コラム

ゲーミフィケーションとeラーニング

ゲーミフィケーションとeラーニング ブログをご覧の皆様、2度目の登場の開発の谷元です!👟さっそくですが、皆様は「ゲーミフィケーション」をご存知ですか?正直に申しますと、私は聞いたことがある程度です。。。というわけで、今回はゲーミフィケーションについてまとめていきます! この記事を読み終えた後には『ゲーミフィケーションについて分かった気になれるかも!?』それでは一緒に、ゲーミフィケーションについて見ていきましょう! 目次はこちら 1 . ゲーミフィケーションとは? 2 . ゲーミフィケーションの歴史と目的 3 . ゲーミフィケーションとeラーニング 4 . まとめ ゲーミフィケーションとは? 「ゲーミフィケーションとは何か? ―デザイン史との比較」によると この言葉について、積極的な定義を与えるならば「すでに存在する対象に対して、ゲーム的な要素を付け加えること」となるだろう。「ゲーム化」と訳されることも多いが、ゲーミフィケーションはゲームそのものをつくることではないため、それはほとんど誤訳だと言ってよい。(中略)すなわち、工業製品やさまざまな日常行為そのものを「ゲーム」にしようというのではなく、そのなかに「ゲーム」の要素を取り入れようという運動である、と解釈してもらえれば、おそらくゲーミフィケーションという概念に対する理解としては、ほぼ充分である。 引用元:ゲーミフィケーションとは何か? ―デザイン史との比較から つまり、サービスや製品にプラスアルファでゲーム的な要素を付け加えること、ということになります。 例えば、会員制のサービスに設けられている「ポイント制」や「レベル別の特典」などが、ゲーム的要素にあてはまります。 では、なぜゲーミフィケーションを取り入れる必要があるのでしょうか? ゲーミフィケーションが誕生した経緯から、ゲーミフィケーションを取り入れる理由を調べてみましょう!! ゲーミフィケーションの歴史と目的 ゲーミフィケーションが世の中に注目され始めたのは、2011年頃からですが、この言葉の誕生はとても古くからある考えが「ゲーミフィケーション」という新しい言葉で生まれたという経緯があるようです。 「ゲーミフィケーションとは何か? ―デザイン史との比較」によると、ゲーミフィケーションの前史として 学習における学習者の「積極的参加」をうながす手法に関する試みである。この試みは非常に古く、学習において学習者の自発性が重要になるという気付き自体は、それこそ『論語』の中にすらその記述を発見することができる。(中略) 自発的な学習行為そのもの研究は、教育心理学・学習心理学・ゲーミングシミュレーション研究といった分野におけるきわめて重要な課題であり続けている。 引用元:ゲーミフィケーションとは何か? ―デザイン史との比較から としています。 つまり、ゲーミフィケーションの前史として、学習者の自発的、積極的参加をうながすために様々な学問からアプローチを続けていることが分かります。 自発的な学習、積極的参加には、「モチベーション」や「自己効力感」といった部分が関係してくるとは思いますが、その詳細に関しては非常に長くなってしまいますので、またの機会に紹介したいと思います。 ここまでのゲーミフィケーションの定義とゲーミフィケーションの前史を短くまとめると、ゲーミフィケーションを取り入れる目的としては、「サービスや製品にプラスアルファでゲーム的な要素を付け加えることによって、ユーザーに自発的に、もしくは積極的に参加をうながすこと」と表現することができるのではないでしょうか。 ゲーミフィケーションとeラーニング 学習とゲーミフィケーションは前述した通り古くから注目されている組み合わせで、eラーニング環境でもそれは例外ではありません。 むしろ、ゲーム的な要素を画面に表示したり、ゲーム的な要素の仕組みだったりを組み入れるにはeラーニングはすごく相性がいいともいえます!! 弊社のサービスのLMSであるlearningBOXに中にもゲーミフィケーションの要素がありますので、よかったらゲーム感覚で実際に触ってみてください!! learningBOXでのゲーミフィケーションの要素はこちらになります! 右側の画像だけバッジが表示されました!! これは問題作成時のオプション機能の1つである「モード」を「完全攻略モード」にすることで、条件をみたすと表示されます!! 自分の努力の結果が形に残るのは嬉しいですよね!! これでモチベーションが上がって、次の学習につなげていくのがゲーミフィケーションの目的でもあります。 弊社のeラーニングを使うとこのようなゲーム風のクイズも作れます! スタートをクリックすると実際にクイズを解くことができます。 スタート まとめ ここまで読んで下さりありがとうございます!今回はゲーミフィケーションを知らない人向けに基本的な部分しか触れませんでしたが、いかがでしたでしょうか? ここまでの話でゲーミフィケーションについてなんとなく理解できたのではないかと思います。 先ほどのバッジ機能以外にも学習者の学習状況を確認できる機能など、様々な機能がlearningBOXには搭載されています! learningBOXには、無料で利用できるフリープランもご用意しておりますので、手軽に触ってみてください! LMS(Learning Management System)であるlearningBOXでeラーニングの環境を提供している弊社も、ゲーミフィケーションをもっと取り入れていく方向で開発していきますので何卒よろしくおねがいします!
ハラスメントの研修をeラーニングで

