管理者blog

121記事
eラーニング-無料

Ver2.13系からの新機能「契約期間途中でもアップグレード」機能追加に伴う料金体系の事前告知

重要なお知らせ 2021年1月頃に予定しているVer2.13系へのバージョンアップから契約期間途中でも各種アップグレードができるようになります。 今回はその機能追加に伴い、契約期間途中からアップグレードする場合の料金体系の事前告知となります。料金に関わる内容となり、重要なため、今回は事前告知をさせて頂いております。何卒ご確認の程、お願い致します。 なお、従来からある無料から有料プランへの契約、有料プランの契約更新に関しては料金体系の変更はございませんので、ご安心下さい。 (あくまでも契約期間途中でアップグレードする場合の説明となります。) ※なお、Ver2.12より、契約期間途中でのアップグレードに関して、WEBから人数のみ追加する機能は既に対応しております。こちらの料金体系はVer2.12系の方が2.13系と比べると、人数を追加する変更適用期間によってはお得になる場合がありますので、「人数のみ増やしたい」と、お考えの場合は、ぜひ今のうちに、人数追加のご注文をご検討頂ければと思います。(ご契約内容によってはWEBで対応できない場合もございます。)   目次はこちら 1. 「契約期間途中でアップグレードする」とは? 2. 契約期間途中でアップグレードできるのは4種類 3. 料金体系についてのご注意事項 4. その他備考   「契約期間途中でアップグレードする」とは? 例えばこんなことはありませんか? 「他部署でもlearningBOXを急遽利用する必要が出てきて、現在契約しているアカウント人数では不足する。」 「教材に動画を利用することが多くなり、スタータープランのままだと、容量が不足する。」 「社内からオリジナルデザインのLMSにしたいという要望が急遽出てきた。」 このようなお声にお応えするべく、弊社にお電話することなく、WEBからお客様自身で契約期間途中でも人数を追加したり、ライセンスをアップグレードしたりできるようにする機能をこの度、加えることとなりました。上記に挙げたようなお悩みがございましたら、ぜひご検討頂ければと思います。 なお、お電話・メールでもアップグレードは承っております。お気軽にご相談下さい。 (ご契約内容・組み合わせによっては対応できない場合もございます。予めご了承下さい。)   契約期間途中でアップグレードできるのは4種類 今回の新機能で対応する「契約期間途中でアップグレードする」項目は下記の4種類です。 ・人数を増やす ・ライセンスをアップ(スターターからスタンダード) ・人数・ライセンス両方をアップ ・各種オプションの追加 ※既に有料プランをご利用のお客様が対象です。 (ここで言う「有料プラン」はlearningBOXのライセンスの有料プランを利用している状態を指します。QuizGeneratorライセンスのみの契約は「有料プラン」を指しておりません。) ※ライセンスの種類・オプションの契約の組み合わせによっては対応できない場合もございます。予めご了承お願い致します。   料金体系についてのご注意事項 この度のVer2.13からの機能改修に伴い、ご注意して頂きたいことがございます。 年間契約を利用しており、契約途中での追加・アップグレードの場合、(変更適用期間によっては)月額契約単価を適用する場合がございます。 まず下記の表をご覧ください。 年間契約と月々契約の料金を表にとりまとめております。赤字になっている数字が計算の基準となる1年間にかかる金額です。(税抜表示) ▼ライセンスのみの場合   現在、年間契約だが、アップグレード時、月額契約単価が適用される場合 現在の契約が年間契約(例:スターター・スタンダード)の場合、追加する場合の内容・条件(例:契約更新までの3ヶ月間だけ人数追加したい)によっては、その追加分のご請求は年間単価ではなく、月額単価が適用されます。 計算例1) 年間スターター100から契約期間途中でスターター200にしたい(契約期間は変更なし) 計算例1のお支払い額は、下記の計算によって算出されます。 月額の年間あたり ÷  365(日割り) × 残り日数 60,000 ÷ 365 × 171日 = 28,109.58904 ⇒ 28,109円   ※「月額の年間あたり」とは、例えば、スタータープランの月々契約の単価:5,000円(税抜き)の12ヶ月分である、60,000円となります。 ※今回の場合、適用する期間が1年に満たないため、月額の単価を適用する仕組みとなっています。 ※実際のご請求金額は、こちらに消費税が加算されます。 ※小数点以下は切り捨てを基本とします。 こちらですと、月額単価が設定されることによって、お高く感じてしまうかもしれません。そこで今回は、併せて緩和策をご用意しています。   (緩和策)年間契約で、人数追加時も年間契約単価を適用をする場合 ※【重要】2021年3月8日より、料金の計算方法が変わります。詳しくはこちら 「変更が適用される期間」を「1年」にして頂くと、年間単価が適用されます。 計算例2) 年間スターター100から途中で新年間でスターター200にしたい 計算例2のお支払い額は、下記の計算によって算出されます。 (アップグレード当日から次回更新日までに利用する新プランの契約額)−(未利用分の旧プランを年間単価とした日割り額)= 請求額   それでは上記の計算例を説明します。 (アップグレード当日から次回更新日までに利用する新プランの契約額):2020年6月1日~2021年5月31日 ⇒スターター200(1年間):60,000円 (未利用分の旧プランを年間単価とした日割り額):2020年6月1日~2020年11月18日 ⇒30,000 ÷ 365 × 171日 = 14,054.7945 ⇒ 14,054円   (年間あたり ÷ 日割り × 残り日数 =) (アップグレード当日から次回更新日までに利用する新プランの契約額)−(未利用分の旧プランを年間単価とした日割り額)= 請求額 60,000円 − 14,054円 = 45,946円   ※今回の場合、適用する期間が1年になるため、年間の単価を適用する仕組みとなっています。 ※実際のご請求金額は、こちらに消費税が加算されます。 ※小数点以下は切り捨てを基本とします。   その他ご留意事項 ・オプション(例:ホスティング/デザインカスタマイズ)を契約している場合、オプションの契約状況によっては、選べる「変更が適用される期間」が限られていて、年間単価を適用できない場合もございます。詳しくはこちらの表をご覧ください。 ▼例:契約期間途中で人数のみを追加する場合 現在の契約変更を適用する期間の選択制御事項請求料金(単価ベース)年間契約契約終了日を変更しない月々単価を適用する※オプションを契約している場合は、「契約期間を変更しない」のみ選択可上がる契約期間を新年間期間に更新する(1年を選ぶ)年間単価を適用する変わらない月間契約契約終了日を変更しない月々単価を適用する※オプションを契約している場合は、「契約期間を変更しない」のみ選択可変わらない契約終了日を変える(1ヵ月~11ヶ月を選ぶ)1ヵ月~11ヶ月の場合、月々単価を適用変わらない契約期間を新年間期間に更新する(1年を選ぶ)年間単価を適用する下がる   その他備考 ・本機能は現在、開発・検証中のため、仕様が変更される可能性もございます。場合によっては今回告知致しました料金体系についてのご案内も変更となる場合もございます。その際は、別途ご案内致します。 ・アップグレード機能詳細については、2.13リリース時に合わせてご紹介させて頂く予定です。   Ver2.13系へのバージョンアップに関しては、日程決まり次第、別途事前にご案内させて頂きます。 もし、ご不明な点がございましたらお気軽にお問い合わせフォームからご連絡くださいませ。 今後とも、learningBOXのご愛顧のほど、何卒宜しくお願い致します。

