企業が行うセキュリティ対策とは?方法やポイントを紹介

blog
facebookでShare
XでPostする

情報システムやインターネットを使ったデータ管理は今や企業にとって欠かせない手段です。その利便性に疑いの余地はありませんが、そこにはもうひとつの側面があることを改めて意識しましょう。

インターネットを使ったデータ管理は世界中とつながるため、常に外部から攻撃を受ける可能性があります。不正アクセスによる情報漏えいは企業のブランドイメージを失墜させ大きなダメージを与えるため、堅牢(けんろう)なセキュリティ対策は企業にとって大きな課題です。

今回は企業が行うセキュリティ対策の方法やポイントをご紹介します。今一度、あなたの会社のセキュリティ対策を確認しましょう。

セキュリティ対策とは

blog

そもそもセキュリティ対策とは、インターネットやコンピュータを安全に使うための対策のことで「情報セキュリティ」とも呼ばれます。IT化が進んだ現代では、企業や組織は重要な営業機密や、顧客・社員の個人情報など、多くの情報をシステム上で保管しています。

これらの情報が漏えいしたり、データが破損したりすると企業は社会的に大きなダメージを受け、場合によっては業績の低下や倒産の可能性すらあります。企業は情報資源を守るために、さまざまなセキュリティ対策を行うのです。

目次に戻る

情報セキュリティの3要素

blog

情報漏えいやデータ破損を防ぐための対策である情報セキュリティは、「機密性(confidentiality)」、「完全性(integrity)」、「可用性(availability)」という3つの要素から構成されています。情報セキュリティはこれらの要素の頭文字を取って「CIA」と呼ばれることもあります。
それぞれの要素をもう少し詳しく確認しましょう。

機密性:認められた人だけが情報にアクセスできること
完全性:情報が正確であり改ざんや過不足がないこと
可用性:必要なときに必要な情報に目的を果たすまでアクセスできること

重要な情報を取り扱う際にはこの3要素をしっかり意識することが大切です。

目次に戻る

情報セキュリティとサイバーセキュリティの違い

blog

セキュリティ対策には情報セキュリティの他にもサイバーセキュリティと呼ばれるものがあります。サイバーセキュリティとは情報セキュリティを脅かすものに対しての対処方法です。
情報セキュリティが情報の取り扱い方に観点を置いているのに対し、サイバーセキュリティはいわゆるサイバー攻撃などへの対策などに焦点が当てられています。

この2つは全く異なるものではなく、情報セキュリティの中にサイバーセキュリティの概念があるイメージです。

では、実際にどのような事例が情報セキュリティを脅かすのか、次でしっかり確認しましょう。

目次に戻る

具体的なセキュリティ被害の事例を紹介

実際のセキュリティ被害の事例を4つご紹介します。

具体例①マルウェア感染

マルウェアとは、ユーザーのデバイスに不利益をもたらすプログラムやソフトウェアの総称です。ランサムウェアやトロイの木馬などもマルウェアの一種です。マルウェアに感染すると、重要な情報が外部流出したりデータが破壊・書き換えされたり、消失したりします。

具体例②情報漏えい、盗難

情報漏えいはマルウェア感染だけでなく、テレワークなどの業務環境の変化により意図せず起こるものもあります。また、機密情報の入ったパソコンやデータを社員個人が持ち出し、盗難に遭うなどのケースもあります。

具体例③不正アクセス

不正アクセスされると機密情報の流出やサービスの停止、Webサイトの改ざんなどの被害を受ける可能性があります。

具体例④災害などによる機器障害

台風や地震、落雷などの自然災害が発生し、サーバーや電気が使えなくなり、情報システムが停止してしまうことがあります。

目次に戻る

企業が行うセキュリティ対策方法

blog

では、実際に企業が行うセキュリティ対策にはどのようなものがあるのでしょうか。
それぞれ具体的な事例への対策を確認しましょう。

対策①マルウェア感染への対策

マルウェア感染を防ぐにはセキュリティソフトの活用が有効です。ただインストールするだけで安心せず、定期的に更新し最新版にアップデートするようにしてください。

マルウェアは常に新たなものが作成され、より巧妙化していくため、古いウィルス定義ファイルのままでは危険です。

対策②情報漏えい、盗難への対策

セキュリティソフトの活用とともに、研修などで社員のセキュリティへの意識を高めることが大切です。書類やPCなどの持ち出しに対しルールを設定し、社員の情報の取り扱いに一定の制限を設けます。

