コラム

eラーニングとは

eラーニングとは?学習教材や必要なものを解説

eラーニングとは?学習教材や必要なものを解説   新しい学習方法としてeラーニングの導入を考えていても、具体的な導入方法がわからない方もいるでしょう。 そこで、今回はeラーニングの概要と実際の学習教材について解説していきます。学習効果を最大限に高めるためにも参考にしてみてください。   目次はこちら 1.eラーニングとは? 2.eラーニングの学習教材 3. eラーニングを行う際に必要な3つもの 4. まとめ   eラーニングとは? eラーニングとは、インターネットを利用した学習システムです。 スマートフォン・パソコン・タブレットなどがあれば、学習者は時間や場所を問わず学習ができます。 近年では新型コロナウイルスの影響で、多くの人が集まって学習することが難しい状況です。 しかし、eラーニングであれば、学習者は自宅や出先で勉強できるため、学習者間での感染リスクをある程度抑えることが可能です。   eラーニングの学習教材 eラーニングにはさまざまなコンテンツと学習教材が数多くあります。 また、レベル別の学習コースも設定できるため、一人ひとりにあった学習プランを立てることが可能です。 具体例をみていきましょう。 動画配信 講師による講座を動画で学びます。 収録した動画を繰り返し視聴できるため、学習者の復習にも最適です。 配信時間に制限はなく、長い場合は1~2時間程度の動画も配信できます。 学習者も自分のペースで学習できる点は魅力です。 クイズ 択一問題や〇×問題など、さまざまなクイズ形式で学習を進めていくパターンです。 学習者が楽しみながら学べるコンテンツ作りができます。 WEBページ 画像やテキストを通して学べるWEBページを利用する教材です。 動画で学習するだけではなく、テキストで学習したい方に最適です。WEBページ内には、動画や音声も組み込めます。 暗記カード 重要単語を覚えるための暗記カードです。 覚えた単語や苦手な単語を簡単に区別できるため、効率的な学習の手助けとなるでしょう。 虫食いノート 文章中の単語を隠した虫食いノートは、主に暗記を助ける教材として使用されます。 問題の正答率がすぐに表示されるため、反復練習がしやすい点が魅力です。 レポート課題 eラーニングではレポート課題を提出するシステムも利用できます。 WEBフォームを利用したり、メールでデータを送信したりと出題者の意向に合わせることが可能です。 PDF教材 エクセルやパワーポイントといった資料を、PDF教材として生徒に配布できます。 PDF教材は、パソコンだけではなく、スマートフォンやタブレットにも対応しているため、通勤通学中の学習に向いているといえるでしょう。 テスト 穴埋め式や記述式など、テストの形態もeラーニングでは容易に設定できます。 管理者は成績などもeラーニング上で管理できるため、それぞれに合った学習内容を設定するのにも役立ちます。   eラーニングを行う際に必要な3つもの eラーニングを導入するために必要なものは3つです。 3つとも学習者や講師の円滑なやりとりに必要不可欠なものであるため、導入する前に確認しましょう。 LMS(学習管理システム) LMS(Learning Management System)は、日本語で学習管理システムと呼びます。 eラーニングの学習教材を配信するための基盤となるものです。 LMSを活用した場合、教材の配信が容易なだけでなく、学習者の学習状況をわかりやすく把握できます。 教材 eラーニングを配信するためには、学習教材が必要です。 教材はLMS上で作成し、アップロードすることで学習者に配布可能となります。 スマホ・タブレット・パソコン 学習者はスマホ、タブレット、パソコンのいずれかを利用し学習します。 サービス提供者側が専用の機器を用意してもよいでしょう。 しかし、機器があってもネットワーク環境が整っていないとLMSにアクセスできない点には注意が必要です。   まとめ eラーニングは自宅や出先で時間を問わず学習ができるシステムです。上手く活用できれば学習者も自分のペースで楽しみながら学習ができます。また、講師側が学習者の進捗状況を把握しやすい点もメリットです。 このeラーニングのメリットが活かされ、多様な教材形式がある「learning BOX」は、豊富な問題作成システムにより教える側のコンテンツの作成や配信における悩みを解決できます。 また、直感的に操作ができるデザインなので教わる側にとっても使いやすい為、学習時のストレスの軽減につながり、より効果的な学習ができます。 eラーニングを活用し、学習者の学びに役立てていきましょう。     ▼こちらもおすす!あわせて読みたい「eラーニングの基礎や仕組み・使い方を徹底解説」【2020年~2021年】
eラーニング-コンテンツ販売

学習教材を販売するならlearningBOXのEC機能がオススメです

マーケティング担当の貴田岡です。 平素より弊社サービスをご愛顧いただきまして誠にありがとうございます。 learningBOXのVer2.13以降より、EC機能の決済処理設定が更に便利になりました。 今回の記事では、更に使いやすく便利になったlearningBOXのEC機能についてご紹介します。   目次はこちら 1.EC機能がさらに便利になりました 2.そもそもlearningBOXのEC機能とは? 3. EC機能プランのメリット 4. EC機能を使った活用事例をご紹介します 5.まとめ   EC機能がさらに便利になりました 今まで、面倒だった領収書の発行や見積書の作成もVer2.13以降ではlearningBOXのシステム内で作成することができます。 その他にも、EC機能の決済方法も「銀行振込・コンビニ決済・クレジット決済」など全部で7種類のお支払い方法を設定することができます。   learningBOXのEC機能【決済処理設定】 learningBOXのEC機能は、物を売るのではなく、お客様が作成した学習コンテンツを簡単にWebで販売することができます。 EC機能の決済方法は【無料で購入】、【PayPal】、【銀行振込】、【請求書】、【コンビニ(GMO-PG)】、【銀行振込(GMO-PG)】、【クレジットカード(GMO-PG)】の7種類からお支払い方法を選択することができます。 ※GMO‐PGとは、GMOペイメントゲートウェイ株式会社の略称です。 ※PayPal及びGMOペイメントゲートウェイ株式会社提供の決済については、お客様自身でそれぞれのサービスに利用申請・手続き等が必要になります。 提供会社によっては、事前審査等がございますので、予めご了承ください。 learningBOXのEC機能【領収書の設定・発行】 今まで、時間を費やしていた領収書の発行業務は全てlearningBOXのシステム内で完結することができます。 領収書の発行は購入者のマイページ画面から確認することができます。 そもそもlearningBOXのEC機能とは? learningBOXで作成したコンテンツをインターネット上で販売できるのはご存知でしょうか? learningBOXのEC機能は、物を売るのではなく、お客様が作成した学習コンテンツを簡単に販売することができるプラットフォームです! 弊社のeラーニングシステムであるlearningBOXは、教材のバリエーションが豊富な上に、簡単に学習教材を作成、アップロードすることができます。 パソコン操作に苦手意識を持っている方でも触りながら使い方や設定方法を覚えることが可能です。 learningBOXがコンテンツ販売に選ばれる理由 決済機能では銀行振込、クレジット払い以外にも、請求書払いやGMOペイメントゲートウェイを利用いただければコンビニ決済まで対応可能です!! また、プレビュー機能ではユーザーが実際のコースを購入する前に確認することができ、購入後のトラブルも軽減されるかと思います。 learningBOXのEC機能を活用したBtoB販売について learningBOXのEC機能を利用すれば、通信講座や資格試験の過去問販売サイトを簡単に構築できます。 学習コンテンツを、企業・グループ単位で購入可能です。 企業・グループが学習コンテンツを購入し、購入した教材は企業・グループの担当者が学習者に割当てることができます。 EC機能を利用すると、「企業研修向けのコンテンツ販売」や「検定試験等の団体申し込み」にも対応できます。 もちろん、個人単位での学習コンテンツの購入も可能です。 2021年はeラーニングの活用がますます拡大 世界のeラーニング市場は、2020年から2024年にかけて13%のCAGRで936億4,000万米ドル規模の市場に成長すると予測されています。 当市場は、ゲーミフィケーションを活用した学生の授業へのエンゲージメント向上や、マイクロラーニングの採用増加によって成長が促進される見通しです。 eラーニングは、まだまだ進化を続けている学習形態であり、新たな活用法が試されている分野であることも大きな特徴です。 eラーニングを使えば従来の学校で課題となっていた、「一人一人の生徒に最適な学習」も提供できる可能性があります。 BtoBでは企業の人材育成に対する投資の活性化から市場が盛り上がる 2019年度の国内eラーニング市場規模は、前年度比7.7%増の2,354億円を見込む。内訳は、法人向け(企業・団体内個人を含む)のBtoB市場規模が684億円(前年度比5.2%増)、個人向けのBtoC市場規模が1,670億円(同8.8%増)であり、両市場ともに拡大を継続させる見込みである。 出典:矢野経済研究所|国内eラーニング市場に関する調査結果より BtoB市場では、スマートフォンやタブレット端末の一般化により学習ツールが多様化された事や、動画コンテンツの進化、クラウド環境の進展などによりeラーニングが使いやすくなったこと、それから企業の人材育成ニーズの活性化も相まって、eラーニングはこれまで以上に多くの業種・企業に浸透してます。 BtoC市場でも堅調に売り上げを伸ばす 2020年度の国内eラーニング市場規模は、前年度比4.5%増の2,460億円を予測する。当年度は、BtoB、BtoCともに新型コロナウイルス感染症の影響によって遠隔教育の需要が高まり、eラーニングのユーザー数を増加させるものとみる。 出典:矢野経済研究所|国内eラーニング市場に関する調査結果より BtoC市場は、スマートフォン、タブレット端末やSNSを活用した学習スタイルの浸透、情報通信技術の向上による提供サービスの進化、AI(人工知能)を用いた学習サービスの登場などを受け、ユーザー数を着実に増加させるとともに個人の学習形態の一つとして、eラーニングを一般化させる環境を進行させている。 今後もBtoB、BtoC両市場ともに拡大し続けていくと考えらます。 お客様の中でこんなお悩みや、ご要望をお持ちではないでしょうか? その1. 教材はあるけど、どうやってWebで販売したらいいかわからない・・・ その2. 作成した教材を販売したいけど、サーバーの設定や決済システム等、難しそう・・・ その3. 会社で実績のある研修資料等を有効活用したい! その4. 自分の持っている技術や知識を知らない人に伝えたい! その5. 会社の技術やノウハウを外部に販売したい! ➡これら全てlearningBOXのEC機能で実現可能です! コンテンツ作成、独自ドメイン、デザインのカスタマイズができるサイト構築を実現できます。 learningBOXは使い勝手はシンプルで使いやすく、登録も簡単です。 EC機能プランのメリット   ▼EC機能プランの搭載機能はこちら URL 御社独自ドメインのURL メール送信元 御社独自ドメインのメールアドレス システムバージョンアップのタイミング 御社の希望の日時よりバージョンアップ(平日9:00~18:00※祝祭日を除く) *深夜のアップデートに関しては、別途費用が発生します。 IPでの制限 御社の固定IPのみからのアクセスを許可する等の設定が可能 ロゴ ロゴを掲載 トップページ オリジナルデザインに変更可能 サイドバー サイドバーマネージャーにより変更可能 配色 CSSによる変更が可能です 追加でのCSS記載 より細かくCSSにて調整いただけます 追加でのJavascript Google Analyticsのタグ等埋め込み可能です SSL設定費用 弊社指定のSSLの場合[fuji-sslを想定](※2年毎に更新・設定が必要になります) *御社指定のSSLにて別途設置が必要な場合、50,000円を設置費用としていただいております。   ▼デザインカスタマイズをしたログインページ(例)はこちらです。   EC機能プランは、決済額の20%を基準とした決済手数料での支払いのため、専用サーバー費用のみではじめることができ、初期費用が安いのが特徴です。 アカウント数も無制限でアカウントに有効期限もありません! 学習コンテンツのオンライン販売をこれから始めたいという方や、オンラインでの検定試験利用にピッタリのライセンスです。 ➡learningBOXでECサイトを構築しよう   EC機能を使った「一般社団法人 美術検定協会様」の活用事例をご紹介! 「美術検定」(一般社団法人美術検定協会様)は、learningBOXをご利用いただき2020年9月にオンライン検定を実現されました。 受験者はコロナ感染の心配がなく、パソコンとネット環境があれば、オンライン上で簡単に申し込みと受験が可能です。 また、クーポン設定もできるので、新規受験者の獲得や、既存受験者のリピート率向上も望めます。 learningBOXはオリジナルデザインで検定サイトを構築できるので、検定・資格系のコンテンツで最も必要な「信頼感」「安心感」の演出を助けます。   EC機能プランを導入した理由について 美術検定は4級~1級まであり、例年は年1回、毎年11月に試験を実施してきました。 もともと全国5都市の会場で行っていましたが、コロナ感染症の影響を受けて、今年からご自宅で受験できるオンライン試験を取り入れました。 たくさんの方に安全・安心な環境で受験する機会を提供していきたいという思いからです。 オンライン試験を取り入れたことで、受験していただく方との距離感が近くなったことでしょうか。 近くというのは、非常に感覚的なことですが、learningBOXのEC機能を取り入れたおかげで、受験者の申込状況がよくわかります。 たとえば決済方法で何を選んだのか、また書籍購入をされた方の中で、受験料の割引クーポンを利用されている方だと分かったり。 受験者の方の状況が管理画面からリアルタイムで確認できます。   ▼一般社団法人 美術検定協会様のインタビューはこちらの記事にて詳しく解説されています   まとめ 今回の記事では、更に使いやすく便利になったlearningBOXのEC機能についてご紹介しました。 弊社のeラーニングシステムは、お客様が作成した学習コンテンツを簡単にWebで販売することができます。 learningBOXは、教材のバリエーションが豊富な上に、簡単に学習教材を作成、アップロードすることができます。 コンテンツの機能も豊富で『PDF教材、動画教材、検定試験向け教材、学習補助教材など』、お客様のご要望や用途に合わせてコンテンツを追加、作成することができます。ご興味のある方はどうぞお気兼ねなくご相談下さい。 EC機能のお問い合わせはこちらからどうぞ。
eラーニング-無料