短期間で結果を出せる勉強法!試験対策にはeラーニングがおすすめ

短期間で結果を出せる勉強法!試験対策にはeラーニングがおすすめ マーケティング担当の貴田岡です。 今回の記事では、学校のテストや資格試験など試験勉強に取り組んでいて「自分の勉強方法が正しいかどうか悩んでいる方」、「合格点に届かず伸び悩んでいる方」に読んでいただきたい記事になっております。 本稿では、学習を進める際にポイントとなる学習方法の考え方や物事を覚える際に関係の深い記憶のメカニズムについても解説してます。 弊社のeラーニングシステムであるlearningBOXを使うと、活用シーンに合わせて「自分の目的やゴールに合わせた学習」をWEB上に簡単に作ることができます。   目次はこちら 1.eラーニングを活用した学習方法とは 2.脳の記憶の仕組みから考える効果的な学習方法 3.記憶の定着にはlearningBOXのテスト作成機能がおすすめです 4.​まとめ   eラーニングを活用した学習方法とは eラーニングとはパソコンなどのデジタル機器を利用し、インターネットを通して学習や研修を行う方法のことをいいます。 eラーニングを活用することで、学校での授業時間以外の「移動時間や隙間時間」を有効的に活用した学習を実施することができます。   eラーニングの特徴 近年、スマホ・タブレットなどのモバイル端末の普及に伴い、学習アプリも数多く開発されました。 しかし、全ての学習アプリが直接学校での学習教材として利用するのは難しく、頭を抱えてしまった教育関係者は多いのではないでしょうか? eラーニングは学習アプリとは異なり、学習教材や試験問題を自分達で「作成・編集する」ことができ、一人一人の細かい成績情報やデータを収集することが出来ます。 インターネットの普及やIT技術の進歩により、その使い勝手や学習効果に企業や学校、社会全体がその可能性に期待を向けています。 新型コロナウイルスの影響で急速に進むeラーニング学習 従来の学習方法では、特定の場所や時間に拘束され、講師が直接、講義をおこなう「ひと対ひとの教育」でした。 それに対し、eラーニングはPCやタブレット、スマートフォン等の端末とネットワークを介して『いつでもどこでも何度でも好きな時間に教育を受ける』ことを実現した学習スタイルです。 IT情報技術を組み合わせた仕組みで、ネットワークを介した学習のため「教育IT」、「Webラーニング・オンライン学習」と同じ意味として使われています。 ▼eラーニングに関連した記事については、こちらの記事にて詳しく解説されています。   脳の記憶の仕組みから考える効果的な学習方法 私たちの脳は一時的に記憶を保管する海馬と、長期的に保管し必要な時に活用できる大脳皮質と呼ばれる場所に情報が保管されます。 新しく覚えた情報は一度、海馬に保存され、その中で必要と判断されたものだけが大脳皮質に送られます。 目や耳などの感覚器から入ってきた情報は、脳の奥深くにある「海馬」という部位で一時的に保管されますが、そのほとんどは消え去ります。 脳には、常に大量の情報が入ってくるため、情報の価値や優先順位を見極めて取捨選択する必要があります。   記憶の過程に不可欠な三つのプロセス 記憶の過程には、三つのプロセスがあり「記銘・保持・想起」の三段階に分けることが出来ます。 記銘とは外部の刺激がもつ情報を意味に変換して記憶として取り込むこと、保持とは記銘したものを保存しておくことで、想起とは保存されていた記憶をある期間後にアウトプットすることです。 ▼記憶を時間の流れでみると、【覚える ⇒ 覚えておく ⇒ 思い出す】の三つの過程があります。   エビングハウスの忘却曲線から導きだす効果的な学習方法 エビングハウスの忘却曲線とは、人の記憶のうち主に「長期記憶」に関して、その「節約率」の程度を表す曲線のことです。 一度覚えた内容に関して「再度覚えるためにかかる時間を、どの程度減らすことができるのか」を調べたもので、時間と共にどれだけ記憶したことが頭に残っているかを示したグラフになります。 ※節約率とは、一度覚えた内容を再び完全に記憶し直すまでに必要な時間がどれだけ節約できたかを表す割合を示します。 エビングハウスの忘却曲線から導かれる仮説と発見 ▼実験から分かるポイント 人は時間が経過するほど思い出すのに時間が掛かり、早い段階で再学習することで思い出す時間や負担が減少します。 また、潜在的な記憶の保存期間は約30日間と考えられていて、その間に復習することが大切です。 記憶するためには、同じ内容を何度も反復することも重要で、さらに、思い出す機会を増やすために、アウトプットを重視した学習法が効果的です。 記憶の定着には反復学習が効果的です エビングハウスの忘却曲線からも分かるように記憶は時間の経過と共に忘却が進み、記憶した内容の殆どが無意識のうちに消えてしまいます。 記憶を定着させる上で重要なポイントとなるのが、復習するタイミングです。 よく「復習は忘れる前に」と言いますが、実は大きな間違いで、復習は忘れた頃にしなければ意味がありません。 なぜなら記憶というものは思い出そうと頑張っているときに定着しやすいからです。 記憶の定着は、入力よりも出力を繰り返すほうが脳回路へ定着するというデータがあります。 この仮説を裏付けるのが、ワシントン大学でカーピック博士が行った実験です。 ▼カーピック博士が行った実験はこちらの記事にて詳しく解説されています。   記憶の定着にはlearningBOXのテスト作成機能がおすすめです 記憶の定着にはテストをするのがいいのですが、毎回テストを実施するのは大変な作業になります。 そんな時はぜひとも弊社のeラーニングを使ってテストを作成してみてください! learningBOXはアウトプットに必要なテストを簡単に誰でもWEBで作成することができます。 作り方も簡単で、専用のフォームに従って、問題文や解答、解説を設定することができます。   テスト作成機能について テスト作成機能を使うと、テストを実施する際に必要な受講回数の制限やテスト実施日の公開日時を手軽に設定することができます。テスト実施中の受講者の成績情報もお客様の活用シーンに合わせて表示・非表示に設定することができます。 ▼詳しい使い方についてはこちらの記事をご確認ください。 ⇒テストモード learningBOXは誰でも簡単にeラーニングを始めることができるLMSです 弊社のeラーニングシステム(learningBOX)は個人の方~企業様までどなたでも無料でeラーニングをご利用開始することができます。 準備するものはパソコンとインターネット環境だけで、登録したその日から、eラーニングを始めることができます! learningBOXの詳しい使い方についてはこちらの記事にて詳しく解説されています。 ⇒learningBOXでできること learningBOXを使った活用例についてはこちらの記事をご覧ください。   まとめ 今回の記事では、eラーニングを活用した学習方法やについてご紹介しました。 弊社のeラーニングシステムであるlearningBOXを使うと、活用シーンに合わせて「自分の目的やゴールに合わせた学習」をWEB上に簡単に作ることができます。 learningBOXは、なんと期間無制限でご利用頂けるフリープランもご用意しています。 管理者を含め10名様まででしたら、有料のオプション機能を除き、ほぼ全機能が無料でお使い頂けるプランです。eラーニング導入で頭を抱えている担当者様は、この機会に是非、弊社のlearningBOXを使ってみてください。
地方自治体のデジタル化の実現に向けた取り組みについて