eラーニングを使ってパワーハラスメント対策を行う

こんにちは!人事担当の白木です!!最近、エアコンが故障し寒さに耐えています...皆様も急な故障にはお気を付けください!! 今回の記事ではニュースや新聞でも大々的に取り上げられている『パワーハラスメント』について、そして、パワハラ防止のためのeラーニング研修の導入メリットについて書いてます。どうぞよろしくお願い致します。 目次はこちら 1. 「パワハラ」はこんなに増えている 2. そもそも「パワハラ」とは 3. 皆様の会社・組織では、パワハラ対策の研修を実施していますか? 4. パワハラ対策の研修を怠っていると、こんなリスクが。。。 5. eラーニングを使うとハラスメントに関する知識を一定水準レベルに引き上げることができる 6. まとめ 「パワハラ」はこんなに増えている 都道府県労働局に設置されている相談コーナーの問い合わせの中でパワハラに関する相談件数は年々増加傾向にあります。また、パワハラの相談件数の増加とあわせ、職場のいじめや暴力などが原因で、うつ病などの精神障害を発症し、労災補償されたケースも増加しています。 参考資料(増加するパワハラ) 実際にこんな事案が起きています 2019年のパワーハラスメント被害はこちら ・トヨタ社員がパワハラで自殺、適応障害を発症、労災認定(2019/11/19) ・だからお前はだめなんだ…教育局長、官舎で賭けマージャン(2019/11/18) ・「パワハラ」で教育局長減給(2019/11/15) ・同僚からパワハラ…川越市議が措置求める(2019/11/7) 参考資料(ハラスメント関連ニュース) 個別労働紛争もこんなに増えています 従業員からの相談の多いテーマでもパワハラがトップに ハラスメントのまとめ ハラスメントの中で最も多いのは「パワハラ」です。日本生命の調査では、2人に1人が、身の回りでハラスメントが起きていると回答。 厚生労働省の『企業内でのパワハラ発生状況』の調査(平成28年)では、過去3年間に、実際にパワーハラスメントに関する相談を1件以上受けたことがある企業は回答企業全体の49.8%で、実際にパワーハラスメントに該当する事案のあった企業は回答企業全体の36.3%でした そもそもパワハラとは 厚生労働省では、職場のパワハラについて、「同じ職場で働く者に対して、職務上の地位や人間関係などの職場内の優位性を背景に、業務の適正な範囲を超えて、精神的・身体的苦痛を与える又は職場環境を悪化させる行為」と定義づけています。 「職場内の優位性」には、職務上の地位のみならず、人間関係や経験、専門知識など、様々な優位性が含まれます。つまり、上司・部下の間で起こるもののほかに、先輩・後輩、同僚同士、さらに部下から上司へ行われるものについてもパワハラに認定されるということです。 なんとなく言葉で理解していたつもりでも実際に調べてみるとパワハラに該当する定義の曖昧さや言動の線引きなど、個人の判断だけでは不確定なものが多いです。『パワハラ』を全て理解するのは大変でした。今回、パワーハラスメントに関する内容を弊社のeラーニングを使ってクイズにしてみました。皆様はパワハラをどの程度理解してますか?クイズは全部で5問入ってます。解説も付いてますので、この機会にぜひ、クイズを解いてみてください! eラーニングを活用すると! クイズ化することで、ハラスメントに対する知識の不足や理解度の確認、認識のずれなどを確認することができます。学習者の成績データを可視化することで会社内のハラスメントに関する知識や理解度を分析することができます。クイズの合格点も任意で設定することができるので、合格基準を上げることで会社全体の知識レベルを引き上げることができます 皆様の会社・組織では、パワハラ対策の研修を実施していますか? 8割以上の企業が、ハラスメント対策の重要性を感じている結果になりました。問題意識を持っている企業が8割なのに、実際に取り組みを行っている企業は、たった5割強です。さらに、この内訳には企業の規模によってばらつきがあります。1,000人以上の社員を抱える会社では9割弱、人数が少なくなるに従い割合は減って、100人未満の会社では3割弱となっています。大手企業は対策をしっかり行っている反面、中小企業になると、問題として認識はしていても、担当者がさまざまな業務を兼務していることも多く、取り組みに踏み出せないのが現実のようです。 パワハラ対策の研修を怠っていると、こんなリスクが。。。 賠償問題など社会的リスク ハラスメントによる訴訟にて企業が数千万円の賠償を求められたケースもあります。ハラスメントを放置するリスクは賠償問題をきっかけに企業イメージの低下など重大なリスクになり得ます。 業務効率・生産性の低下 社内でのいじめやハラスメントによる従業員のモチベーション低下、職場の雰囲気の悪化、メンタルヘルスの不調が業務効率・生産性の低下を招きます。 優秀な人材の流出 ハラスメントによる社内の雰囲気、業績の悪化は、優秀な人材を他社に流出させる原因となります。 ハラスメント対策は会社の成長や発展に大変重要な研修であることが分かりました。ですが、実際にどういった研修や教育を受けさせればいいのか分からない方がほとんどではないでしょうか。 ネット検索では断片的な知識しか見つからない。 講師を呼ぶには時間もコストもかかるし…… 一人一人に丁寧な指導をする余裕がない…… そんな時こそ! eラーニングを使うとハラスメントに関する知識を一定水準レベルに引き上げることができる learningBOXの特徴・パソコン操作が苦手な方でも登録したその日からeラーニングを始めることができる ・マニュアルを読みこまなくても直感的に操作方法がわかる ・研修や教育をサポートするコンテンツ機能が豊富 ・「暗記カード」や「虫食いノート」を使うと暗記に特化した教材も作れる! ・研修の理解や知識の確認には「クイズ」がオススメ!出題形式はなんと12種類 ・メンバー登録や管理も個別からグループ単位での設定ができます ・学習者の成績データはカルテ機能を使うと簡単に数値をデータ化し学習状況がグラフで分かる! ※learningBOXの詳しい使い方はこちらに記載されてます learningBOXを使うと学習者にコース学習を受講させることができます。忙しい時間の合間にコツコツとその人レベルに合わせて学習を進めることができます。コース学習とすることで一定の決められた順序で学習ができ、合格基準に達しない方は先に進むことができません。合格点や教材の難易度は管理者側で簡単に設定することができます。コース学習の教材を全て合格すると、認定証を発行することもできます。 まとめ 今回の記事では、パワーハラスメントに注目した記事をご紹介しました。ハラスメント対策に力を入れている企業は増えていますが、具体的な対策を行えている企業はまだまだ少ないです。弊社のeラーニングシステムは皆様が頭を抱えているハラスメント対策にお役立てることができます。この機会に是非、learningBOXをご検討ください。本稿もご覧いただきありがとうございました。
eラーニングブログ