【重要】CSVのフォーマットの変更に関するご案内

2021年5月12日にlearningBOXのVer2.13から2.14へバージョンアップされました。 メジャーアップデートにより、メンバー管理のCSVのフォーマットが一部変更されました。 フォーマットの変更に伴い2.13系でご利用していただいたフォーマットを使ってアップロードするとエラーが表示され登録できません。 今回の記事では、2.13系から2.14系に変更されたCSVのフォーマットと改善策についてご紹介します。 目次はこちら 1.CSVのフォーマット(2.13系) 2.CSVのフォーマット(2.14系) 3.メンバーを一括してアップロードする際の注意点 4.フォーマットの変更に関するお詫び   2.13系のCSVのフォーマット 2.13系以前のフォーマットの項目は左から順に「ログインID・氏名・ディスプレイネーム・部署・役職・E-mailアドレス・パスワード・ステータス・有効日数・グループ所属」の合計10項目でした。   2.14系のCSVのフォーマット 2.14系以降ではフォーマットの項目が左から順に「ログインID・氏名・E-mailアドレス・パスワード・居住国・言語・タイムゾーン・ステータス・期限タイプ・有効日数/期日・グループ所属」の合計11項目になり並び順や項目名が変更されました。   メンバーを一括してアップロードする際の注意点 2.13系以前のフォーマットを使ってメンバー登録を行うと下記の様にエラーが表示され登録することができません。   アップロードを実行し、確認画面へ進むをクリックするとエラーが表示されます。   お客様には、大変ご不便をおかけし申し訳ございませんが、メンバー管理画面のプラスボタンをクリックしていただき、【一括操作(CSV)】>>【メンバー登録・更新】と進み、【CSV書式サンプル】をダウンロード後、再度メンバー情報をご入力していただきファイルをアップロードしてください。   ダウンロードしたファイルを開きメンバー情報を入力します。   最後にファイルをアップロードして完了です。   既存のCSVファイルを使ってアップロードする方法 お客様がお使いのCSVファイルを開きます。   CSVファイルを編集し、2.14系のフォーマットに準じた並び順に編集し、項目を追加します。   既存のCSVで使っていたメンバー情報を入力します。   編集したCSVファイルを上書き保存し、ファイルをアップロードします。   フォーマットの変更に関するお詫び 2021年5月12日にlearningBOXのVer2.13から2.14へバージョンアップされました。 今回のメジャーアップデートにより、メンバー管理のCSVのフォーマットが一部変更されました。 機能の変更に伴い、弊社内での情報共有が不徹底だったこと、お客様へのご連絡を失念してリリースしてしまった点など、誠に申し訳ございませんでした。 今後は弊社チーム内での連絡調整を密に行い、同じミスを繰り返す事のなきよう注意致します。 お客様ならびに、お取引先の皆様、関係者の皆様には、多大なるご不便、ご迷惑をお掛けしましたことを、心より深くお詫び申し上げます。 今後ともよろしくお願いいたします。
elearning-platform