デジタル社会の実現に向けた地方自治体のIT改革について

デジタル社会の実現に向けた地方自治体のIT改革について こんにちは、開発部の森下です。龍野情報システムに入社してもうすぐ、1年半を迎えます。 最近はプログラムを書く日々です! 最近はPM(プロジェクトマネージャー)の存在がありがたく、難しい課題にも何とか奮闘しています。 弊社ではPM経験のある方を募集しています。ぜひ私たちと一緒に働いてみませんか? ▼さて本題です! 今回の記事では、ITの活用が遅れている行政のデジタル化の実現に向けた取り組みや動向についてご紹介します。 新型コロナウイルス感染症対応において、地域・組織間で横断的なデータの活用が十分にできないなど、様々な課題がありました。 総務省は、地方行政のデジタル化に向けて国・自治体のシステムの統一/標準化を行うと提言しています。 政府は9日に閣議決定したデジタル改革関連法案で、自治体のシステム統一やマイナンバー活用を進め、行政のデジタル化を加速したいと考え、2025年度までの業務システムの仕様統一を義務付けると提言しています。 参照:自治体情報システムの標準化について|総務省より 目次はこちら 1.地方自治体の情報システムの標準化 2.行政のデジタル化の基盤となるマイナンバー制度について 3.2023年度には学校教育にもマイナンバーの活用が拡大 4.マイナンバーとeラーニングシステムの紐付け 5.まとめ   地方自治体の情報システムの標準化 新型コロナウイルスへの対応において、国や地方自治体のデジタル化の遅れや人材不足、不十分なシステム連携に伴う行政の非効率、煩雑な手続きや給付の遅れなどデジタル化について様々な課題が明らかになりました。 インターネットに代表される近年のICTの発展は目覚ましく、ITの活用による効率的な組織経営、便利で安全なサービス提供を行うデジタル化の基盤は民間では既に多く実施されるようになりましたが、地方自治体ではまだまだ十分とは言えない状況です。   ▼ICTについてはこちらの記事にて詳しく解説されています。   地方自治体におけるデジタル化の重要性について 少子高齢化社会において、人は人にしかできない仕事に集中し、電子化できる部分は積極的にデジタル化していくことが求められます。 デジタル技術の活用は、地方自治体がこれまで苦手としてきた「情報収集の管理と分析、エビデンスの高い効果的なアクション」を実施しやすい仕組み作りにつながります。 デジタル化を進めることで、自治体の経営意識と収益化マインドを高める効果が期待できます。 しかし、デジタル技術の活用度合いは多くの自治体で顕著な差があることも事実です。 今注目されている「デジタル・トランスフォーメーション(DX)」の考え方 企業は既存のビジネスから脱却して、新しいデジタル技術を活用することによって、新たな価値を生み出していくことが求められています。 国民による社会経済活動全般のデジタル化を推進することは、単なる新技術の導入ではなく、制度や政策、組織の在り方等をそれに合わせて変革していく、言わば社会全体のデジタル・トランスフォーメーションが「新たな日常を創生する原動力」となると期待されています。   ▼デジタル・トランスフォーメーション(DX)についてはこちらの記事にて詳しく解説されています。 デジタル化に向けた行政の取り組み 総務省は、地方自治体の業務システムの統一・標準化の加速策の方向性として基幹系情報システムについて、地方自治体に対して移行期間内に適合することの義務付けの法制化と、目標時期を設定し地方自治体が対応に向けて準備を始められる環境づくりをする旨を提言しています。 情報通信総合研究所が2016年に実施した調査では、「教育・防災・防犯」などの分野でICT利活用事業実施率が60%を超える一方、インフラ・産業振興・雇用の分野では約20%に留まっています。 ▼地域におけるICT利活用の現状に関する調査研究(平成29年) 出典:総務省|分野別のICT利活用状況より   行政のデジタル化の基盤となるマイナンバー制度について 菅総理大臣は、令和2年10月26日の第203 回国会(臨時会)所信表明演説において、国・地方の行政のデジタル化の推進に関して、各省庁や地方自治体の縦割りを打破し行政のデジタル化を進めると提唱しています。 今後5年で地方自治体の情報システムの統一/標準化を行うとともに、マイナンバーカードについては、今後2年半のうちにほぼ全国民に行き渡ることを目指し、令和3年3月から健康保険証とマイナンバーカードの一体化を始め、運転免許証のデジタル化も進めると提言しています。   マイナンバー制度の目的 マイナンバー制度は、共通の社会基盤として番号を活用することにより、「公平・公正な社会の実現」、「国民の利便性の向上」、「行政の効率化」を目的としています。 マイナンバー制度は、平成25年5月に成立、公布された番号関連4法(「行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律(以下、番号法)」等に基づいて導入される制度です。   2023年度には学校教育にもマイナンバーの活用が拡大 政府主導で進められているマイナンバー制度ですが、最近では教育分野への活用も検討されているようです。 教育関連では、GIGAスクール構想で注目されている学習履歴の活用などに必要な学習者IDをマイナンバーにひも付け、2023年度から希望する家庭や学校で利用できるようにすることを計画されています。   そもそもGIGAスクール構想とは? GIGAスクールとは、文部科学省が打ち出した「子どもたち一人一人の個性に合わせた教育」の実現を目指す取り組みです。 義務教育を受ける児童生徒のために、1人1台の学習者用PCと高速ネットワーク環境などを整備する5年間の計画です。 さらに、教職員の業務を支援する「eラーニングシステム」の導入で、教員の働き方改革につなげる狙いもあります。 こちらの計画は2019年12月に打ち出されたICTの環境整備と活用により、新時代における効果的な学びを実現しようとする取り組みです。 今般のコロナ禍を受け、その重要性がますます高まっており、教育機関にもIT改革が進んでいます。 マイナンバー制度における情報連携 マイナンバー制度における情報連携とは、異なる行政機関等の間で専用の情報提供ネットワークシステムを用いて、個人に関する情報をやりとりし、各種手続の際に住民が行政機関等に提出する書類(住民票の写し、課税証明書等)を省略可能等にする仕組みです。 2023年を目標に、マイナンバーカードと各学校が導入している教育支援ツール(LMS)の学習者IDとのひも付けについて、22年度から検証するとしています。   学校教育での運用に関して 小学校~大学・留学・就職など、多くの人は生涯を通して自分の所属する組織は時間の経過と共に変化していきます。 しかし、個人の学習履歴や実績などはそれぞれ別々に存在しているので、実際にそこで「何を学び」、「どんなことに取り組んだ」か、という記録を集計するには時間と労力が膨大にかかります。 学校での学習履歴だけでなく仕事の実績などもデータとして蓄積することができれば、社内での処遇向上や転職においても幅広く役立つものとなり、社会人が学び続けるモチベーションにつながります。 マイナンバーカードによる本人確認によって学習者IDを識別できるようになれば、いつでもどこでも自分の学習履歴を日々更新し、必要な時には容易に持ち運べるようになります。 実はこのような取り組みは令和2年3月の経団連EdTech戦略検討会でも言及されており、「学習履歴を記録する仕組みの構築、活用」の必要性や「学習者IDによるデータ連携」の有用性が述べられています。 学習者IDについては、現状は、民間企業がそれぞれのサービス・プロダクトごとにIDを発行している状況にある。その結果、クラス替え等によりデータの紐づけを見直す必要があるなど手間のかかる運用となっている。 そこで、単一のIDでシングルサインオン(OAuthの仕組みがあることを前提に)でき、民間企業が発行するIDと連携できる仕組みを構築することにより、民間企業が提供する学習プロダクトを使うことが可能となる。 さらには、そのIDを拡張して学習ログの蓄積まで広げることができれば、学習履歴の記録の仕組みを構築することや、収集したデータを比較・分析することも可能となる。その際のIDとして、マイナンバーを活用することも一案である。 出典:EdTechを活用したSociety5.0時代の学び|一般社団法人日本経済団体連合会より 参考資料:令和2年3月 EdTechを活用したSociety5.0時代の学び(本文) 参考資料:令和2年3月 EdTechを活用したSociety5.0時代の学び(概要)   マイナンバーとeラーニングシステムの紐付け マイナンバーカードと学習者IDの紐付けによる活用が具体的に検討されていくようになると、eラーニングシステム(LMS)もより柔軟に運用していく必要があります。現在、組織によって様々なeラーニングシステムが利用されています。   learningBOXは初めての方でも簡単に設定できるLMS(学習管理システム)です 龍野情報システムのLMSである「learningBOX」は、開発者目線ではなく利用者目線に立ったデザイン設計になっております。 learningBOXは誰でも簡単に使えるeラーニングシステムで、「教材作成、問題・テスト作成、採点・成績管理」など、eラーニングシステムに必要な機能が揃った学習管理システムです。 ▼learningBOXの外部連携機能はこちらにて詳しく解説されています。 eラーニングシステムの効果と期待 eラーニングシステムを導入することで個人の学習履歴を継続的に蓄積できる仕組みが整えば、分析や予測に役立つようになります。 学校は在籍者の学習データから教育効果を測定したり、企業は採用段階や入社後の人事評価、社内研修と実績の関係などを分析したりと、様々な場面で活躍が期待されます。   まとめ 今回の記事では、地方自治体のデジタル化の実現に向けた行政のデジタル化の動向についてご紹介しました。 政府主導で進められているマイナンバー制度ですが、最近では教育分野への活用も検討されているようです。 今後多くの組織で採用されるeラーニングシステムの要件として「外部連携が可能な柔軟性のあるLMSでるかどうか」という点も見逃せないポイントです。 ポストコロナの激動の時代では、組織内で様々な考えや能力をもった多様な人材を生かしていけるかどうかが重視されており、従来の均質化した学びから「個別最適化された学び」へと転換していける組織が生き残っていきます。 eラーニングシステムの使命もこの点にあると思うと、気が引き締まる日々です。 弊社では、お客様のご要望に応じた柔軟性の高いeラーニングシステムを鋭意開発中です。 今後も利便性の高い機能を開発していく予定です! これからeラーニングシステムの導入をお考えの方は、ぜひ弊社learningBOXもご検討頂けると幸いです。
eラーニング導入のメリットとデメリット