eラーニングの人気ブログ記事のご紹介【2019年5月-10月公開分】

eラーニング関連の人気ブログ記事のご紹介 【2019年5月-10月公開分】 こんにちわ!eラーニング作成システムのlearningBOXのマーケティングの本木です。 今回は弊社スタッフが書いたブログ、今年2019年の5月-10月公開分のおススメするeラーニングのブログ記事のご紹介をします! 弊社では当番制でブログ記事を作成しています。今回は、今年2019年5月-10月に公開したブログ記事、その数、51本!!これら全てのブログ記事のアクセスデータを集計、その中でも上位の人気記事1位・2位・3位をご紹介します! 目次はこちら 1. 3位:SCORM Wrapper/スコームラッパー 2. 2位:学校で活用できるeラーニング学習【前編】 3. 1位:eラーニング学習システムを使った英語学習 4. 最後に   3位: SCORM Wrapper/スコームラッパー (2019年9月16日公開) https://learningbox.online/2019/09/16/scormwrapper/ 第3位は、弊社代表の西村による「SCORM Wrapper(スコームラッパー)」についての記事になります。 WebフォームをSCORMに対応させるための夢のツール「SCORM Wrapper(スコームラッパー)」について、SCORM Wrapperのポテンシャルを教材例をもとに説明した記事です。 記事の最後には加工して教材を作ることができるサンプルコードがダウンロードできるようになっております。なお、learningBOXの教材のうち、アンケート、Webページ、虫食いの3種類は、実はSCORMWrapperの上に構築さています。 弊社はこれまでもSCORMに関しての記事をたくさんご用意しています。ご興味ある方は、合わせてこちらもぜひご覧下さい。 ➡ scorm(スコーム)とは? ➡ eラーニング用語集 scormとは それでは次は第2位!   2位: 学校で活用できるeラーニング学習【前編】 (2019年6月27日公開) https://learningbox.online/2019/06/27/effectofelearning/ 第2位は、弊社のブログ王子であるマーケティング部 貴田岡による「学校で活用できるeラーニング学習【前編】」です。 本記事では、学校教育で役立つeラーニング学習について、中学校で社会科を教えている『龍野太郎先生』をモデルとして、”eラーニング学習で教員の負担を減らし、生徒の勉強意識を高める学習環境の作り方”について、実際に学習管理システムlearningBOXを使って大変わかりやすく説明している記事です。 先生方の負担改善や生徒への指導の課題を、eラーニングを導入することによって改善する、まさにeラーニングの出番ですね。ぜひ、学校の先生や塾や通信教育など教育関係者様に読んで頂きたい記事となっています。そして、この記事の【後編】が待ち焦がれます! それでは次は堂々の第1位!   1位: eラーニング学習システムを使った英語学習 (2019年10月8日公開) https://learningbox.online/2019/10/08/blog_e-learning-englishstudy/ 堂々の一位はまたしても弊社のブログ王子 貴田岡による記事です。タイトルは「eラーニング学習システムを使った英語学習」。 この記事では、学習管理システムLMSであるlearningBOXを使った英語の学習方法について、暗記カードや虫食いノート、タイピング教材、クイズなど、learningBOXで使える教材を使って説明しています。 実際に紹介した教材を最後にダウンロードできるようにしています。こちらをDLしてlearningBOXにアップロードすれば、学習コンテンツとして使う事ができます。私のおススメはタイピング教材です。こちらのページでそのままタイピングを練習することができます。 こちらもぜひ学校教育や学習塾の関係者様にご覧頂きたい記事です。   最後に こうやって振り返ってみますと、eラーニングの使い方や、現在の教育を取り巻く環境、LMSに関係する技術・専門的な記事、また、それらを絡めたlearningBOXの使い方などが人気の一因になるようです。 なお、弊社では今年2019年の5月-10月公開分のブログを総括した「ゴールデンブロガー賞」となるものを社内で実施しました。 ▼社内の皆さんにたくさん記事を書いてもらっておかげで、おおいに盛り上がりました。 ↓↓第一回ゴールデンブロガー賞1位を受賞のマーケティング貴田岡さん これからもお客様に喜ばれるいい記事を社内一丸で出していきたいと思います。 今後ともよろしくお願い致します!