【2021年最新版】eラーニングのプラットフォームを徹底解説

【2021年最新版】eラーニングのプラットフォームを徹底解説 マーケティング担当の貴田岡です。 新型コロナウイルスの感染が世界中で拡大し、国内では「第4波」が今までのレベルをはるかに上回るスピードで拡大しています。 世界の多くの企業では感染対策として、「IT技術の導入・活用による業務の見直しや効率化」が急激に進みました。 日本でも多くの企業や教育機関でeラーニング導入に向けた動きが加速しております。 そこで、今回の記事ではeラーニングをこれから始めたい!社内に導入したいとお考えのお客様にeラーニングの仕組みや使い方について詳しくご紹介します。 本稿もどうぞよろしくお願いします。 目次はこちら 1.eラーニングとは一体どういったもの? 2.eラーニングの仕組みを支える学習管理システム 3.eラーニングのプラットフォームを選ぶ際に押さえたいポイント 4.LMSを使った活用シーンをご紹介します 5.learningBOXはeラーニングを無料で始めることができるLMSです 6.まとめ   eラーニングとは一体どういったもの? eラーニングを簡単に説明すると、「コンピューターとインターネットを利用した学習方法」です。 eラーニングの特徴は従来の学校で受けていた対面式の学習とは異なり、「パソコン・タブレット・スマートフォン」などのモバイル端末を用いて、学習者・管理者間で双方向的なコミュニケーションが可能な学習システムです。 最近のeラーニングはIT技術の革新的な発展により個人の方でも簡単にeラーニングを始めることが可能です。 専用のプラットフォームを使う事で、ゼロからシステムを構築することなく、「誰でも簡単に自社でeラーニングを始める」ことができます。 ※プラットフォームとは、サービスやシステム・ソフトウェアを提供・カスタマイズ・運営するために必要な「共通の土台(基盤)となる標準環境」を指します。    eラーニングが注目される背景について eラーニングの元となるコンピューターを使用した学習は、1950年代にCAIと呼ばれる「コンピュータで教育を支援できないだろうか?」という考えから、アメリカを中心に開発が始まりました。 インターネットが普及する前は、ビデオ教材を利用した学習形態が主流でした。 ビデオ教材による学習は、文字や文章のみの参考書よりも学習効果が高いと注目されていました。 しかし、「決まった時間にしか受講できない・一か所に集まらないと受講できない」というデメリットも顕在します。 従来の集合・社内研修では、指導者と受講者が同じ場所に長時間いなければならないということや、受講者の進捗状況の確認などは全て管理者が行わなければならない状態で、効率的と呼べるものではありませんでした。 そこで、「時間や学習場所を選ばない・コストを削減できる・学習者の管理ができる」といった沢山のメリットのあるeラーニング学習が注目されました。   ▼eラーニングの歴史についてはこちらの記事にて詳しく解説されています。      eラーニングは人材教育を効果的に支援することが出来る学習ツール 新型コロナウイルスの影響により、日本国内でリモートワークの導入が進みましたが、それと同時に人材評価・管理の課題も浮き彫りになりました。 eラーニングを行う目的は、「社内研修の効率化や人事評価の公平さなど、人材教育の課題解決を図る目的」として活用したいとお考えの方が多く見受けられます。 コロナ禍のなかで世界全体が人と会うことを避ける傾向が生じ、今まで人と会うことで成り立っていたビジネスや教育が困難な状態になりました。 この事態を乗り越えるために、不可欠な役割を果たしたのがeラーニングの活用や、企業のDXに対する取り組みです。 ※DXとは「デジタルによる変革」を表す言葉で、IT情報技術を活用して人々の生活をよりよいものに変革することを意味しています。   eラーニングの目的と狙い(受講者側) 1.スキルアップ・キャリアアップを目指した学習を受けたい 2.業務に役立つ知識やスキルを身につけたい 3.時間や場所の制約を受けずに勉強したい 4.自分の好きなタイミングで復習をしたい   eラーニングの目的と狙い(人事担当者側) 1.忙しい従業員のために、いつでもどこでも学習できる環境を作りたい 2.企業として守るべきコンプライアンスの教育を徹底したい 3.感染症対策を徹底したオンライン上の研修を構築したい 4.研修コストを抑えたい eラーニングの特徴について eラーニングには一長一短ありますが、気になるのは実際に導入した後の実績ではないでしょうか。 eラーニング導入のメリットを効果的に発揮するには、社内の研修でしっかり運用してもらうことが何よりも重要です。 「研修・検定・人材教育」でeラーニングの導入検討をする際は、メリット・デメリットを理解しておくと、導入時・運用時もスムーズに進みます。 eラーニングの機能を簡単にまとめると ・時間を有効活用した研修を実施することができる ・コスト削減が期待できる ・従業員の学習状況や成績情報を一元管理できる   ▼こちらの記事ではお客様の様々な活用シーンを想定した「eラーニングのメリット・デメリット」について詳しく解説されています。     eラーニングの仕組みを支える学習管理システム eラーニングを利用する場合はインターネット上にあるシステムを介して利用するのが一般的な使い方です。 従来のeラーニングは、パソコンでCD-ROMやDVD-ROMを読み込んで学習を開始する形式がほとんどでしたが、現在はインターネット上でシステムにログインして簡単に学習を進めることが可能です。 また、eラーニングを管理するための学習管理システム(LMS)の登場により、eラーニングの実施に必要なコンテンツの登録や配信・成績データなどを統合して一元管理することができるようになりました。  学習管理システム(LMS)の役割について LMSとは、「Learning Management System」の略で、日本語では「学習管理システム」といわれます。 LMSはインターネットとコンピューターを介してシステム上で人材教育を管理、運用する際のプラットフォームを指します。 LMSというプラットフォームの登場により、eラーニングの運用に必要な情報を統合的に管理できるシステムが整い、「学習履歴やテスト結果を学習者自身で確認したり、最適なタイミングでサポートやフィードバック」を受けることができます。 LMSは主に企業の研修システムとして活用されており、指導者と受講者の相互間コミュニケーションを促進する補完システムとして活用されるケースもあります。 その他にも、社員の適正と企業の目指す人材に合わせた計画的な人材育成である「タレントマネジメント」にも活用の場を広げています。 ※タレントマネジメントとは、従業員の能力や資質、才能を表すタレントやスキル、経験などのデータを一元管理して運用することで、戦略的な人事配置や人材開発を行うことを目標にした考え方です。    LMSの主な機能 LMSの構成は大きく分けると「eラーニング機能と管理機能」に分けられます。 LMSを導入することで、管理者は学習者の、「学習状況の進捗度」や「学習成果」などを数値やグラフで簡単に確認することができます。 LMSの機能その1:教材を管理する LMSの機能によっては、運営者が予め登録している教材しか使えないようなシステムもあります。自身で作成したコンテンツを登録できたり、システム内でコンテンツを作成できるシステムをLMSの中でも特に「LCMS」と呼ぶ場合があります。 LMSの機能その2:教材を配信する eラーニングの学習教材はLMSの中に全て保存されLMSの中に格納されている教材を、インターネットを通じて受講者の端末に配信されます。 動画を再生する、コンテンツを学習する、試験を実施するなどの「〇〇する機能」があり、どんなLMSにも必ず存在する機能でお使いのLMSによっては扱えるコンテンツの種別・内容は異なります。 LMSの機能その3:アカウントを管理する ・ユーザ自身に登録させる ・管理者が1人ずつ登録する ・管理者がCSVで一括で登録する ・外部システムと連携して登録する LMSの機能その4:成績を管理する 学習者の学習状況は全てLMSに記録されます。 そのため、大企業で多くの受講者がいた場合でも学習状況を一元管理することができ、様々なセグメントで学習者の管理・分析が可能です。   eラーニングのプラットフォームを選ぶ際に押さえたいポイント プラットフォームとは「基盤となる環境・場」という意味があり、ビジネス用語では「複数のサービスや製品を提供する場やシステム」という意味で用いられています。 eラーニングのプラットフォームとは、プラットフォーム上でさまざまなeラーニングコンテンツを提供する学習システムのことを指します。 プラットフォーム上では、コンテンツの割り当て、受講者情報・学習進捗の管理・学習データの閲覧など詳細な設定が可能です。   eラーニングのプラットホームを選ぶ際の3つの重要なポイント eラーニングを選ぶ際、eラーニングの機能、導入効果、導入実績事例、サポート内容、費用(価格)を参考にします。その他にも、これから紹介する3つのポイントも是非、参考にしてみてはどうでしょうか? 長期的な視点でサービスを選ぶ eラーニング・LMSサービスを選ぶ際、自社の現在の状況や課題と照らし合わせて進めていきます。現在の状況に合うシステムを選択をする一方で、将来的にニーズが変化しないとは限りません。中長期的な視点も大変重要です。 eラーニングを利用するのは一体誰なのか? 自社課題に対して最適な形でeラーニング・LMSサービスを活用するには、誰(どの部門)が主管となり、どんなテーマで、誰を対象にしてeラーニングを活用するか、しっかりと目的に合わせて最適化した教育プランを練る必要があります。 受講する社員にとっての使い勝手を考える eラーニング・LMSサービスを導入する場合に人事担当者が気をつけたいのが、受講する社員の視点ではなく、その担当者の視点で機能や使い勝手を考えてしまう点です。 受講者である社員や、機能によっては現場での育成担当者も操作・設定方法を覚える必要性を踏まえ、ユーザー目線で使い勝手を検証する必要があります。   LMSを使った活用シーンをご紹介します LMSの進歩により、履修者登録や受講者管理、教材の更新など、素早く柔軟に対応できるようになりました。 こちらでは、お客様の活用シーンを想定した「社内研修・検定試験」を例にしてご紹介します。   社内研修での活用をご検討のお客様 eラーニングは一度、学習環境を構築してしまえば何度でも繰り返し利用ができます。 従って、社内の集合研修や新人研修にかかるコストを大幅に削減できる可能性があります。 ▼集合研修を実施する場合、以下のコストが発生します その1.受講者を会場に集める時に発生する交通費 その2.研修を実施するために発生する会場費 その3.研修で使う資料に関する印刷・配布費用 eラーニングで研修を実施することで、会場にかかる費用や講座のテキストの配布にかかる手間や費用を削減することができます。 勤務時間が不規則な方や中途採用の方など、集合研修では対応が難しかったケースでも柔軟に学習機会を提供することができます。   検定試験での活用をご検討のお客様 eラーニング学習は、配信システムであるLMSから簡単にデータをエクスポートすることができます。 従って、学習の進捗状況(未/中/完など)、実施時間帯、所要時間、テストの点数など学習管理に必要なデータを簡単に確認したり、成績データを一括してダウンロードすることも可能です。 蓄積した成績データを数値化してグラフで表示することも可能です。 ▼検定試験でのメリット その1.いつでもどこでも自分の好きな時間で学習ができる その2.自分の理解度や学習進捗度に応じて学習が進められる その3.成績データや成績管理が簡単に把握できる eラーニングは自分のペースで何度でも繰り返し学習を進めることができるため、資格取得学習や受験対策・苦手科目の克服にも大変適している学習方法です。   learningBOXはeラーニングを無料で始めることができるLMSです 龍野情報システムのLMS(学習管理システム)である『 learningBOX 』は、開発者目線ではなく利用者目線に立ったデザイン設計になっております。 learningBOXは従来の学習環境をWEB上で構築・管理ができる、eラーニングの「箱」です。 この箱の中に動画やPDFなどの学習教材、問題・テスト、成績などを入れて、学習を管理していくシステムとなります。   ▼こんなお悩みをお持ちでしたらlearningBOXで解決できます! その1.すでにLMS(学習管理システム)を導入しているが、LMSの操作、設定、システムが分かりにくい。 その2.ITの知識をもった人間しか設定・管理ができないで困っている。  その3.LMSに掛かる費用を安く抑えたい。 eラーニングの導入でお悩みの方はお気軽にお問い合わせください。導入サポートオンラインミーティングも好評受付中です。  learningBOXは誰でも簡単に教材作成ができる使いやすいLMSです learningBOXのクイズ機能を使うと「択一や○×、記述、穴埋め」など13種類以上の出題方式でwebテスト・webクイズを作成することができます。 クイズ機能以外にも、PDF教材や動画教材、レポート課題、タイピング教材などもコンテンツとして登録・作成することができます。 問題作成フォームに入力・選択するだけで誰でも簡単に教材の作成が可能で、プログラミングの知識は必要なく直感的に操作することができます。 webテストはExcelやテキストでの作成も可能で、設問数が多い場合でも一括で登録できます。   計画的な人材教育を図れる学習コース作成機能 教材の作成とともに学習コースを作成でき、学習順を制御することが可能です。 受講回数の制限や制限時間の設定、問題や選択肢をランダムに出題するなどの設定も可能で、社員研修はもちろんのこと、試験や通信教育などにも活用されています。   業界価格の1/10!learningBOXは100人でも年間3万3,000円の手軽さでeラーニングを始めることができます 弊社のeラーニング学習システムの最大の強みは業界最安値であることです。 スタータープランですと、なんと、100名様で年間33,000円(税込)、月額換算にすると、2,750円(税込)という低価格でeラーニングをご利用いただけます。 なんと期間無制限でご利用頂けるフリープランもご用意しています。 管理者を含め10名様まででしたら、有料のオプション機能を除き、ほぼ全機能が無料でお使い頂けるプランです。   EC機能を使うと学習コンテンツの販売も可能! learningBOXのEC機能をご利用頂くと、WEBで学習コンテンツの販売が可能です。 クレジットカードでの継続課金販売や、請求書払いにも対応しています。     learningBOXを実際にご活用いただいている活用事例をご紹介 learningBOXを利用してここが変わった!改善された!など、導入後の嬉しい声を集めました。 learningBOXの導入事例一覧はこちらにて詳しく紹介されています。   一般社団法人美術検定協会様 東京大学 災害対策トレーニングセンター様 日本交通株式会社様     まとめ 今回の記事では、これからeラーニングを始めたい!社内に導入したいとお考えのお客様にeラーニングの仕組みや使い方についてご紹介いたしました。 learningBOXは、なんと期間無制限でご利用頂けるフリープランもご用意しています。 管理者を含め10名様まででしたら、有料のオプション機能を除き、ほぼ全機能が無料でお使い頂けるプランです。 この機会に是非、弊社のlearningBOXを使ってみてください。 本稿もお付き合いいただきありがとうございました。 learningBOXの詳しい使い方についてはこちらの公式ページをご覧ください。 ➡learningBOXの公式ページ
learningBOX-2.14-バージョンアップ