eラーニングで劇的に変わる!導入のメリットとデメリットとは

eラーニングで劇的に変わる!導入のメリットとデメリットとは マーケティング担当の貴田岡です。 今回の記事では、eラーニングを導入する「メリットとデメリット」について解説します。 eラーニングの導入は、運営する企業側だけではなく、受講者側にもたくさんのメリットがあります。 新型コロナウイルスの影響で社会全体のIT化が進み、オンライン授業やオンライン研修のニーズが増加しています。 今後のウィズコロナ時代でも、学校や企業では人を育てていく必要があります。 eラーニングには一長一短ありますが、気になるのは実際に導入した後の実績ではないでしょうか。 eラーニングの「メリット・デメリット」を事前に把握しておくことで、目的に応じた使い分けや学習効果を高めるための準備を進めることができます。本稿では、eラーニングを活用することでどのような効果が期待できるのかを詳しく解説いたします。   目次はこちら 1.eラーニングの需要が拡大している背景 2.eラーニングのメリット・デメリット 3.​​eラーニングを導入する方法について 4.​​learningBOXの導入事例をご紹介します 5.​​まとめ   eラーニングの需要が拡大している背景 新型コロナウイルス感染症の影響により、多くの企業がテレワークを検討・導入をはじめました。 日本政府も、コロナウイルスの感染拡大を防ぐために、テレワークを推奨しています。 また、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐために、集合研修が行いにくい状況にもなっています。 しかし、企業が成長し続けるためには、社員一人一人が学ぶことに対して柔軟に対応して挑戦する姿勢や組織風土を醸成する仕組みをつくることが重要です。 こういった社会情勢や問題解決を図るために今大変注目されているのが「eラーニング学習」です。   eラーニングの特徴 eラーニングとはパソコンやスマートフォンなどの電子機器とインターネットを利用することによって、「時間や場所に縛られず、自分のペースでスキルアップ」を行うことができる学習システムです。   eラーニングのメリット・デメリット eラーニング導入のメリットを発揮するためには、社内の研修でしっかり活用してもらうことが何よりも重要です。 研修・検定・学校教育でeラーニングの導入検討する際は、メリット・デメリットを理解しておくと、導入時・運用時もスムーズに進みます。 お客様の活用シーンを想定してまとめましたので、早速みてみましょう。   社内研修でのeラーニング eラーニングは一度、学習環境を構築してしまえば何度でも繰り返し利用ができます。 従って、社内の集合研修や新人研修にかかるコストを大幅に削減できる可能性があります。 ▼集合研修を実施する場合以下のコストが、発生します その1.受講者を会場に集める時に発生する交通費 その2.研修を実施するために発生する会場費 その3.研修で使う資料に関する印刷・配布費用 その4.研修を担当する外部講師の費用 eラーニングで研修を実施することで、会場にかかる費用や講座のテキストの配布にかかる手間や費用を削減することができます。 勤務時間が不規則な方や中途採用の方など、集合研修では対応が難しかったケースでも柔軟に学習機会を提供することができます。   学校教育でのeラーニング eラーニング学習は、配信システムであるLMS(学習管理システム)から簡単にデータをエクスポートすることができます。 学習履歴ファイルには、学習の進捗状況(未/中/完など)、実施時間帯、所要時間、テストの点数など学習管理に必要なデータが保存されます。 eラーニングはこちらの成績データを数値化してグラフで表示することも可能です。 ▼学校教育でのメリット その1.いつでもどこでも自分の好きな時間で学習ができる その2.自分の理解度や学習進捗度に応じて学習が進められる その3.成績データや成績管理が簡単に把握できる その4.予習・復習・再学習が何度でも好きなだけ受講できる eラーニングは自分のペースで何度でも繰り返し学習を進めることができるため、資格取得学習や受験対策・苦手科目の克服にも大変適している学習方法です。   eラーニングのデメリット eラーニングは学習者がそれぞれ時間を作って受講するため、一人では中々学習意欲やモチベーションが続かない可能性があります。 業務が忙しいなどと理由を作って学習しないケースも考えられます。 半ば強制的に学習する機会を設定する集合研修とは異なり、学習者が能動的に取り組むことが重要です。 そのため、企業側としては学習者がモチベーションを維持できるよう、ゲーミフィケーション要素を取り入れた学習や学習者同士のコミュニティーを作るなどの施策を講じる必要があります。 ▼eラーニングのメリット・デメリットを簡単にまとめると   ​​eラーニングを導入する方法について eラーニングのメリットとデメリットを踏まえた上で、実際に導入を検討している方の中には、どうやって導入すればいいのかが気になる方も多いのではないでしょうか。 ここでは、自社でeラーニングの教材を作成するメリットについて焦点を当てたいと思います。   eラーニング教材を自社で内製する eラーニングのシステムは社内で内製することも可能です。 主に必要なものは、先ほど紹介した学習管理システム、スライドなどで作成したeラーニング用の学習教材などがあります。 自社で内製するメリットとしては、社内独自の研修内容を作成することができることが挙げられます。 アップロードが簡単なほどコンテンツ作成の負担は減り、定期的な更新が可能になります。 研修にeラーニングの活用を考えているが、教材を自社で作成するのか、外注にお願いするかどうか迷っている方、ぜひこちらをご参考にして下さい。 自社でeラーニング教材を作成するメリット その1.そもそも外注だと、1回作ると、修正するのに手間とコストがかかります 外注のデメリットを考えてみると、どの分野でも同じですが、作った後の修正や更新は追加料金や依頼の手間などが加算されコストがかかります。   その2.自社で作成すると、自分達で手軽に作成・修正できる。 一方、自社で教材を作成する場合、自分達で手軽に作成・修正することができるので作った後のメンテナンスを自分達でコントロールできます。   自社で教材を作成するなら、eラーニングの使いやすさが重要です! eラーニング教材を自社で作成する場合、簡単に教材を作ることが一番のポイントではないでしょうか? 「簡単に教材を作ることができる=簡単に操作できるeラーニング」という点で、ずばり、learningBOXはおすすめです。 learningBOXのコンセプトの一つに「誰でも簡単にWEB学習環境が構築できるシステム」があります。 新しいツールやアプリを検討する時に、いまいち操作方法がわからない、、、思ってたのと違う、、、という経験はないでしょうか? 私もよくあります。そんな時に使いやすいシステムやアプリに出会えた時って感動しますよね。 ▼learningBOXは使いやすさと低価格にこだわったLMSです。 learningBOXは、eラーニングの教材を作成する管理者の方が使っていてストレスを感じにくい、説明書無しでも操作できる直観的なデザイン設計となっています。   ▼learningBOXは作ったコンテンツをECで販売することも可能です! learningBOXのEC機能についてはこちらの記事にて詳しく紹介されています。   ​​learningBOXの導入事例をご紹介します 実際に、自社で教材を作成してlearningBOXをご活用頂いているeラーニング導入事例をご紹介します。 eラーニングの導入でお悩みの方はお気軽にお問い合わせください。導入サポートオンラインミーティングも好評受付中です。 ▼learningBOXを利用してここが変わった!改善された!   ​​まとめ 今回の記事では、eラーニングを導入する「メリットとデメリット」について解説しました。 eラーニングの導入は、運営する企業側だけではなく、受講者側にもたくさんのメリットがあります! 新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐために、集合研修が行いにくい状況となっています。 しかし、企業が成長し続けるためには、社員一人ひとりが学ぶことに対して支援し、変化に柔軟に対応して挑戦する姿勢や組織風土を醸成する仕組みをつくることが重要です。 弊社でも、もちろんlearningBOXを利用して研修をしていますが、教材は自社で作成しているものがほとんどです。 learningBOXは10アカウントまででしたら、なんと、期間無制限・無料でご利用が可能です。 説明書無しでも利用できる、簡単な操作をぜひ、体験してみてください!
elearning-市場調査