eラーニングで学習者のメタ認知を支援する方法

こんにちは、開発部の森下と申します。入社2ヶ月の新米プログラマーです。 早速ですが、皆様は「メタ認知」をご存知でしょうか?仕事力向上に効果的と評され今、注目を浴びている「メタ認知能力」。 どんな能力でなぜ仕事力が高まるのか?業務を効率よく進めていくうえでは、仕事のスキル以外にも必要な要素があります。その中のひとつが「メタ認知」です。本稿では「メタ認知」と「eラーニング」の関連性についてご紹介します。 目次はこちら 1. メタ認知とは 2. メタ認知が学習分野で注目されている理由とは? 3. eラーニング学習とメタ認知の関係性 4. learningBOXは、そんなメタ認知を促進できる機能が充実しています! 5. まとめ メタ認知とは 「メタ認知」とは、今まさに何かを考えている自分の思考や、何かに取り組んでいる自分の行動について、一歩引いて、今よりも高い視点から把握する能力「客観的に自己評価する力」のことです 1970年代にJ.H.Flavellによってその概念が提案されて以来、心理学や脳科学、教育学などの分野で広く認識されています。 学習活動を自分自身で適切に評価していくことができれば、効果的な学習を継続させることができます。これはよく「メタ認知(metacognition)」という概念によって説明されています。 最近では、ベネッセホールディングスと東京大学による共同研究(2019年3月プレスリリース)が行われ、なんと、その研究によると、成績が上昇した高校生は自分の学習を客観的にとらえる「メタ認知」を持っている(持つようになった)、という報告がされました。成績アップに「メタ認知」が関係している、なんて皆さんご存知でしたか?そしてこれらの研究によると、「何が分かっていないのかが分かる」、「何のために取り組んでいるか」などといったことを意識できているかどうかが学習をスムーズに進めていく上できわめて重要なポイントである、と言われています。 加えて、学習における自己評価を「メタ認知的活動」として、福井大学の遠藤氏(2018)は以下のように述べています。  人は,メタ認知的モニタリングとして,自分の認知過程を確認・点検し,そして,モニターした結果にもとづき,メタ認知的コントロールとして,自分の認知活動を改善・調整していきます。このメタ認知的活動が,自己評価活動の中核となります。                           田中耕治 編 , 遠藤貴広 著 (2018).『よくわかる教育評価 第2版』ミネルヴァ書房 (Ⅴ-5.子どもの自己評価  61頁) メタ認知的活動のモデル もう一人の自分が、一つ高い視点から自分自身を観察(モニタリング)し、自分の思考や行動を修正(コントロール)していますね。これは日常生活の中でも、私たちが自分を客観的にとらえて言動などをコントロールしようとしている場合にも当てはまります。 メタ認知が学習分野で注目されている理由とは? そもそも人間は、、 ・自分を客観的に俯瞰(ふかん)し評価できる人間は多くない(とても難しい) ・それは「勉強、学習」についても同じことがいえる ・なぜなら、学習目標や学習状況を「客観的に」評価できていないから ⇒そこで「メタ認知」が注目されているんですね。 学校に所属している間は、学校の先生が貴方を評価してくれます。社会人になると「先輩社員」が仕事に必要な知識やスキル、社会人としてのルールを指導します。大きな会社では「OJT担当者」がいたり「メンター制度」もあるかもしれません。 ただ、自分の学習状況を評価してくれる人が常にそばにいてくれる、ということは普通ほとんどありません。特に課題が複雑なものであるほど、作業内容や自分のやり方そのものが本当に適切なのかどうかを、自分で何度も判断し修正していく必要があります。 メタ認知の向上が学習効果に大きな影響を与える メタ認知が学習効果に影響を与えた例をご紹介します。 ケース1「同じ高校生を3年間追跡「メタ認知」が成績上昇に効果」 2018年3月に高校を卒業した子どもの、高校3年間の追跡データ(703人)を用いて、子ども1人ひとりの変化をみたところ、成績が上昇した高校生は、内発的な学習意欲や将来の目標を持っている(持つようになった)ことに加え、自分の学習を客観的にとらえる「メタ認知」(「メタ認知的方略」)を持っている(持つようになった)ことがわかりました。この傾向は、特に難関大学合格者において顕著であり、「メタ認知」の有無が、成績上昇や大学合格など、高い学習成果を上げることに効果的であることが示唆される結果となりました。(参考資料:ベネッセ教育総合研究所) ケース2 メタ認知は子どもの成長のプロセスに必要な環境や働きかけに関与する 高2~高3の成績変化が「ずっと上位」「上昇」の子どもは、「テストで間違えた問題をやり直す」「何がわかっていないか確かめながら勉強する」といった勉強方法(メタ認知的方略)を活用している比率が高くなっていることがわかった。また、成績が「上昇」した子どもは、これらの勉強方法を活用するようになった比率が高くなっている。 (参考資料:「メタ認知」が成績上昇に効果がある) メタ認知能力のおさらい POINT メタ認知機能を高めることで、「何がわかっているのか分析する力」が身につき、「問題解決に必要な段取りや作業工程を評価・フィードバックする」力が養われる。適切なモニタリングとコントロールを行うことで、学習効果を高めることが期待できる。 学習目標が曖昧だとどのように勉強すればよいか分かりません。またその範囲がはっきり定まっていなかったり、難しすぎるものから取り組んでしまうのも挫折の要因です。 「結構勉強したつもりなのに思っていたよりも身についていなかった...」ということはありませんか? それは、自分の学習状況を細かく評価・把握できていない場合が考えられます。 eラーニング学習とメタ認知の関係性 ☑POINT eラーニングを使うと学習に必要なメタ認知能力を高めることができます。 ・eラーニングシステムは成績データや学習状況を数値化し可視化することができる ・学習者のレベルや目標に合わせて「学習コース」を自由自在に設定できる ・成績管理を細かく分析できるカルテ機能を使うと個人の学習の進め方タイプが一目でわかる(駆け込み型、学習習慣が身についている型、先行逃げ切り型など) ➡自分の学習の進め方や段取りを把握することによって「メタ認知能力をさらに高める」ことができる!! メタ認知を常に高いレベルで保ちながら学習を続けることは難しいことです。eラーニングがメタ認知的活動の一端を担うことによって、学習者のメタ認知を向上させる手助けになり、結果として効果的な学習成果につながることが期待されます。 learningBOXは、そんなメタ認知を促進できる機能が充実しています! learningBOXの成績管理機能を使うと、学習者の学習進捗情報を簡単に確認することができます。学習状況や成績デートを数値しグラフ化することで学習者の正確なモニタリングを支援することができます。 個人の成績情報もすぐ確認することができます。 今回は龍野情報システムの研修で使われている「情報セキュリティ研修」を使ってご紹介します。 学習活動にeラーニングを積極的に用いることで毎回の学習状況を正確に可視化させることができます。それは単にモニタリングの精度を安定させるだけでなく、学習者自身がモニタリングに費やす負担も軽減され、その後の適切なコントロールや、さらに高次のモニタリング(自分のより詳細な思考過程)にも注力できる余裕を生み、学習者のメタ認知向上を支援することが期待されます。 learningBOXのオススメ機能 学習者が簡単にスマホで成績や学習進捗を確認できる! →成績管理機能を使うと学習状況を可視化することができます 学習者の成績や学習状況はコース作成の資料として活かすことができる! →学習者のレベルに合わせたコース作成やグループ設定が簡単にできます テストや試験の理解度をチェックする問題作成機能にすごい! →パソコン操作が苦手な方でもマニュアルを読んだその日からクイズや試験問題が作成できます learningBOXは成績管理以外にも学習者の教育を支援・フォローするコンテンツ機能がたくさんございます!機能や設定方法についてはこちらの使い方ページに詳しく紹介されています。 メタ認知を促進するなら、ぜひlearningBOXに今すぐオーナー登録へ! まとめ 今回の記事では業務を効率よく進めていく上で必要なメタ認知能力についてご紹介いたしました。効果的な学習成果を生み出すためには、適切な自己評価が必要です。 自己評価の中核であるメタ認知的活動は、「モニタリング(確認・点検)」の結果に基づいて「コントロール(改善・調整)」を行うことが重要です。eラーニングは学習状況を可視化(データ化)し、学習者の正確なモニタリングを支援する。