learningBOXがVer2.14へバージョンアップ

今回のバージョンアップについて いつもeラーニング作成システムのlearningBOXをご利用いただき、誠にありがとうございます。 本日、learningBOXがVer2.13から2.14へバージョンアップしました。 こちらの記事では、各種新機能が追加されたVer2.14.22(2021年5月12日リリース)について、詳しくご紹介いたします。   新機能・機能改善一覧はこちら   新機能 機能改修 1.新料金プラン(プレミアムプラン)5.フォルダのショートカット機能 2.セキュリティ関連機能6.ログイン直後のページ変更機能 3.カリキュラム機能7.ダッシュボード機能 4.コース機能 今回のバージョンアップでは、かねてよりご要望の多かった「セキュリティ面に関する機能」が新しく開発されました。 また、新料金プラン「プレミアムプラン」もスタートします。 その他、既存機能の改善なども含め、多くの機能が追加されました。 それでは、2.14系バージョンアップについて詳しくご紹介させていただきます。   新料金プラン(プレミアムプラン) 新料金プラン「プレミアムプラン」が追加されました。 プレミアムプランでは、スタータープラン、スタンダードプランにも増して、大容量の動画をアップロードできます。 回線状況や端末の性能に応じた「高画質の動画」を配信可能です。   セキュリティ関連機能 アカウントの有効期限の設定・パスワード機能の強化・重要処理におけるパスワードの再入力など、learningBOXのセキュリティ機能が大幅に強化されました。 カリキュラム機能 カリキュラム機能が追加されました。こちらの機能により、学習者は効率よく/計画的に学習できます。 ※カリキュラム機能は、共用サーバー/デザインカスタマイズもしくは専用サーバーをご契約のお客様のみ、ご利用いただけます。   コース機能 コース機能が新しく追加されました。 これにより、管理者側の設定で学習者にお気に入りのコースや希望する学習順のコースを設定できます。   フォルダのショートカット機能 フォルダのショートカット機能が追加されました。 リンクフォルダで追加されたフォルダは、色が少し濃くなって表示されます。   ログイン直後のページ変更機能 ログイン直後にアクセスするページを自由に設定できます。   ダッシュボード機能 ダッシュボード機能が追加されました。 こちらは、カリキュラム/コース機能で作成した教材を、管理者が決めたルールで表示できます。 その他 詳しい操作方法やご不明な点については、弊社担当:CS営業チームまでお問い合わせください。 ●お問い合わせフォーム 今後も、さらにお客様のお声に耳を傾け、より快適にご利用いただけるよう機能改善に取り組みます。 今後とも、learningBOX/QuizGeneratorをよろしくお願いいたします。
もうすぐ始まるデジタル教科書

【2024に本格導入】もうすぐ始まるデジタル教科書の今を徹底解説!

【2024に本格導入】もうすぐ始まるデジタル教科書の今を徹底解説! マーケティング担当の貴田岡です。 兵庫県の生活も気付けば3年目に突入しました! 新年度を迎え、弊社にもまた新しい仲間が増え、ますます活気づいております。 新しく入社されたメンバーの皆様これから一緒に会社を盛り上げていきましょうね! 雑談はさておき、さっそく今回の内容に入りたいと思います。 「学校関係にお勤めの皆様!」もう少しで、デジタル教科書が本格的に始まります。 文部科学省は2024年度に、デジタル教科書の導入を目指し着々と準備を進めています。 そこで今回の記事では、今後の教育の柱となる可能性が高い、デジタル教科書についてご紹介いたします。 本稿もお付き合いのほど、どうぞよろしくお願いします。 目次はこちら 1.デジタル教科書で勉強する「当たり前の時代」がやってくる 2.デジタル教科書を導入するメリット 3.デジタル教材の実現に向けた日本のICT教育 4.「IT」×「教育」で学校教育を変える! 5.まとめ   デジタル教科書で勉強する「当たり前の時代」がやってくる デジタル教科書とは2019年4月に導入が制度化された、紙の教科書をそのまま記録した電子的な教材のことをいいます。 デジタル教科書は文字通り、PCやタブレット、スマートフォンなどのデジタル機器や情報端末向けに作られた学習教材です。 今まで授業で使われていた本や参考書のデジタル版という印象が強いですが、デジタル教科書は教科書の編集や書き込み、インターネットへの接続が可能な便利な教科書です。 ▼文部科学省によれば、デジタル教科書は下記の様に提言されています 「紙の教科書の内容の全部をそのまま記録した電磁的記録である教材を指します。」と定義されています。 引用:学習者用デジタル教科書の制度化/文部科学省より   2019年4月にデジタル教科書の制度化がスタート 2019年4月に「学校教育法等の一部を改正する法律」が施行されました。 こちらは、2020年度より実施される新学習指導要領を踏まえた授業改善や学習補助を目的として、学習者用デジタル教科書を小学校・中学校・高校・特別支援学校で導入するという内容の法令です。 制度化によって、紙の教科書を中心に扱いながら、デジタル教科書を併用して授業を行うことが可能になりました。 ▼デジタル教科書の制度化に関連する法律・法令はこちら 1.学校教育法等の一部を改正する法律(平成30年法律 第39号) 2.学校教育法施行規則の一部を改正する省令 (平成30年 文部科学省省令 第35号) 3.学校教育法第34条第2項に規定する教材の使用について定める件 (平成30年 文部科学省告示第237号) 参考:文部科学省「学習者用デジタル教科書の制度化に関する法令の概要」より   デジタル教科書を導入するメリット デジタル教科書の導入が本格的に進めば、教育現場や学校での授業の在り方にも、大きな変化が訪れます。 今、主体となっている教師から生徒への一方通行的な授業から、子どもたちが自主的に学び、教師がサポートする双方向型の授業に変わることが予想されます。 テキストによる文字情報だけでは伝えにくい内容でも、IT技術を駆使することで「視覚や聴覚」にピンポイントに情報を伝えることができ、楽しみながら効率的な学習を進めることができます。 画像やアニメーション、動画を活用した分かりやすい授業を行うことで、「子どもたちの興味・関心を高め」学習へのやる気が一層高まると期待されています。   デジタル教科書の(学習者側/管理者側)の利点 デジタル教科書には、多くの機能が搭載されています。 こちらでは、デジタル教科書の特徴やメリットについて詳しくご紹介します。 学習者側の利点 1.修正ペンが不必要なので、何回でも気軽に書き込みや編集ができる 2.音声や動画を使って学習できる 3.個人の学習進捗度・成績履歴が可視化できる 4.教科書やノートの持ち運びがなくなる また、デジタル教科書のみでの授業が可能になれば、タブレット1台ですべての教科書の代用となり生徒の荷物負担の軽減につながります。 学習障がいのある生徒に対して重点したサポートができる 学習障がいのある生徒、視覚障がいのある生徒に「文字の拡大やテキスト色の変更、音声での読み上げ」など従来の教科書ではできなかったケアが可能となります。 指導者側の利点 1.過去に実施した授業の振り返りを簡単にできる 2.自由度の高い授業により、わかりやすい授業を実施できる 3.デジタル教科書は授業の記録や生徒の学習状況を数値化して閲覧でき、教育の質向上に役立てることができる。 4.学習情報の共有化ができ、授業準備の効率化が図れる デジタル教科書の特徴を簡単にまとめると、「文字、音声、映像、各種データを通じて知識を深めながら学習する」ことができます。 それ加え、子どもたちが各々疑問に思う点をインターネットでより詳しく調べることができるなど、これまでの教科書にはない深い理解を促進する使い方が可能になると期待されています。   デジタル教材の実現に向けた日本のICT教育 ICT教育とは、PC・スマートフォン・タブレット端末など、インターネットなどの情報通信技術を活用した教育手法のことを指します。 ICT教育の歴史は、生徒たちに「わかりやすい授業」を実現するための指導方法として、2005年に文部科学省によって展開されました。 教育指導におけるICTの効果的な活用によって、子どもたちの主体的・探求的な学びや学力の向上を目指します。 実際に、この指導法を取り入れた多くの学校で、生徒の学習意欲や学力の向上があったと報告されています。 参考:ICTを活用した教育の効果 - 文部科学省より   なぜ今、ICT教育が必要なのか? ICT教育が注目されている理由には、情報通信技術の急速な発展が関係しています。 急速に変化する現代社会に対応していくためには「情報活用能力」が重要となってきます。 現在、インターネットが普及し、情報が簡単に手に入るようになりました。 今後技術が進歩していくことで、従来の教育で行っていたような知識を持つことよりも、情報をどう効率よく集められるかということが重要になってきます。 ▼ICT教育についてはこちらの記事にて詳しく解説されています。   文部科学省が掲げる令和時代の学校の役割「GIGAスクール構想」 GIGAスクール構想とは2019年に文部科学省が提唱した、学校におけるICT教育の改革案を指します。 GIGAとは「Global and Innovation Gateway for All」の略で、全ての生徒にグローバル化とイノベーションのための道を開くことを目的として掲げています。 令和時代を生きる子ども達にとって、教育におけるICTを基盤とした先端技術の活用は今後必要不可欠です。 また、変化の激しい時代を生き抜くには従来の一斉教育だけではなく、多様な子ども達を誰一人取り残すことのない、個別最適化された創造性を育む教育の実現が重要であり、ICT教育で次世代の人材を育てる必要があります。   「IT」×「教育」で学校教育を変える 株式会社龍野情報システムのeラーニングシステムである「learningBOX」は「デジタル教材の追加/作成/管理」が簡単に設定することができ、「GIGAスクール構想」に最適な学習管理システムです。 learningBOXは、「誰でも簡単にWEB学習環境が構築できることにこだわって作られたeラーニングシステム」で、 費用面でも操作面でもとにかく手軽に使い始めることができます。 学習教材の作成やテストの作成、採点、成績管理など学校教育で必要な全機能をカバーし、価格と使いやすさにこだわったeラーニング教材が作成できる学習管理システム(LMS)です。 問題・テストコースに使用できる問題形式は13種類から作成する事ができ、暗記対策の定番「赤シート」のWEB版「虫食いノート」や、オリジナルタイピング教材も作成する事も可能です。 (公式サイト:https://learningbox.online/) 専門知識がなくても簡単に操作できる! learningBOXはPC操作が苦手な方でも、専用の作成フォームから簡単にコンテンツを追加でき、グループごとに配布する設定も可能です。 教材のコース設定や、学習者のグループ管理、教材をグループごとに配布する機能など、利用者にあわせた細かな設定が可能です。 ▼learningBOXの機能を使えば、プリント資料も簡単にデジタル化することができます。   ▼WEB上で実施できる「クイズ機能と・レポート課題機能」もおすすめです! learningBOXのVer2.12より、クイズ機能に新機能が増えました。テスト作成機能を使うと、テストを実施する際に必要な受講回数の制限やテスト実施日の公開日時を手軽に設定することができます。テスト実施中の受講者の成績情報もお客様の活用シーンに合わせて表示・非表示に設定することができます。   100アカウントでも年間33,000円から手軽に利用できる! 弊社の最大の強みは業界最安値であることです。 現在の市場に出回っているeラーニングシステムは非常に高額であり、主に大企業向けのシステムとなっているサービスが殆どです。 スタータープランですと、なんと、100名様で年間33,000円~(+税)、月額換算にすると、2,500円という低価格でeラーニングをご利用いただけます。 learningBOXのコンセプトは、「安くて、使いやすい」システムです。 10アカウントまでなら「ずーっと・無料で利用」できる 管理者を含め10名様まででしたら、有料のオプション機能を除き、ほぼ全機能が無料でお使い頂けるプランです。 学校教育で導入検討を考えている担当者の皆様!是非この機会に、弊社のlearningBOXを使ってみてください。   まとめ 今回の記事では、今後の教育の柱となる可能性が高い、デジタル教科書についてご紹介しました。 デジタル教科書は生徒の主体的な学習意欲を推進し、より深い学びに繋がる可能性のある教材です。 デジタル教科書の導入が進むことにより教育現場、授業のあり方に大きな変化が訪れる可能性があります。 令和時代を生きる子ども達にとって、教育におけるICTを基盤とした先端技術の活用は今後必要不可欠です。 学校教育で導入検討を考えている担当者様!是非この機会に、弊社のlearningBOXを使ってみてください。
2021-dx-eラーニング