2021年のeラーニング市場の現状と今後の動向を解説

2021年のeラーニング市場の現状と今後の動向を解説 みなさん、こんにちは。龍野情報システムの東京チームです。 2020年は新型コロナウイルスの感染拡大により、悲しいニュースが目立つ年でありました。 こんな時代がくるとは誰も予想していなかったと思います。 多くの企業は感染対策の観点から従来の働き方から一転し、リモートワークにシフトした会社が増えました。 東京から離れていく人やライフスタイルを変えた人など、働き方の多様性が問われる一年でもありました。 高校や大学などの教育機関では対面授業からeラーニングを使ったオンライン授業を導入した学校も増えました。 リモートワークやオンライン学習の急速な普及により社会全体が大きな変革を強いられています。 私たちの生活に少しずつ身近な存在になる、eラーニング。ではどのようにeラーニングは変わってきているのでしょうか。 市場の移りかわりに関する調査結果をリサーチしてみました。 目次はこちら 1.2021年のeラーニング市場の現状と今後の動向を解説 2.BtoBとBtoCの変化 3.​​2021年はeラーニングの活用がますます拡大 4.まとめ ​​ 2021年のeラーニング市場の現状と今後の動向を解説 Kenneth Researchは、2020~2027年の予測期間の詳細な分析と業界の洞察で構成される「グローバル企業のeラーニング市場」に関するレポートを2020年9月02日に発刊しました。 グローバル企業のeラーニング市場は、「トレーニング別・エンドユーザー別・テクノロジー別(モバイルEラーニング、学習コンテンツ管理システム(LCMS)、仮想教室、Webベース、ポッドキャスト、学習管理システム(LMS)、その他)と地域別」によって分割され、世界のeラーニング市場は2020-2027年の予測期間中に大幅なCAGR(成長率)を見込むと予測されます。 参照:Kenneth Research   グローバル企業のeラーニング市場 世界のeラーニング市場は、2020年から2024年にかけて13%のCAGRで936億4,000万米ドル規模の市場に成長すると予測されています。 当市場は、ゲーミフィケーションを活用した学生の授業へのエンゲージメント向上や、マイクロラーニングの採用増加によって成長が促進される見通しです。 地域分析は、アジア太平洋、北アメリカ、ヨーロッパ、ラテンアメリカ、その他の地域などの主要地域について検討されています。 北米は、高速インターネット接続の可用性と相まって、この地域の高度な技術インフラストラクチャにより、市場シェアの点で世界をリードする/重要な地域です。一方、アジア太平洋地域も2020年から2027年の予測期間にわたって最高の成長率/ CAGRを示すと予想されます。 Eurostatによると、ICT製造とICTサービスを含む、ヨーロッパのICTセクターの合計額は、2017年に4,750億ユーロを超えると推定されています。 ICTサービスはコンピュータープログラミング、コンサルティング、および関連する活動で構成され、2017年には約49.1%のシェアを占め電気通信活動は、このセグメントで約30.3%のシェアを占めました。これらの要因は、今後数年間で市場の成長にプラスの影響を与えると推定されています。   BtoBとBtoCの変化 2019年度のeラーニング市場規模はユーザー数の着実な増加、提供サービスの多様化を受け、市場を確実に拡大し続けています。 BtoBでは企業の人材育成に対する投資の活性化から市場が盛り上がる 2019年度の国内eラーニング市場規模は、前年度比7.7%増の2,354億円を見込む。内訳は、法人向け(企業・団体内個人を含む)のBtoB市場規模が684億円(前年度比5.2%増)、個人向けのBtoC市場規模が1,670億円(同8.8%増)であり、両市場ともに拡大を継続させる見込みである。 出典:矢野経済研究所|国内eラーニング市場に関する調査結果より BtoB市場では、スマートフォンやタブレット端末の一般化により学習ツールが多様化された事や、動画コンテンツの進化、クラウド環境の進展などによりeラーニングが使いやすくなったこと、それから企業の人材育成ニーズの活性化も相まって、eラーニングはこれまで以上に多くの業種・企業に浸透してます。   BtoC市場でも堅調に売り上げを伸ばす 2020年度の国内eラーニング市場規模は、前年度比4.5%増の2,460億円を予測する。当年度は、BtoB、BtoCともに新型コロナウイルス感染症の影響によって遠隔教育の需要が高まり、eラーニングのユーザー数を増加させるものとみる。 出典:矢野経済研究所|国内eラーニング市場に関する調査結果より BtoC市場は、スマートフォン、タブレット端末やSNSを活用した学習スタイルの浸透、情報通信技術の向上による提供サービスの進化、AI(人工知能)を用いた学習サービスの登場などを受け、ユーザー数を着実に増加させるとともに個人の学習形態の一つとして、eラーニングを一般化させる環境を進行させている。 今後もBtoB、BtoC両市場ともに拡大し続けていくと考えらます。   2021年はeラーニングの活用がますます拡大 テキストやスライドはもちろん、動画や音声などのマルチメディアを駆使した教材を活用できるeラーニングは、応用できる活用シーンが数多く存在します。 eラーニングは、まだまだ進化を続けている学習形態であり、新たな活用法が試されている分野であることも大きな特徴です。 eラーニングを使えば従来の学校で課題となっていた、「一人一人の生徒に最適な学習」も提供できる可能性があります。   eラーニングで資格を取得する 国家資格や民間の講座・認定試験をeラーニングとして提供することにより、忙しいビジネスマンでも隙間時間を有効に活用した学習が可能になり、理解の難しかった箇所は何度でも自分の好きな時間を使って繰り返し学習することができます。 従来は資格取得学校などの講義に通う必要のあった検定や講座も、現在ではその多くでeラーニングが活用されています。   eラーニングを使った語学学習 外国語を習得するには、資格取得と同様、予約を入れてスクールに通う学習スタイルが一般的でした。 しかし、こちらも資格取得同様、仕事を持つ社会人には通い続けるのが困難なことに加え、学習効果を高めるマンツーマンレッスンが高額になるというデメリットもありました。 継続的な学習が重要になる語学の習得では、eラーニングを活用したオンライン学習がこれからの主流になっていくことが予想されます。   eラーニングで人材育成 学校を含めたこれまでの学習形態では、決められた時間に決められた場所に対象者が集まる集合型学習が基本であり、それは企業の社員教育でも同様です。 企業研修はスクールのように常時開催されているわけではありません。 新人・社内研修のための準備やコストは高額になりがちであり、受講者個別の学習進捗管理もままなりません。 これらを解決するために、eラーニングの導入が企業から注目されています。 業務時間を圧迫せず、隙間時間を活用して学習できるeラーニングは、企業の社員教育に最適であり、その進捗も管理者が簡単に把握することができます。 ビジネススキルやマネジメント、営業関連の社内研修を受講させる方法のほかに、会社独自の学習管理システムを構築し、オリジナルコンテンツなどで社員に最適化した教育を行う企業もあります。   ▼eラーニングの特徴を簡単にまとめると 1.多数の受講者に同一クオリティの教育を提供できる 2.受講者の学習進捗に応じた最適な教育を提供できる 3.教育にかかるコストを大幅に削減できる 4.教育内容を常に最新に保てる learningBOXで「研修・試験・通信教育」を作成しよう learningBOXは「使いやすさ」と「低価格」にこだわったeラーニング作成システムです。 教材作成、問題・テスト作成、採点・成績管理など、eラーニングに必要な機能が揃ったLMSです。 ▼learningBOXを利用してここが変わった!改善された! eラーニングの導入でお悩みの方はお気軽にお問い合わせください。導入サポートオンラインミーティングも好評受付中です。     まとめ 今回の記事では、2021年のeラーニング市場の現状と今後の動向についてご紹介しました。 インターネットによって世界中の情報が一瞬で入手できる現代は、経済だけでなく、あらゆる「モノ」や「コト」のグローバル化が加速しているともいえます。 戦略的な人材育成に力を注ぐ企業が多くなったのは、グローバル化による変化に迅速に対応するためであり、それを実現させるために最適なソリューションが、eラーニングだったのだともいえるでしょう。 一方、これからグローバル化による激しい変化に対応しなければならない子供や学生も、自主的に考えられる力を養い、対応力や適応力を短期間で身に付けていかなければなりません。そのために最適なソリューションもまた、eラーニングであり、アダプティブラーニングなのではないでしょうか。
learningBOXがVer2.13へバージョンアップ

learningBOXがVer2.13へバージョンアップ

今回のバージョンアップについて いつもeラーニング作成システムのlearningBOXをご利用いただき、誠にありがとうございます。 本日、learningBOXがVer2.12から2.13へバージョンアップしました。 こちらの記事では、各種新機能が追加されたVer2.13.(2021年1月19日リリース)について、詳しくご紹介いたします。   新機能・機能改善一覧はこちら   新機能 機能改修 1.注文画面のリニューアル8.タイピング教材の英語入力 2.成績管理通知の機能拡充9.クイズ・テスト教材に関連コンテンツを追加する 3.お知らせ管理の通知機能10.入力文字数制限機能 4.海外対応11.音声ファイルの再生回数指定機能 5.GDPR対応ログインフォーム12.設問IDを追加する 6.タイトルタグの表示最適化13.HLS動画の導入 7.learningBOXのバージョン表示機能 今回、かねてよりご要望の多かった「成績管理」「お知らせ管理通知機能」がさらに使いやすく便利になりました。 また注文画面も、契約期間途中からプラン内容の変更・各種アップグレードがWEBで操作いただけます。 その他、既存機能の改善なども含め、多くの機能が追加されました。 それでは、2.13系バージョンアップについて詳しくご紹介させていただきます。   注文画面のリニューアル 注文画面がリニューアルされ、契約期間途中でも各種アップグレードができるようになりました。 契約内容によって注文画面が分かれており、以前より操作・選択しやすくなっております。 さらに、決済手続き画面では、変更後のご契約内容についてご確認いただけるようになりました。   成績管理通知の機能拡充 学習開始日時や学習状況のステータス(成績)、テストの合格・不合格などの結果も表示されるようになりました。 メールテンプレート機能を使うと、「メンバー登録、レポート採点完了、学習完了時」に設定したメールアドレスにメールを自動でメールを送信することができます。送信されるメール内容は自由に編集・設定することができ、招待メールを送らない設定も可能です。   お知らせ管理の通知機能 お知らせ通知にリンクを複数登録したり、管理者からのお知らせをページ上部に固定できるようになりました。   海外対応 居住地が海外で設定されているお客様でも日本円以外に新しく米ドルでの決済処理が可能になりました。 新規オーナー登録をすると「地域と言語」の項目が追加され、アカウント登録時の居住地によって日付表記が変わります。   GDPR対応ログインフォーム 新しくGDPR対応ログインフォームを設定することができます。 GDPRとは「General Data Protection Regulation」の略で、2018年5月25日に欧州連合(EU)が施行した一般データ保護規則のことを指し、日本語に訳すと「一般データ保護規則」といいます。GDPR対応ログインフォームを設定することで、お客様により安全でセキュリティの高いeラーニングを提供することができます。   タイトルタグの表示最適化 ページタイトルは、一律サブドメインのサイトタイトルを設定する仕様となっていましたが、新機能開発により、管理者がユーザーの画面遷移をGoogleアナリティクスで追えるようになります。   learningBOXのバージョン表示機能 新しくバージョン表示機能が追加されました。 こちらの機能を使うと、どのバージョンのlearningBOXで作った教材かを一目で確認できます。   タイピング教材の英語入力 タイピング教材の作成フォームに、英語入力が追加されました。 英語入力で設定できる問題は、半角スペース混じりの文や、大文字/小文字の区別などお客様の活用シーンに合わせて設定可能です。   関連コンテンツの追加機能 クイズ・テストに新しい機能が追加されました。 関連コンテンツの追加機能を活用すると、クイズの内容と関係性のあるコンテンツを解説欄に設定できます。   入力文字数制限機能 クイズ・テストの記述問題に、入力文字数の制限を設定できます。 本機能は、「記述問題」「記述問題+」「複数記述問題」の3つの出題形式で設定できます。   音声ファイルの再生回数指定機能 クイズ・テストで作成できる音声問題に、再生回数の制限を設定できます。   設問IDの追加 クイズ・テストの設問に、任意でIDを設定できます。   HLS動画の導入 動画をHLS動画に設定できます。 HLS動画はMacやiPhone、SafariのようなApple製品に限らず、Windows、Android環境においても問題なく再生できます。 HLS動画を使うことで、回線状況や端末の性能に応じて適切な品質の動画をアップロードすることができます。   その他 詳しい操作方法やご不明な点については、弊社担当:CS営業チームまでお問い合わせください。 ●お問い合わせフォーム 今後も、さらにお客様のお声に耳を傾け、より快適にご利用いただけるよう機能改善に取り組みます。 今後ともlearningBOX/QuizGeneratorをよろしくお願いいたします。
ライブ配信動画-オンライン学習