情報漏えいを防ぐ‼eラーニングを使ったセキュリティ研修

情報漏えいを防ぐ‼ "eラーニングを使ったセキュリティ研修" CS導入サポート担当の木下👓です。久々のブログ記事投稿になります。2019年も残すところ後わずかになりました。今年は元号も変わり大変、慌ただしい一年になったんではないでしょうか? 令和元年は弊社にとって『新事務所移転、東京・大阪の展示会出展』など大きなイベントもたくさんあり、その節は大変お世話になりました。改めてこの場をお借りして、お礼申し上げます。それでは、早速ですが今回の記事に参りましょう! 「皆様の会社ではセキュリティに関する知識や対策、研修は万全でしょうか??」今回の記事では、「eラーニング学習を使った、顧客情報の取り扱いの注意点や情報漏えいから会社の顧客情報を守るセキュリティ研修をご紹介します!!」本稿もどうぞよろしくお願いいたします。 目次はこちら 1. 個人情報漏えいによる損害賠償金 2. セキュリティ研修の重要性 3. eラーニング学習の需要と期待 4. learningBOXを使ってセキュリティ研修を作る 5. まとめ   個人情報漏えいによる損害賠償金 こちらは、2018年の1年間に発生した個人情報漏えいインシデントによる想定損害賠償額です。情報漏洩インシデント1件あたりの漏洩人数では、情報通信業が上位(1位 171万2,580人)を占めています。(資料元:特定非営利活動法人日本ネットワークセキュリティ協会)   セキュリティ研修の重要性 原因別1位➡ 紛失・置き忘れ 26.2%2位➡ 誤操作 24.6%3位➡ 不正アクセス 20.3%と続いており、「紛失・置き忘れ」「誤操作」「不正アクセス」が3大原因として全体の約70%をしめています。原因別からみてわかるように、確認漏れやセキュリティ意識の低さ等によるヒューマンエラーが原因に関係しており、会社役員も含め、全社員を含めてセキュリティ意識の向上が必須となっています。(資料元:特定非営利活動法人日本ネットワークセキュリティ協会) 情報漏えいによる影響はお客様や取引先企業にも計り知れない損害が発生します。経済的損失、会社の信用失墜、罰則・ペナルティーなど・・・考えただけでも恐ろしい。   eラーニング学習の需要と期待 eラーニングを使った研修や学習は『教育ビッグデータ・EdTech・働き方改革・次世代集合研修・先進的教育事』など、ますます活躍の場が広がり注目されています。学習形態の一つとして期待され、導入する企業が年々増えています。その中でも、コンプライアンス、情報セキュリティ、企業研修、など社内向けの研修や教育に力を入れる企業が増えています。   eラーニング学習のメリット eラーニングは個人が必要に応じて学習し、わからないところは繰り返し学習できるので大変便利です。自分の学習したいタイミングで予習・復習・再学習を容易に行うことができるのも最大の利点ではないでしょうか。一人一人のビジネススキルが上がることで、社員、会社、全体の成長や底上げに役立ち、業務効率の向上に直結します。   learningBOXを使ってセキュリティ研修を実施する 龍野情報システムではこのように『セキュリティ研修』を社員に実施しています。弊社のlearningBOXは手軽にセキュリティ研修を作成・実施することができます。今回は「IPA(情報処理推進機構)」が無料で提供しているコンテンツを使った、セキュリティ研修をご紹介します。 IPA(情報処理推進機構) 複雑・膨大化する情報社会システムの安全性・信頼性の確保による“頼れるIT社会”の実現に向け、IT施策の一端を担う政策実施機関として、情報セキュリティ、ソフトウェア高信頼化、IT人材育成等の施策を展開します。(引用:IPA(情報処理推進機構))   セキュリティ研修の流れ learningBOXを使ったセキュリティ研修はこちらです。動画をご確認ください learningBOXを使うとセキュリティ研修をコース学習として受講することができます。コース学習にすることで一定の学習手順や合格点に達したものだけに認定証を発行することができます。 こちらの機能や設定もオススメです ・グループ毎、部署ごとに研修を受けさせる。 ・CSVで学習者の成績を一括でとりこめる。 ・受講回数を制限することも可能です。 ・学習者の成績データは自動で採点されます。 ※learningBOXの設定、使い方はlearningBOXの使い方ページに詳しく記載されたいます。   まとめ セキュリティ教育では全社員の意識向上が重要となっていきます。分厚い資料を渡したり、形だけの方針を伝えるだけでは、社員の意識が向上しません。 セキュリティを遵守する仕組みが大切であり、その1つにeラーニングがあります。eラーニングを使うことで、学習者の理解度をより細かく分析、数値化し評価することができます。弊社のeラーニングシステム(learningBOX)が皆様の企業におけるセキュリティ対策にお役に立てれば幸いです。本稿もお付き合いいただきありがとうございました。

eラーニングを使って英語のコース学習を作る

eラーニングを使って英語のコース学習を作る 11月も後半戦に突入し、寒い日がここ数日、増えてきたように感じます。皆様は体調を崩していませんか?寒さにはめっぽう強いマーケティング担当の貴田岡(キタオカ)🍎です!前回の記事では英語学習にオススメする、learningBOXのコンテンツ機能をご紹介しました。 単語の暗記や復習には『暗記カードや虫食いノート』、英語の文法理解やリスニング問題、長文の読解問題にはクイズ『マスターモードやノーマルモード』が大変オススメです。 今回の記事では、弊社のeラーニングシステム「learningBOXを使ってコース学習の設定方法」をご紹介いたします。learningBOXはパソコン操作に苦手意識がある方でもどなたでも簡単にeラーニングを始めることができます。本稿の記事や動画を参考に是非、一緒にコース学習を作ってみましょう。 目次はこちら 1 . learningBOXを使って英語のコース学習を作る 2 . 教材を作成/教材をインポート 3 . 制約バーを使ってコース学習の条件設定を行う 4 . サムネイル画像を設定する 5 . まとめ learningBOXを使って英語のコース学習を作る 今回は英語の検定試験レベルの問題をサンプル教材として、コースを作ります 実際のコースの設計はこのような流れとなります コース学習の内容 ①クイズ クイズで学習をスタートします。英語の演習問題4級~2級レベルの問題を解答、閲覧したら次のテストに進むことができます。 ②テスト クイズで理解を深め、実力テストで記憶の定着、理解度の確認を行います。このテストで合格点をとり合格したら認定証をもらうことができます。 ③認定証 テストに合格した方には認定証を贈呈 今回のコース学習で使う教材はこちらです。 コースを作るための教材コンテンツをご用意しました。ぜひ、ダウンロードしてお使いください。 【クイズ】 ・[download id="27458" template="英語の演習問題4級レベル"]問題はこちら英語の4級レベルの問題から確認できます。 ・[download id="27461" template="英語の演習問題3級レベル"]問題はこちら英語の3級レベルの問題から確認できます。 ・[download id="27464" template="英語の演習問題2級レベル"]問題はこちら英語の2級レベルの問題から確認できます。  【テスト】 ・[download id="27468" template="英語の実力テスト"]問題はこちら英語の実力問題から確認できます     【サムネイル画像】 サムネイル画像とは、フォルダや各教材に設定できるイメージ画像です。 ・[download id="27471" template="クイズのサムネイル画像(4級~2級)"] ・[download id="27474" template="実力テストのサムネイル画像"] ・[download id="27477" template="フォルダのサムネイル画像"] ・[download id="27481" template="認定証"] STEP1 ▷教材を入れるフォルダを作成する learningBOXにログインして早速コース学習を作ってみましょう。今回は練習なのでフォルダ名を分かり易いように➡「英語検定サンプル」とします。下記の動画をご覧ください。 マイページのコンテンツ管理画面をクリックし、+ボタンをクリックします。フォルダを選び、フォルダ名を入力し、保存ボタンを押すと『英語検定サンプル』のフォルダができます。 STEP2 ▷ダウンロードして頂いた教材をインポートし教材を追加します ※今回はあらかじめ用意したダウンロード教材をlearningBOXにインポートし教材を追加します。 ➡さきほど作成した英語検定サンプルのフォルダに教材を追加しましょう!!下記の動画をご覧ください。 learningBOXの教材作成・管理はマイページのコンテンツ管理画面から設定、編集することができます。+ボタンをクリックします。【クイズ・テスト】→【クイズ・テストをアップロード】するとお進みください。タイトル名を入力し【ファイルを選択】し保存します。 STEP3 ▷認定証と制約バーを設定してコース学習にする 制約バーを設けることで学習教材を“コース学習”にすることができます 作成した教材の中に制約バーを設置し、実力テストを合格した方には認定証を配布しましょう。下記の動画をご覧ください。 制約バー 制約バーは『ここまで解答/閲覧したら次に進むことが可能です』『ここまで合格したら次に進むことが可能です』の2種類からお選び頂けます。制約バーを設けることで、一定の基準や条件をクリアした方のみ先に進めるコース設定が可能です。認定証 コース学習を修了、試験に合格した方に認定証を発行することができます。各ユーザーの名前・発行日は自動的に入力されます。認定証はオリジナルの背景デザインを設定することができます。 注意点 コンテンツ管理で教材を作成したのに、学習画面をみたらフォルダがないっと困ってしまった方!!教材割り当ての設定を忘れている可能性があります。 STEP4 ▷サムネイル画像を設定する サムネイル画像を設定し学習教材を見やすく設定しましょう下記の動画をご覧ください。 サムネイル画像を設定することで見た目の印象を大きく変えることができます。文字情報だけでは伝わりにくい教材やクイズなどに大変オススメです。 まとめ 今回の記事では英語の検定試験レベルの問題を題材にしたコース学習の設定方法をご紹介いたしました。弊社のeラーニングシステム(learningBOX)は直感的に操作できる簡単さと初めての方でも操作できるデザイン・設計になっています。次回の記事では、learningBOXで作った学習環境をもとにユーザーの登録方法やグループ設定、受講回数の制限など、コンテンツの管理や運用、オススメな使い方をお伝えします。本稿もお付き合いの程ありがとうございました。次回もどうぞよろしくお願いいたします。
eラーニング_3mの定着