【人事担当者必見】DXで変わる企業の社内教育と人材改革

【人事担当者必見!】DXで変わる企業の社内教育と人材改革 マーケティング担当の貴田岡です。 2020年は新型コロナウイルスの感染拡大により、企業の事業運営は困難な状況に直面しました。 コロナ禍のなかで社会全体が「人と会う」ことを避ける傾向が生まれ、「人と会う」ことで成り立っていた様々なビジネスが成立しなくなってしまいました。 この事態を乗り越えるために、不可欠な役割を果たしたのがデジタル技術の活用です! 2021年はDXの年といわれ、デジタル革命が本格的に始動する年号ともいわれています。 DXは、企業が今後生き残っていくために必要不可欠な対策です。 新型コロナウイルスの影響により、リモートワークの導入が進みましたが、それと同時に人材評価・管理の課題も浮き彫りになりました。 そこで、今回の記事では社内教育と人事業務の負担を減らし効率化に導く「eラーニング×タレントマネジメントシステム」の特徴についてご紹介いたします。   目次はこちら 1.社内教育にも本格的なDX時代が到来 2.DXを活用した戦略人事で人を育てて会社を守る 3.先着50社様限定!企業のDX推進支援を徹底サポートします 4.まとめ   社内教育にも本格的なDX時代が到来 新型コロナウイルスの感染拡大の影響により、大企業では昨年から急激にテレワークが加速しました。 DX化が進んでいなかったメーカーでも、ほとんどの会議がZoomやGooglemeetなどのオンラインツールを使ったものに切り替わり変化を余儀なくされました。 DXとはデジタルによる変革を表す言葉で、IT情報技術を活用して人々の生活をよりよいものに変革することを指します。 企業が「AI・IoT・ビッグデータ」などのIT情報技術を運用して、ビジネスモデルや業務を変革する抜本的な取り組みとして用いられ、「既存の業務プロセスやビジネスモデルに新たな価値を創出していく」という考え方です。   ▼DXに関する関連記事はこちら   人材教育の現場でも急激なDX化が進んでいます! テレワークが中心の企業では研修をWeb上に移行し、eラーニングを使ったオンライン学習やライブ配信機能を搭載したLMS(学習管理システム)を活用して社内研修を進めています。 多くのLMSには、「出欠や受講の確認・理解度テストの実施・講師や受講者とのコミュニケーション」など、従来の研修で実施してきたほとんどのことをWeb上で完結できる仕組みや機能が搭載されています。 LMSとは(Learning Management System)の略で、学習管理システムとも言われます。 「学習を管理」するという名の通り、もともとはeラーニングを受講者に配信したり、学習履歴をデータとして管理したりすることを目的としたシステムです。 ▼LMSについてはこちらの記事にて詳しく解説されています。   企業研修におすすめ!社内教育を効率・自動化するeラーニング 企業の研修と言えば、新入社員などに対して一斉に行う集合研修が最も一般的ですが、近年ではインターネットを活用した「eラーニング」が注目を集めています。 eラーニングとは「パソコン・スマホ・タブレットなど、様々なデバイスを利用して行う学習形態」を指し、学びを電子化にした教育スタイルのことをいいます。 eラーニングは、受講者が好きな時間に自分の都合に合わせて研修を進めることができ、さまざまな社内研修の一環として導入が進んでいます。 新人研修や社内教育に欠かせない研修は、スケジュール管理や担当者の準備などコストや手間がかかる作業が多いです。 また、人材の多様化や求められるスキルの細分化により、全員が同じ内容を受講する集合研修は実用的とはいえない状況となってきてます。 ■企業研修をeラーニングで実施するメリットについて eラーニングを活用した企業研修は、基本的に一人一人が自分に合ったペースで、時間や場所の制約を受けずにいつでもどこでも研修を進めることができます。 本や参考書、講義のみでの学習よりも幅広い教材を活用でき、受講者の進捗状況や成績情報も簡単に確認することができます。 従来の集合研修・教育では難しい、効率的な学習環境をインターネット上で実現できるeラーニングは、企業や大学など、2000年代を境に日本でも幅広く導入が進んでいます。 ▼従来の集合研修を実施する場合以下の費用が、発生します その1.受講者を会場に一つの場所に集める時に発生する交通費 その2.研修を実施するために発生する会場費 その3.研修で配布する資料の印刷費用 その4.研修を担当する外部講師の人件費 ※eラーニングは一度、学習環境を構築してしまえば何度でも繰り返し利用ができます。 eラーニングで研修を実施することで、会場にかかる費用や資料の準備・配布にかかる手間や費用を削減することができます。 勤務時間が不規則な方や中途採用の方など、集合研修では対応が難しかったケースでも柔軟に学習機会を提供することができます。   DXを活用した戦略人事で人を育てて会社を守る 人材管理・人事評価といった人事が主とする事務作業は、自動化・システム化するのに大変適しています。 人事業務は組織がDX推進の第一歩として取り組みやすい業務領域であり、大手企業では続々とシステムを導入し社内の効率化を進めています。 しかし、人事・労務などのバックオフィス業務は、長年にわたって非効率かつ煩雑さが課題と問題視される業務です。 こちらでは、そんな人事業務のデータ管理や人事評価に役立つ「タレントマネジメントシステム」についてご紹介いたします。   タレントマネジメントシステムを使うと面倒なデータ管理を一元管理できる タレントマネジメントとは、1990年代にアメリカで生まれた考え方です。 タレントマネジメントシステムとは、従業員の能力や資質、技術やスキル、経験などのデータを一元管理して運用することで、戦略的な人事配置や人材開発を行うことを目標にした考え方です。 日本では、労働人口の減少が問題視されるようになった2010年代から広く認知されるようになりました。 タレントマネジメントシステムの特徴は、社員の能力を可視化する事で、適材適所な人材配置と人材育成が可能となります!   タレントマネジメントシステムの活用方法 ▼タレントマネジメントシステムを導入することで実現できる、具体的な活用方法はこちらです。 その1.エンゲージメントの見える化で従業員の士気向上を高める その2.戦略的な人材育成・配置が可能になる その3.人事に関する業務の無駄が改善できる その1.エンゲージメントの見える化で従業員の士気向上を高める エンゲージメントとは、会社に対する「愛着心」や「思い入れ」をあらわします。 これから企業が存続していくための重要な課題として、社員のエンゲージメント向上が注目されています。 モチベーションエンジニアリング研究所の「エンゲージメントと企業業績」に関する研究結果によると、エンゲージメント向上は社員の生産性向上にプラスの影響を与えると提言してます。 タレントマネジメントシステムの導入は、社員のエンゲージメントの見える化にも活用でき、人事や企業経営にも有効的です。 その2.戦略的な人材育成・配置が可能になる タレントマネジメントシステムの最大のメリットは、「従業員に対して客観的・総合的な能力評価が可能になる」という点です。 従来の評価制度では、上司の判断やイメージによって評価が決まることも多く、従業員が本来の能力を活かせないことも珍しくありませんでした。 データを一元管理するシステムが整備されていれば、誰かの偏った判断ではなく、総合的な面からデータにもとづいた正当な評価が下されやすくなります。 その3.人事に関する業務の無駄が改善できる 従来、Excelや紙などさまざまな媒体で管理されていたデータを一元管理することで、人事に関する業務を大幅に簡素化することができます。 WEB上で一括管理することができるため、従来の管理方式から一気に効率化できることは間違いないでしょう! 人事業務を効率化することで、その分のリソースを他業務に割くことができます。   先着50社様限定!企業のDX推進支援を徹底サポートします 株式会社龍野情報システム(本社:兵庫県たつの市龍野町堂本 216-1、代表取締役社長:西村 洋一郎、以下 龍野情報システム)は、株式会社カオナビ(本社:東京都港区、代表取締役社長 CEO 柳橋 仁機)が提供する『カオナビ コネクテッドパートナープログラム』における “コラボレーションパートナー” として参画することが決定しました。 この度、デジタルトランスフォーメーション(DX)を支援するカオナビとlearningBOXが、コラボレーションを記念した限定キャンペーンを実施します!   社員の個性・才能を発掘し、戦略人事を加速させるカオナビ カオナビは、社員の個性・才能を発掘し戦略人事を加速させるタレントマネジメントシステムです。 社員の顔や名前、経験、評価、スキル、才能などの人材情報を一元管理して可視化することで、最適な人材配置や抜擢といった戦略的なタレントマネジメント業務の実現を支援します。 あらゆる人材マネジメントの課題を解決し、企業の働き方改革を実現するHRテクノロジーとして、業種・業態を問わず1,900※社以上の経営者や現場のマネジメント層に選ばれています。※2020年9月末日現在 (公式サイト:https://www.kaonavi.jp)   learningBOXは使いやすさと低価格にこだわったeラーニングシステムです learningBOXは、教材作成や問題・テストの作成、採点、成績管理などの全機能をカバーし、価格と使いやすさにこだわったeラーニング教材が作成できる学習管理システム(LMS)です。 問題・テストコースに使用できる問題形式は13種類から作成する事ができ、暗記対策の定番「赤シート」のWEB版「虫食いノート」や、オリジナルタイピング教材も作成する事も可能です。 (公式サイト:https://learningbox.online/) キャンペーンの受付期間:2021年4月1日(木)から、先着50社様限定! 「タレントマネジメント」×「e ラーニング」で、もっと見える化、もっと魅せる化! デジタルトランスフォーメーション(DX)を支援するカオナビとlearningBOXが、コラボレーションを記念した限定キャンペーンを開催します。   キャンペーンの特徴 1.社内研修の受講記録や成績を、社員情報と紐づけて一元管理ができる 2.膨大な情報を扱う人事管理業務を効率化できる 3.システム連携により人事評価・社内研修の効率化が図れる 4.2つのサービスをお得にスタートできる 5.ご商談お申込みでオリジナルキャンディープレゼント! ▼もしご興味ありましたら、ぜひ下記バナーから企画ページをご覧ください。 まとめ 今回の記事では社内教育と人事業務の負担を減らし効率化に導く「eラーニング×タレントマネジメントシステム」の特徴についてご紹介いたしました。 新型コロナウイルスの影響で社会全体のIT化が進み、オンライン研修のニーズが増加しています。 企業が成長し続けるためには、社員一人一人が学ぶことに対して柔軟に対応して挑戦する姿勢や組織風土を醸成する仕組みをつくることが大変重要です。 近年、日本国内でもデジタルトランスフォーメーションの必要性が高まってきています。 これは大企業に限った話ではなく、中小企業も同様です。 新年度を迎え、新入社員の研修を実施している企業が多いと存じます。 管理することはたくさんあるのに、業務ばかり増えてしまってはいませんか? eラーニングとタレントマネジメントシステムを併用すると、今まで大変だった社内の研修や人事評価を簡単に一元管理することができます。 弊社のeラーニングシステムである「learningBOX」はタレントマネジメントシステムとの連携が可能なLMSです。
eラーニング導入時のサーバーの選び方