ライブ配信ツールを利用して、learningBOXでオンライン授業を行う

今回の記事では、learningBOXと動画共有サイトのVimeoを活用したオンライン授業のやり方について、ご紹介いたします。 目次はこちら 1. Vimeoとは 2. Vimeoの登録と設定方法について 3. learningBOXでライブ配信を設定する方法 4. まとめ Vimeoとは VimeoはYouTubeやニコニコ動画などと同様に動画を共有し、視聴できるサイトです。アメリカ生まれの動画共有サイトでYouTubeのような動画投稿サイトをイメージしてもらえると分かり易いです。VimeoはYouTubeと違って広告が表示されることはありません。 ⇒ Vimeoの公式ページ Vimeoの特徴 ▼Vimeoを使うと ・お客様が作成した動画に公開範囲を設定することができる ・特定のドメイン内で動画を再生したり、パスワードも設定できる ➡特定のドメインを使える人やパスワードを知っている人だけに動画視聴を限定することができます!! Vimeoの登録と設定方法について Vimeoを使ってオンライン授業を設定する場合、こちらのPremiumプランをご契約します。ライブ動画を設定する際、こちらのPremiumプランが必須条件になります。「Plus・Pro・businessプラン」ではライブ動画を配信することができません。有料プランをご契約する際は、こちらをご注意してください。 ※Vimeoの有料プランは30日間の返金保証付きで、始めることができます。お客様の使い勝手にもし合わない場合は30日間までの利用であれば返金も対応可能とのことです。(執筆時点:2020年6月1日時点の情報です。詳しくはVimeoのHPからご確認お願い致します。)   Vimeoの設定方法について Premiumプランを契約して、Vimeoにログインするとこのような画面が表示されます。ライブ配信を設定する際は、サイドメニューバーのライブイベントをクリックします。 ◆STEP:1 ライブイベント >> ライブイベントを作成するとお進みください。   ◆STEP:2 動画の視聴設定を行うことで、動画の配信日や公開制限をこちらで設定することができます。 設定が済みましたら最後に、【 次へ 】をクリックします。   ◆STEP:3 こちらの画面から、特定のドメイン設定を行います   ◆STEP:4 【 埋め込み 】からプライバシーを埋め込む >> 特定のドメインとお進みください。   ◆STEP:5 ドメインを設定したら最後に+ボタンをクリックします。   ◆STEP:6 【埋め込み】のタブを開き、動画の埋め込みコードをコピーします。   learningBOXでライブ配信を設定する方法 Vimeoの設定が◆STEP:3 ⇒ ④ まで進んだら、次はlearningBOXで配信するように設定します。 learningBOXにログインして、コンテンツ管理 >> ⊕ボタン >> その他の教材 >> iframe教材をお進みください。 タイトルを入力して◆STEP:3 ⇒ ④でコピーした埋め込みコードを【iframe教材】の埋め込みコード欄に入力して、最後に保存ボタンをクリックしてください。 learningBOXの設定が済みましたら、Vimeoの設定画面に戻り、【ライブ配信を開始】をクリックします。クリックすると、先程設定したiframe教材の映像が反映され、ライブ動画配信を視聴することができます。Vimeoのライブ配信動画の使い方については、こちらにも詳しく使い方が解説されています。 まとめ 今回の記事では、learningBOXと動画共有サイトのVimeoを活用したオンライン授業の設定方法について、ご紹介いたしました。 Vimeoを利用することで、動画の公開/非公開(パスワード保護や任意の人にのみ公開)の区別だけでなく、動画ごとに細かなプライバシー設定が可能になります。動画を再生できるドメインも指定可能なため、自社サイトやクローズの会員サイト内でのみ視聴可能にする、といった場合に便利です。
過去問-eラーニング