3Mの定着がもたらした学習の変化

はじめまして。営業・導入サポートの森🌻です。皆様は3Mという言葉をご存知でしょうか? 今では当たり前になったITを用いた動画ラーニングですが、まだ通信状況が整っていなかった時代は、携帯を使って動画で学習は遥か未来の話でした。 時代は進み、今現在は モバイルでムービーをマイクロに学ぶ(3M)がIT学習の標準になってきています。 ここでは、3Mの定着がもたらした学習の変化について考察してみようと思います。     目次はこちら 1. スマートフォンでの学習の定着 2. 動画教材の多様化 3. マイクロ学習の浸透 4. 3Mによる学習者の変化 5. 3Mによるコンテンツ作成者の変化 6. 3Mがもたらした総合的な変化   スマートフォンでの学習の定着   電車を見渡せば単語帳や教科書を読んでいる学生がいて、赤い下敷きなどをかざしながら勉強していた姿を見る機会が多かったのですが、最近どうでしょうか。 徐々にその姿は減少傾向にあり、よりスマートフォンを触る割合が増えているかと思います。すべての学生たちがそうではありませんが、徐々に学習はスマートフォンでも行われるようになってきています。 2000人規模のとある通信制高校の場合、学生の学習の9割がスマートフォン経由での授業動画の閲覧、演習テスト、そしてレポートの提出まですべてスマートフォンで済ませてしまっているそうです。   動画教材の多様化 以前は、動画作成は非常にハードルが高く、なかなか手の出せないジャンルでした。動画作成は現在はyoutuberなど特別な編集技術を学んでいない一般人にも十分行うことが出来るところまで来ています。 通信速度の向上も伴って、スマートフォンでの動画閲覧は、非常に一般的になっています。学習においてはどうでしょうか? 実際、youtubeを見てみると、エクセルの使い方講座や数学の講義、そしてマニアックな3Dソフトの使い方講座まで多種多様な動画が転がっています。その動画を元に、学習し実際にソフトを活用している方も少なからずいるでしょうし、今後も増えていくと考えられます。     マイクロ学習の浸透 Youtubeの動画が5〜15分のように、教育動画においても5〜15分程度が標準的になってきています。 従来の学習と違い、長期間の講義を通じて学習を進めさせるのではなく、小さなステップごとに説明が存在し、実際にその小さなステップを実践してもらう非常にマイクロなサイクルが学習の中心になりつつあります。 3Mによる学習者の変化 教育のモバイル化・動画化・マイクロ化が進んだことにより、学習者は教育を自分のペースで進めていくことが可能になりました。 従来の講義型と違い、どこでわからなくなったのか学習者本人も認識しやすく、教育者への質問もより具体的な不明点を伝えてくるようになってきています。 ただ、本格的な演習については従来と同じく、机に向かわざる負えないケースがまだ多く、ペン入力による思考途中のメモなどデバイスの進化とコンテンツのリッチ化が必要に感じます。     3Mによるコンテンツ作成者の変化 従来の授業撮影ではなく、動画をマイクロ化する必要があり、より設計段階での構想が重要になってきています。 どういった動画をどういった手法でマイクロに撮影していくか明確に方針が定まっている場合は、撮影から動画教材の作成までのスパンが短くなり、コンテンツの増加に繋がっているようです。 ただ、従来の授業動画型からどう脱却していくか方針が明確に定まっていない場合、なかなかマイクロ化がうまく進まず、ひとつひとつの動画の目的が学習者にも伝わらない結果、つながりのある後章を見る前に離脱してしまうケースなどが発生し、学習効率の低下が起きているようです。 よりコンテンツ作成者の、各コンテンツの目的を設計段階で設ける必要が出てきています。   3Mがもたらした総合的な変化 3Mにより、今後の教育の潮流として、学習ステップの細分化が標準化してきています。 細分化されたコンテンツは、一見ひとつひとつ用意するのが簡単になったように感じますが、コンテンツひとつひとつに目的を持たせる必要があります。従来の講師の説明力による教育だけでなく、教育設計次第で、学習者の理解度を飛躍的に向上させる可能性も秘めています。 その反面、授業型動画のような撮影するだけで終わりというわけにはいかず、また学習者から求められるコンテンツもより良質なマイクロな教材になっていくと考えられます。 弊社のeラーニングシステム『learningBOX』もマイクロラーニング教育に向けて鋭意開発していきますので何卒よろしくおねがいします!😀   3Mに関する参考ページはこちら 出典:マイクロ・ラーニングってどんな学習法? すき間時間の活用だけではないメリット(2019/10/30に利用) 出典:M-learning(wiki)(2019/10/30に利用)

eポートフォリオとは?