eラーニング導入時のサーバーの選び方について

eラーニング導入時のサーバーの選び方について マーケティング担当の貴田岡です。 今回の記事では、「サーバーとは一体どういったものか?」について、サーバーの種類や用途についてご紹介します。 サーバーという言葉はよく耳にするものの、実際サーバーについて尋ねられると、具体的な回答に困るという方も多くいらっしゃるかと存じます。 実は、サーバーと一言でいっても複数の種類があり、それぞれ用途も異なります。 eラーニングを導入する際には、サーバーの構築が必要不可欠です。 eラーニングの導入を検討していて、どういった運用方法で進めていけばいいかお悩みのお客様! 本稿では、基本的なサーバーの仕組みや機能・特徴に加え「専用サーバー・共用サーバー」の特長についても詳しくご紹介いたします。   目次はこちら 1.そもそもサーバーとは一体・・・? 2.サーバーの種類と用途について 3.活用シーンに合わせたサーバーの選び方について 4.​まとめ   そもそもサーバーとは一体・・・? サーバーとは「サービスを提供する側のコンピューター」をいい、英語で書くとServerとなります。 サーバーとはサービスを提供している企業側のコンピューターを指し、インターネットを介してユーザーと繋がっています。 ユーザーのリクエスト(要求)に応じて、それに応答したデータを提供するコンピューターやプログラムのことを「サーバー」と呼び、サーバーから提供される情報やサービスを受け取る側のユーザーのことを「クライアント」といいます。   簡単にまとめると ⇒ インターネットで繋がっている他のパソコンへ、様々な情報やサービス、データを提供する役割を持ったコンピューターです。   サーバーとインターネットの関係 サーバーは、ネットワークで繋がったコンピューター上で、サーバー自身がもっているデータやサービスなどを他のコンピューターに提供する役割を担っています。 サーバーはクライアントからの命令を受けることで働き、リクエストされたデータやサービスをクライアント側に返します。 ▼インターネットでWebサイトを見るときを想像してみてください。 特定のWebサイトを見る場合、まず初めにWebブラウザに検索キーワードを入力し、Enterキーで決定します。 このとき私たち(クライアント)は、Web上の住所(IPアドレス)を管理しているサーバーに表示させたいWebサイトの住所を問い合わせ、表示をリクエストします。 Webサイトのページのデータを保管しているサーバーは、リクエストのあったWebサイトの画像やHTMLファイルといったデータを提供します。 この一連の仕組みにより、該当するWebサイトが表示されます。 WEBサイトが表示されるまでの一連の流れ ①WEBブラウザに「検索キーワード・URL」を入力します。 ②DNSサーバーへURLを送信し、IPアドレス(インターネット上の住所)へ変換 ③該当IPアドレスのWEBサーバーにアクセス ④WEBサーバーからWEBページのデータを提供してもらい、WEBブラウザに表示 ※インターネット上にはサーバーがたくさんあり、住所を指定してアクセスすることで、私たちは任意のデータをブラウザで表示することができます。   サーバーの種類と用途について サーバーは、大きく分けて物理サーバーと仮想サーバーの2種類があります。 今回は物理サーバーに焦点を絞って、ご紹介いたします!   物理サーバーとは 物理サーバーとは物理的に存在する1台のサーバーのことをいい、サービスを提供してくれるコンピューターそのもののことを指します。 身近なものでいうと、パソコンも物理サーバーに該当します。 ⇒物理サーバーにはさらに「共用サーバー」と「専用サーバー」の2種類に分類されます。 共用サーバー 共用サーバーは、1台のサーバーを複数人で使用するサービスです。 1台のサーバーを複数人で使用するため、初期費用や年間・月額料金といった利用料金が専用サーバーに比べ圧倒的に安くなります。 しかし、複数の利用者でサービスをシェアするため、自社独自の設定や、デザインをカスタマイズできないことや、ほかの利用者の使用状況によっては、こちら側のシステム処理に影響が出る可能性があるといったデメリットも顕在します。 ▼共用サーバーを例えると1つのマンションに複数の居住者がいるイメージで、マンションの一室を借りている状態と考えていただくとわかりやすいかと思います。 専用サーバー 共用サーバーは1つのサーバーを共有していますが、専用サーバーは1つのサーバーを丸ごと1つ使います。 専用サーバーのメリットは、契約者がサーバーの持つリソースをすべて使用できる点です! 大容量のディスクスペースや、安定したネット回線を独占使用できるため、より安定的にサイトを運用することができます。 また、専用サーバーは、サーバーの管理権限があるため、自社で必要に応じてソフトウェアのインストールや設定の変更が行えます。 一方、サーバーの運用や構築も自分でしなければいけないことや、前述の共用サーバーよりもコストがかかるのが難点です。 ▼専用サーバーは、一軒家を丸々借りている状態を想像していただけるとわかりやすいかと思います。   知ってるとちょっと得するサーバーの豆知識 サーバーにはさまざまな種類のものがあり、Webサービスは多くのサーバーの働きによって成立しています。 それぞれ役割が異なっていますが、eラーニングを運用するには下記に当てはまるサーバーも重要な働きとして密接に関係しています。 その1.Webサーバー Web上において、利用者のWebブラウザ(Chrome、Safariなど)からのリクエストに応じてデータを返してあげるサーバーです。 HTTPを中心としたHTMLファイルなどを取り扱います。 Webサーバーには、HTMLやCSS、画像ファイルなど、コンテンツに必要なファイルが保管されています。 一般的にサーバーと呼ぶ場合はWebサーバーを指していることが多いです。   その2.メールサーバー 利用者に対してメールの送受信サービスを提供するサーバーであり、自身のネットワーク宛に送られたメールを保管してユーザーに渡したり、自身のネットワークから該当の他ネットワークにメールを送ったり、メールの送受信に関わる機能を提供しています。 受信するサーバーではIMAP、POP3、送信するサーバーではSMTPと呼ばれるプロトコル(約束事)を使ってメールの送受信をしています。   その3.データベースサーバー データベースサーバーの大きな役割は、データの保存でシステムが扱うデータの管理、保存、更新、削除、バックアップを行います。 データベースサーバーは、顧客情報などのデータを必要に応じて保存、上書き、抽出するためのサーバーで、比較的規模の大きなWebサイトやアプリケーションの処理には必要不可欠なサーバーとなります。 データの取り出しにはSQL(MySQLやPostgreSQLなど)を利用して抽出します。   その4.DNSサーバー DNSは、インターネットをスムーズに活用するために必要不可欠なサーバーです。 DNSは「Domain Name System」の略称で、ドメイン名とIPアドレスを紐付けるシステムです。 ドメイン名はインターネットの住所にあたり、通信の宛先を特定するための重要な手がかりとなります。 各ホームページにはIPアドレスと呼ばれる住所があり、ホームページをインターネット利用者が識別しやすいようにこの数字をドメインに変換しているのがDNSサーバーです。   活用シーンに合わせたサーバーの選び方について eラーニングを使って、新人研修・社内研修などの企業情報を扱ったり機密情報を扱う場合 学習者のアクセスがイントラネットに限られる場合は専用サーバーを検討することをおすすめします。 自社サーバは閉じられた環境で利用するため、不特定多数のユーザが利用する共用サーバーより情報漏えいのリスクが少なく、セキュリティ面でも安心です。 さらに専用サーバーは、共用サーバーに比べ高スペックな場合が多く、負荷の高いWebサイトなどの運用に適しています。 ※イントラネットとは、「社内ネットワーク」のことで、つまり社内や学内など範囲が限定されたネットワークのことです。   eラーニングにかかる初期費用を抑えたい! 共用サーバーを利用する場合は、初期費用を抑えられます。 また、共用サーバーの場合は契約会社から用意された環境を利用するため、専門的な知識が無くても利用できるといったメリットもあります。 learningBOXは業界価格の1/10!年間利用3万円からeラーニングを始めることが出来るLMSです。 弊社のeラーニング学習システムの最大の強みは業界最安値であることです! スタータープランですと、なんと、100名様で年間30,000円~(+税)、月額換算にすると、2500円という低価格でeラーニングをご利用いただけます。 低コストでeラーニングの導入効果を検証してみたい企業や団体の方には、共用サーバーでの運用がおすすめです。   learningBOXは多種多様な業界で導入されているeラーニングです learningBOXは、誰でも簡単にWEB学習環境を構築できることにこだわって作られたeラーニングシステムです。 学習教材の作成も作成フォームの手順に従えば、専門知識がない方でも簡単に作成できます。 導入をサポートするための教材も豊富で、担当者の業務負担やストレスなども大きく軽減できます! また、学習者や学習内容にあわせて配布する教材をその都度設定することも可能で、柔軟な対応が可能です。 learningBOXの活用シーンについてはこちらの記事にて詳しく解説されています。 弊社のeラーニングを使うと「社内研修・検定試験・学習コンテンツ販売」など、お客様の活用シーンに合わせてeラーニングを始めることができます。 learningBOXはコンテンツの作成がわかりやすく充実しているため、ITリテラシーが高くなくても使いやすいシステムです。   弊社ではlearningBOXをこのように活用しています! eラーニングを活用し、知識の共有・実践的な顧客対応のシミュレーションを実現! 主に新入社員向け研修にlearningBOXを利用し、実務実践までのシミュレーションを行っています。   learningBOXを利用してここが変わった!改善された!など、導入後の嬉しい声を集めました! その1.ニューノーマルな社会に対応し、自宅でオンライン受験を可能に! その2.要望にすぐ応えてくれる柔軟さと、サポートの対応が良かった その3.何度も繰り返し学習できるので、とても喜ばれています。 ⇒learningBOXの導入事例一覧はこちらから確認することができます。   まとめ 今回の記事では、eラーニング導入時のサーバーの選び方や、基本的な仕組みや機能・特徴についてご紹介しました。 eラーニングを導入する際には、サーバーの設置が必要不可欠です。 learningBOXは教材作成、問題・テスト作成、採点・成績管理など、eラーニングに必要な機能が充実していながら、市場の10分の1の価格で利用できます。 小規模人数で場所を選ばずeラーニングで研修や学習を行いたい企業におすすめです。 弊社でも、もちろんlearningBOXを利用して研修をしていますが、教材は自社で作成しているものがほとんどです。 learningBOXは10アカウントまででしたら、なんと、期間無制限・無料でご利用いただけます。 説明書無しでも利用できる、簡単な操作をぜひ、体験してみてください!