医療系分野の方必見!eラーニングを使った国家試験対策の始め方

医療系分野の方必見!eラーニングを使った国家試験対策の始め方 マーケティング担当の貴田岡です。もう少しで国家試験の時期ですね。皆様は国家試験対策は順調にお進みでしょうか? 今回の記事では弊社のeラーニングを使って、医療系の国家試験対策に役立つlearningBOXの活用方法をご紹介いたします。 新型コロナウイルスの感染拡大の影響を受け、対面での直接的な授業が難しくなり、受験生一人一人が満足に勉強を進めることができない状況が続いています。 learningBOXを使うと、誰でも簡単にインターネット上に学習環境を作ることができます。 learningBOXは国家試験対策で必要な学習教材の作成はもちらん、受験生の学習レベルやグループに合わせて、オリジナルの教材を自分たちで作成・WEB上に公開することができます。 弊社のeラーニングを使うと授業時間以外での学習はもちろん、ちょっとした隙間時間や移動時間でも、「効率よく・効果的」に国試対策を進めることができます。 eラーニングを使った反復学習は本番の試験を解く際に必要な基礎知識の予習や復習に大変オススメな学習方法です。   目次はこちら 1.learningBOXとは一体? 2.learningBOXを使った国家試験対策 3.コロナ禍での国家試験対策の実情と苦悩 4.まとめ   learningBOXとは一体? learningBOXは、「学習者の登録・教材の作成と割り当て・成績管理」などオンライン学習に必要な全機能をカバーし、価格と使いやすさにこだわった学習管理システム(LMS)です。 LMS(学習管理システム:Learning Management System)とは、オンライン学習の実施に必要な学習教材の作成・登録・配布を行い、学習者の学習進捗や成績などを管理できるシステムです。   ▼learningBOXの使い方ガイド(一連の流れについて記載しています。) 弊社のeラーニングは使い方や設定も非常にシンプルで、初めての方でもすぐに操作できるデザイン設計になっております! ⇒learningBOXの運用マニュアル   learningBOXは管理者・学習者の双方に使いやすいeラーニングです! 学習者は基本的に一人で学習を進めていくことができるため、周りの目を気にせず、自分のペースで学習を進めることが出来ます。 下記のキャプチャーを見て分かるように学習者は教材が入っているフォルダを開いて、中のコンテンツをクリックして学習を進めていきます。     ▼学習者は、管理者から「IDとパスワード」を受け取り、learningBOXにログインして学習を開始します。   learningBOXで作成・設定できるコンテンツ機能はこちら   ▼全部で15種類以上のコンテンツ機能の中から教材を作成・設定することができます。 learningBOXの始め方 STEP1.学習教材を作ろう learningBOXで作成することができる教材は全てコンテンツ管理画面から設定します。 詳しくはこちらの記事をご覧ください。   STEP2.メンバーを登録・追加しよう こちらの記事では、learningBOXのメンバーの招待方法やグループの作り方・設定方法ついて解説しています。   STEP3.学習状況の確認方法 learningBOXを使うと誰がどの設問にどのように回答したかという情報まで成績管理画面で確認し、CSVでダウンロードすることもできます。 こちらのページでは、learningBOXの成績管理の使い方や見かたについて解説しています。 learningBOXは学習状況をサーバーで管理しているので、学習者の学習状況をリアルタイムで確認できます。     learningBOXを使った国家試験対策 医療系の国家試験を受験する方は、「人体の構造や機能・疾患名・治療に使う薬剤の知識」など、患者様の治療・生命に関わる、広い知識を身につけなければいけません。医療系の国家試験は、出題範囲も広く、難しい専門用語も多いです。 言葉だけを覚えていても意味や内容をしっかり抑えていないと答えられない問題も多いです。 learningBOXを使えば、試験問題を解く際に必要な基礎やキーワードを効率よく暗記、理解することができます。   その1:単語や長文の暗記に特化した暗記カード・虫食いノート 暗記カードは文字の大きさや色も自分好みに編集することができ、画像の挿入も可能です。国家試験問題を解く際に必要な基礎を復習したり再学習するには大変オススメなツールです。暗記カードの問題数は何個でも作ることが可能です。   虫食いノートは文章形式での暗記問題を簡単に作成することができます。覚えたい内容に虫食い囲み線を加えて簡単にオリジナルの暗記教材を作成・編集することが可能です。   その2:クイズ機能を使って、学習内容の理解や基礎の定着をチェックする learningBOXのクイズ機能を使うと「問題文や選択肢に画像や動画、リンクを設定」することができます。 その他にも、クイズの出題順のランダム表示、学習者に答えを見せない設定、システム内の言葉を変更する、など多種多様なカスタマイズも可能です。 ⇒クイズ機能で設定できるオプション一覧 eラーニングを用いた反復学習は記憶の定着や過去問の正答率アップ、など大変効果的な学習方法です! learningBOXのクイズ機能を使えば、自分の苦手科目や得意科目の正答数をデータ化して弱点を見つけることができます。   その3:学校で使っているプリントや資料をPDFにして教材として再利用する learningBOXを使うと、WordやExcel、PowerPointで作成したPDF資料をアップロードすることが出来ます。 ⇒Google スライドで作成した資料をeラーニング教材として活用する方法   learningBOXはコース学習設定ができる! learningBOXは教材のコース設定や教材をグループごとに配布する機能など、利用者にあわせた細かな設定も可能です。 特定の問題に合格したら次の問題に進めることができる「コース設定」を行う機能がついています。問題に合格して理解しないと次に進むことが出来ません。 「- – -ここまで解答/閲覧したら次に進むことが可能です- – -」「- – – ここまで合格したら次に進むことが可能です- – -」といった制約条件を設定することができます。 こちらの機能を使うと、コンテンツを学習完了したメンバーや特定の問題に合格したメンバーに認定証を送るといった設定も可能です。   ▼国家試験問題のサンプル教材(暗記カード・虫食いノート・クイズ) サンプル教材を用意しました。〇〇暗記カード、〇〇虫食いノート、〇〇テストをクリックするとプレイヤーが起動し、コンテンツを実際に操作することができます。 看護師国家試験 解剖学の暗記カード 解剖学の虫食いノート 解剖学のテストにチャレンジ 薬剤師国家試験 薬理学の暗記カード 薬理学の虫食いノート 薬理学に関するテストにチャレンジ コメディカル(PT・OT・ST) 運動学の暗記カード 運動学の虫食いノート 運動学に関するテストにチャレンジ   コロナ禍での国家試験対策の実情と苦悩 ▼学校関係者の悩み……… 先生の悩み   ・1人の先生が担当する役割や業務が多く、限られた時間の中で、資料を作っている  ・いつ自分がコロナに掛かってしまうかの不安を抱きながら授業を行っている ・対面での授業が難しく、1人1人の理解度を把握するのが困難 ・生徒の毎日の学習量や時間、進捗状況が分からない ・既卒生のサポートが難しい ▼受験生の悩み……… 新卒生・既卒生の悩み   ・補講や国試対策の授業が例年と違って浪人生は授業に参加できない ・図書館や学習室が満足に使用できない。(学校、市内、民間含み) ・質問出来る環境がなく、1人でやるしかない ・誰とも話さない期間が長くなりすぎてモチベーションの維持が難しい ・国試前にコロナに掛かると受験が出来ないという恐怖が強い など、悩みは多岐に渡るかと思います。   learningBOXは誰でも簡単にオンライン学習を始めることができます learningBOXを使えば、コロナウイルスから身を守りながら国試対策を進めることができ、合格するために必要な知識を効率よく学習することができます。 ▼先生側のメリット learningBOXの成績管理機能を使えば、個人の弱点を数値化して見える化! ⇒ 得意/苦手科目がすぐ判別できる 成績管理画面から知識の定着や理解度を細かく分析、精査できる レポート課題を設定することができる 学年、クラス、グループレベルでメンバーを管理することができる 教材を自分たちで作成することができ、学習方法の見直しや改善、次年度以降の予習や復習に役立つ   ▼学習者のメリット 学校に登校しなくても、スマホでサクサク国試対策を進めることができる 人の目を気にせず、好きな時間に何回でも予習復習ができる 成績データから、自分の得意/苦手科目を抽出することができる インプット、アウトプットに特化した学習ツールを使うことができる   株式会社龍野情報システムは、個人・法人を問わずあらゆるお客様から喜ばれるサービスを提供できるよう、開発を進めています。どんな小さなことでも、まずはご相談ください。皆様の閃き・アイデアを、EdTechのチカラで実現いたします。   管理者様の学びを助けるツールとして、社内教育、新人研修、学校での学び、個々人の学習管理等で、私達learningBOXにお手伝いできることがありましたら、ぜひお問い合わせくださいませ。 ⇒WEBミーティングを予約する ⇒メール・電話でお問い合わせする   まとめ 今回の記事では弊社のeラーニングを使って、医療系の国家試験対策に役立つlearningBOXの活用方法をご紹介しました。 弊社のeラーニングを使うと授業時間以外での学習はもちろん、ちょっとした隙間時間や移動時間でも、「効率よく・効果的」に国家試験対策を進めることができます。 eラーニングを使った反復学習は本番の試験を解く際に必要な基礎の積み重ねに大変オススメな学習方法です。 learningBOXは、管理者を含め10名様まででしたら、有料のオプション機能を除き、ほぼ全機能が無料で無期限でお使い頂けます。この機会に是非、弊社のlearningBOXを使ってみてください。 ▼こちらもおすすめ!あわせて読みたい「取り組みやすいシステムで目に見えて成績がUP!」
eラーニング-無料

Ver2.13系からの「メールテンプレート」の機能改修に伴う事前告知

重要なお知らせ 2021年1月頃に予定している 2.13系のバージョンアップにてメールテンプレート機能がより使いやすいよう、改修されます。 今回はその機能改修に伴い、現在、learningBOXを利用中の皆様に事前告知となります。メールテンプレートはメンバー(学習者)やオーナー及び成績管理者に関わる重要な機能であるため、今回は事前告知をさせて頂いております。本機能のご利用の有無に関わらず、何卒ご確認の程、お願い致します。   目次はこちら 1. メールテンプレートについて 2. メールテンプレートの種類について 3. 既にデフォルトのテンプレートを変更しているお客様へ 4. 詳しい仕様について   メールテンプレートについて learningBOXでは、メンバーを招待・登録した際や、レポート採点完了、教材の学習完了時などににメールを送信することができる「メール設定」機能があります。「メール設定」機能は「管理機能」→「メール設定」で設定画面にいきます。   ご注意下さい:今までメールテンプレートの編集をしたことがあるかどうかで、お客様によって、今回改修が適用されるかどうかが変わります。 2.13系では、デフォルトのメールテンプレートの変更がされますが、その変更及びそれが適用される対象は下記の通りとなっております。 変更 : デフォルトのメールテンプレートが変更になる + デフォルトのフッターテンプレートが自動登録される 対象 : デフォルトのテンプレートを変更していないメール ※テンプレートを変更している場合は、デフォルト設定にしない限り適用されません。   今までデフォルトのメールテンプレートを変更したことがある場合、変更は適用されません。 今までデフォルトのメールテンプレートを変更したことがある場合、変更は適用されません。 (Ver2.13で弊社が新たに用意した新メールテンプレートが、既にシステム利用中のお客様に最適でない可能性があるため、デフォルトのメールテンプレートを変更しているお客様のメールには変更はございません。)   デフォルトのメールテンプレートを変更したことがない場合、必要に応じて、新メールテンプレートの確認・調整をお願いします。 ご注意して頂きたいのが、デフォルトのメールテンプレートを変更したことがないお客様になります。 例えば、成績管理通知のメールでは、今までは成績・点数までは学習者に表示されないメールテンプレートでしたが、今回の改修にて、成績・点数などもデフォルトの新メールテンプレートでは表示されるようになります。(詳しくは後述しています。)もし、成績・点数などをメールで表示したくない場合は、デフォルトの新メールテンプレートの文面の調整をお願い致します。   メールテンプレートの種類について Ver2.13で弊社が新たに用意したメールですが、例えば、下記のように、用途毎に新メールテンプレートをご用意しています。 (メールの種類によっては複数のテンプレートをご用意。)   成績管理通知のメールでは、学習開始日時や学習のステータス(成績)などが表示されます。 今までの成績管理の学習者への通知メールは、教材名などの情報のみでしたが、Ver2.13より、学習開始日時や学習状況のステータス(成績)、テストの合格・不合格などの結果も表示されるようになります。(メールテンプレートによって表示される情報は異なります。) ※この改修が適用される環境は先述の通りです ▼下記は、2.13からの新メールテンプレート「試験の合否についてのお知らせ」を使ってメール配信してみた例です。実際に合格/不合格が表示されています。   フッターテンプレートにデフォルト値がセットされるようになります。 デフォルトのフッターテンプレートは、default_footer というテンプレート名で共通項目テンプレートにセットされ、設定をしなくとも、すぐにお使いいただけます。 default_footer フッターテンプレートは編集可能ですが、名前を変更したり、テンプレートを削除することはできません。 このフッターテンプレートの変更はすべてのデフォルトメールテンプレートにフッターとして反映されます。 カスタマイズメールテンプレートにも{default_footer}ラベルとして挿入することができます。   既にデフォルトのメールテンプレートを変更しているお客様へ ※招待・成績管理通知向けに複数のカスタマイズメールテンプレートが自動登録されるのは、Ver2.13以降に初めてlearningBOX利用開始された新規オーナー登録時のみとなります。既存管理者には自動登録が都合が悪い管理者がおられるかもしれませんので適用しません。 そのため、新メールテンプレートの種類を増やしたい場合は、お客様自身でシステム内で新メールテンプレートを追加して頂く必要がございます。   詳しい仕様について 2.13リリース時に本機能の使い方ページをご紹介予定です。2.13のバージョンアップ予定日は決まり次第、告知致します。
eラーニング-市場規模