対策③不正アクセスへの対策

不正アクセスの原因はシステムの脆弱性です。不正アクセスを防ぐため、アカウントの適切な管理や、暗号化技術の導入を行いましょう。また、不正アクセスを遮断するファイアーウォールの導入も有効な手段です。

対策④災害などによる機器障害への対策

自然災害は予期できるものではありません。日頃から小まめなバックアップや予備システムの配備などの対策が必要です。

データのバックアップは別の場所で保管します。また、重要書類は災害から保護するため金庫などに保管します。

目次に戻る

中小企業がまず取り組むべき情報セキュリティ対策とは

blog

情報セキュリティ対策は大企業だけのものではありません。中小企業もしっかりとしたセキュリティ対策が求められます。しかし、大企業のようにさまざまな情報セキュリティ対策を行うことは、予算・人材が不足しがちな中小企業では現実的ではありません。

では、どこから対策を始めれば良いのでしょうか。限られた予算でも実施可能な、優先度の高いものを以下に3点紹介します。

①パソコンのセキュリティを強化する

OSなどのソフトウェアはこまめにアップデートし、最新の状態を保ちましょう。またセキュリティソフトの導入をおすすめします。法人向けのセキュリティソフトであれば、社内の端末の一括管理ができます。

業務に関係のないWebサイトの閲覧を制限したり、外部ストレージとの接続を制限したりと、社内のPCのセキュリティ性を高めることができるためおすすめです。

②従業員への教育の徹底

セキュリティ対策はすべての社員が守らなければ意味がありません。情報セキュリティを実現させるには、社員一人ひとりの意識向上が不可欠です。社員にセキュリティ知識をしっかり浸透させるには、研修が有効です。

電子メールの誤送信対策や安易なパスワード設定、不審なURLはクリックしない、SNSの利用方法など、社員への教育を徹底し情報漏えいを防ぎましょう。

③テレワークへの対策

近年一気に普及したテレワークですが、オフィス以外での労働には情報漏えいやウイルス感染などのリスクが伴います。まずはテレワーク時のデータの取り扱いや持ち出しに関して社内ルールを定めましょう。

テレワーク時に使う端末にはウイルス対策ソフトの使用はもちろんのことネットワークへのアクセスは安全な回線の使用を徹底してください。

公衆Wi-Fiなどの使用はウイルス感染や情報漏えいの危険があるということを周知しましょう。

目次に戻る

まとめ

IT化が進んだ現代では、どんな企業にとっても情報システムやインターネットは必要不可欠な存在です。これらには大きな利便性がある一方、情報漏えいなどのリスクがあることに注意しましょう。
システムに不具合が生じ、サービスが停止すると会社のイメージは失墜し、業績にもかかわる可能性があるため、しっかりとした強固な対策が必要です。

情報セキュリティは、不正アクセス対策や、マルウェア対策、自然災害の際の対策などと多岐にわたりますが、まず、取り掛かるべきなのは社員教育の徹底です。
社員の情報セキュリティへの意識を高め、会社の情報を守りましょう。

社内で情報セキュリティに関する周知をする際は「learningBOX ON」の情報セキュリティ研修コンテンツをご活用ください。
learningBOX ONは、eラーニング作成・管理システムであるlearningBOXに、企業で必須となる研修コンテンツを簡単に追加することができるサービスです。自社で内製したコンテンツと組み合わせて、オリジナルの学習コースを簡単に設計することができます。

情報セキュリティ研修コンプライアンス研修のコンテンツなどを無料で利用できますので、ぜひ社内研修にご活用ください。

  

▼こちらもおすすめ!あわせて読みたい

サムネイル

情報セキュリティ研修をeラーニングで実施する方法や選び方

社内で情報セキュリティ研修を実施する場合は、eラーニングシステムの活用がおすすめです。今回は情報セキュリティ研修をeラーニングで実施する際のサービスの選び方や、コンテンツの作成に役立つ情報をご紹介しております。ぜひ参考にしてみてください。

目次に戻る
facebookでShare
XでPostする
記事一覧に戻る
learningBOXをもっと知りたい方へ