eポートフォリオって? ブログをご覧の皆様、初めまして!開発の谷元です!👟いきなりですが、皆様は「eポートフォリオ」をご存知ですか? ポートフォリオと聞くと、「投資や金融の世界で使われているなぁ」「自分が作成したデザインのまとめみたいなやつだよね」というように、一言にポートフォリオと言っても、人それぞれ思い浮かべるものは違うと思います。この記事を読み終えた後には『eポートフォリオについて分かった気になれるかも!?』それでは一緒に、eポートフォリオについて見ていきましょう! 目次はこちら 1 . ポートフォリオとは? 2 . eポートフォリオ 3 . eポートフォリオを利用するメリットとは? 4 . まとめ ポートフォリオとは? Oxford Learner's Dictionariesによると、「a thin flat case used for carrying documents, drawings, etc.」つまりは紙などを運ぶためのケースを意味しています。 引用元:Oxford Learner's Dictionaries もともとは、紙を挟むものとして使用されていましたが、画家などが自分の作品を持ち歩くときに使用し始めたのがきっかけで、デザインの分野ではその人の過去の作品や作品集という意味を持つようになりました。 金融の分野では、昔は有価証券を紙ばさみに挟んで保管されることが多かったため、ポートフォリオという言葉が用いられるようになりました。 そして、教育の分野では  ポートフォリオ評価法というのもパフォーマンス評価の一種なのですが,ポートフォリオとはもともと画家や建築家,新聞記者といった職業の人々が雇い主に自らを売り込むときに用いる紙ばさみ,つまり,ファイルやスクラップ帳などを指す言葉です。例えば画家であれば,自分の代表作や個展のビラ,新聞に載った批評などをとじ込みます。それを見れば,その画家の力量や画風,更には社会的な評価が一目瞭然です。  ポートフォリオ評価法においては,学習者(児童,生徒や学生)が自分の作品や自己評価の記録,教師の指導と評価の記録などを系統的に蓄積していき,折に触れて編集したりポートフォリオを使って対話したりします。それにより,学習者が自らの学習の在り方について自己評価することを促すとともに,教師も学習者の学習活動と自らの教育活動について評価することとなります。 引用元:高大接続特別部会(第7回) 議事録(文部科学省) とされています。 3つの分野で使用されているポートフォリオを見てきましたが、ポートフォリオという言葉についてイメージができてきたのではないでしょうか。 それでは今回のテーマであるeポートフォリオについてみていきましょう! e-portfolio いよいよ本題のeポートフォリオについてです。日本では文部科学省より「JAPAN e-Portfolio」の運営を許可された一般社団法人教育情報管理機構によって、eポートフォリオが活用されています。 そこでは、 高校生活における学校の授業や行事、部活動、取得した資格・検定や学校以外での活動成果を記録し、今後の学び・成果につなげていくためのふりかえりと、蓄積した「学びのデータ」を個別大学の出願等に利用することができます。 引用元:「JAPAN e-Portfolio」とは とされています。 その人がどのような種類の学びに取り組んできたか、学校行事や部活動などの学び、そして自身で取得した資格や検定などの学びをデータとして保存し、活用するということです。 「JAPAN e-Portfolio」では、その蓄積されたデータを大学入試で活用しようとしています。 どこの大学が対応しているかなどの詳しい情報はこちらをご覧ください。 つまり、e-portfolioとはポートフォリオをインターネットを利用してデータを保存していこう、ということです。では、なぜインターネットを利用して保存するのでしょうか。それはインターネットを利用することのメリットがあるからです。次は、ポートフォリオをインターネットで管理するメリットを見ていきます! eポートフォリオを利用するメリットとは? それでは、eポートフォリオを利用するメリットを見ていきましょう。 メリット1・コストやスペースを削減できる メリット2・時間や場所を問わずにポートフォリオにアクセスすることができる メリット3・データを利用できる(大学入試での利用や先生の利用) メリット1のコストやスペースを削減できるに関しては、生徒の成績を紙ベースで保存しようとすると、紙を保管する場所や紙自体のコストが必要になります。それらをデータとして保存することでスペースや紙のコストを削減することが可能になります。 メリット2の時間や場所を問わずにポートフォリオにアクセスすることができるというのは、メリット1にも関わる部分で、成績や実績が紙で保存されている場合、その成績を見るときにはその紙のある場所まで行くか、送ってもらうか、といったことが発生します。その点でデータとして保存されている場合は、生徒が自分のデータを振り返る際にも、先生が生徒のデータを見る際にも時間や場所を選ばずに見ることが可能になります。 メリット3のデータを利用できる(大学入試での利用等)は、上記で紹介したJAPAN e-Portfolio のサービスでは、大学受験で利用されています。このように、その人の成績や実績をメリット2で紹介した、場所を問わずにアクセスできる性質を利用して、活用することができます。 まとめ いかがでしたでしょうか。ここまで読んでいただいた方は、eポートフォリオについてイメージがつかめたのではないでしょうか。 今後、eポートフォリオは活用の場が増えていくと思います。そのなかで、LMS(学習管理システム:Learning Management System)であるlearningBOXを提供している弊社も負けてはいられません!今後も皆様に満足いただけるよう開発を進めてまいりますので、よろしくお願いします! eポートフォリオ(e-portfolio)に関する参考ページはこちら 出典:JAPAN e-Portfolio(2019/10/09に利用) 出典:文部科学省(2019/10/09に利用)
elearning学習_竜野情報システム

