歴にも残ります。わざわざ同じ場所に集まって実施するほどではないが、コミュニケーションを取りながら話を進めていくことが必要とするケースにお勧めです。 ➡ メッセージボックスについて詳しく見る   メール連絡 こちらは基本的な機能に思われるかもしれませんが、成績管理と組み合わせた使い方がお勧めです。例えば、配布した教材に関しては、未受講のメンバーだけ抽出して、受講の催促をしたい場合など、成績管理から確認してメールを送ることが可能です。 ➡ 成績管理画面からの絞り込みメール一斉送信機能について詳しく見る   実際のlearningBOXでの導入事例 では、実際に弊社のlearningBOXを使って新人研修・内定者研修にeラーニングを導入されたお客様の導入事例をご紹介します。 日本交通株式会社様 タクシー乗務員になるためには、第二種免許の取得や、地理試験をパスしたりしなければならない、ということで、新卒内定者の方を全面的にバックアップするため、集合研修をせずとも、入社前に知識を伝える事によって合格まで持っていこうという狙いでlearningBOXをご活用頂いています。 ➡ 続きはこちらから   まとめ いかがでしたでしょうか?LMSは学習教材を配布して学習状況・成績が確認できるものですが、それ以外にも、学習者をフォローするための機能がたくさんあります。内定者フォローのための”情報”と”コミュニケーション”を、eラーニングを使って情報発信と知識習得のためのツールとしてご活用頂ければと思います。
eラーニング-無料

【重要】PDF教材の表示不具合につきまして

【重要】PDF教材の表示不具合につきまして 平素よりlearningBOXをご利用いただき誠にありがとうございます。 先日からLMS内でお知らせしておりました、PDF教材の表示不具合につきまして、ご迷惑をおかけして大変申し訳ありませんでした。現在は不具合は解消されております。しかしながら、お使い頂いているお客様にお願いがございます。   PDF教材のバージョン更新をお願い致します。 2月5日に公開されたVer2.8.20よりPDF教材の仕様が変更されました。 Ver2.8.20公開前に登録されたPDF教材では、そのまま利用すると表示の不具合が発生する可能性がございます。対処方法としては、最新プレイヤーに更新していただくことで、正常に動作します。   操作方法について 操作方法については、下記詳細をご確認ください。 ① PDF教材のプレイヤーのバージョンを確認します。 ② 次に、登録しているPDF教材のプレイヤーを更新していきます。 以上は大きく2点となります。 ① PDF教材のプレイヤーのバージョンを確認します。 「コンテンツ管理」→「教材管理ツールバージョン管理」へ進みます。 「変換バージョン管理」の「タイプ:PDF」のバージョンをご確認お願いします。 ここで「安定版(PDF-4.0.12)」もしくは「最新版(PDF-4.0.12)」にチェックが入っているか、ご確認お願いします。 ここでもし、PDF-4.0.12より前のVer(下記の緑枠内)に指定されている場合、「安定版(PDF-4.0.12)」もしくは「最新版(PDF-4.0.12)」に指定をお願いします。 ② 次に、登録しているPDF教材のプレイヤーを更新していきます。 「コンテンツ管理」に進み、PDF教材及びPDF教材が含まれるフォルダ上で、右クリック⇒「プレイヤーを更新」をクリックします。 「変換開始」をクリックします。 ※教材のデータ量によっては変換に時間がかかる場合がございます。 変換が完了すると、「最新プレイヤーに更新しました」の表示が出ます。 以上となります。 ご利用をお客様には大変お手間をおかけしますが、ご確認の程、何卒宜しくお願い致します。 ご理解とご容赦の程何卒お願いいたします。
learningBOXのバージョンアップ