需要が拡大するeラーニングの市場規模について

需要が拡大するeラーニングの市場規模について マーケティング担当の貴田岡です。新型コロナウイルスの感染防止のため、eラーニング学習システムを活用した、オンライン学習が大変注目されています。その背景には、コロナウイルス感染防止対策に加え、従来の社員教育の手法である集合教育やOJTでは効果が得られにくくなっている状況も挙げられます。 調査会社の矢野経済研究所(東京・中野)は2020年度のeラーニング国内市場規模が前年度比4.5%増の2460億円になるとの予測をまとめた資料を公開しました。資料によると、新型コロナウイルス感染拡大収束後もオンライン学習の需要は継続していくとみられ、対面授業ができない学習塾などで遠隔授業やオンライン授業等のネットを利用した学習サービスの提供が活発になると分析しました。 今回の記事では、これからの時代にeラーニング学習が必要とされている背景や理由についてご紹介いたします。   目次はこちら 1. 2019年度のeラーニングの市場規模の動きについて 2. eラーニングが社員教育として注目されるポイント 3. eラーニング学習の活用シーンをご紹介します! 4. learningBOXを利用して効率的に人材育成 5. まとめ   2019年度のeラーニングの市場規模の動きについて 出典:矢野経済研究所|国内eラーニング市場に関する調査結果より   BtoBでは企業の人材育成に対する投資の活性化から市場が盛り上がる 2019年度の国内eラーニング市場規模は、前年度比7.7%増の2,354億円を見込む。内訳は、法人向け(企業・団体内個人を含む)のBtoB市場規模が684億円(前年度比5.2%増)、個人向けのBtoC市場規模が1,670億円(同8.8%増)であり、両市場ともに拡大を継続させる見込みである。 出典:矢野経済研究所|国内eラーニング市場に関する調査結果より 記事によると、このように書かれており、eラーニング市場がBtoB,BtoCともに市場規模が大きくなっていることがわかります。 BtoB市場では、スマートフォンやタブレット端末の一般化により学習ツールが多様化された事や、動画コンテンツの進化、クラウド環境の進展などによりeラーニングが使いやすくなったこと、それから企業の人材育成ニーズの活性化も相まって、eラーニングはこれまで以上に多くの業種・企業に浸透してます。 BtoBとは BtoB(Business to Business)とは、企業間取引を意味し、企業が企業に向けて商品やサービスを提供する取引を指します。   BtoC市場でも堅調に売り上げを伸ばす 2020年度の国内eラーニング市場規模は、前年度比4.5%増の2,460億円を予測する。当年度は、BtoB、BtoCともに新型コロナウイルス感染症の影響によって遠隔教育の需要が高まり、eラーニングのユーザー数を増加させるものとみる。 出典:矢野経済研究所|国内eラーニング市場に関する調査結果より BtoC市場は、スマートフォン、タブレット端末やSNSを活用した学習スタイルの浸透、情報通信技術の向上による提供サービスの進化、AI(人工知能)を用いた学習サービスの登場などを受け、ユーザー数を着実に増加させるとともに個人の学習形態の一つとして、eラーニングを一般化させる環境を進行させている。 今後もBtoB、BtoC両市場ともに拡大し続けていくと考えらます。 BtoCとは BtoC(Business to Consumer)とは、企業が個人に対して商品・サービスを提供する取引を指します。例えば、家電メーカーやアパレル、デパートなど、一般消費者に向けてモノを売る企業がBtoCです。 参考資料:2019年度の国内eラーニング市場規模はユーザー数の着実な増加、提供サービスの多様化を受け市場拡大を継続|株式会社矢野経済研究所   eラーニングが社員教育として注目されるポイント eラーニングで従業員の学習や研修を実施したいと考えている企業は多いと思います。そんな中、自社がeラーニング活用に適した環境なのか、効果的なのかについて不安に思いながら導入検討している方もいるのではないでしょうか。なぜ、企業がeラーニングに注目するのでしょうか。その理由を整理します。   その1:時間や場所を選ばず、社員の隙間時間に合わせて反復学習が可能です 働き方が多様化する現在は従来のような一律的な社員教育ではなく、場所・時間を問わずに、従業員のタイミングに合わせて実施できる教育スタイルが望まれているのではないでしょうか。 紙の教材では、最新の情報にアップデートしようと思っても、その度に作成・印刷・配布をする必要があるため、全員にいきわたるまでに時間がかかってしまいます。eラーニングであれば、配信する教材を差し替えるだけで全員に最新の講座を受講させることができます。   その2:人材育成に費やすお金と時間を最小限に収めることができる 今まで集合研修が多かった企業は、研修を行う上で会場費、交通費、宿泊費など研修を1回行うために多額な費用がかかってしまいます。 また、集合研修だとその場限りの教育となり、後日わからないことがあった時、議事録だけが頼りになってしまいます。そこで、eラーニングならばインターネットを介して、同様の研修を遠隔地の人にも届けることができ、コストが削減できるとのことで活用する企業が増えています。 従来の研修の問題点をまとめると 人的・時間的なコストがかかる・・・・・ 講師の確保や、参加者が通常業務を離れること、スケジュール調整に起因するコストがかかります。また、会場の広さから受講人数に制約が出たり、人数に応じて講師を増やす場合はその分、コストが増えることもあります。 研修実施までに時間がかかる・・・・・ 大人数が集まる研修の場合、場所の選定からスケジュール調整、そして研修内容の企画などと、有意義な研修とするためにも、準備にある程度の日数を要します。   ▼eラーニング学習のメリット ・受講者の学習管理が簡単にできる ・ランニングコストを抑えられる ・事前準備の手間が減る ・教育の質を統一化することができる   eラーニング学習の活用シーンをご紹介します! eラーニングとは、インターネットを活用した学習方法のことです。サーバー(学習管理システム)に保存した動画などの学習コンテンツを配信し、インターネットに接続可能なパソコンやタブレット、スマートフォンなどモバイル端末を利用して受講します。そのためeラーニングを受講する環境があれば、受講者一人一人の好きな時間、場所で学習をすることができます。 eラーニングには多くのメリットがありますが、有効に活用できるのか、自社に適しているかどうか、その判断は難しいかもしれません。では、実際に企業ではどのようにeラーニングが活用されているのでしょうか。その活用シーンを紹介します。   企業の新人研修で活用 内定者の教育を目的にeラーニングを導入する企業が多くなっています。やはり、内定者の研修には教育教材の作成~準備、研修期間中の講師の配置など、時間やコストが大きくかかります。eラーニングを活用することで時間コストの削減、さらには研修者の学習・成果進捗を測ることができ、その後の配属に向けた判断材料にも使うこともできます。   社内の情報共有ツールとして活用 資料やアンケートの共有を目的として、eラーニングを導入する企業もあります。社員向けにテストやアンケートを一斉送信・回収するためのツールとしてeラーニングは、大変便利なツールです。社内の組織や部署、個人のレベルに合わせて活用することで一人一人に合わせた教育ができるのもeラーニングの大きな特徴です。   learningBOXを利用して効率的に人材育成 learningBOXは誰でも簡単にeラーニングを始めることができるeラーニングシステムです。コンセプトは「使いやすさ」と「低価格」にこだわったeラーニング学習システムです。 教材のコース設定や、学習者のグループ管理、教材をグループごとに配布する機能など、利用者にあわせた細かな設定が可能です。 learningBOXは100アカウントでも年間33,000円から利用できます。10アカウントまでなら期間無制限・無料で利用できるので、learningBOXに登録して、ぜひ使い勝手の確認やできることをお試しください! ▼learningBOXを導入して、○○が解消された、○○が改善など、実際にlearningBOXの実績や効果はこちらの導入事例をご覧ください。 ➡ learningBOXの導入事例はこちら   まとめ 今回の記事では、これからますます需要が拡大される可能性が高いeラーニングの市場規模とそれに関する背景理由をご紹介いたしました。eラーニングで従業員の学習や研修を実施したいと考えている企業は多いと思います。そんな中、自社がeラーニング活用に適した環境なのか、効果的なのかについて不安に思いながら導入検討している方もいるのではないでしょうか。 learningBOXは10アカウントまでなら無料でご利用頂けます。アカウントの登録も5分もしないで簡単に作成することができます。『 eラーニング学習を使ってみたい、興味がある、導入を検討している 』とお悩みのお客様!!是非、learningBOXを無料でお試しください。本稿もお付き合いいただきありがとうございました。
learningBOXをもっと知りたい方へ