eラーニングを使って効果的に数学の成績を伸ばす方法

eラーニングを使って効果的に数学の成績を伸ばす方法 みなさん、こんにちは!中学までは数学大好き、でも高校数学はそうでもなかった(;'∀')開発の小橋です🐧 皆さんは数学は好きですか?私の場合ですが、中学までは図形問題や関数が特に好きでした。今回の記事では"数学が苦手な学生さん、数学を教える教員の方必見!"eラーニング学習を活用し、効果的に数学を学習する方法をご紹介いたします。本稿もどうぞよろしくお願いいたします。 目次はこちら 1 . eラーニング学習とは 2 . learningBOXで数学の問題を作成する 3 . learningBOXを使ったコース学習 4 . まとめ eラーニング学習とは インターネットを利用した学習形態です。パソコンやモバイル端末などの電子機器やITネットワークを利用することによって場所や時間、学習内容を問わず自分のペースでスキルアップを行うことができる学習システムです。eラーニングを使って、個人のキャリアアップ・趣味学習、検定試験、研修内容の理解、など様々な分野で注目・期待されている学習方法です。個人利用はもちろん、社内研修の学習教材としても用いられ活躍の場がどんどん広がってきています。 learningBOXで数学の問題を作成する learningBOXでは、簡単に問題を作成・登録できます。問題作成フォーム・テキストファイル・エクセルファイルから作成できます。 ▼問題作成に自信がない方は、問題作成フォームのクイズ・テストがオススメです ▼問題の数が多い場合はスピード重視の場合はテキストがオススメです ▼使い慣れた様式で一括登録する場合はエクセルがオススメです 問題の作成・演習は『マスター・ノーマルモード』から選択できます マスターモードの特徴 マスターモードはいわゆる「反復学習」のモードです。反復学習が記憶の定着を促します。 マスターモードを使った数学の演習問題を作りました。ぜひお試しください! 択一問題、正誤問題、複数選択問題、記述問題、穴埋め問題、並び替え問題など、learningBOXだからこそできる、バラエティ豊富な出題形式で作っています! ☆オプション機能を使えば、さらにカスタマイズされた問題を作ることが可能です!★ ・タイトルや開始メッセージの変更、出題数制限など様々な設定が可能です。 ・学習者の成績や回答を隠したり、合格点、時間制限なども設定可能です。 ・予習、復習、再学習には問題の出題、選択肢のランダム化がオススメです。 ・理解が難しい問題には『画像、動画、解説、レポート機能』を埋め込むことができます。 ➡上記のオプション設定はお使いのパソコンから全てWEB上で設定が行えますこちらのオプション項目から確認できます。 learningBOXを使ったコース学習 PCからログインしたlearningBOXの画面をご紹介します。(画像をクリックすると拡大して見れます) learningBOXはフォルダ単位で教材を管理します。各フォルダ毎に問題を整理したり、科目ごとにまとめたり、使い勝手に合わせて教材を振り分けることができます。作成した学習教材はコース学習としても設定可能です。合格者には認定書の配布も行え、アンケート機能を使うことで普段聞きづらい勉強に関する悩みや課題もWEB上で解決できます!! フォルダや作成した教材はお好みの画像を表紙(サムネイル画像)として設定することができます。 今回は数学に関連する画像を設定しました( *´艸`)!イラストや画像を設定することで、見た目のイメージも変わり、学習者はどのフォルダにどんな内容が入っているのかすぐ確認できます。 ▼各グループへの教材の割り当てはコンテン管理画面で簡単に設定できます。 ➡このように、学年毎にグループに分けて、各教材を配布することが可能です。 learningBOXはグループ毎に学習教材を割り当てすることができます 各グループ毎に学習教材の配布・指定を設定することができます。グループの作成方法や登録方法はグループの登録に詳しく掲載されています 受講回数の制限 受講回数を設定することができ、特定の回数まで受けさせることができます。また、受講間隔制限(時間)を設定することも可能です。 受講間隔制限はユーザーが一度受講してから再受講できるまでの間隔を、1時間単位で最大720時間まで設定可能です。詳しくはこちらの受講制限をご覧ください。 学習者の学習状況も把握できます! ▼自分の成績・一覧・問題別で成績が閲覧できる ▼教材のフォルダ別・フォルダ内の教材別で成績を絞って表示できます ▼問題の種別ごとで成績を表示できます ▼グループ別、グループ内の個人別で成績を絞って表示できます ▼表示期間を絞って成績を表示できます ▼学習状況ごとに成績を表示できます ※こちらの成績管理に詳しく記載されています。 グラフ作成にオススメ!!数学学習支援ツール『GeoGebra』 さて、ここまでlearningBOXを使った数学の学習方法を説明してきましたが、私自身、数学の学習を振り返ると、学年が上がるにつれて、学習内容が格段に難しくなり『複雑な式や関数、代数・幾何・微積分』など、視覚的にイメージするのがややこしくなりました。 「この問題に書いてある式をグラフや図形で表現してくれたらもっと理解できるのに。。」とよくため息をついたものです。 しかし、現代?では数学教材のための便利なアプリが出ています!なんと、視覚的にイメージすることができるんです!さらに作ったデータをlearningBOXの問題作成に活かすことも可能です。こちらのツールを使うと簡単にグラフを作ることができます。 こちらのアプリは中学校から大学までのあらゆる数学分野を網羅した数学用の学習支援アプリケーションです。教育・学習目的ならフリーでご利用可能です。 授業用の教材・問題作成に役立つ上、生徒の学習理解も深まりそうです。 Geogebraで作図したグラフィックスビューは「画像のエクスポート」メニューでpng/pdf/eps/svg/emf形式でエクスポートすることができます。 今回はpng形式でエクスポートしてみました。画像サイズを拡大縮小しても曲線がボヤけたりギザギザになったりしませんでした。 動画をGIFアニメーションとしてエクスポートすることもできます。グラフ作成ツールに大変便利です。気になる方はこちらもご確認ください まとめ 今回の記事では『eラーニングを使って効果的に数学の成績を伸ばす方法』と題しまして問題の作成方法やlearningBOXを使ったコース学習を紹介しました。learningBOXはプログラミングが分からない方、パソコン操作が苦手な方でもeラーニング学習を始めることができます。今回の記事ではご紹介できなかったコンテンツ機能もまだまだたくさんございます。暗記に特化した『虫食いノート』も大変便利な機能です。本稿もお付き合いいただきありがとうございました。
learningBOXをもっと知りたい方へ