learningBOXのアップデートとバージョンアップについて

こんにちは、開発部の門田です。 2020年になったと思ったら、あっという間に2月になりましたね。冬本番真っ只中!暖かいものを食べて寒さに負けずに頑張っていきましょう!今回のブログのテーマは「アップデートとバージョンアップ」についてです。よろしくお願いします。 目次はこちら 1. そもそも、アップデートとは? 2. バージョンアップとは? 3. メジャーとマイナーの違いについて 4. learningBOXの次のアップデートはいつ? 5. まとめ そもそも、アップデートとは? 皆さんパソコンやスマートフォンを使っていると「アップデートの準備ができました」や「アップデートをしてください」といったコメントが突然現れ「なんだ?」と思ったことはないですか?スマートフォンでアプリをたくさん使っている方なら、毎日何かがアップデートされているかもしれませんね。一般的には、アップデートとはそのサービス(アプリやソフト)の細かな改良や不具合修正のことです。 ※例えばバグが直ったり、新しいウィルス対策がされるといったことや、ちょっとした機能が追加されるといった具合です。 バージョンアップとは? それに対してバージョンアップは大幅な改良・更新のことで、新機能の追加やデザイン、使い方が変わったりといったことになります。 Windows 7を例にして考えてみましょう 例えば、最近Windows 7のサポートが終了しました。ここ1年位はWindows 7のサポートが切れるからWindows 10に移行しようという案内をよく聞きました。 Windows 7からWindows 10に移行された方はバージョンアップに当たります。同じWindowsでも7と10ではずいぶん違います。 例えば「スタートメニューが変わった」「起動が早くなった」「セキュリティ面の強化された」「Microsoft Edge」が搭載されたなど。完全に新しい、別の製品のようなイメージです。これぐらい大きな改良・更新がバージョンアップと思ってもらえればいいと思います。 ちなみに「バージョンアップ」という言葉は、和製英語らしく英語圏の方には通じません。英語で同じ意味で表現するなら、バージョンアップグレードだそうです。(もしくはアップグレードだけでもOK)人によってはバージョンアップよりもアップグレードの方が聞き慣れているかもしれませんね。 メジャーとマイナーの違いについて アップデートは「メジャーアップデート」「マイナーアップデート」、バージョンアップは「メジャーバージョンアップ」「マイナーバージョンアップ」という言い方をすることがあります。 どの言葉を使うかは、サービスをリリースしている企業によって違い、細かなニュアンスも異なります。基本的には、メジャーとついていたら大きな変更でマイナーとついていたら小さな変更という感覚で大丈夫です。 POINTはこちら メジャー → 大きな変更 マイナー → 小さな変更 learningBOXの次のアップデートはいつ? 弊社では、新機能追加を伴うようなアップデートを「メジャーアップデート」と呼び、バグ修正をメインで行ったアップデートを「マイナーアップデート」と呼んでいます。 このブログを書いている時点での最新バージョンは「2. 8. 18」です。「2. 8. 18」の1番右側の数字「18」の数字でマイナーアップデートのバージョンを管理しています。 おおよそ1週間に1度のペースでリリースしています。ということで次の「2. 8. 19」も近いうちにリリース予定です。では「メジャーアップデート」はどうかというと、「2. 8. 18」の真ん中の数字「8」で管理しています。メジャーアップデートは3ヵ月~4ヵ月のペースでリリースしています。次回の「2.9」系に関しましては、まもなくリリースできる状態まで開発が進んでいます。 お知らせ せっかくなので「2.9」系に入る機能を少しだけ紹介させていただきます。社内でディレクトリサービス(OpenLDAP、Active Directory 等)をご利用のお客様から要望が多かったLDAP認証連携がご利用いただけるようになります。learningBOXとLDAPサーバーが連携することで、アカウント情報の連動とログイン認証を行えるようになります。LDAP認証連携は専用サーバープランのご契約が必要になります。→料金プランまたLDAP認証連携の詳細はこちらをご確認下さい。 まとめ なんとなく使っている「アップデート」「バージョンアップ」という言葉の意味はご理解いただけましたか?今後learningBOXがアップデートまたはバージョンアップした際に、どこが変わったのか確認してみて下さい。アップデートだと気付きにくいかもしれません。その場合はリリースノートを確認してみてください。そして、現在learningBOXはバージョン2系ですが、いつかバージョン3系がリリースされる日がくるでしょう。もしこういった機能が欲しいといったご要望がありましたら、お気軽にご連絡下さい。
中国のEdTech市場について