短期間で結果を出せる勉強法!試験対策にはeラーニングがおすすめ

短期間で結果を出せる勉強法!試験対策にはeラーニングがおすすめ マーケティング担当の貴田岡です。 今回の記事では、学校のテストや資格試験など試験勉強に取り組んでいて「自分の勉強方法が正しいかどうか悩んでいる方」、「合格点に届かず伸び悩んでいる方」に読んでいただきたい記事になっております。 本稿では、学習を進める際にポイントとなる学習方法の考え方や物事を覚える際に関係の深い記憶のメカニズムについても解説してます。 弊社のeラーニングシステムであるlearningBOXを使うと、活用シーンに合わせて「自分の目的やゴールに合わせた学習」をWEB上に簡単に作ることができます。   目次はこちら 1.eラーニングを活用した学習方法とは 2.脳の記憶の仕組みから考える効果的な学習方法 3.記憶の定着にはlearningBOXのテスト作成機能がおすすめです 4.​まとめ   eラーニングを活用した学習方法とは eラーニングとはパソコンなどのデジタル機器を利用し、インターネットを通して学習や研修を行う方法のことをいいます。 eラーニングを活用することで、学校での授業時間以外の「移動時間や隙間時間」を有効的に活用した学習を実施することができます。   eラーニングの特徴 近年、スマホ・タブレットなどのモバイル端末の普及に伴い、学習アプリも数多く開発されました。 しかし、全ての学習アプリが直接学校での学習教材として利用するのは難しく、頭を抱えてしまった教育関係者は多いのではないでしょうか? eラーニングは学習アプリとは異なり、学習教材や試験問題を自分達で「作成・編集する」ことができ、一人一人の細かい成績情報やデータを収集することが出来ます。 インターネットの普及やIT技術の進歩により、その使い勝手や学習効果に企業や学校、社会全体がその可能性に期待を向けています。 新型コロナウイルスの影響で急速に進むeラーニング学習 従来の学習方法では、特定の場所や時間に拘束され、講師が直接、講義をおこなう「ひと対ひとの教育」でした。 それに対し、eラーニングはPCやタブレット、スマートフォン等の端末とネットワークを介して『いつでもどこでも何度でも好きな時間に教育を受ける』ことを実現した学習スタイルです。 IT情報技術を組み合わせた仕組みで、ネットワークを介した学習のため「教育IT」、「Webラーニング・オンライン学習」と同じ意味として使われています。 ▼eラーニングに関連した記事については、こちらの記事にて詳しく解説されています。   脳の記憶の仕組みから考える効果的な学習方法 私たちの脳は一時的に記憶を保管する海馬と、長期的に保管し必要な時に活用できる大脳皮質と呼ばれる場所に情報が保管されます。 新しく覚えた情報は一度、海馬に保存され、その中で必要と判断されたものだけが大脳皮質に送られます。 目や耳などの感覚器から入ってきた情報は、脳の奥深くにある「海馬」という部位で一時的に保管されますが、そのほとんどは消え去ります。 脳には、常に大量の情報が入ってくるため、情報の価値や優先順位を見極めて取捨選択する必要があります。   記憶の過程に不可欠な三つのプロセス 記憶の過程には、三つのプロセスがあり「記銘・保持・想起」の三段階に分けることが出来ます。 記銘とは外部の刺激がもつ情報を意味に変換して記憶として取り込むこと、保持とは記銘したものを保存しておくことで、想起とは保存されていた記憶をある期間後にアウトプットすることです。 ▼記憶を時間の流れでみると、【覚える ⇒ 覚えておく ⇒ 思い出す】の三つの過程があります。   エビングハウスの忘却曲線から導きだす効果的な学習方法 エビングハウスの忘却曲線とは、人の記憶のうち主に「長期記憶」に関して、その「節約率」の程度を表す曲線のことです。 一度覚えた内容に関して「再度覚えるためにかかる時間を、どの程度減らすことができるのか」を調べたもので、時間と共にどれだけ記憶したことが頭に残っているかを示したグラフになります。 ※節約率とは、一度覚えた内容を再び完全に記憶し直すまでに必要な時間がどれだけ節約できたかを表す割合を示します。 エビングハウスの忘却曲線から導かれる仮説と発見 ▼実験から分かるポイント 人は時間が経過するほど思い出すのに時間が掛かり、早い段階で再学習することで思い出す時間や負担が減少します。 また、潜在的な記憶の保存期間は約30日間と考えられていて、その間に復習することが大切です。 記憶するためには、同じ内容を何度も反復することも重要で、さらに、思い出す機会を増やすために、アウトプットを重視した学習法が効果的です。 記憶の定着には反復学習が効果的です エビングハウスの忘却曲線からも分かるように記憶は時間の経過と共に忘却が進み、記憶した内容の殆どが無意識のうちに消えてしまいます。 記憶を定着させる上で重要なポイントとなるのが、復習するタイミングです。 よく「復習は忘れる前に」と言いますが、実は大きな間違いで、復習は忘れた頃にしなければ意味がありません。 なぜなら記憶というものは思い出そうと頑張っているときに定着しやすいからです。 記憶の定着は、入力よりも出力を繰り返すほうが脳回路へ定着するというデータがあります。 この仮説を裏付けるのが、ワシントン大学でカーピック博士が行った実験です。 ▼カーピック博士が行った実験はこちらの記事にて詳しく解説されています。   記憶の定着にはlearningBOXのテスト作成機能がおすすめです 記憶の定着にはテストをするのがいいのですが、毎回テストを実施するのは大変な作業になります。 そんな時はぜひとも弊社のeラーニングを使ってテストを作成してみてください! learningBOXはアウトプットに必要なテストを簡単に誰でもWEBで作成することができます。 作り方も簡単で、専用のフォームに従って、問題文や解答、解説を設定することができます。   テスト作成機能について テスト作成機能を使うと、テストを実施する際に必要な受講回数の制限やテスト実施日の公開日時を手軽に設定することができます。テスト実施中の受講者の成績情報もお客様の活用シーンに合わせて表示・非表示に設定することができます。 ▼詳しい使い方についてはこちらの記事をご確認ください。 ⇒テストモード learningBOXは誰でも簡単にeラーニングを始めることができるLMSです 弊社のeラーニングシステム(learningBOX)は個人の方~企業様までどなたでも無料でeラーニングをご利用開始することができます。 準備するものはパソコンとインターネット環境だけで、登録したその日から、eラーニングを始めることができます! learningBOXの詳しい使い方についてはこちらの記事にて詳しく解説されています。 ⇒learningBOXでできること learningBOXを使った活用例についてはこちらの記事をご覧ください。   まとめ 今回の記事では、eラーニングを活用した学習方法やについてご紹介しました。 弊社のeラーニングシステムであるlearningBOXを使うと、活用シーンに合わせて「自分の目的やゴールに合わせた学習」をWEB上に簡単に作ることができます。 learningBOXは、なんと期間無制限でご利用頂けるフリープランもご用意しています。 管理者を含め10名様まででしたら、有料のオプション機能を除き、ほぼ全機能が無料でお使い頂けるプランです。eラーニング導入で頭を抱えている担当者様は、この機会に是非、弊社のlearningBOXを使ってみてください。
eラーニング導入のメリットとデメリット