中国のEdTech市場について

中国のEdTech市場について 今年の冬は暖冬ですね。みなさん、いかがお過ごしでしょうか。 早速ですが、今回は、中国のEdTech市場について調べてみました。 目次はこちら 1. 中国のEdTech市場がアツイ。 2. 中国のEdTech分野のユニコーン企業一覧 3. なぜ中国では、これほどEdTech市場が伸びているのか? 4. 今後のEdTech市場 中国のEdTech市場がアツイ。 EdTechとは? 現在、中国のEdTech市場は、大変勢いがあるようです。 EdTechとは、Education × Technology を組み合わせた造語で、教育分野にテクノロジーを取り入れイノベーションを起こす取り組みのことです。テクノロジーを既存産業に取り入れ、新しい価値を生み出すことをX-Tech(クロステック)と呼び、EdTechは、X-Techの一つです。 ※X-Techには、FinTech(金融)、MedTech(医療)、AdTech(広告)、HRTech(人材)、AgriTech(農業) 、LegalTech(法律)など様々な分野があります。 ユニコーン企業の多くが中国発! どれほど中国のEdTech市場に勢いがあるかと言うと、世界のEdTech分野のユニコーン企業14社のうち8社が中国の会社です(約57%)。その他は、アメリカの5社、インドの1社になります。 ※参照: Holon IQ 2020年1月6日の記事参照 ユニコーン企業とは、企業の評価額が10億ドル(約1250億円)以上で、起業10年以内、非上場のベンチャー企業を指します。つまり、14社のうち8社が中国企業という、この数字は成長分野の1つの指標として考えられるでしょう。   中国のEdTech分野のユニコーン企業一覧 中国のEdTech分野のユニコーン企業一覧 (2020年1月現在)をご紹介します。 VIPKid 北米の講師とのオンライン英会話教室サービス 猿辅导 Yuanfudao オンラインチュータリングや子供向け数学・英語サービス 小盒科技  Knowbox AI教師活用オンライン教育 iTutorGroup 北米の講師とのオンライン英会話教室サービス 掌門 Zhangmen マンツーマン指導 慧科 Huike 産学連携 一起作  17zuoye K-12 用オンライン教育プラットフォーム *K-12とは、幼稚園から12年生(高校生3年生)までの意味 k=kindergarten 沪江网校 HuJiang 語学中心のオンライン授業、SNS、コミュニティ   なぜ中国では、これほどEdTech市場が伸びているのか? EdTech分野に限らず世界のユニコーン企業の数を調べてみると、CBinsights調べ(2020年1月6日時点)によると、433社あり、うち、アメリカは214社、中国は101社、イギリスは22社、インドは19社です。日本は3社です。 全分野における中国のユニコーン企業数が世界全体の約23%に対し、EdTech分野におけるその割合は約57%ですので、中国のEdTech分野が、他の分野に比べて大きく成長していることが分かります。 なぜ中国では、これほどEdTech市場が伸びているのでしょうか? その理由として、以下のことが挙げられます。 教育が重要視される文化的背景 教育競争が激しいこともあり、競争を勝ち抜いていくためにも、教育は非常に重要視されています。未就学児のいる家族は平均して家計収入の26%、K-12の子どもには収入の20%を教育に費やすそうです。 ※参考pdf資料: The Value of Education-Higher and higher - HSBC Group 巨大なマーケット 世界の人口の約20%が中国に住んでおり、中国政府の発表(2020年1月17日)によると、2019年末の時点で人口は14億人を超えています。また、約35年続いた一人っ子政策も2016年から緩和されており、顧客拡大の要素も増えています。(現状、出生数は過去最低で3年連続減少しており、少子高齢化しています。人口は増加しています。)また、教育に資金をかけることのできる中産階級層の増加も上げられます。 EdTechの幅広い認知 VC【ベンチャーキャピタル】も含め、EdTechはマーケットが大きいという国内での共通認識が強いようです。 政府の強力な支援 2011年以降ほぼ毎年、中国政府は教育に対するGDP支出の割合を増やしています。また、北京の中関村にEdTech専用の22階建てのMOOCタイムズビルを作るなど、多くの支援をしています。2017年に李克強首相は、2030年に向け、テクノロジーを取り入れた中国の教育改革を掲げています。 開発者を育成する土壌 作り手を増やす創客教育の影響や、海外で最先端の知識や技術を身につけ、中国に戻ってきて活躍する「海亀(ウミガメ)」と呼ばれる若者たちの存在の影響もあります。 以上にような様々な要因が考えられます。   今後のEdTech市場 いかがでしたでしょうか。今回は中国のEdTech市場について話をしましたが、市場が急拡大していることがおわかり頂けたかと思います。そして、今後も中国EdTech市場は、どんどん発展していきそうですね。 文化的背景もありながら、国策としても支援がある体制が新しい教育サービスを生み出す原動力になっているんだと思います。中国に限らず、eラーニングやEdTech分野に力を入れている国は今後さらに増えていくことでしょう。日本がEdTech先進国になれるよう、弊社も頑張ってまいります。 引き続きlearningBOXを宜しくお願い致します!   ※参考サイト: ・Beyond ユニコーン企業を5社も輩出「中国EdTech」が盛り上がるワケ ・Why Is China The World's Leader In Edtech? ・NHKニュース おはよう日本 中国の急速な技術開発支える“海亀”
eラーニング-scorm

自作のプログラムをSCORM教材に書き換えてlearningBOXで利用しよう

自作のプログラムをSCORM教材に書き換えてlearningBOXで利用しよう こんにちは。開発部の森下です。本稿では、「百マス計算」のプログラムをSCORM教材としてlearningBOXに実装するまでの方法をご紹介します。 JavaScriptを学んで間もない私でも実装できましたので、本稿をお読みいただければ、簡単なプログラムを書いたことのある人ならすぐに再現できます。あなたの作った世界に一つだけのプログラムをlearningBOXで公開しましょう! SCORMに対応させる記述は以前SCORM教材を作ってみようでも紹介していますが、今回は少し教材らしい(?)ものを実装したいと思います。 目次はこちら 1. 自作のプログラムをアップロードする方法 2. SCORM教材の動作確認をする 3. SCORM教材化 4. まとめ 自作のプログラムをアップロードする方法 SCORM教材の実装にあたり、簡単な「百マス計算」のプログラムを用意しました。こちらのプログラム『[download id="30640" template="HundredCellsCalc.zip"]』をダウンロードし、実際の動作をlearningBOXで確認してみましょう。 今回のプログラムはこちらのコードを参考に、採点とタイマー機能を追加しました。表の生成にVueが使われています。 SCORM教材の作成・実装にあたり準備するファイルはこちらです。 準備するものはこちら ・「index.html」 ・「index.js」 ・「style.css」 こちらの3つをご用意ください。アップロードする際は、必要なファイルを1つにまとめたzipファイルとして保存します。※ htmlファイルは必ず「index.html」という名前にして下さい。異なる名前の場合はエラー画面が出てしまい学習できません。 ※今回アップロードする教材は先程用意した[HundredCellsCalc.zip]をそのままアップロードして頂ければ構いません。 SCORM教材の動作確認をする 百マス計算を学習後、提出ボタンを押すと成績を送信します。教材の学習ステータスが合格・不合格の表示に切り替わります。 成績を見ると、学習ステータスに加えて、スコアとタイムが残っていることが確認できますね。管理者はユーザーの受講履歴を成績管理画面で確認したり、CSV形式で成績データをダウンロードすることもできるようになります。成績管理についてはこちらの成績管理ページをご確認ください。 今回は、学習終了時にLMSに送るデータを「スコア」、「タイム」、「学習状況(合格 or 不合格)」の3つにしました。SCORM教材には様々な種類のデータを送ることができますので、興味のある方は日本イーラーニングコンソシアムより日本語版のSCORM仕様書がありますのでご覧ください。 SCORM教材化 実際にSCORM教材のコードの特徴を見ていきます。 百マス計算をSCORM化するにあたってプログラムに追加した処理は以下の3つです。 ☑APIを探索して初期化する関数initを追加。(index.js) ☑ページ読み込み時に関数initを実行するonloadイベントを追加。(index.html) ☑学習終了後にLMSへデータを送信する関数sendResultを追加。(index.js) 今回は、学習終了時にLMSに送るデータを「スコア」、「タイム」、「学習状況(合格 or 不合格)」の3つにしています。 それぞれ、 'cmi.core.score.raw' 'cmi.core.session_time' 'cmi.core.lesson_status' に対応していますが、データを送信する際にいくつか注意点があります。 'cmi.core.score.raw'に値をセットするときは、文字列型にする(数値は送信できない) 'cmi.core.session_time'の初期値は'00:00:00'にする 'cmi.core.lesson_status'にセットできる文字列は、'passed','completed','failed','incomplete','browsed','not attempted'の6つのみ。このプログラムでは最終的にsendResult()を実行したときにLMSでデータが保存されます。 ▼以下にSCORM教材に対応させるために追加した処理を示します。 (ⅰ)(index.js)APIを探索して初期化する関数init ここでは学習ステータスの初期値に'browsed'をセットしていますが、学習終了後は'passed'か'failed'になります。 (ⅱ)(index.html)ページ読み込み時にinit()を実行するonloadイベント (ⅲ)(index.js)学習終了後にLMSへデータを送信する関数sendResult スコア(数値)はvue.score、学習ステータスはvue.lesson_status、タイムはtimer.textContentです。 vue.scoreは文字列にしてからセットしています。 LMSCommitでは値の保持を確定させています(LMSとの通信を終了するLMSFinishも同じ動作が含まれます)。 まとめ SCORMの仕様書を見ると複雑で難しく感じるのですが、learningBOXはSCORM1.2に対応したLMSです。LMSへ学習データを送信するようにコードを書けば、学習教材としてユーザーに利用してもらうことができます。すでに社内研修や学校現場などでlearningBOXをご利用くださっている方や、自作のプログラム教材をユーザーに使ってほしいと考えている方は、ぜひお試しください。プログラミングの勉強で作ったものを見てもらいたい時などにも役立つと思います。 learningBOXのコンテンツ機能はいくつかありますが、既存のコンテンツでは実現が難しいような教材もまだまだ多いのが現状です。(学習コンテンツについて)例えば、出題のたびに問題文そのものがランダムに変化するものや、画面を直接操作して行うもの、パズルゲームやボードゲーム、RPG要素のある学習教材があればとても魅力的ですよね。 もし、そのような教材を自分で作るか、ソースコードを拾ってこれれば、learningBOXではSCORM教材として登録することが可能です。便宜上「教材」と呼んでいますが、当然それが「ゲーム」であっても本質的には変わりありません。簡単なJavaScriptのコードがわかる方なら、SCORMに対応したものに少し書き換えるだけで、learningBOXで利用できるようになります(もちろん無料です)。本稿もご覧いただき、ありがとうございました。
learningBOXをもっと知りたい方へ