eラーニングで劇的に変わる!導入のメリットとデメリットとは

eラーニングで劇的に変わる!導入のメリットとデメリットとは マーケティング担当の貴田岡です。 今回の記事では、eラーニングを導入する「メリットとデメリット」について解説します。 eラーニングの導入は、運営する企業側だけではなく、受講者側にもたくさんのメリットがあります。 新型コロナウイルスの影響で社会全体のIT化が進み、オンライン授業やオンライン研修のニーズが増加しています。 今後のウィズコロナ時代でも、学校や企業では人を育てていく必要があります。 eラーニングには一長一短ありますが、気になるのは実際に導入した後の実績ではないでしょうか。 eラーニングの「メリット・デメリット」を事前に把握しておくことで、目的に応じた使い分けや学習効果を高めるための準備を進めることができます。本稿では、eラーニングを活用することでどのような効果が期待できるのかを詳しく解説いたします。   目次はこちら 1.eラーニングの需要が拡大している背景 2.eラーニングのメリット・デメリット 3.​​eラーニングを導入する方法について 4.​​learningBOXの導入事例をご紹介します 5.​​まとめ   eラーニングの需要が拡大している背景 新型コロナウイルス感染症の影響により、多くの企業がテレワークを検討・導入をはじめました。 日本政府も、コロナウイルスの感染拡大を防ぐために、テレワークを推奨しています。 また、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐために、集合研修が行いにくい状況にもなっています。 しかし、企業が成長し続けるためには、社員一人一人が学ぶことに対して柔軟に対応して挑戦する姿勢や組織風土を醸成する仕組みをつくることが重要です。 こういった社会情勢や問題解決を図るために今大変注目されているのが「eラーニング学習」です。   eラーニングの特徴 eラーニングとはパソコンやスマートフォンなどの電子機器とインターネットを利用することによって、「時間や場所に縛られず、自分のペースでスキルアップ」を行うことができる学習システムです。   eラーニングのメリット・デメリット eラーニング導入のメリットを発揮するためには、社内の研修でしっかり活用してもらうことが何よりも重要です。 研修・検定・学校教育でeラーニングの導入検討する際は、メリット・デメリットを理解しておくと、導入時・運用時もスムーズに進みます。 お客様の活用シーンを想定してまとめましたので、早速みてみましょう。   社内研修でのeラーニング eラーニングは一度、学習環境を構築してしまえば何度でも繰り返し利用ができます。 従って、社内の集合研修や新人研修にかかるコストを大幅に削減できる可能性があります。 ▼集合研修を実施する場合以下のコストが、発生します その1.受講者を会場に集める時に発生する交通費 その2.研修を実施するために発生する会場費 その3.研修で使う資料に関する印刷・配布費用 その4.研修を担当する外部講師の費用 eラーニングで研修を実施することで、会場にかかる費用や講座のテキストの配布にかかる手間や費用を削減することができます。 勤務時間が不規則な方や中途採用の方など、集合研修では対応が難しかったケースでも柔軟に学習機会を提供することができます。   学校教育でのeラーニング eラーニング学習は、配信システムであるLMS(学習管理システム)から簡単にデータをエクスポートすることができます。 学習履歴ファイルには、学習の進捗状況(未/中/完など)、実施時間帯、所要時間、テストの点数など学習管理に必要なデータが保存されます。 eラーニングはこちらの成績データを数値化してグラフで表示することも可能です。 ▼学校教育でのメリット その1.いつでもどこでも自分の好きな時間で学習ができる その2.自分の理解度や学習進捗度に応じて学習が進められる その3.成績データや成績管理が簡単に把握できる その4.予習・復習・再学習が何度でも好きなだけ受講できる eラーニングは自分のペースで何度でも繰り返し学習を進めることができるため、資格取得学習や受験対策・苦手科目の克服にも大変適している学習方法です。   eラーニングのデメリット eラーニングは学習者がそれぞれ時間を作って受講するため、一人では中々学習意欲やモチベーションが続かない可能性があります。 業務が忙しいなどと理由を作って学習しないケースも考えられます。 半ば強制的に学習する機会を設定する集合研修とは異なり、学習者が能動的に取り組むことが重要です。 そのため、企業側としては学習者がモチベーションを維持できるよう、ゲーミフィケーション要素を取り入れた学習や学習者同士のコミュニティーを作るなどの施策を講じる必要があります。 ▼eラーニングのメリット・デメリットを簡単にまとめると   ​​eラーニングを導入する方法について eラーニングのメリットとデメリットを踏まえた上で、実際に導入を検討している方の中には、どうやって導入すればいいのかが気になる方も多いのではないでしょうか。 ここでは、自社でeラーニングの教材を作成するメリットについて焦点を当てたいと思います。   eラーニング教材を自社で内製する eラーニングのシステムは社内で内製することも可能です。 主に必要なものは、先ほど紹介した学習管理システム、スライドなどで作成したeラーニング用の学習教材などがあります。 自社で内製するメリットとしては、社内独自の研修内容を作成することができることが挙げられます。 アップロードが簡単なほどコンテンツ作成の負担は減り、定期的な更新が可能になります。 研修にeラーニングの活用を考えているが、教材を自社で作成するのか、外注にお願いするかどうか迷っている方、ぜひこちらをご参考にして下さい。 自社でeラーニング教材を作成するメリット その1.そもそも外注だと、1回作ると、修正するのに手間とコストがかかります 外注のデメリットを考えてみると、どの分野でも同じですが、作った後の修正や更新は追加料金や依頼の手間などが加算されコストがかかります。   その2.自社で作成すると、自分達で手軽に作成・修正できる。 一方、自社で教材を作成する場合、自分達で手軽に作成・修正することができるので作った後のメンテナンスを自分達でコントロールできます。   自社で教材を作成するなら、eラーニングの使いやすさが重要です! eラーニング教材を自社で作成する場合、簡単に教材を作ることが一番のポイントではないでしょうか? 「簡単に教材を作ることができる=簡単に操作できるeラーニング」という点で、ずばり、learningBOXはおすすめです。 learningBOXのコンセプトの一つに「誰でも簡単にWEB学習環境が構築できるシステム」があります。 新しいツールやアプリを検討する時に、いまいち操作方法がわからない、、、思ってたのと違う、、、という経験はないでしょうか? 私もよくあります。そんな時に使いやすいシステムやアプリに出会えた時って感動しますよね。 ▼learningBOXは使いやすさと低価格にこだわったLMSです。 learningBOXは、eラーニングの教材を作成する管理者の方が使っていてストレスを感じにくい、説明書無しでも操作できる直観的なデザイン設計となっています。   ▼learningBOXは作ったコンテンツをECで販売することも可能です! learningBOXのEC機能についてはこちらの記事にて詳しく紹介されています。   ​​learningBOXの導入事例をご紹介します 実際に、自社で教材を作成してlearningBOXをご活用頂いているeラーニング導入事例をご紹介します。 eラーニングの導入でお悩みの方はお気軽にお問い合わせください。導入サポートオンラインミーティングも好評受付中です。 ▼learningBOXを利用してここが変わった!改善された!   ​​まとめ 今回の記事では、eラーニングを導入する「メリットとデメリット」について解説しました。 eラーニングの導入は、運営する企業側だけではなく、受講者側にもたくさんのメリットがあります! 新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐために、集合研修が行いにくい状況となっています。 しかし、企業が成長し続けるためには、社員一人ひとりが学ぶことに対して支援し、変化に柔軟に対応して挑戦する姿勢や組織風土を醸成する仕組みをつくることが重要です。 弊社でも、もちろんlearningBOXを利用して研修をしていますが、教材は自社で作成しているものがほとんどです。 learningBOXは10アカウントまででしたら、なんと、期間無制限・無料でご利用が可能です。 説明書無しでも利用できる、簡単な操作をぜひ、体験してみてください!
learningBOXをもっと知りたい方へ